0078900 の回答履歴

全971件中361~380件表示
  • 犬の散歩後簡単に足を洗う方法ありませんか?

    犬の散歩後簡単に足を洗う方法ありませんか? 私は男ですので、足を洗うのがとても面倒で、たまに洗いますが、妻がいないときは面倒くさく散歩に行かないときがあります。 犬種はトイプーとダックスです。 男でも洗ったほうがいいですとかの回答は、大丈夫です。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の疥癬は絶対に医者に行かないと治らないですか?

    猫の疥癬は絶対に医者に行かないと治らないですか? えさをあげている、うちの半のら猫たちがおそらく疥癬というやつにかかっています。かなりかゆがり、どんどん弱っていきます。なぜか治ってきれいになったやつもいます。 医者に連れていけるほど人間に慣れていません。なんとか治せないでしょうか?ペットの薬通販サイトを見てみましたが、消毒薬みたいのはあっても飲み薬みたいのはないみたいなんです。 いい知恵をお願いいたします!

    • ベストアンサー
    • nerimix
    • 回答数2
  • システムトイレ用でお勧めの猫砂を教えてください

    システムトイレ用でお勧めの猫砂を教えてください トイレはニャンともを使っています。 砂は、ニャンともとデオトイレの大きいほうの砂を 現在はブレンドで使っています。 というのも、ニャンとものほうは尿を通過させるといいつつも 尿を吸収して膨らむチップが多くて、毎日ちまちまちまちまと 取り除くのが大変です(その分減りも早い)。 デオトイレのほうは全体的に粉っぽくて、粉が部屋に舞うとかはないけど 猫の脚(肉球)に粉がついてしまって、トイレから出た猫の 白い足跡が部屋中についてしまいます。 尿の吸収がない点は気に入ってるのですが… というわけでブレンドに至っています。 ちなみに、最初はトイレの外にマットを置いていたのですが 猫がマットを噛みまくって唾液でドロドロ…ということが少なくないので 結局マットは撤去しました。 尿の吸収が少なく、粉っぽさも少ない(床に猫の足跡がつかない) おすすめの猫砂は他に何かないでしょうか? 尿はシステムトイレのトレーに落としたいので、固まらないタイプであることと 砂掻きが結構激しい猫なので、粒は小さすぎないほうが良いです。 何かありましたら、情報お願いします。

    • ベストアンサー
  • 老犬がご飯を食べてくれません。

    老犬がご飯を食べてくれません。 17歳の雑種ですが、六日前から立てなくなって寝たきりです。 同時にご飯を食べなくなってしまいました。 お水はのみます。 もう十分に長生きをしたと思っているのですが、 ウゥ~と鳴かれるとお腹が空いているのかな? という気になってしまいます。 イヌを飼うのは初めてだったので 老犬の介護も初めてで…どうしていいかわかりません。 このままそっとしておいたら良いのでしょうか? 少しくらい何か食べて欲しいです。。

    • ベストアンサー
    • riku_07
    • 回答数5
  • 犬の爪が変色・肥大化しています。

    犬の爪が変色・肥大化しています。 16歳、オスのミニチュアダックスフンドを飼っているのですが、黒い爪が白く変色し、肥大化するという症状が出ています。 歩くのを痛がるので獣医に連れて行った所、「爪を切って下さい」と言われたのですが、触ろうとするだけでも嫌がり、足に触らせません。 食欲は旺盛であり、内臓等の疾患もなく、足(爪)を痛がる以外は生活に支障はないのですが、もうかなり高齢ですし、何かの病気の症状を疑った方が良いのでしょうか?それとも、深爪か何かの類なのでしょうか? お手数おかけしますが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • lr000
    • 回答数3
  • 最近ドッグフードを食べない。

    最近ドッグフードを食べない。 5歳の室内小型犬が居ます。小さいのに凄く食欲が有る子で、毎日一杯大便もしてました。 ここ一週間くらい前からドッグ時フードをあまり食べなくなり、便も毎日しないんですよね・・ 元気だし、野菜とかお菓子(犬用)は食べたがるし、別に食欲がない訳じゃないんですが。 夜になると食べてた子だったんですが、夜に何か訴える様にぐずる様にもなり・・ 何か病気なのかな?とか心配になります。そう言う事って有るのでしょうか・・

    • ベストアンサー
  • もうすぐ11歳になる柴犬が室内でのおしっこするようになってしまいました

    もうすぐ11歳になる柴犬が室内でのおしっこするようになってしまいました。 普段は朝夕の散歩の時におしっこはしてます。 最初は老化で我慢ができなくなったのかと思いましたが、散歩直後に子供の送迎バスの見送りに行った数分間でおしっこをしています。 誰かが家にいると大丈夫です。 家の中を自由にしているので、あちこちに少しずつおしっこをしていたこともありました。 今はいつも過ごしているリビングにシートを敷いて、外出時はドアを閉めて他の部屋に行けないようにしています。 シートでしている時もありますがシートのない場所にしていることも多いので、ちょっとそこまでおつかいに行くのも憂鬱になってしまいます。 自分なりに調べてみて環境の変化が原因かも・・・と思いました。 4ヶ月ほど前に引っ越しまして、同じ頃に主人が単身赴任で不在がちになりました。 この変化が原因だったとして、なにか対処できることはないのでしょうか? おしっこをあちこちにされるのも困っているので、なにかいいお知恵がありましたが教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • rokkii
    • 回答数3
  • お腹が緩く、安定させたいのですが

    お腹が緩く、安定させたいのですが 5歳の甲斐犬、オスです。 タイトル通りお腹が緩い傾向があり困っています。 目の周りが赤くなり手足を噛むなどの状態が出たので アレルギーを考慮して馬肉と低アレルギーの 肥満用のドライフードを与えています。 この食事にしてからお腹が緩くなる事が増えましたが 目の周りの赤みと手足を噛むのはなくなりました。 話を整理すると以下の通りです。 ・以前は牛肉の赤身をフライパンで加熱し、ドライフードをプラスしていた。  フードはヒルズのダイエットプロ・ライト。 ・現在はピナクルのチキン・オーツとニュートロ・シュプレモの肥満用を  半々、これにデビフの馬肉缶か加熱した馬肉の赤身。切り替えて2カ月程。 ・食欲はあり好き嫌いなし。 ・去勢している為、体重管理のダイエットフードを食べ続けている。 ・母親は腸管のリンパ腫で亡くなっており、遺伝するから注意する様に  かかりつけの獣医に言われている。現在は異常なし。 ・甘ったれで一人が苦手だが最近留守番が多い。 お腹を緩くしては病院に行って絶食など、そんな事ばかりで可哀想です。 お腹が安定しない子向けのフードやサプリメントなどありますでしょうか。 また食事以外に要因があるのならどんな事でしょうか? お勧めなどありましたら教えて下さい。 ちなみに私自身は体重管理のフードばかりなのはどうなのかと思っています。 (母が肥満を嫌がり口うるさいので食べさせていますが・・・) よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の独り言で悩んでいます。

    愛犬の独り言で悩んでいます。 お座り、待てのあと、静かにマテをしていてもらいたいのですが、 落ち着きも無く、何やら1匹で話していて 静かにしてくれません。 どのようにしつけたらしゃべらないようになりますか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ラグドールのブリーダさんを探しています

    ラグドールのブリーダさんを探しています ラグドールを購入したいと思っているのですが、 福岡近郊でラグドールのブリーダーを探しています。 猫舎の見学をさせてくれるブリーダーさんをご存知の方 是非教えてください。

    • ベストアンサー
  • 近所ののら猫なのですが最近おでこに串団子一個分のタンコブか腫瘍か何かが

    近所ののら猫なのですが最近おでこに串団子一個分のタンコブか腫瘍か何かができているみたいで大丈夫なのかなと気になって投稿しました。もしどなたかご存じであれば教えていただきたいです。お願いします。

    • 締切済み
    • reresse
    • 回答数1
  • 飼い猫が夜、鳴き続けることが多くなり心配です。

    飼い猫が夜、鳴き続けることが多くなり心配です。 実家の飼い猫ですが、最近、夜鳴き続けることが多くなりました。 年齢は多分、10歳くらいだと思います。 昔から警戒心が強く、母が3日家を空けただけで物凄い勢いで逃げるほどでした。 私は実家を出ていますが、最近父が入院し、月に1度1週間母が病院に泊まりになるので 私はその間、老犬と猫の世話諸々のために帰省しています。 もちろん、帰省する度に逃げられます。一日中2階にいて、ほとんど1階へ下りてきません。 でも餌はちゃんと食べているし、うんちもおしっこもしてあります。 そして夜になると1階に下りてきて、うろうろしながら鳴き続けます。 老犬とは仲良しで、人には擦り寄らないのに犬には擦り寄っていきます。 ただ老犬なので、寝てばかりで猫の相手はしてあげられていません(体格の差があるので以前からそうでしたが)。 猫は無駄にちょっかいを出さない父に懐いていて、寝るときも父の布団の中にもぐりこんで寝ていました。 去年まではもう一匹猫がいて、その子に寄りかかって寝たり、じゃれあったりしていたのですが 去年他界してしまいました。 なので、父もおらず、もう一匹の猫もおらず、犬は年寄りで、寂しくて鳴いてるのかな、と思いますが、 何せ私は警戒されているので、どうしてあげることもできません。 うるさいとかではなくて、なんだか可哀想で、寂しさを紛らわす何か方法がないか考えています。 例えば猫のぬいぐるみを買うとか。。。 父の退院まで、早くても今年一杯はかかりそうなので、何とかしてあげたいです。 何かいい方法があったら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lamo
    • 回答数3
  • 猫の体臭について

    猫の体臭について 最近 2歳のオス猫を飼い始めたのですが、とても臭く困っています。 譲って下さった方のお家で面会した時、臭いはありませんでした。 私の家に来た次の日から、とても臭うようになり 仕事から帰って部屋に入った瞬間 あまりの臭さに眩暈がしそうです。 ペット用の消臭剤や空気清浄機も使っていますが、あまり効果ありません。 まだ家に来たばかりで、手の届かない本棚の上から動かず、猫の体を怪我してないか見る事も お風呂に入れる事もできません。 最初はトイレの臭いかと思っていたのですが、ウ○チやチッコは無臭に近いです。 (それにウ○チやチッコとは違う臭いです。) あくびの時に口を見てみましたが、歯ぐきは綺麗なピンク色 歯も歯垢等は無さそうでした。 去勢していますし、前のお家でも大切に世話をされていましたが、私の猫は病気なのでしょうか? 病気だとすれば、どうやって懐いていない猫を病院に連れていけば良いのでしょうか? 怯えて動きませんし、本棚の上にまで手が届きません。 私の住んでいるマンションはペット可ですが、このまま強烈な臭いが続けば隣の部屋の方に迷惑をかけてしまいます。(私が仕事から帰ってきて窓を開けると、隣の方が素早く窓を閉めます。) 私は実家でも猫を2匹飼っていましたが、ここまで臭くなる事はありませんでした。 いくら猫好きな私でも、この臭いに耐えられる自信がありません。 トイレもちゃんと猫トイレでしますし、懐きにくい子ですが良い子です。 臭い以外は問題もないのですが… どうすればいいのでしょうか? 元のお家に返すのも考えましたが、手放したくありませんし 返すのも気まずいです。 何か良い対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんでしょうか?

    • 締切済み
  • 今年で6歳の♀猫を飼っているのですが、不調の原因が分かりません。

    今年で6歳の♀猫を飼っているのですが、不調の原因が分かりません。 ワクチンは4種混合接種済み、避妊済みです。 2日おきくらいで激しい嘔吐を繰り返し、脱水のような症状になり、体重が減少します。 病院に行った結果では食べ物に体するアレルギーではないかと言われ食事制限をしていますが 改善がありません。 異物を食べたのではないかということで検査をしましたが異物ではないようです。 また、血液検査では白血球、腎臓、肝臓の数値が比較的悪いようです。 病院のエサ以外はやらないようにしているため、実際には食べませんが、 食欲はあるようで食卓に上って人間の食事をとろうとしたり、市販の猫缶も欲しがります。 (処方食はかなり気に入らないらしくあまり好んで食べてくれません) また、先日まで外の出入りが自由であったため、人の家の倉のネズミを探し、食べていたようです。 思いついたものを列記したため、まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、 このような症状の場合、原因として近いものがありましたら教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の体臭について

    猫の体臭について 最近 2歳のオス猫を飼い始めたのですが、とても臭く困っています。 譲って下さった方のお家で面会した時、臭いはありませんでした。 私の家に来た次の日から、とても臭うようになり 仕事から帰って部屋に入った瞬間 あまりの臭さに眩暈がしそうです。 ペット用の消臭剤や空気清浄機も使っていますが、あまり効果ありません。 まだ家に来たばかりで、手の届かない本棚の上から動かず、猫の体を怪我してないか見る事も お風呂に入れる事もできません。 最初はトイレの臭いかと思っていたのですが、ウ○チやチッコは無臭に近いです。 (それにウ○チやチッコとは違う臭いです。) あくびの時に口を見てみましたが、歯ぐきは綺麗なピンク色 歯も歯垢等は無さそうでした。 去勢していますし、前のお家でも大切に世話をされていましたが、私の猫は病気なのでしょうか? 病気だとすれば、どうやって懐いていない猫を病院に連れていけば良いのでしょうか? 怯えて動きませんし、本棚の上にまで手が届きません。 私の住んでいるマンションはペット可ですが、このまま強烈な臭いが続けば隣の部屋の方に迷惑をかけてしまいます。(私が仕事から帰ってきて窓を開けると、隣の方が素早く窓を閉めます。) 私は実家でも猫を2匹飼っていましたが、ここまで臭くなる事はありませんでした。 いくら猫好きな私でも、この臭いに耐えられる自信がありません。 トイレもちゃんと猫トイレでしますし、懐きにくい子ですが良い子です。 臭い以外は問題もないのですが… どうすればいいのでしょうか? 元のお家に返すのも考えましたが、手放したくありませんし 返すのも気まずいです。 何か良い対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬の血便についての質問です

    犬の血便についての質問です 先ほど、ゆるめの便をした最後に、ほんの少しだけ薄赤い血のようなものが出ました すぐに動物病院に行けないので>< とりあえず連絡しましたら、 粘膜が弱っているのかもしれない、食事を少なくするか与えず、2、3日様子を見てと言われました (病院には数日前に行き、便に異常ありませんでした) そこで、フードを切り替え中ですと言ったら、あわないのかも・・・と言われました フードは、今よりワンランク上のプレミアムフードで、飼っている犬種に合うとよく聞くものです (個体差があるのはわかっています) ですが、確かにこの4、5日、頭のあたりが魚臭くなっている気がしていました・・・ あと鼻水が出ます 便はふつうです 風邪か、フードが合わないのか、判断しかねています フードが合わないなら、今すぐにでも元に戻すつもりですが、ちょっと頭が回りません こちらのサイトは的確にアドバイスいただけると信頼していますので、 何か助言をいただけませんか? 犬の血便(一滴ですが)は初めてで動揺しています どうか宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#115529
    • 回答数4
  • 便がでません。

    便がでません。 実家で飼っている19歳位のオス猫ですが。 ここ1ヶ月くらい便がでません。 ここ3週間くらい週1階ペースで医者に連れて行っています。 最初の診断では、慢性心不全+巨大結腸症で、 便を出やすくする餌や、薬、下剤等をもらい与えていますが、 一向に出ず、毎週摘便してもらっています(3週間で4回)。 病院は年中無休なのですが、片道40分かかり、混んでいるので、 猫にとっても、人間にとっても負担が大きいです。 猫に便を出してもらういい方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の乳首について質問します。

    猫の乳首について質問します。 家の裏の空き地に親子連れの野良猫がおり、馴らして家で飼おうという計画のもと、 ここ1ヶ月ほど餌付けをしております。 見た感じ、親は2~3才くらい、子猫は1年に満たないくらいで、 もともとその親子に餌をあげていた地域猫活動をしている方によると、 子猫が産まれた際に、親も子も去勢・避妊をしているとのことでした。が、 そのうちの1匹のメス猫ちゃんの乳首がめちゃくちゃ大きいです。 ・5mm~1cmくらい ・牛のお乳のような感じ ・色は黒っぽい灰色 兄弟の中でも体の小さい方なのですが、お腹だけ大きいような気もします。 (お腹の下の方だけ、たぽっと大きい感じ) ここ数日、食欲が物凄くあることも気になっています。 これは妊娠でしょうか? もとから乳首の大きい猫ちゃんもいるのでしょうか? 病気等もありえますか? まだ病院に連れて行けるほど懐いてくれていないのですが、 問題があれば、ちょっと無理にでも捕獲して病院に連れていく必要もあるかと思い質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の抜け毛が半端ないです。

    飼い猫の抜け毛が半端ないです。 我が家では14歳になるオス猫を飼っています。 14年間も飼ってきて今更な問題なのですが、質問してみます。 率直に言って、抜け毛が半端じゃないのです。 白猫なので黒い服なんか着て抱っこなんてしたら大変です。 コロコロ(粘着テープ)がいくらあっても足りないです…。部屋の墨にも沢山落ちています。 調べてみると、完全室内と比べて外に出している方が抜け毛がすごいそうです。 完全室内猫は冬は暖かく夏は涼しく過ごすので抜け変わりのタイミングが無くなってしまうとかなんとか…。 ちなみに我が家の猫は小さい頃から庭に出たり好きに散歩して飽きたりお腹が空いたら帰ってくるという自由猫です。 やはり根本的な原因はそこかなーと思います。 ですが、我が家と同じようにお外に出している猫を飼っている友人が3人おりますが、いずれもここまで抜け毛は酷くなく、我が家に来る度に「本当に毛がすごいねー!」と洋服が毛だらけになって笑われてしまいます。 先日もお外でブラッシングをしてあげましたが抜ける抜ける…ピンポン玉のような毛玉ボールが沢山できました。 ある程度ブラッシングしているとあまりブラシにはつかなくなるのですが、なでなでしたり手ぐしでゴシゴシしてみたりすると限りなく抜けます。 これは我が家の猫の毛質、体質によるものでこれ以上原因があるわけではないのでしょうか? 友人宅の猫ちゃんを抱っこさせてもらった時には全然服に毛がつかないし、絨毯や布団にも毛が残らないのでびっくりしました。 なんであんなに毛が抜けないのでしょうかね~?

    • ベストアンサー
  • 成猫を「猫づかみ」すること

    成猫を「猫づかみ」すること 猫の扱い方についての質問です。 よくお母さん猫が小さい子猫の首根っこを咥えるのと同じように手で首根っこをつかんで持ち上げることを「猫づかみ」といいますよね。 子猫を動物病院に連れて行った際に獣医さんが猫づかみするのを見たことがあります。 質問は、この猫づかみを子猫ではなく成猫にするのはどうなのかということです。 子猫の場合、極端ですが三頭身くらいでとっても小さく軽いので猫づかみをされても問題ないです。 ですが4、5キロあるような成猫の場合は体が重いですから首根っこの皮膚をつままれただけでぶらーんとぶら下げられるのは痛そうな気がします。 というのも、うちで4、5キロ(もっとあるかも…)のオス猫(14歳)を飼っていますが、自称猫好きという友人が遊びにきた際に「おいでー」と言って猫づかみしていたのです。 見ていた様子ではうちの猫も猫づかみされて身動きが取れずぶらーんと黙って猫づかみされていましたが(笑)、こんな大きな猫を猫づかみするところは初めて見たのでつい「痛そう」と思ってしまいました。 ちなみにこのサイズになってから動物病院に連れて行った際、獣医さんは体の背中部分?の皮膚を両手でつかむようなにして持っていました。 やはり大きな成猫を猫づかみするのは可哀想なことなんですかね? 猫に詳しい方おりましたら教えて下さい、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー