0078900 の回答履歴
- 弱っている犬の寒さ対策
寒さにやられた老犬を介抱するにはどうすればいいでしょうか?動きが鈍くて食欲はありますが、元気がありません。 今は玄関にマットを敷いて毛布を置いてあるだけです。 効果的な回復方法がありましたら教えて下さい。
- 私は、17歳♂の猫を飼っています。
私は、17歳♂の猫を飼っています。 老衰のためか、便秘に苦しむ事が多くなったようです。 以前から、腎不全という病気なので、それも関わっているかもしれません。 力んでも力んでもウンチが出ないみたいで、見ていてすごく可哀想です……。 すぐに便秘が治る方法と、日頃の便秘対策があれば教えてください!
- 後ろ足がふらつく
うちには14歳になる愛犬がいます。去年の12月に事故に合い、後ろ足をひょこひょこさせながらも今は元気に歩いています。それが今日の朝見ると、後ろ足をふらつかせしっかり歩けません。前に踏み出してもカクンとなって倒れそうになったりします。 何かの病気でしょうか?それとも事故の後遺症でしょうか?3日前から雪が降りかなり寒くなっています。人間も、寒くなると神経痛だったり、事故の古傷が痛くなったりすると聞きます。それでしょうか?それとも、室外で飼っているため(せめて玄関に入れてと親に頼んでいるんですが)寒いと思いペット用のヒーターマットをひきました。こんなもんかという温度なんですが(36度でペット用としてはこのぐらいがベストなんでしょうか?)、長時間乗っているので体調を悪くしたんでしょうか?むしろヒーターは役に立ってるのか?という疑問すらありますが。 わかる方おられましたら、アドバイスお願いいたします。
- 薬を拒否するチワワに何とか薬を飲ませる方法を教えて下さい。
我が家の大事な老チワワ(14歳)が心臓肥大(僧帽弁閉鎖不全)であることが発覚し、お薬(錠剤)を服用しなければならなくなりました。 しかし、すりつぶしてみたりと私が考え付く限りの工夫をしても、どうしても飲んでくれません。 私には持病がありまして、ずっと多くの薬を服用しているので、チワワ君が赤ちゃんの頃に家族となってから、私のお薬に興味を持ったときに厳しく叱った経験から、薬は拒否するものと思い込んでいるみたいです。 本当に困っています。 錠剤は即座に拒否反応を示すので、すりつぶしてご飯やおやつにしのばせてみたりしているのですが、においでわかるのか、大好きなものでさえ、口に入れようとさえしないのです。 たとえわからずに口に入れてくれても、驚くほど敏感に出してしまいます。 食欲がないわけでは決してなく、薬を混ぜていなければ食べたくて仕方のないものでさえ、食べようとしません。 可能性がありそうでしたら、どの様なアドバイスでも、是非教えて頂きたくお願い申しあげます。
- 後ろ足がふらつく
うちには14歳になる愛犬がいます。去年の12月に事故に合い、後ろ足をひょこひょこさせながらも今は元気に歩いています。それが今日の朝見ると、後ろ足をふらつかせしっかり歩けません。前に踏み出してもカクンとなって倒れそうになったりします。 何かの病気でしょうか?それとも事故の後遺症でしょうか?3日前から雪が降りかなり寒くなっています。人間も、寒くなると神経痛だったり、事故の古傷が痛くなったりすると聞きます。それでしょうか?それとも、室外で飼っているため(せめて玄関に入れてと親に頼んでいるんですが)寒いと思いペット用のヒーターマットをひきました。こんなもんかという温度なんですが(36度でペット用としてはこのぐらいがベストなんでしょうか?)、長時間乗っているので体調を悪くしたんでしょうか?むしろヒーターは役に立ってるのか?という疑問すらありますが。 わかる方おられましたら、アドバイスお願いいたします。
- 老犬性前庭疾患と糖尿病
我が家の愛犬(雌)は16歳で4年ほど前から糖尿病を患っていますが、4日前の散歩途中に突然旋回を始めて、尿試験紙にケトンが認められるようになりました。翌日は食欲もなく、やはり旋回する行動が見られましたので、直ぐに獣医のところへ連れて行ったところ、老犬性前庭疾患と診断されました。その日は経口薬をもらって帰りましたが、翌日はまったく食べなくなり嘔吐してしまいましたので、再度獣医に連れて行って点滴治療を受けています。 依然嘔吐が治まらず低血糖の危険があるので、インシュリンは打てないため、この2日間はインシュリン注射はしていません。当然のようにケトンは高い値を示していますので、このままでは前庭疾患もさることながら糖尿の方が危険ではないかと思っています。 このような場合どのような治療方法があるのでしょうか。ご教示をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 犬
- chipe_momo
- 回答数4
- オス猫の去勢手術をしたのですが睾丸が残ってるようにみえます
現在オス猫(11ヶ月)を飼っています。2ヶ月ぐらい前に去勢手術を受けさせました。 術後は最初は睾丸の部分が赤く大きく膨らんで心配だったのですが、医者の方はだんだん小さくなると言っておりました。 実際赤みは引いたのですが、手術から二ヶ月たってもまだ睾丸が丸く膨らんで中身の重みで垂れ下がってるようにも見えます。 知り合いに聞いたところ、去勢後は睾丸は平べったくなるなどと言われ、とても心配になりました。 今日意を決して触ってみたところ、オス猫君は敏感に反応して「ぷっ」という声とともに噛み付いてきました。 これで本当に去勢が出来ているのでしょうか。 それとも、オス猫でも去勢後に睾丸が残っているように見えるだけで、本当は取れているのでしょうか。 このままでよいのか今とても心配しています。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- maruneko88
- 回答数3
- 猫のエサ。総合栄養食と一般食の割合について。
生後6ヶ月のオスの猫を飼っています。 最近、食品にアレルギーがあることがわかり、一般に出回っている総合栄養食がほとんど食べられないことがわかり、プレミアムフードに変えました。 ですが、一般食の缶詰で食べられるものを見つけたので、少しでも色んな味のものを食べさせてあげたいので、総合栄養食と混ぜてあげたいと思っています。 一般食の量を多くしすぎると栄養の偏りが心配ですが、どの位まで混ぜてよいものか悩んでいます。 子猫のうちは、成長中なので総合栄養食だけにして、成猫になるまで一般食は混ぜない方がいいのかも。とも思っています。 総合栄養食と一般食を混ぜて与えている方、アレルギーや病気で食事を工夫されている方にも知恵を拝借できればと思いますので、よろしくお願いします。
- 下痢 嘔吐
よろしくお願いします。 犬 ミニチュアダックスフント 3才8ヶ月 オス 体重7.5キロ についての質問です。 3日まえから、ダイエットのために食事の量を減らし、フード以外は一切与えていません。 その直後から、下痢(カレーのルーのようなものの後、ほとんど粘液オレンジ色だったりする)になってしまいました。 えさをほしがるので、大好きなガム(ウサギの皮を薄くスライスし乾燥させたもの)を与えましたが、吐いてしまいました。その後何を食べさせても、水様性の下痢が続いています。 ぐったりしたりはしていないので、様子を見ていますが、どんな病気が、考えられますか? 本当はすぐにでも病院に連れて行きたいのですが、諸事情があり、今すぐには行けません。症状が改善されないようであれば、もちろん医者に連れて行きます。よろしくお願いいたします。 飼い主としてのご批判はご遠慮願います。
- ペットの早食い防止に食器に入れるステンレスボール。
犬の早食い防止に食器に入れるステンレスのボール「ポーションペイサー」というものをみつけたのですが、猫用はあるでしょうか? S・Lとサイズがありますが、Sでも猫には重くて大きそうな気がします。似たような製品でも知ってる方がいましたら教えてください。 使ったことがある方からどんなカンジかも教えてほしいです。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#103094
- 回答数1
- いつになく長い柴犬の換毛期
私は6歳になる雌の黒柴と同居しています。毎年2回の換毛期にはよくもマアこんなに抜けるものだと思う程大量の抜毛があります。柴特有のエラが張った様なふっくらした顔が細面になり、ふさふさした自慢の太い尻尾も半分になり、この時期になると「みすぼらしい犬」と家の者は呼びます。しかし1か月と少しで抜毛も収まり、又元の美女?に戻ります。しかしこの秋、例年通り10月初めころから換毛が始まったのですが12月中旬の今、まだ「みすぼらしい」状態にもならずかなりの抜け毛が続いており、家族も「おかしい」と言っています。毎日ブラッシングを欠かさず3週に一度風呂に入れます。換毛の必要がないと本能が教えているのでしょうかそれとも何か病気のサインでしょうか。どなたか教えて頂けますか。
- 主人でなくても躾は可能でしょうか?-引っ張り癖の改善-
5歳のオス、甲斐犬です。 父が病気の為、朝夕の散歩がままならなくなり この2か月程、私が散歩させて来ましたが引っ張り癖があり 大変困っています。 性格は優しく頭もいい方だと思います。 しかし大型に近い体格で力が大変強く、引っ張りを制御しながら 小一時間散歩させるのは大変疲れますし、こちらの注意力も散漫になります。 もともと父の犬ですし、私がしているのは散歩とおやつをあげるくらいです。 しかし父が散歩させられなくなった今、私がやるしかないので スムーズに歩ける様、引っ張り癖だけでも直したいと思っています。 訓練士さんなどに躾をお願いする事も父に話しましたが 「甲斐犬は特別な犬種だから普通の訓練なんか入らない」という 訳のわからない理屈をこねて受け入れてくれず、今に至ってしまいました。 散歩中の行動は以下の通りです。 ・引っ張る引っ張らないに関わらず犬が常に前方を早足で歩いている ・糞を催すと特に追いつけないくらい早足になり引っ張る ・自分の行きたい方向へ勝手に行ってしまう ・引っ張っている割合は散歩時間中9割 ・喧嘩を売られると買わずにいられない ・引っ張りが酷い場合はリードをビシッと引いて「引っ張らない!」と 注意する。この時はこちらの顔は見る。でもあまりスピードは緩まない。 ・少しでも落ち着いて欲しいと思い信号待ちの時に「座れ」と言っても 何回も言わないと座らないし、座って褒めてもあまり嬉しそうじゃない 左前方に常に強い力で引っ張られながらの散歩は正直相当キツイです。 こちらのサイトで似たような質問がたくさん寄せられているので 試してみたいと思うのですが、問題は私が実質的な主人ではない、 という事です。 父が体調を著しく崩してから毎日のように母と父の家に通っており (訳あって別に住んでいます)犬は行く度に大歓迎してくれますし、 父は「もう自分の家族だと認識しているはず」 と言っていますが、私は「そんな事があるわけない」と思っています。 そんな簡単に家族だと認識して貰える訳がないと思っていますし あくまで私は「お散歩に連れてってくれる人」という風に思っています。 その証拠に家の中では呼べばすぐに来てくれるし、座れと言えばすぐに 座りますが、散歩の時はさっぱり言う事を聞いてくれません。 父が亡き後は私が飼わなければならない犬ですし 性格もいいので可愛い事は可愛いです。 今後、散歩が苦痛にならない為にも今のうちに何とかしたいと思って いるのですが、実質的な主人でない私が躾をするなど、土台無理なのでしょうか。 また、甲斐犬というのは父が言うようにそんなに頑固で訓練の入りにくい 特殊な犬種なのでしょうか。また5歳という年齢ではもう躾は無理でしょうか。 ちなみに動物は大好きです。 本当に困っています。皆様、どうか助けて下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 犬
- fukufuku08
- 回答数5
- 犬用の介護用オムツだと横漏れしてしまう・・・
実家の母からの質問で私が代理で投稿しています。 実家で17歳の柴犬・メスを飼っています。 トイレが自分ではもうコントロール出来なくなってしまったので一週間程前から犬用オムツを使用しているのですが横漏れします。 母が言うには、オシッコの吸収パッドの上半分は丸っきり乾いていて下半分だけが濡れている、その部分で吸収しきれなかった オシッコが横から漏れてきてしまうみたいです。 いつも右側を下にして寝ているので、横漏れはいつも右側です。 これはメスで、オシッコをする位置が比較的下だからこうなってしまうのでしょうか? 殆ど自分だけでは歩く事も出来ず、一日の大半を寝て過ごしています。 オムツ自体は嫌がることもなく受け入れてくれているようです。 今は犬用のテープタイプのオムツなのですが、近所ではあまり種類が多く販売されていません。 そこで人間用のパンツタイプのものに尻尾の穴を開けて試してみようかと思っていますがどうでしょう? もっとこうした方が良い、などのアドバイスがありましたらどうぞ教えて下さい! 母も大分歳を取ってきたので、横漏れの度に毛布を洗濯したり愛犬を拭いたりするのもだんだん大変になってきています。
- 猫の下痢
十ヶ月になる雄猫とカリフォルニアに住んでいます。 9週間目で里親となりました。 引き取って二日目から私を母親のようにおもって甘えてくれます。 たいへん可愛い黒猫で私が寝てる夢の中でも人間の容姿で登場するくらいです。 愛猫のことはこれくらいで質問があるのです。 我が家にきてからその日から下痢が止らないのです。 一番始めは連れてきてその日に持ち上げた時に下痢ウンチをしました。 それが3日も止らないのでドクターに診てもらったところ熱が少しあるので 風邪の処方をしてもらいました。もちろんドクターの判断です。 それから3日たっても酷いのが治らないのでヒューマン ソサエティーに電話で訊いてみました。そこの係りの方は「そういうことは珍しくありません。たぶん餌が換わった原因でしよう。」と答えられ少し安心しました。缶フードを止めてドライフードだけにしたらだいぶ治まったです。 以前は抱っこをしている時に肛門から下痢ウンチがでてくる始末でした。 もうそれはありませんが、まだやわいウンチが続いています。 先週また下痢ウンチを家の中でしてしまいました。 ペットのドクターは近所には1人だけです。正直にいってあまり私は信頼できません。いま知り合いにいいドクターを見つけてもらっている途中です。 それで質問は(こんなフードが下痢にきく)というものがありましたら教えてください。野菜でも草でも人間が食べるものでも。。。 よろしくお願いします。
- 猫の下痢
十ヶ月になる雄猫とカリフォルニアに住んでいます。 9週間目で里親となりました。 引き取って二日目から私を母親のようにおもって甘えてくれます。 たいへん可愛い黒猫で私が寝てる夢の中でも人間の容姿で登場するくらいです。 愛猫のことはこれくらいで質問があるのです。 我が家にきてからその日から下痢が止らないのです。 一番始めは連れてきてその日に持ち上げた時に下痢ウンチをしました。 それが3日も止らないのでドクターに診てもらったところ熱が少しあるので 風邪の処方をしてもらいました。もちろんドクターの判断です。 それから3日たっても酷いのが治らないのでヒューマン ソサエティーに電話で訊いてみました。そこの係りの方は「そういうことは珍しくありません。たぶん餌が換わった原因でしよう。」と答えられ少し安心しました。缶フードを止めてドライフードだけにしたらだいぶ治まったです。 以前は抱っこをしている時に肛門から下痢ウンチがでてくる始末でした。 もうそれはありませんが、まだやわいウンチが続いています。 先週また下痢ウンチを家の中でしてしまいました。 ペットのドクターは近所には1人だけです。正直にいってあまり私は信頼できません。いま知り合いにいいドクターを見つけてもらっている途中です。 それで質問は(こんなフードが下痢にきく)というものがありましたら教えてください。野菜でも草でも人間が食べるものでも。。。 よろしくお願いします。
- 短毛老猫の背にできた毛玉
19歳の猫(短毛の雑種、単頭飼)と暮らしています。 年のせいか最近、毛づくろいをあまりしなくなってしまいました。 先日、気がついたのですが、背中の肩甲骨の上あたりに、2cm×2cmくらいの毛玉が、二つできていました。 (ちょうど羽根のようでカワイイのですが) 過去の質問を見ると、主に長毛種への対応でしたので、新たに質問させてください。 ・短毛種の毛玉は、根本から切り取るのがいいでしょうか?それとも、ほぐす方法があるのでしょうか? ・切る場合、暖かくなるまで待った方がいい、早い方がいいなど、タイミングがあったら教えてください。 ・ブラッシング以外にも毛玉を予防する方法がありましたら、教えてください。老猫なので、ブラッシングしすぎるとハゲないか心配です。 毛玉は、まったく初めてなので、よろしくご教授お願い申し上げます。
- 猫は栗を食べても大丈夫?
現在、生後半年の猫を飼っています。むき甘栗が大好物で、袋を開けた途端に飛びついて来ます。 今まで飼った猫で、トウモロコシ、沢庵好きの猫はいましたが、栗好きの猫は初めてです。「猫の食べてはいけない物」を調べても栗は書いてないので、食べさせているのですが、大丈夫なのでしょうか? ちなみに頻度的には、10日に一度、5粒程度にしてます。
- 布を食べる猫
我が家の猫は布が好きで食べています。 あるとき脱ぎっぱなしにしていた靴下が見当たらず探していたら ソファーのところにあったのですが、 見たらぼろぼろにかじられて穴がポッカリ空いていました。 なぜだろうかと不思議に思っていたんです。 最初たぶん犬がいたずらしてかじったんだろうと思っていました。 数日して今度は下着に穴が、明らかにかじったあと その後も洗濯のカゴに入れておいたシャツや下着、靴下など 廊下に出されていて、かじられてぼろぼろになり、すべて穴があいていました。 最初は犬がなぜ服を食べているのかと不思議に思っていたら。 ある時猫がネズミを捕まえた如く咥えてずるずると服を引きずり リビングの隅の所に持ってきたらそれをかじって食べているではありませんか、もうびっくりです。犯人はお前かと。 その後もうっかり出しっぱなしにしていると、かたっぱしから引きずりだして食べています。 ある日仕事から帰ったらリビングに影も形も無いほどぼろぼろになった多分靴下であろう残骸がありました。 今までにダメになった肌着や服など数十点、高い所に置いていても猫だから平気で上って引きずりおろして餌に。 いまはできるかぎりタンスにしまっていますが、あるとき猫専用の敷物の布を寝ながらかじっていました。 なぜこんなに布を食べるのか不思議でなりません。 もしかして我が家の家族は魚臭い体臭なの(笑) ちなみに一番の被害者はだらしない家の娘です。 靴下を何足食べられたことか。 こんな布を食べる猫はほかにも沢山いるのでしょうか。 止めさせたいのですが、どなたかご存知の方はおしえてください。
- 猫ブログ教えてください。
愛猫のブログを書いています。 いろいろと参考にしたいので、皆さんが見ているor作っている ブログを教えていただけたらと想います。 よろしくお願いします。
- 毛玉を吐かなくても大丈夫?
現在約1歳半の猫が2匹います。 生後2ヶ月弱の頃から飼っていますが、2匹とも今までにほとんど毛玉を吐いたことがありません。 毛玉以外にも、普段から吐くということが全くなく、吐いたのを見たのは今まで3~4回くらいです。 1回は食べた餌をそのまま吐き、その他は液体を少しです。 液体のほうは、明け方お腹が空いて胃液をはいたのでしょう…と先生が言っていました。 今まで何度か、ウンチの中に毛のかたまりが混じってるのを見たことがあるのですが 普段からそんなにウンチの中に毛が入っているようには見えません。 毎回毎回、ウンチの中身まですべてチェックしてるわけじゃないのですが^^; お腹の中に毛が溜まりっぱなしになってたりしないのかしら?とちょっと心配なんですが 毛を吐かない子はちゃんとウンチと一緒に排泄できてるものなのでしょうか? 吐かないからといって、それほど気にする必要はないですか? ちなみに、餌は子猫時代はサイエンスダイエットのキトン、虚勢後はインドアキャットを食べています。 インドアキャットの袋を見ると、毛玉対策として繊維も入ってます…みたいなことが書いてあるので ウンチと一緒に毛は見えないけど、ちゃんとその都度排泄されてるものなんでしょうか。 最近は餌も良くなって、吐かない猫ちゃんが増えたとか…? ただの体質でしょうか。 お腹に溜まってなくて、ちゃんと排泄されてるならいいんですが… 皆さんのおうちの猫さんはどんな感じですか?