0078900 の回答履歴

全971件中661~680件表示
  • パグについて

    うちは10ヶ月のオスのパグ飼っていますが最近ブラッシングするとフケみたいなのが出てきます。フケと一緒に束で毛が抜け出してしまいますなんか大丈夫でしょうか!

    • 締切済み
  • 毛が抜けている部分があります

    飼っている猫の前足付け根あたりに毛が抜けている部分があります。 いわゆる10円ハゲのような状態です。 本人(猫)は気になるのか、または痛みやかゆみがあるのかわかりませんが時折気にして毛づくろいの延長のように舐めています。 猫の舌はざらざらしているせいか、血がにじんでいるように見える時があり心配です。 もう何年も飼っているのですが、こういった症状は初めてです。 病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか。 またどういった原因が考えられますでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 点滴か強制給餌か

    7月に末期の乳腺腫瘍の猫について質問させていただき、ありがとうございました。 あれから2ヶ月とちょっと、頑張ってくれていますが、自分からゴハンを全く食べなくなりました。 お水は自分で飲んでいて、トイレにも行っています。 肺転移もありますが、まだ胸水は溜まっていないそうで、自力で呼吸できている状態です。 主治医によると、入院させて点滴するのが一番理想的で、次が通院して皮下輸液(つけたまま家に帰る?)、一番消極的なのが強制給餌だということでした。 個人的には、極端に臆病な猫なので、最期の局面でなるべく通院や、まして入院をさせたくないこと、 食べ物を飲み込んでも吐かないこと、まだトイレもできていること(大も小も)から、 当面は口からゴハンを食べさせたいと考え、無理にお願いして、流動食(ヒルズの犬猫用)とシリンジを処方いただき、食べさせています。 吐くようになるまではこの方法で、と思っています。 ただ、不慣れなせいもあり、1日に必要なカロリーが摂取させきれていないこと、 それなりに素人の強制給餌も猫にはストレスであろうこと、 主治医がはっきりと、「消極的方法」と言ったこと、などを考えると、 針で栄養を入れた方がいいのかな・・・と弱気にもなっています。 同じような経験をされた方、強制給餌と点滴のメリットデメリットをご存知の方、 アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の尿の臭いについて

    6歳オス猫の尿について質問させてください。 8月はじめに頻尿と、尿にベージュの泡(毎回ではない)が出る症状で、動物病院に行きました。 血液検査の結果、赤血球が多少溶解しているが、腎機能に問題はない。なにかの感染症だろうということで、錠剤の抗生物質を飲んで現在治療中です。 頻尿のほうは、薬を飲み始めてから回復傾向にありますが、 10日ほど前から尿の臭いがきつくなってきて、 最近は鼻にツンとくる刺激臭がします。 これはなにか他の病気のサインでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ryo303
    • 回答数2
  • 飼い猫が慢性腎不全です

    もうどうしたら一番良いのか分からなくなり、書き込みさせて頂きました。 今年6歳になる雄の飼い猫がいます。小さい時から口臭があり、最近酷くなったので病院に連れて行きました。歯を抜く手術の為に血液検査をし、慢性腎不全だという事が分かりました(ご飯はよく食べ、すごく元気ですが確かに多飲多尿でした)。 数値がかなり悪く即入院、点滴で歯の前に腎不全を…という事になったのですが、入院はかなりストレスになってしまって、余計具合悪くなってしまったので連れて帰って来ました(連れて帰ったらいつも通り元気になりました)。いずれは自宅で皮下注射が必要と言われとりあえず一週間分貰って来て、昨日からやってみたのですが、昨日は何とかうまく出来たのですが、自宅だとかなり暴れて刺した時に「ニャー!」と言って噛みついてくるので、うまく出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、今悩んでいるのは、 ①寿命は半年~2年と言われ、腎不全の薬をやりつつ、歯の手術をする(軽い麻酔の為抜く事は出来ても縫う事ができないそうです)べきか。お金がキツキツ、猫が薬漬けで可哀想。 ②自宅で嫌がる猫を無理やり押さえつけ注射をするか、自然のままにまかせるか。でも寿命が更に縮まるかもしれない。 です。我が家の猫は「この数値から見るとご飯も食べて元気なのが不思議、もしかしたら若いし前からおかしくて、それに慣れちゃってたのかも」と先生から言われました。 そんなにボンボン使ってあげるお金もなく、病院に毎日注射に行くのも厳しいです。 腎不全だと毎日毎日注射をしないと絶対だめなのでしょうか? せめて週3回位でしたら病院に通えるのですが、それでは意味がないですか?? またご飯ですが、食べなくなったら一番大変だからと今スープ状のに薬を混ぜてあげています。 腎不全に詳しい方、ご意見頂きたいです。

    • 締切済み
    • noname#94522
    • 回答数4
  • 老猫が朝方決まった時間に嘔吐します・・。

    はじめまして。現在17歳8ヶ月になる高齢猫を飼っております。 最近になって朝方(大体決まった時間)に無透明な胃液のような液体を吐き(多いときは一日・4回位)猫草をよく食べています。掛かりつけの獣医にも何度か連れて行きましたが改善されません・・(点滴注射+抗生剤注射治療)。 つい最近、たまたまホームページで「猫IBD」という病気を知って、もしかしたら・・?。と思うようになりました。 このような状態(嘔吐)が毎日続くと思うと不安で仕方がありません。 良い対処法などありましたら、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • poko647
    • 回答数4
  • シーズーの斜視について

    実家でシーズーを飼っています。 まだ産まれて半年くらいだと聞いています。 実家にシーズーが来た頃から気になっていたのですが、ちょっと斜視に見えます。 犬の斜視は生活に支障があるのでしょうか。 成長したら治ったり、治療で治ったりしますか。 母は気にしてないようなので特に問題なければ無理に治療を勧めたりする つもりはありませんが、 母はペットにどっぷり浸かると亡くなった時に本当に落ち込んでしまうので 私が気になってしまいました。 携帯で撮った写真を添付します。 小さくて見づらいと思いますが、動物の病気に詳しい方、いらっしゃいましたら回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 尿結石予防にウェットフード?

    たびたび質問ですみません。 うちの猫は以前尿結石にかかったため、今は結石に配慮したドライフードを与えています。で最近友人に、「ドライだけだと水が不足しがちで尿結石になりやすい。ウェットフードとの併用がいい」という話を聞きました。 手間や出費を考えると、出来ればドライだけにしたいのですが、このままドライのみでも大丈夫でしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の薬、ネフガードとフォルテコール錠について教えて下さい

    猫のお薬について教えて下さい。 質問1:コバルジン(動物病院で貰ってました)と、クレメジン(人間用でしたが昔動物病院で貰ってました)と、ネフガード協和(動物用)は同じものだと思ってよいですか? 質問2:クレメジンは基本、他の薬との同時服用は避けるとなっているようですが、フォルテコール錠と一緒に与えては効果が薄れてしまいますか? 薬を与えるのが至難の業なのですが、今、空カプセルに入れてまとめて一緒に与えていますが、効果は無くなっているということでしょうか? 心配なので教えて下さい。かかりつけの獣医さんは腕は良いのですが短気なので、自分でネフガードを買ってる等とはとても言えません。。 ちなみに… この間まで、コバルジンとフォルテコール錠を動物病院から処方されて飲ませていましたが、介護猫も増え大変になってきたので、安くおさえたく、コバルジンと同じ効果?と思って今はネフガードをネットで安く買って高齢、腎臓病愛猫に与えています。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • rumina2
    • 回答数2
  • 老猫が朝方決まった時間に嘔吐します・・。

    はじめまして。現在17歳8ヶ月になる高齢猫を飼っております。 最近になって朝方(大体決まった時間)に無透明な胃液のような液体を吐き(多いときは一日・4回位)猫草をよく食べています。掛かりつけの獣医にも何度か連れて行きましたが改善されません・・(点滴注射+抗生剤注射治療)。 つい最近、たまたまホームページで「猫IBD」という病気を知って、もしかしたら・・?。と思うようになりました。 このような状態(嘔吐)が毎日続くと思うと不安で仕方がありません。 良い対処法などありましたら、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • poko647
    • 回答数4
  • 犬から

    飼っている室内犬から微小(細かい砂粒位)の黒い物が出てきてまさかノミ?と思い爪でつぶしたら血液のような汁が出てきました。 びっくりしてシャンプーしましたが、一体何でしょうか? 

    • ベストアンサー
  • 愛犬にいきなり触る人の対処法と角が立たない断り方

    家の犬はもともと人好きなのですが、触られるのが苦手な子です。 最近抱っこしていて、他の人が触ろうとすると(体をのけぞって) 嫌がるようになりました。 「触ってもいいですか?」という人には理由を言ってお断り することも出来るのですが、いきなり(飼い主の了承を得ず勝手に)触ってくる人がいます・・・(そう言う人ほど乱暴に触られ、益々体を触られるのを嫌がるようになりました) こう言う場合、どのように対処したらいいでしょうか? それと、「触ってもいいですか?」といわれた場合 角が立たない断り方も教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • パグについて。おしっこの中に血が混ざってるように感じます。何かの病気が考えられますか?

    12月で9歳になる、パグの女の子を飼っています。 最近気がついたのですが、おしっこをした時、ほんの少しだけ血のようなものが混ざっているように感じます。初めは、生理と思い、気にしていなかったのですが、おむつをつけるほどの血も出ていなく、その状態が1週間ほど、全くかわりません。おしっこをした時にだけ少し血が混ざっているという感じです。 いつもの生理の時とは明らかに違うのできになってます。  しかも、前回の生理は6月で、まだ3カ月も経っていません。あと、前回の生理はすごく長く、半月以上(3週間前後)続きました。 食欲、体調不良は感じられないのですが、何かの病気なのではないか・・・と心配です。 何か原因など解る方がいれば教えてください!! 高齢だから終わる、血の量が大幅に減るということが犬でもありえるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • おしっこ対策について

    最近、これまで使っていたトイレだと枠の外におしっこをするようになったので、ハーフカバー付きのトイレに換えました。でも、今度はたまにカバーのない入り口からお尻を出して外にするようになりました。そこで入り口の床にペットシーツを敷こうと考え(添付画像の赤い塗りつぶしのような感じ)、ネット等で調べましたが大きさが合うものを見つけられませんでした。幅40cm、奥行き15cmぐらいの使い捨てのペットシーツはないでしょうか?また大きさが合わないものを切って使っても吸収力や消臭力に影響は出ないものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#208843
    • 回答数3
  • ケージ飼いはストレス?

    はじめまして。 今年5月に子猫を拾い、現在まで友人宅で一緒に世話してきました。 その猫ももう7ヶ月になり、体もずいぶん大きくなりました。 しかし問題がありまして… 実は友人と私とも大学生であり、友人宅も実家ではなく下宿先なのです。 なので放し飼いはできず、大学に行っている間は2段のケージに入れています。 もちろん帰ってきた時にはケージから出してくれてるみたいです。 (時間的には2時間くらい) しかし、猫も大きくなってきたのでこのままの飼い方でよいのか疑問です。 猫は1日のほとんどをケージに入れていても大丈夫なのでしょうか? アドバイスなどがあれば是非教えて下さい!

    • ベストアンサー
  • 雑種子犬欲しい方いませんか

    近くのペットショップ埼玉県に可愛い雑種の子犬が三匹います。店主は好意でお客さんから預かってきたようですが、なかなか売れずに困っている様子です。雑種の子犬を欲しい人は何処かにいると思うのですが、どうしたら見つかりますか。

    • 締切済み
  • 猫の体重減少をなんとかしたい

    10歳雌猫です。3年前の妊娠死産後高熱を出し猫エイズ判明。避妊手術しました。その後 体が動きにくくなり ブレドニゾロンを処方され、よくなりました。その後 コウサンキュウニクガシュで食事が取れなくなりここ2年ぐらい 2か月に一度あるいはひと月に一度 患部に注射をしてもらい その都度食べるようにはなってました。でも3か月前から 熱を出し風邪とのことで パセトシンをのみその時はよくなっても すぐ熱をだし どんどん弱って 4.5キロの体重が現在3キロです。血液検査で昨年はすべて正常でしたが、この8月31では 血糖値186 GOT219GPT230と肝臓が悪いとのこと。パセトシンとチオラ錠を飲ませてます。例の口内炎の注射後一時的に食べましたが、あとで吐いていました。お医者様での注射のあとだけ少しよくなり また食べず体重減少が続き 弱っています。どうか快方に向かう方法を教えてください

    • 締切済み
  • 動物病院に緊急+通い猫を助けたい

    こんにちは、初めまして。 一年と半年ほど前から家の庭に入り込んで来て以来、通い猫のようになった数匹の野良猫(最初は一匹、次第に仲間を連れて来て庭の方で好きに遊んでは帰るようになったり、中には別の猫夫婦が子供を連れて来たりしました。ちょっと来ただけを含めても最低12匹は通い猫です)がいるのですが、その内の一匹である成猫のオス(私を含め家族は“こげ”と呼んでいます)が本日の先程12時30分頃、いつものようにふらりとやって来ると、後ろ右足を怪我しているようなものを確認しました。 見間違いかと思い後ろの左足と見比べてみたのですが、左足の方は他の通い猫のようにすっきり細く普通なのに比べ、右足の方は倍近く膨れ上がっていて足裏の肉球も何処か赤黒くぱんぱん腫れてるに見えます。歩く姿も右足を庇いひょこひょことしており、いつも元気な子なのにやはり足が痛いのか鳴き声も覇気がありません。 通い猫の数匹はこの子を含め懐いてくれているので、こげのこともどうにかしてあげたいのです。 取り敢えず、病院に連れて行こうか悩んでいるのですがお昼時ともありどの病院もお休み中です。 元々こげは野良の子ですから病院がまた開くまで何処かに行ってしまい兼ねないので、足をクッションで庇いながら膝に乗せて宥めていますがまだお昼休み中の病院に緊急で連れて行っても大丈夫でしょうか? うちでは動物を嫌う祖母がいるので、通い猫は許せてもなかなか飼うのが難しいです。取り敢えず、治療が出来たら完治するまでこっそりと囲ってあげ、その間里親を探してあげようかと思うのですが…その場合ワクチンや去勢は行ってあげるべきでしょうか? 他にも何匹か撫でさせてくれたり擦り寄って甘えてくれる子も通い猫の内にいるので、その子たちも出来るならこげのように大変な怪我や病気をする前に助けてあげられたらと思います。 長くなりましたが知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nappar
    • 回答数4
  • 子猫(1.5か月)がミルクを飲みません

    子猫(1.5か月くらい)のことで相談です。 ミルクを飲まないんです。 別に不健康ってわけではなく、元気で毎日走り回っているし、えさ(カリカリをティースプーン1杯+缶詰4分の1のmix×2回)もしっかり食べ、もっともっとと欲しがります。 また、新鮮な水を毎日皿に入れていつでも飲めるように置いてあるので、それもたまにちゃんと飲んでいます。 でもミルク(子猫用に加工されたもの)は飲まないんです。 人間の赤ちゃん用粉ミルクも飲まなかったです。 今から10日くらい前にもらってきて、それまでは母猫と共に生活していたらしいです。 だからきっと母乳も飲んでいたのかもしれないし、味がぜんぜん違うから飲んでくれないんでしょうか? まだ小さいからミルクって必要じゃないかととても心配です。 でも見るからに健康だし、ふんも尿も毎日するんですけど。 違う種類のミルクをいくつか試してみたら飲む可能性ありますか? それか、えさに混ぜて与えることも考えています。 どうするのがいいんでしょうか? 与えなくても問題ないんでしょうか? どなたかご教授ください。

    • ベストアンサー
    • gg32
    • 回答数2
  • 猫の蚤の薬について

    3日前から、雄の野良猫が我家に住みつくようになったので、 家の中では飼えませんが、首輪を付けて食事だけを与える飼い方をする事にしました。 近々去勢手術をする予定で、その前に動物病院で蚤の薬を買い、昨日首にたらしました。 今朝起きると食べた物を全て嘔吐していて、 いつも我家から殆ど離れず、くっついて離れないのに、 今日は呼んでも鳴きながら見るだけでこちらには来ず、ご飯も要らないようでした。 仕事に出ている時間も心配だったので家に電話をして様子を聞いても、 今日は全然見掛けないとの事。 質問は、嘔吐は薬のせいでしょうか? (薬の名前は忘れましたがフロントラインでは無く、即効性のあるものだそうです) また、いつもは家から離れずずーっと家の周りに居たのに、 急に居なくなったのは、怖くなってしまったのでしょうか? 室内では犬を飼っていますが、猫の世話するのが初めてで良く判りません… 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#124201
    • 回答数2