umaruko の回答履歴
- 景気回復は本物かどうか
サブプライムローンから始まり、リーマンショックを経た、金融及び経済危機ですが、今現在はどういう状況なのでしょうか。 株価反発や経済指標など、数字の上では良い結果が出ていて、それだけを見れば景気回復かと思われます。 しかし回復でないとするならば、今回のリセッションで受けたダメージを回復する上での課題、解消しなければいけない問題は何でしょうか。 今何が懸念されてるのでしょうか?
- 景気回復は本物かどうか
サブプライムローンから始まり、リーマンショックを経た、金融及び経済危機ですが、今現在はどういう状況なのでしょうか。 株価反発や経済指標など、数字の上では良い結果が出ていて、それだけを見れば景気回復かと思われます。 しかし回復でないとするならば、今回のリセッションで受けたダメージを回復する上での課題、解消しなければいけない問題は何でしょうか。 今何が懸念されてるのでしょうか?
- 「円売り介入」に関して非常に初歩的な質問です。
http://wiki.livedoor.jp/sen_no_risho/d/%c2%e8%bd%bd%bb%b0%cc%ebで円介入に関しての説明を読んだのですが、基本的なことが解りません。 円高是正のため日銀が円売り介入する場合、「政府短期証券」を発行して日本国内(日本国民)から円を調達すると説明されていました。しかし、これは日本国内(市中)から円を吸収する作業ですから、返って円高になってしまうのではないのですか? 「円売り介入」によって市中に円が大量に供給される。普通はこうして大量にばらまかれた円を回収するが、国債を売却・発行するなどして、市中の円を一旦回収する、と説明されているんですが、よく解りません。市中に円が大量に供給されるから円安になると理解しているのですが、介入に使う円を前もって市中から調達するのでは介入の意味を成さないと思うのですが、どうも私が何かを勘違いしているようです。為替市場で円を売るとは、具体的にどういう作業をするのですか?「買い手」は都市銀行とか投機家になるのですか?初歩的なヘンな質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- 0123gokudo
- 回答数3
- 「円売り介入」に関して非常に初歩的な質問です。
http://wiki.livedoor.jp/sen_no_risho/d/%c2%e8%bd%bd%bb%b0%cc%ebで円介入に関しての説明を読んだのですが、基本的なことが解りません。 円高是正のため日銀が円売り介入する場合、「政府短期証券」を発行して日本国内(日本国民)から円を調達すると説明されていました。しかし、これは日本国内(市中)から円を吸収する作業ですから、返って円高になってしまうのではないのですか? 「円売り介入」によって市中に円が大量に供給される。普通はこうして大量にばらまかれた円を回収するが、国債を売却・発行するなどして、市中の円を一旦回収する、と説明されているんですが、よく解りません。市中に円が大量に供給されるから円安になると理解しているのですが、介入に使う円を前もって市中から調達するのでは介入の意味を成さないと思うのですが、どうも私が何かを勘違いしているようです。為替市場で円を売るとは、具体的にどういう作業をするのですか?「買い手」は都市銀行とか投機家になるのですか?初歩的なヘンな質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- 0123gokudo
- 回答数3
- 「円売り介入」に関して非常に初歩的な質問です。
http://wiki.livedoor.jp/sen_no_risho/d/%c2%e8%bd%bd%bb%b0%cc%ebで円介入に関しての説明を読んだのですが、基本的なことが解りません。 円高是正のため日銀が円売り介入する場合、「政府短期証券」を発行して日本国内(日本国民)から円を調達すると説明されていました。しかし、これは日本国内(市中)から円を吸収する作業ですから、返って円高になってしまうのではないのですか? 「円売り介入」によって市中に円が大量に供給される。普通はこうして大量にばらまかれた円を回収するが、国債を売却・発行するなどして、市中の円を一旦回収する、と説明されているんですが、よく解りません。市中に円が大量に供給されるから円安になると理解しているのですが、介入に使う円を前もって市中から調達するのでは介入の意味を成さないと思うのですが、どうも私が何かを勘違いしているようです。為替市場で円を売るとは、具体的にどういう作業をするのですか?「買い手」は都市銀行とか投機家になるのですか?初歩的なヘンな質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- 0123gokudo
- 回答数3
- 日本の財政状況について教えて下さい。
昨年の金融危機もあり、近年の日本の財政状況は厳しいように思います。その原因は色々とあると思いますが、何が挙げられますか?
- 日本の財政状況について教えて下さい。
昨年の金融危機もあり、近年の日本の財政状況は厳しいように思います。その原因は色々とあると思いますが、何が挙げられますか?
- インフレターゲットの反対論について質問します
インフレターゲットは幾つかの目的のために設定すると考えます。 1.中長期の目標インフレ値を設定することで中長期のインフレを安定させる。この場合指標はGDPデフレーターやコアインフレ値を用い、短期的には目標値以上に振れることを許容する。 2.市場にインフレ期待を与えることで消費を喚起し流動性の罠(資産としての現金保有のインセンティブが無限に膨らむこと)を避けることができる。 3.目標達成に対しては中央銀行に政策自由度を与える事ができる。また、政策の失敗を「良いデフレ」といった弁解でごまかすことを否定できるため、中央銀行に対する信頼を回復でき政策に対する責任を明確化できる。 まだ目的はある(触れ幅の小さい安定した経済成長が期待できる、公的負債の軽減を狙う事ができるなど)わけですが、これに対する反対論についてお聞きしたいと思います。 例えば、「必ず」ハイパーインフレになると主張する人がいますが、そういう経済危機を避ける目的で導入するのがインフレターゲットだと思うのですが…。逆にハイパーインフレは生産力過小、需要過大で起きるので、このまま国内産業が衰退していくと本当にハイパーインフレになってしまうと思います。 また、インフレ率をコントロールすることはできないと主張する人もいますが、ヨーロッパのインフレターゲットを導入している国は、実際に高インフレ率を押さえ込み年率2%程度の経済成長を実現することに成功しました。日本ではできずヨーロッパではできる理由が良く分かりません。 デフレ脱却のためにインフレターゲットを使用した例が無いという話もあります。ですが昨年のリーマンショック以降の金融危機に際し、どの国の中央銀行も急速にバランスシートを膨らませ市場に資金を供給しております。その結果日本ではバブル崩壊以降10年かかった不況脱却を1年でできてしまうだろうと言われており、アメリカでは景気回復は2010年末か2011年までずれ込むかといった議論になっています(アメリカはインフレターゲットをおいてはいないものの、デフレファイターであるベン・バーナンキやクルーグマンらがいます)。 日銀にはもう手が残っていないという人もいます。ですがバランスシートを見る限り日銀は他国任せで殆ど何もしておらず、国債買い切りなどの政策について独自の日銀ルールを設定し自分を縛りながら何もできませんと言っているとしか思えません。 以上ですが、どうも反対のための反対論ばかりという気がしてなりません。 もっときちんと整理したいのですが。
- 円を世界の準備通貨にするメリットは?
以前、円建てのメリットの事で、ここで質問させて頂きました。 今回、フジサンケイビジネスアイのコラムで、 「・・・ただ日本には円を世界の準備通貨にする政治的意思がない。(中略)例えばスイスフランは長年、政治的安定の恩恵を受けてきた。(中略)最近は円売りで大幅な利益を上げた話をほとんど聞かない。だからといって、円が下落する番が今後数年以内に訪れないという保証はない。(コラムニスト William Pesek)」 とありました。 日本円を今以上に世界の準備通貨にするメリットは、国家的に、また企業や個人的にどんな事があるのでしょうか? また、政府がそうしない理由とは何なのでしょうか?(アメリカが睨んでいるからとか?) 教えて頂けると大変有り難いです。 よろしくお願いします。
- 公共事業VS子育て給付金
私にはどうしてもわからないことがあります。 自民---主に公共事業主体の経済へのテコ入れ。 民主---主に個人への定額給付による経済へのテコ入れ。 こうした違いがあるようには思います。 民主は定額給付金に反対してきて貯金になってしまうので効果がないと言いながら、今回はその定額給付金を何倍にもした政策を公共事業を削ってやることになると思うのですが、これでは何とかもってる経済がさらに悪くなってしまうように思います。一方で、公共事業も子育て支援と称した定額給付金も両方やれば、財政はパンクします。ぞの上で3年後の大増税が決まっているわけですから、これでは、日本経済はあの国旗を切り裂いて作った民主党党旗にように切り裂かれてしまうように思うのですが、そうはならないという根拠が見当たりません。 民主の政策で前より良くなるという根拠はいったいどこにあるのでしょうか?
- GDPのうち個人消費の割合について
(1)GDPのうち個人消費(民間消費支出?)は何割くらい占めているのか? (2)直近ではどのように推移しているのか? (1)と(2)を日本とアメリカとユーロ圏ごとに知りたいのですが、わかりやすく教えていただけないでしょうか?また、参考になるサイト等あれば教えていただけないでしょうか? 更に、それらを踏まえて今後どのような経済の動きになっていくのか予想もしていただけると大変有難いです。
- GDPのうち個人消費の割合について
(1)GDPのうち個人消費(民間消費支出?)は何割くらい占めているのか? (2)直近ではどのように推移しているのか? (1)と(2)を日本とアメリカとユーロ圏ごとに知りたいのですが、わかりやすく教えていただけないでしょうか?また、参考になるサイト等あれば教えていただけないでしょうか? 更に、それらを踏まえて今後どのような経済の動きになっていくのか予想もしていただけると大変有難いです。
- 1930年代の世界各国の自動車生産台数について
1920年から1930年代の世界各国(又は地域)の生産台数を教えてください。 そのほかに、倒産したGMがどのくらい、戦前、強大な自動車会社(生産台数などから)だったかどうか、知りたいです。
- 締切済み
- 経済
- archimede1
- 回答数2
- FOMC利上げについて
今現在市場が活気付いており(今調整局面ではありますが) 雇用も改善された事から ダウも一時は恐ろしく回復し9300まであげました。 同時に為替もうなぎのぼりに登り、一ドル97.70くらいまでは上げたと思います。 本日FOMCがあり、これに対して利上げの期待感があるようなのですが、幾らインフレとはいえ、金利上昇はありえないだろうと正直思っています。 ここまでは解るのですが、ここから先がわかりません。 今現在の問題としてアメリカ国内でのインフレが進みに進んでいるため 国債を買うのをやめる?らしいと言うのですが 国債をFOMCが買うのを辞めた場合、国債を買う人がいなくなったので、国債の値段は下落?すると考えていいのでしょうか? その場合、市場に活気がなくなり? ダウも下がって反応? ドルは市場にお金が回らなくなり事実上の利上げとなるため、円安ドル高で反応? という所かイマイチ経済的に解っていません。 FOMCはつまり、国債を買うと言う手段で市場に金を流していたと言う事でしょうか? そしてインフレなので、予定金額が終了したからこれ以上の国債を買い入れて市場を支える必要はない? その場合ドルの評価は上がる? うーん、今ひとつ国債買い入れについて理解できてしません。 初心者なので、すまみせんが教えてください
- 米国の赤字国債の使い道
米国が発行した赤字国債がどこでどのように使われているのかを知りたくインターネットで検索したのですが、わかりませんでした。 わかる方、もしくはそういったサイトを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済
- masumasuxu
- 回答数1
- 量的金融緩和
すみません。すごく、恥ずかしい質問なのですが、どなたか教えてください。 下記の経済用語のサイトで、不況時、預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加をするとあります。 http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinyuseisaku.html 量的金融緩和政策では、預金準備率を増やしたということですよね? 日銀当座預金残高を増加させていったのですから。 「日銀の当座預金残高が増えれば、市中の銀行は、日銀に置いてある当座預金残高に比例して融資を行うことができる為、この当座預金の残高を増やせば、融資額が増えていく」と言うことを前提にすれば、「預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加」という説明が良くわかりません。 どなたかご教示ください。
- 量的金融緩和
すみません。すごく、恥ずかしい質問なのですが、どなたか教えてください。 下記の経済用語のサイトで、不況時、預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加をするとあります。 http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinyuseisaku.html 量的金融緩和政策では、預金準備率を増やしたということですよね? 日銀当座預金残高を増加させていったのですから。 「日銀の当座預金残高が増えれば、市中の銀行は、日銀に置いてある当座預金残高に比例して融資を行うことができる為、この当座預金の残高を増やせば、融資額が増えていく」と言うことを前提にすれば、「預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加」という説明が良くわかりません。 どなたかご教示ください。
- 米 雇用統計について
米雇用統計について質問します。失業保険の受給者(7月11日終了週の受給総数は8万8000人減の622万5000人。アナリストは632万人と予想していた。4週間移動平均ベースの申請件数は前週の58万5000件から56万6000件に減少した。減少は4週連続)という記事を見ました。失業保険の受給者が減っているということは、GMやクライスラーの破綻の影響は終わって、これから雇用統計に影響はないということなのでしょうか?それともGMやクライスラーの破綻による失業者が、数字として雇用統計に現れるのは、これからなのでしょうか?経済指標にあまり詳しくないので、教えていただけないでしょうか?
- 企業倒産件数の推移について
企業倒産件数とパーセンテージ、あとできれば母数も掲載されたサイトをご存じないでしょうか?グラフなどになっていれば、なお良いのですが・・・ご存じありましたら、よろしくお願いいたしす。
- 定額給付金の合理性・効率性・平等性について
定額給付金の合理性・効率性・平等性のそれぞれの観点についてのレポートを書いているのですが、合理性・効率性・平等性の3つの観点について調べても分からないので質問しました。 合理性・効率性・平等性のそれぞれについての詳しいご回答、よろしくお願いします。