0078900 の回答履歴

全971件中701~720件表示
  • ペットフードについて

    うちには2匹のシーズーがいます。上の子は消化器が弱いため、フードは処方食である”消化器サポート”を食べています。下の子のことなんですが、今8カ月です。最初から食べていたパピー用を食べていた時は、ウンチに硬さは普通でした。少しづつパピー用から切り替えるため、あるメーカのフードを混ぜながら与えていき、完全に切り替わったころから少しウンチが柔らかくなってきました。下痢便と言うことでなく、軟便って感じです。ティッシュ等でとれるのですが、シートに後が少しついたり、持った感じがふにゃっとしてます。フードのせいかわからないのですが、他に心当たりがありません。で、上の子が食べている消化器サポートのフードをあげてもいいものかどうかお聞きしたいのです。確か、獣医さんは上の子の体調が良くなっても(元気な子でもって言う意味)食べさせてていいですよって言ってたと思うんです。 少し食べさせてみたんですが、食いつきはいいです。

    • ベストアンサー
  • 犬のシュウサンカルシウム結晶について

    もうすぐ3歳のトイプー(男の子)のワンコです。 普段は日に3~4回おしっこをしていますが、その日に限って 朝おしっこにいったきり翌日の朝までおしっこをしなかったので そのおしっこを持って病院に行ったところ シュウサンカルシウムの結晶が出ました。 血液が混じっているということは無かったです。 再検査としてその日の夕方の尿と2~3日後の朝の尿で検査したところ結晶は見られずそれ以後2週間後の検査でも大丈夫でしたが 一度でも結晶が出たということは結石になる可能性が高いので予防として処方食フードを食べさせて行く方が良いと病院の先生に強く勧められています・・・ 先生がおっしゃるには、飼い主がどう考えるかで 結石ができてから手術するのか、その前に予防線をはっておくということで処方食フードを食べさせていくのかということだそうです。 私としては現在のところその時の一度きりの結晶ですし 今後定期的に検査を重ねていき 思わしくない結果になってきた場合に処方食という選択を考えていく という方向で考えていきたいと思っていて そのことも伝えてみたのですが 先生はやはり処方食をとおっしゃいます。 お医者様ですし ワンコの今後を考えておっしゃって下さっているのだとは思いますが 一度の結晶ですぐに処方食をと度々すすめる先生に少し???です。 自宅に帰ってから気づいたのですが尿検査の結果も口頭にて大丈夫でしたとお聞きしただけで結果の紙なども頂いていませんでした。 それも普通なのでしょうか・・・? ネットなどで他のワンちゃんなどを見ていると 何度も結晶や結石が出来ていてもまだ処方食にしなくても大丈夫だとの診断でフード内容にて気をつけているとおっしゃられている方もいて 先生によって違うのかなと迷っています・・・ やはり一度でも結晶が出た場合 処方食に変更するのが妥当なのでしょうか? シュウサンカルシウム結晶・結石の ワンちゃんを飼っていらっしゃる方で 病院の先生の治療方針はどのようなものだったのかなど ご意見を伺わせて頂けたらと思います。 ワンコの体調が一番大切なので処方食も選択肢に入っていますが 出来ることなら食べる楽しみをとっておいてあげたいとも思います。 どなたか回答頂けますと有り難いです・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • わんこの排泄回数。

    お知恵を貸してください。 うちには9ヶ月になる柴犬がいます。半室内飼いで、最近トイレは完全に外でに変わりました。 そこで、問題がおきたのですが、小の為に出ても大をしたがります。 する事自体はいいのですが、やはり体内にある時間が短いため、最後の方はゆるくなってお尻についてしまう状態です。 トイレ回数は、 朝(と言っても私は夜が遅いので)11時頃、そのあと外に出してごはんor室内。 室内にいる時は遊んでいて興奮し、そそうをする懸念から、4時頃行くこともある。外では、何時間でも我慢している。 夕方6時頃、ごはん後の夜9~11時頃、就寝前の、多い時は5回で、うち3~4回は、大をします。 これはふつうですか? みなさんのわんちゃんはどうでしょうか? 便に異常はなく、健康体です。 出る物は、便秘知らずでいいわねってかんじなのでかまわないんですが、ゆるいものまで出すというのが・・?です。 この子はまだ9ヶ月ですが回数は多く思います。 やはり室内飼いで、そそうを考えて外に出したりしていると、してしまうのでしょうか? それとも、この子の体質でしょうか? 一度、小だけで戻ろうかな?とも思いましたが、したそうにしたのでさせました(x_x;)我慢させれば我慢しますが、させていいものか疑問なのです。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#94235
    • 回答数4
  • 飼っている柴犬が怯えた声で鳴き少し震える

    その柴犬の症状です。 なでたり毛を整えてあげるために、私が座り名前を呼ぶと寄ってきます。 そして、1分もたたないうちに「ギャッ」のような大きな声で鳴き、離れていきます。よく見ると震えています。私だけではなく、家族にも同じような反応をするようです。 心あたりは特にないのですが、いつもどおりやさしく接してあげれば問題ないでしょうか。 原因はどんなことが考えられますか。まったく見当がつきません。知らない間に余所の人に暴行をされたりしたのでしょうか。

    • 締切済み
  • 咳やくしゃみに反応する理由

    うちにいる猫2匹についての質問です。 完全に寝入ってしまっている時だけなのですが、そばで人間が咳やくしゃみをすると、目をつぶったまま、寝言のようにか細い声でミヤァ~ァ~ァ~と口元を震わせながら独特の鳴き方をします。 あれは何なのでしょう?どういう気持の表れでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#93500
    • 回答数3
  • 飼い猫の行動

    僕の飼ってる猫は他の人が来ると隠れてしまいます。また、身内にはとてもなついており、1か月に一回程度の割合で来る、いとこなどにも喉を鳴らすほどです。しかし、おじいちゃんだけは家に来るとふいてかみついてひっかいて、毛を立てて攻撃します。他の人のように、隠れるわけでもないし、おじいちゃんは1週間に2回は来ています。なぜおじいちゃんにだけ攻撃するのでしょうか。教えてください。

    • 締切済み
    • noname#93437
    • 回答数2
  • ストルバイトキャリア+シニアのフード

    ストルバイトキャリアのうちのにゃんこ(男の子)は、今、ロイヤルカナンの療養食を食べています。おかげさまで、何の問題もなく、今は元気に過ごしています。 シニアには少し早いのですが、先日、ワクチンの為に病院に行ったら、看護師さんに「そろそろシニア食も考えていかないとねー。」と言われました。 「ストルバイトキャリアなので、今これを食べてます。」と言った話をしたところ、普通のシニアにゃんこよりはもう少しシフトを遅らせてもいいという話でした。 まあ、後々考えればいいやなんて思ってたのですが、そういえば、うちの子は、普通に売られている一般のフードでストルバイトを起こしており、シニアになってからシフトしたら?と言われたフードは、いわゆる一般的なものだとすると、また再発してしまわないかと心配になってきました。 ストルバイトキャリアで、シニアのにゃんこ(特に男の子)を飼っているみなさんは、どのような食事を与えてますか? 今後またそのときが来たら獣医さんには相談するつもりですが、時期尚早なので、ご参考までにお聞かせ願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • aa723aa
    • 回答数2
  • 犬にかさぶた?ふけ?があります

    トイプードルのオスで3歳です。 両耳の付け根と左の首のあたりにかさぶたのようなふけのような ものがでています。 特にかゆみも痛みもないようで、さわっても嫌がらずどちらかというと 気持がいいようです。 1ヶ所はほとんど皮膚からはがれていて毛にからまっている感じです。 一番大きい所は2センチくらいになりますが、皮膚にくっついていて取ろうとすると嫌がります。 先日トリミングをしましたが、特に何も言われませんでした。 大したことはないように思いますが、少し心配です。 何かお分かりになる方回答をお願いします。

    • 締切済み
  • フィラリア症と虚勢手術(長文です)

    初めて書き込みさせていただきます。長文です。すみません。 我が家には施設から引き取った6歳~7歳(?)くらいのビーグル犬(オス)がいます。 成犬で引き取ったので年齢は定かではありませんが多分そのくらいかな?と思っています。 残念ながら、フィラリア症にかかっている状態であることが判明し、獣医さんと相談の結果 虫が自然に死滅していくのを待つ治療(治療というのか・・・)をしております。  ところが、先日急性の前立腺炎らしきものを患い、(突然足がふんばれなくなり、 フラフラ(高熱)で食事、水が取れない状態)獣医さんの治療と投薬の結果 4日ほどで元気になりました。  その際、獣医さんから、『元気になったら虚勢手術を考えた方がいいですね(強制ではない)』と 言われ、現在どうしたものか、悩んでおります。  前立腺炎の治療の際にとってもらったレントゲン写真では肺の中に虫がいる様子が うつっていました。この状況がワンちゃんにとってどのくらい危険な状態なのか、 私はこれ以上調べる勇気がなく、普段元気なのでこのままがんばって欲しいと思っています。  時々、吐くような咳(よくないんですよね、この症状)をしますが、数日に一度程度少し するだけで、食欲もあり元気です。  どうするのが良いのか、判断がつかず、悩んでいます。ご経験のある方、知識のある方、 相談に乗って下さい。  別件ですが、施設には飼い主の事情だとか、ペットショップの売れ残り、だとか言う理由 らしいですが、たくさんのわんちゃんがいました。数日で『処分』されるのだそうです。 見た感じ、雑種よりもきちんとした犬種が多いように思いました。一頭しか連れて帰れない自分がとても 悲しかったです。フィラリア症にかかっていたのは残念ですが、これからもできる限り長く一緒に いたいので、ぜひお知恵を貸してください。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 最近下痢気味で

    最近下痢気味で、軟便から水便に代わって動物病院に行って注射を打ってもらったのですが、その注射をうって3日目は普通の便に戻りました。その際病院からドッグフードを出されて、それだけを食べさせていたのですが便は3日目には戻りました。なので今食べてるドッグフードを少しずつ混ぜて食べさせていたのですが、また便が柔らかくなってきました。先月の中旬からドッグフードをピュ○ナワンから、銀のス○ーンに変えたのですが(食い付きが悪かったので変えました)バクバクそれまでとは、まったく食い付きが違い、ぺろりと食べるようになったのですが・・もしかして、この餌が合わないのかと思ったのですが・・・病院では、この子は腸が弱い子なんだと言われましたが、じゃあそのたびに注射を打ってたら(1回3000円)財布のほうも結構響くので・ ・・かといって餌を変えるとしたら、合わないもの?と混ぜて食べさせるのもどうなのかと・・・なにかいい方法がありましたら、ぜひ教えてください!!よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • kyts
    • 回答数3
  • 猫の体のしこりについて

    我が家の1歳を少し過ぎた猫のことなのですが、最近、背中のちょうど肩甲骨あたりに 約1cmくらいの小さなしこりが出来ていることに気がつきました。 触ってみても痛がる様子はありません。 2週間くらい前にワクチンを打ったのですが、なんとなくその場所に違いように思います。 ワクチン接種後にしこりが出来たりすることはあるのでしょうか。 心配なので今日の夜か、明日の午前中に病院へ連れて行き診てもらうつもりですが どういったものの可能性があるのか、とても不安で、飼い猫に同じようなしこりが出来た経験のある方のお話や しこりについて考えられることを聞かせていただければと思い質問しました。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • cochoco
    • 回答数1
  • 高齢猫について 口内炎でしょうか?

    14歳の雌猫を飼っています。 歯の調子が悪く、ごはんを食べてくれません。 水は飲みますが、牛乳、キャットフードは見ても 全く反応を示さなくなりました。 元々、体は丈夫なので、口の中の炎症が治まれば、 食べ物は食べられるようになるのだと思います。 獣医さんには、先週の金曜日に連れて行きました。 粉薬を処方してもらいましたが、直接歯に塗りつけて あげています。 まだ、食べられる時は、エサに混ぜて、魚などと一緒に あげていましたが、今回は、本当に困っています。 よだれが出ていたり、慢性鼻炎で、においを感じにくい というのも原因だと思います。 今年の5月、7月、9月と2か月毎に動物病院へ行っています。 老齢の猫の食事に関して、何か、良いごはんのあげ方など 工夫されていることがあれば教えていただけると嬉しいです。 本当に、体がやせていくので心配です。

    • ベストアンサー
    • shiro87
    • 回答数7
  • 後ろ足の親指(狼爪?)をケガしたようなのですが、病院が閉まっていて手当てに困っています。

    先ほどチワワが後ろ足を舐め出し、痛そうにしていました。 一緒に飼っている柴犬とじゃれあっていてケガをしたようなのですが、 後ろ足の指(ちょっと離れた場所にある親指のような指)が明らかにプラプラしています。 血はでていないのですが、痛そうに舐めています。 病院へ連れて行きたいのですが、田舎のため明日の朝にならないと診てもらえません。 元気に走り回ることができるので、骨折なのか捻挫なのかわかりません。しかし、どうみてもプラプラして取れてしまいそうです。 いま何か手当てをする方法はありますでしょうか? 包帯を巻いたりして固定した方がいいのでしょうか? 大変お手数をおかけいたします、お知恵を貸していただけると助かります!

    • 締切済み
  • 柴犬オス3歳のストレスについて悩んでます。

    私は、動物はそんなに得意ではないのですが 大人しい動物であれば大丈夫な感じです。 その柴犬は、大人しく、頭も良く、ほとんど吠えません(犬猫にも・・) 人間が好きなようで知らない人にも寄って行きます(愛情に飢えてる様にも感じる・・) ボール等で遊ぼうとしても、あまり興味がないようです。 どちらかと言うとクールな性格の様ですが、お散歩は大好きです。 *************** 友人が、家の玄関内で綱につないで柴犬を飼ってます。 散歩は週に3回くらいしか行ってなかった様で、 排泄は綱で届く範囲でし放題・・ 当然、強烈な臭いが染み付いてました。 染付いた臭いを取る為に、トイレシートを玄関に置き、 毎日夜1回は散歩に連れて行き、掃除に専念すると臭いは軽減されて行きました。 私は、週2回ほど、その家に行き、朝・夕お散歩に行くのですが・・・ 当初、私は、柴犬の前で、飼主に、臭い・汚い・・・とか言ってまして (犬は聞いてる!と聞きますが・・・) そのせいか、私とのお散歩の時、初めは道路のど真ん中でもウンチをしてたのですが、 そのうち、草の上でしかウンチをしなくなり、草の上のウンチは取りにくいので、 ウンチをしようとしたら、柴犬の後方に行き新聞でウンチを受ける様にしたのですが、 その行為が嫌な様で、私がお尻下に新聞を持って行くのを見るとウンチを止めてしまい、 私が気付かないうちにウンチをしてしまします。 先日などは、私が早朝短時間散歩に行き、(排泄1回/通常は2~3回) 夜、飼主が散歩に行った際、ウンチをせず、翌日の夜飼主が帰るまで、おしっこ・ウンチをしないで、 待っていた様です。 私がその犬と接しだし4ヶ月経ちますが、最近は、お知りの辺りを噛んで毛が抜けていたり、 首の辺りを無性にかくようになりました。 飼主に、私とは散歩に行かない方が良いと言われました。 排泄に関してはナイーブになってるようですが、 「私にはお散歩行きたい!」とアピールはします・・・ が、私が柴犬とスキンシップを取ろうと、家で柴犬の横を通るたび、撫でたり声かけをするのですが、 触ろうとすると「ハアハア」と息を荒げ緊張してる様な時もあれば、 「撫でて」とお腹を見せる時もあります。 将来、飼主の家に住む事になるかもしれないので、 家を綺麗にしたいし(私は臭いに敏感な方です)仲良くしたいと思ってるんですが・・ 飼主は、玄関の排泄(臭い)は気にならない様です。 (好きな時に好きな場所で排泄したら良いと言ってます) 今後どのように接したら良いでしょうか? 柴犬が私に対する?ストレスを緩和するにはどうすれば良いでしょうか? 病気にならないかも心配です。 飼主が1回の散歩なのに、たまに私が2回お散歩に行くのは、柴犬を混乱させてしまい良くないのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を貸してほしいと言われて・・

    お世話になります。 かれこれ15年以上、野良猫を保護し天寿を全うするまで世話をしています。 常に複数飼いなので、傍からみたら猫の動物園のようですが、猫たちも 環境に馴染んでくれて、自由に仲良く過ごしてます。 本題ですが、先日いつもお世話になってる獣医さんから「猫を一匹貸して ほしいと言う人がいて・・・」と話をされました。 その方は40代の独身女性で、最近自分の飼い猫が亡くなったそうです。 それから、寂しくて毎日泣いて暮らしてるみたいで獣医さんに相談してきた そうです。 かなりしつこく相談され、獣医さんも本当に困ってしまって、ついうちの猫たち の話を女性にしたそうです。 うちは、いままで里子に出したりしたこともなく、猫を一匹にさせたことも なく、獣医さんもそのことは知ってるので言い出し辛そうでした。 でも、獣医さんの困ってる気持ちもわかるし猫を亡くした女性の気持ちも わかるので、詳しく話を聞いてみると条件として ・平日は仕事をしてるので、土日だけ借りたい。 (金曜の夜に取りにきて、日曜の夜に返しにくる) ・アパートなので鳴かない猫がいい。 ・人懐こく、仔猫にしてほしい。 ・最終的に飼うのかはまだ考えてない。 正直、びっくりしました。 あまりにも、自分中心で猫のことを考えた言葉ではないと思いました。 そもそも、猫は物のように貸し借りできるとは思っていません。 みなさんはどう思われますか? 気は進まない旨は獣医さんに伝えましたが、まだきちんと返事はしていません。 獣医さんは出来れば今週末にその女性を紹介したいみたいです。 それとも、一度会ってみるべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rifuru
    • 回答数10
  • お部屋のねこトイレをつかってくれません

    はじめまして。よろしくお願いします。 だいたい10歳くらいになる2匹(両方ともメス)を飼っています。 母が飼っていたのですが母が亡くなり今は私の仕事場(母が住んでいた店舗付き住宅)で飼っています。(私がアパート住まいで家では飼えないため) 母が元気なころは夜は家の中で寝てトイレだけは外(田舎なもので)という習慣でした。ですので2匹には部屋の中でトイレを済ませるという習慣がありません。ですが年をとってきて冬の夜の外の寒さに耐えられないような気がしますし、寒い夜を明かして、朝わたしが仕事場に着くのをじっと寒い中待っている様子がかわいそうでなりません。そういうわけでこの冬は家の中で留守番できるようにと部屋の中にトイレを置いてみたのですがまったく使うこともなく、それどころかなんだか警戒しているようにも感じます。・・・・・どのようにすれば部屋のトイレを使ってくれるようになるでしょうか?お知恵をぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 皆さんの猫ちゃんの便はいかがですか?

    2歳になったばかりの雄猫がいます。 今までずっと硬くて良い便をしてたのですが、ここ数日、軟便が続いています。 初日は血便が出たので受診したところ、特に異常は見られないということで、 整腸剤を処方していただき、様子を見ることになりました。 しかし、飲みきった今も、血便ではありませんが軟便のままです。 3週間程前に新入り猫が来たので、そのストレスかな?と思われるのですが・・・。 軟便とは言っても水のような下痢というほどではありません。元気も食欲もあります。 医師が言うには、人間も便の硬さは日によって変わるように猫もそういうものだ、ということなのですが、 何しろ今までずっと硬い便だったものですから、飼い主としては心配で・・・。 そこで質問です。 皆様の家の猫ちゃんたちも、便が硬くなったり柔らかくなったりすることはありますか? 珍しいことではないとわかれば、安心できるかなと思い、質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2,3日前からむせたりします・・・。

    2歳10ヶ月の犬(ミックス・オス)なんですが、少し前から むせたり、何かが喉につまったかのような行動 (汚い例えですが人間がタンを出す前にするようなガァ~!って感じ) をします。 元気は元気ですし、ずっとではなくたまにしています。 今日の朝、昨日夜に食べてたものは吐いていました。 食欲もこの2、3日はあまりないようです。 何か病気なのでしょうか・・・?

    • ベストアンサー
  • お尻のにおい。。

    ただ今、4ケ月になる子猫?を飼っています。 普段はお尻も臭くないのですが、甘えてきて猫特有のモミモミをする時がすごくにおいます(涙) その時にお尻を見たら、少し広がっているように見えます。 校門の中が(赤い部分)少しだけ見えています。 あまりにも臭うので「肛門濃かな?」と思い、病院にも行きましたが 獣医さんいわく、たまっていないとの事。。 どうもその獣医さんを信用できず、他の病院に行くことも考えています。 うちの子は肛門がゆるいのでしょうか? そんな猫ちゃんっているのでしょうか。。? どなたかお分かりの方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • バセンジー

    バセンジーを飼って2年になるんですけど、 他のバセンジーやバセンジーを飼っている人に会ってみたいです。 近畿圏で「バセンジーの会」などやっているところありませんか。

    • 締切済み
    • noname#151131
    • 回答数1