0078900 の回答履歴

全971件中341~360件表示
  • ねこが踏めないマット

    ねこが踏めないマット 賢すぎるというのも困ったもので、うちのネコは私のいない間にテレビは付けるエアコンは付ける、トイレの紙はぐちゃぐちゃにするで困ったものです。 最近、また賢くなったのかついに扉の開け方を覚えてしまいました。ぼよーんとジャンプをしてドアノブを掴んであけます。さすがにこれは困ります。 そこで思ったのですが、ドアの下に猫が踏めないような怪我しない程度のちょっとだけトゲトゲのついたマットなんかを敷けばいいのではないかと。 きっとあるだろうとネットで方々検索しましたがなかなか見つかりません。 どなたかこのような商品ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 また、他に簡単に出来る対策などありましたらお知恵を拝借ください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の下痢で悩んでいます。

    猫の下痢で悩んでいます。 我が家には10ヶ月になるラグドール(女の子)と3ヶ月になるアメリカンカール(女の子)の2匹います。 下痢をしているのはアメリカンカールの方なんですが、我が家にやってきてから1ヶ月が過ぎましたが、ほぼ毎日下痢をしています。 我が家にやってくる段階で、うい少しお腹がゆるいという話は聞いておりましたが、その段階では特に病気というわけではないと獣医さんに言われました。 その後も下痢が改善されないので、2度目のワクチン接種の際にお腹の方も診察してもらいましたが、寄生虫やウイルス性の病気ではないと思うとのことでした。 ワクチンは2匹とも接種しており、完全室内飼育です。 フードは子猫用のドライフードを与えていますが、ウェットフードをあげることもあります。 お迎えした時は食が細いと聞いていましたが、今ではそんなこともなく、むしろ食欲は旺盛なくらいです。 苦しそうだったり辛そうなそぶりも見せず、2匹でじゃれ合ったり甘えてきたり、走り回ったりと元気そのものです(今も喉を鳴らしながらPCのキーボードの上に乗って邪魔をしています) うんちの状態は黄土色(灰色っぽくも見えます)で、かろうじて形はあるが水っぽい感じです。うんちの回数は1日に2回~3回くらいですが、うんちをした数分後にもう一度トイレに行きうんちをすることもあります。 その際は少量ですが一切形は無く、血が混ざっていることもあります。 特に脱水症状を起こしている様子はなく、水もしっかり飲んでいますし、我が家にやってきた頃はまだ片手で楽に抱えられるくらいでしたが、今は倍くらいの大きさに成長し、体重も増えています。 もう1匹がラグドールなので、10ヶ月と3ヶ月という年齢差も手伝ってどうしても小さくは見えますが、すくすくと成長はしているようです。 下痢について色々と調べたりもしましたが、色々な原因があり中には怖くなるようなものまであり、獣医さんには下痢はしているが健康だと言われてもやはり心配でなりません。 違う病院に行ってみるなども検討はしていますが...。 また、下痢にともない部屋のフローリングやベッド、ソファーなどが汚れることもしばしばで、悩みの種になっています。 猫用のサプリメント(MitoMax)を与えていますが、なかなか改善はされません。 何かアドバイスや対処法などを教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 足の弱った犬を二階に上げる方法(困っています)

    足の弱った犬を二階に上げる方法(困っています) 現在12歳、40kg程度のラブラドールを飼っています。 最近になって前後共に、特に後ろ足が衰えだしました。 散歩やボール遊びなどはまだまだ張り切って飛び跳ねるのですが 階段の上り下りする事が難しくなっております。 我が家に来て以来ずっと寝る時は2階だったもので 就寝前にはどうしても2階に上がりたがり、鳴きながらソワソワしだします。 今は上りの方は何とかなっているのですが 階段を下りる際に踏み出せなかったり、止まったり、1~2段こけたりしてしまいます。 1階で寝せるようにと慣らしているのですが、なかなか落ち着かない上に 祖母が神経質なので「犬がかわいそう」とずっと一緒に起きていて 連日ほぼ徹夜で付き添い、ついに体調を崩して寝込んでしまいました・・・。 補助具も検討したのですが40kgの体重を支えられるかどうかという事、 また、下りの難しい時に悪い後ろ足を引っ張ってやっても むしろ危ないのではないかと思っています。 どなたか大掛かりでも良いので昇降器具を自作された方など 良いアイデアをお持ちの方は教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 足の弱った犬を二階に上げる方法(困っています)

    足の弱った犬を二階に上げる方法(困っています) 現在12歳、40kg程度のラブラドールを飼っています。 最近になって前後共に、特に後ろ足が衰えだしました。 散歩やボール遊びなどはまだまだ張り切って飛び跳ねるのですが 階段の上り下りする事が難しくなっております。 我が家に来て以来ずっと寝る時は2階だったもので 就寝前にはどうしても2階に上がりたがり、鳴きながらソワソワしだします。 今は上りの方は何とかなっているのですが 階段を下りる際に踏み出せなかったり、止まったり、1~2段こけたりしてしまいます。 1階で寝せるようにと慣らしているのですが、なかなか落ち着かない上に 祖母が神経質なので「犬がかわいそう」とずっと一緒に起きていて 連日ほぼ徹夜で付き添い、ついに体調を崩して寝込んでしまいました・・・。 補助具も検討したのですが40kgの体重を支えられるかどうかという事、 また、下りの難しい時に悪い後ろ足を引っ張ってやっても むしろ危ないのではないかと思っています。 どなたか大掛かりでも良いので昇降器具を自作された方など 良いアイデアをお持ちの方は教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • メス猫のマーキングについて

    メス猫のマーキングについて 室内で飼っているメス猫が、ここ最近発情期かマーキングを部屋中にしだしました。 体重が軽いことと、交通の便が悪くて信頼できる動物病院に行けないことから、避妊手術をするのは様子を見てきました。 発情期特有の鳴き声が少しおさまってきたと思ったら、今度は部屋で小用を足しだしました。 場所はマーキングの場所と同じあたりなのですが、その時の姿勢がまるでトイレのようなのです。 砂をかきわける仕草もします。 トイレと間違っているのかなあとも思うのですが、大はしないし、今まで一度もトイレ失敗をしたことがない猫なので判断がつきません。 去勢済みのオス猫もいるため、トイレでは小用を足しているのかいないのかはわかりません。 これもマーキングの一種なのでしょうか。 発情期のストレスで粗相しているのでしょうか。 マーキングだったら叱ってもなおるものではないだろうし、粗相ならトイレトレーニングしなおそうと思うのですが、 やはり、避妊手術を受けさせるしか対策はないのでしょうか。 (避妊手術をしたとしたら、粗相はなおるのでしょうか) 消臭スプレーなどで臭いを消そうとしているのですが、完全に消えるわけではないし、臭いを臭いで消すのも猫の鼻にはどうかなあと思い困っています。 似たような経験がある方などアドバイスをよろしくお願いします。 雑種でたぶん1歳~1歳半くらいです。

    • 締切済み
  • 臭い問題です。

    臭い問題です。 私がいない間に(1年位)家が猫のマーキングのためものすごく臭くなっていました。 今はもうしないのですが、畳などに臭いが染み付いてるみたいで 市販の臭い消しスプレーは使いましたが効果がなくて・・・。 なにかいい方法はありましたらアドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • ilk
    • 回答数8
  • 10才になる犬が急に噛むようになりました。

    10才になる犬が急に噛むようになりました。 家には、10才の中型犬がいます。 4月の終わりごろに、雨に濡れたので、タオルで体を拭いているときに腕を噛まれました。 それまでは、ブラッシングしたり、シャンプーしても大人しくさせてくれていたのですが、 それからは、首より下の体や足に触ろうものなら、鼻に皺をよせてうなり、本気で噛みついてきます。 病院に連れて行き色々見てもらったのですが、先生が触ったりしても怒ることはなく、エコーなど検査しても病気ではないそうです。 どこか痛いのかもしれないので、痛み止めや抗生剤を一応もらい、飲ませましたが変わりませんでした。 頭やお腹を撫でたりするのは、好きみたいで怒りません。 ただ、それ以外を少しでも触ると、唸って噛まれます。 なので、ブラッシングやシャンプーが出来ないので体は汚いし、ボサボサです。 4月の初めにシャンプーしたときは、平気だったので、その間に何かあったのかもしれません。 家族全員にそうなので、とても困っています。 唸ったときに、叱るようにしたら、余計酷くなった気がします。 この場合、しつけで治るものでしょうか?

    • 締切済み
  • 動物病院で猫が人間不信に?

    動物病院で猫が人間不信に? 8歳、メス(避妊済み)の猫について・・・ 先日、我が家の猫ちゃんが膀胱炎と診断され、2泊3日、病院にお泊りしてきました。 ところが、家に帰ってきても、ご飯も食べないし、水も飲みません。 点滴をして尿を排出させたとのことですが、ガリガリにやせ、目脂も出て1日中寝てばっかりいます。 ご飯は食べさせている、といっていましたが、明らかに何も食べていないようでした。 おまけに、腫瘍の疑いで何べんもエコーをとって、血液検査の結果待ちで半日入院を伸ばしたのに、原因は分からないとのこと。 次回またエコーをとる、と言われましたが、明細もくれません。 これはまずいと思い、醤油さし(寿司についてるスポイト)で水を与えるのですが、日に日に抵抗が激しくなっていきます。今日で2日目です。 また、抗生剤を6日分出されたのですが、これも飲ませた後はこちらが血だらけになります。 どうすれば、自らご飯を食べたり、お水を飲んでくれるようになるでしょうか。 やはりもう一度病院へ行って点滴となれば、いっそう人間不信が酷くなるように思えて不安です。別の病院にも相談すべきでしょうか・・・? 知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 昨日飼い猫を病院に連れて行き注射を打ってもらったのですが、

    昨日飼い猫を病院に連れて行き注射を打ってもらったのですが、 その際自分も肩を抑えていたところがっつり右手首を噛まれました。 直径1mmぐらいの穴が四つ開きました。 出血はほとんどなく獣医さんの対応が消毒しときますねっ、 とガーゼに消毒液つけてちょちょって拭いてくれたぐらいなので軽く考えてたのですが、 色々調べてみるとかなりシビアに考えないといけないことがわかりました。 けれど今日は日曜日でかかりつけの病院も休みだし、正直迷っています。 どれぐらい腫れたらすぐ病院にいけばいいのでしょうか? 昨日の夜噛まれ今朝で傷口の周りが腫れているぐらいで、 手先やひじまで晴れ上がっているということはないです。 ただ右手が少ししびれる感じがして力をいれると傷が痛みます。 また病院にいかない場合しといたほうがいいことがあれば教えてください。 一応マキロンで消毒はしています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 数日前から愛犬の様子がおかしくなり、一度医者に見てもらいました。

    数日前から愛犬の様子がおかしくなり、一度医者に見てもらいました。 愛犬が一瞬意識が無くなったのであせりましたが…… そこで愛犬ポメラニアン♀14歳は今日「気管虚脱」との診断がされました……お薬を貰って毎日飲めば良いですよと言われ様子を見ることにします。 ただ朝にお薬飲ませるとの事ですが、現在自分のご飯は食欲も無く寝てるのみです お菓子(ジャーキー)(クッキー)(味付け無し米)などは食べます、コレは食欲が完全に無くなった訳ではありませんか? これから暑くなるとまた体調など悪くなるそうなので、涼しい所でいさせております 気管虚脱になった愛犬達に皆様はどの様に気をつけておりますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rooru
    • 回答数1
  • 今月で15歳になるオスの室内犬がおります。

    今月で15歳になるオスの室内犬がおります。 去勢手術をする予定です。 動物病院からたまの左右の大きさが違ってきているのでした方がいいと言われました。 あと体温を肛門で測る時に少し痛がったので肛門付近に精神が溜まって放出出来ていないと言われました。 たまの大きさが違うのは大変な事なのでしょうか。 今更去勢手術をして何か病気が予防出来たりするのでしょうか。 血液検査では少し貧血気味でした。あと肝臓は問題ないと言われました。

    • ベストアンサー
    • habata
    • 回答数2
  • ソマリのメス、1才半の猫なんですが食が細く2.7キロしかありません。ド

    ソマリのメス、1才半の猫なんですが食が細く2.7キロしかありません。ドライフードを適正量の半分くらいしか食べません。もっと太らせたく、オススメのキャットフードや対処法などを教えていただきたいのですが。たまに吐いたり(毛玉ではなく、胃液や未消化っぽい食べ物)便に粘液が付いてたりするので、胃腸があまり強くないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の点滴について

    猫の点滴について 我が家の猫は今腎臓疾患で輸液に通ってるんですが 昨日は半日預かってもらい 静脈点滴を受けました。 やはり静脈点滴の方が効果は段違いみたいでこれからもやりたいと思ってはいますが 血管確保と点滴(8時間)、 電解質の検査で一回の治療に1万円かかります。 金銭的にも大変ですし、長時間じっとしたまま点滴する猫も可哀想です。 以前の病院では、飼い主が猫の点滴に補ていも兼ね付き添い 1時間程度の時間で済みました。 半日預かってもらう時の点滴量とさほど変わらない量だったと思います。 この差はなんなのでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#117564
    • 回答数2
  • ネコの食事量について教えてください。

    ネコの食事量について教えてください。 現在2匹のネコを飼っています。 茶トラ♂4才とキジサバ♂3才です。 去勢しており完全室内飼いのため、食事量を減らしていってるにも関わらず、 体重が増えていきます。 昨年6月はそれぞれ4.9kgと5.1kgでした。 その後茶トラが尿石になり、ヒルズのプリスクリプションC/Dを2匹とも食べることになりました。 袋に書いてある給餌量のめやすは、 3kg→50g 4kg→62g 5kg→73g 6kg→83g なのですが、2匹とも5kgほどだったので、ひとつ下の4kgの量で1回30gを朝夕にあげていました。 その後、12月には体重が、それぞれ5.2kgと5.7kgに増えてしまいました。 そこで今年からは月1回体重を計って、餌の量も少しずつ減らしてみたり、1粒ずつあげてみたりしたのですが、それでもじわじわと体重は増え、 現在それぞれ5.6kgと6.2kgになってます。 ちなみに5月までは1回25gを朝夕与えていたのですが、早朝4時頃に騒いでしまうので、(いままではそれでも無視していたのですが、現在私が妊娠中のため)5月からは1回15gを朝夕寝る前の3回に分けています。3回に分けた分5g総量は減らしたのですが、、 長々と現状を説明させて頂きましたが、これだけ餌の量が少なくても太るということは、逆に餌の量が少なすぎるのでは?とふと心配になってきました。 今の量だと3kgのネコちゃんよりも少ない量しか食べてないことになります。 日中はほとんど寝ていて、たま~~~におもちゃのボールで遊ぶくらい、以前に比べるとおいかけっこも減ったと思います。 餌を食べた後にまだほしいとか催促することはありませんし、茶トラはそれでも少し残したりすることが多いです。 もう少し餌が増えると活気が出てきて運動するようになり、やせるのでしょうか? それとも、大人のネコってそんなものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ペットの犬がもうずいぶん年を取り、老衰して長くはなさそうな状態なんです

    ペットの犬がもうずいぶん年を取り、老衰して長くはなさそうな状態なんです。 脳梗塞を起こして、動けなくなって一ヶ月位たち足の一部が床ずれの様な皮膚潰瘍を起こして 最近ではハエがたかってきたりします。こういう場合患部を消毒して清潔にはしてますが、 傷口が怖くて殺虫剤等使えないです。なにかいい方法で、ハエや害虫が来なくする方法ないでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • tmqa
    • 回答数6
  • 犬が、食事をしなくなった時の対処法を教えて下さい。

    犬が、食事をしなくなった時の対処法を教えて下さい。 1歳半になるミニチュアシュナウザーです。 異物摂取や病気・体調不良かと思い、病院にも行きましたが 大きな問題は無いとの獣医さんの答えでしたが‥ あまりにも、通常の食事を取らないので心配です。 何か良い対処法を教えて下さい。 原因としては、このところ運動不足からのストレス及び おやつ過多による、犬のわがまま?かと思っております。 運動不足解消のため、散歩量を増やしたりはしていますが 食事には、今のところ変化がないです。 便は、食べないせいか少量やや軟便です。

    • 締切済み
  • 我が家には去勢手術していない雄猫がいます

    我が家には去勢手術していない雄猫がいます 年齢は4歳(人間で言うと30歳くらい) 外には出した事がなく、完全に部屋の中で飼っています 雄猫なんですが部屋中にマーキングする事はなく大人しいのですが時折私の布団で粗相します(シミ3センチ~5センチ程度) 強烈な匂いです ちなみに粗相してしまう時、しきりに布団や枕、私の身体の上で腰をカクカクカクカクしています 多い時には1日10数回カクカクカクカクタイムをしています 父親が言うには私が1年半ぶりに実家に帰ってきてすぐにオシッコが臭いだしたらしいです おそらくはマーキングか発情なんだと思うんですが、人間の女に雄猫は発情したりするのでしょうか? この猫ちゃんとは彼が赤チャンの時からずっと私が育ててきました 犬が人間に発情するのは聞きますが、猫でもありえるのでしょうか? もし、そうなら対処法などはやはり去勢手術しかないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 雄猫1歳10カ月です。乳首が赤く大きく(米粒より小さい)なっています。

    雄猫1歳10カ月です。乳首が赤く大きく(米粒より小さい)なっています。 雄猫でも乳癌になるのでしょうか? それとも違う病気なのでしょうか? 心配です。どなたかご存じなら教えてください。

    • 締切済み
    • dayan2
    • 回答数1
  • 2歳の飼い猫の食欲低下について。

    2歳の飼い猫の食欲低下について。 雑種、2歳のオス猫を飼っています。完全室内飼いです。 4月あたまに引越しをしました。 しばらくして、環境にも慣れたようで、今はくつろげるお気に入りの場所も 見つけています。窓から外を見て楽しんでいたりもします。 夜はたまに走り回っていて元気はあるのですが、 明らかに以前に比べて食べる量が減りました。 ストレスが原因かと思うのですが、もともと肥満猫で、体重が7キロありましたし、 1か月もすれば元に戻ると思っていたのですが・・ 2か月たった今も、以前の食べる量より半分くらい減ったままです。 以前一緒に住んでいた母が尋ねてきたときに、あまりにやせていたので びっくりされました。毛が長く多いので見た目はあまり分かりませんが、 触ると細くなっているのがよくわかります。 うんちも正常で、吐いたりもしませんし、元気なのでしばらく様子をみようと 思ったのですが・・同じような経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? これ以上続くようであれば、病院に連れていくべきでしょうか? まったく食べないわけでもなく、痩せても6キロなので、 心配しすぎでしょうか? あと、食欲減少に伴って、以前にも増してよく鳴くようになりました。 元々猫とは思えないくらいに甘えん坊で、私にべったりなのですが、 ちょっと買い物に家を出るという時にも玄関に寝転がって、 アピールしてきます。 かばんを持ったり、着替えをするだけで「出かける」のが分かるみたいで、 ぐっすり寝ていても、支度をはじめると急に起きてあわてて玄関に寝転がります。 帰ってくると、階段を上っている最中にミャアミャアないている声が聞こえます。 家に入るとべったりで体をこすり付けたり、ずっとあとをついてきます。 また、家にいてもずっと玄関の外に向かって鳴き続けていることが多く、 名前を呼ぶと来るのですが、またすぐ行ってしまい、鳴いています。 主婦なので、ほとんど家にいるので、寂しい思いはさせていないはずなのですが。。 異常なまでに甘えるのも、何か問題があるのでしょうか。 長くなり分かりづらく申し訳ありません。 回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬(シェットランド)の足にコブができたせいか、びっこを引いています。は

    犬(シェットランド)の足にコブができたせいか、びっこを引いています。はさみ等でカットしても問題ありませんか?コブは背中にもありますが切ってもいいものか教えてください。

    • ベストアンサー