isa-98 の回答履歴
- 三洋電機株をお持ちの皆様。皆さんはどうされますか?
三洋電機株をお持ちの皆様。皆さんはどうされますか? ずーっと昔に買った三洋電機株が有ります。ひと株当たり800円近くしていた時に買った株です。 株にはほとんど知識が無いのに、知人に勧められて購入して、その後どんどん株価を下げて売るに売れず、今日に至りました。 同じような株価の高い時に買ったパナソニック株も持っています。 もっている株はその2銘柄だけで、その他の売買とかはしたことが無いです。 今、TOBに参加するか、このままパナソニック株に交換してもらえるのを待つか悩んでいます。 結構な損が出るので、もう株取引は怖いです。 みなさんはどうされましたか?
- ベストアンサー
- 国内株
- noname#188491
- 回答数4
- ホーキング博士の事で教えて下さい。
ホーキング博士の事で教えて下さい。 ホーキング博士は、もし宇宙人と遭遇しても接触してはいけないと言ってますがどういう意味でしょうか? ホーキング博士は宇宙人との遭遇はありえないと言ってたと思いましたが、私の勘違いでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- tanizakibb
- 回答数7
- 「固有時間」などについて。
「固有時間」などについて。 特殊相対性理論で「固有時間」という概念があるようですがよく分からないのです。 1.私の理解その(1) ある物体Aがあり自分の時計aをもっている。 それと並行して同じ速度で同じ方向に動く物体Bがありやはり自分の時計bを もっている。 (なおこの2つの時計は全く同じ造られ方をしていると仮定する。重力等の影響は無視します。) そうするとAとBの相対速度はゼロであり、互いに静止していると考えられることから A自身が観察する自分の時計aの進み方とBから観察するAの時計aの進み方は全く同じはず。 勿論B自身が観察するBの時計bの進み方とAが観察するBの時計bの進み方も全く同じ。 2.私の理解その(2) 逆にAとBが互いに静止していない場合(相対速度が発生する場合)Bが観察するAの時計aの進み 方はA自身が観察するaの進み方より遅くなる。 この場合A自身が観察する自分の時計aの進み方は上記1.と比べても全く変化しない。 つまりBがAの時計aを観察してもAから見た自分の時計aの進み方には影響しない。 3.私の理解その(3) このような各物体自ら観察する自らの時計の進み方は常に一定(Aが観察するA自身の時計a の進み方は常に一定、Bが観察するBの時計bについても同様)。 (あるいは各物体に対して静止している別の物体から観察する各物体の時計の進み方も同じになる) この場合の時計の進み方がいわゆる「時間の矢」にあたり、宇宙に存在する全ての物体に ついて、その物体自身がその物体がもつ時計を観察する限りはその時計の進み方はどの物体でも 共通(一定)。 そこで質問は (1)上記の理解の間違いあればお教えください。 (2)特殊相対性理論で言う「固有時間」とはなんでしょうか? 多分その「固有」というコトバからして上記3.の各物体共通で一定である 「自分からみた自分の時間の進み方」ではなく、あくまで「他の物体(観察者)から見られた ある物体の時計の進み方」のこと(つまりBからみたAの時計aの進み方)だと思います。 すなわち物体間の相対速度によってAの固有時間は伸び縮みするということになります。 ただし「固有時間」の定義がそうであった場合、「ある物体」にとってはあくまで 「他の物体(観察者)」が必要であり、また他の物体との間の相対速度あっての時間の進み方 となるので、ある物体が自分一人では決められない時間の進み方である、 ということになりますから、それに対して「固有」という名詞をつけられているの は少々妙な気がしますが・・。 長くなりましたがよろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- senakaniji
- 回答数5
- 「固有時間」などについて。
「固有時間」などについて。 特殊相対性理論で「固有時間」という概念があるようですがよく分からないのです。 1.私の理解その(1) ある物体Aがあり自分の時計aをもっている。 それと並行して同じ速度で同じ方向に動く物体Bがありやはり自分の時計bを もっている。 (なおこの2つの時計は全く同じ造られ方をしていると仮定する。重力等の影響は無視します。) そうするとAとBの相対速度はゼロであり、互いに静止していると考えられることから A自身が観察する自分の時計aの進み方とBから観察するAの時計aの進み方は全く同じはず。 勿論B自身が観察するBの時計bの進み方とAが観察するBの時計bの進み方も全く同じ。 2.私の理解その(2) 逆にAとBが互いに静止していない場合(相対速度が発生する場合)Bが観察するAの時計aの進み 方はA自身が観察するaの進み方より遅くなる。 この場合A自身が観察する自分の時計aの進み方は上記1.と比べても全く変化しない。 つまりBがAの時計aを観察してもAから見た自分の時計aの進み方には影響しない。 3.私の理解その(3) このような各物体自ら観察する自らの時計の進み方は常に一定(Aが観察するA自身の時計a の進み方は常に一定、Bが観察するBの時計bについても同様)。 (あるいは各物体に対して静止している別の物体から観察する各物体の時計の進み方も同じになる) この場合の時計の進み方がいわゆる「時間の矢」にあたり、宇宙に存在する全ての物体に ついて、その物体自身がその物体がもつ時計を観察する限りはその時計の進み方はどの物体でも 共通(一定)。 そこで質問は (1)上記の理解の間違いあればお教えください。 (2)特殊相対性理論で言う「固有時間」とはなんでしょうか? 多分その「固有」というコトバからして上記3.の各物体共通で一定である 「自分からみた自分の時間の進み方」ではなく、あくまで「他の物体(観察者)から見られた ある物体の時計の進み方」のこと(つまりBからみたAの時計aの進み方)だと思います。 すなわち物体間の相対速度によってAの固有時間は伸び縮みするということになります。 ただし「固有時間」の定義がそうであった場合、「ある物体」にとってはあくまで 「他の物体(観察者)」が必要であり、また他の物体との間の相対速度あっての時間の進み方 となるので、ある物体が自分一人では決められない時間の進み方である、 ということになりますから、それに対して「固有」という名詞をつけられているの は少々妙な気がしますが・・。 長くなりましたがよろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- senakaniji
- 回答数5
- 専門知識が無い方の単純な回答でも構いません!
専門知識が無い方の単純な回答でも構いません! 太陽系の惑星は、太陽系を円をえがいて回ってますよねえ、 宇宙空間は無重力なので、右から力を受ければ慣性の法則によって左に永遠と(他の力を受けない限り) 進んでいきますよねえ。 では何故惑星は、太陽系を円をえがいて回れるのですか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- konnnyakuzerii
- 回答数7
- 光速度不変は真理か?
光速度不変は真理か? アインシュタインが唱えた相対性理論は 素人から見て変な世界です。 現実の世界とは思えない。 アインシュタインはプトレマイオス(天動説)か? ならば、コペルニクス(地動説)は現れるか? なぜ光には粒子性と波動性がともにあるのか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- bulldog-lima
- 回答数27
- 光速度不変は真理か?
光速度不変は真理か? アインシュタインが唱えた相対性理論は 素人から見て変な世界です。 現実の世界とは思えない。 アインシュタインはプトレマイオス(天動説)か? ならば、コペルニクス(地動説)は現れるか? なぜ光には粒子性と波動性がともにあるのか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- bulldog-lima
- 回答数27
- 光速度不変は真理か?
光速度不変は真理か? アインシュタインが唱えた相対性理論は 素人から見て変な世界です。 現実の世界とは思えない。 アインシュタインはプトレマイオス(天動説)か? ならば、コペルニクス(地動説)は現れるか? なぜ光には粒子性と波動性がともにあるのか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- bulldog-lima
- 回答数27
- 光速度不変は真理か?
光速度不変は真理か? アインシュタインが唱えた相対性理論は 素人から見て変な世界です。 現実の世界とは思えない。 アインシュタインはプトレマイオス(天動説)か? ならば、コペルニクス(地動説)は現れるか? なぜ光には粒子性と波動性がともにあるのか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- bulldog-lima
- 回答数27
- 光速度不変は真理か?
光速度不変は真理か? アインシュタインが唱えた相対性理論は 素人から見て変な世界です。 現実の世界とは思えない。 アインシュタインはプトレマイオス(天動説)か? ならば、コペルニクス(地動説)は現れるか? なぜ光には粒子性と波動性がともにあるのか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- bulldog-lima
- 回答数27
- 光速度不変は真理か?
光速度不変は真理か? アインシュタインが唱えた相対性理論は 素人から見て変な世界です。 現実の世界とは思えない。 アインシュタインはプトレマイオス(天動説)か? ならば、コペルニクス(地動説)は現れるか? なぜ光には粒子性と波動性がともにあるのか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- bulldog-lima
- 回答数27
- 宇宙の膨張に関して。
宇宙の膨張に関して。 思いっきり素人です。 いろいろと調べたのですが、どうしても理解できないと言うかわからない事があります。 全ての物質が離れて行ってるから空間が膨張しているとされているようですが、 そのためには光の進行速度が常に一定であってはならないような気がします。 光の速度に関してもあまり記述を見つけられなかったんですが、 実際の所一定なのでしょうか? (光が光を追い抜くという状況は考えられるのか?) インターネット上で色々読んだ結果、どうも宇宙が膨張していると言うよりも、 エネルギーも含め素粒子単位で全ての物質が高速で縮小している、 と考えるほうが今の私にはしっくりきてしまっています。 あと、宇宙の膨張が加速すると、なぜ物質同士(星同士)の離れかたも連動して平等に加速するのか? と言う点も分かればお願いします。 こう言ったコトを説明しているサイトがありましたら紹介してくれると助かります。
- 光速同士の速度合成について。
光速同士の速度合成について。 相対論的な速度の合成法則を使用すると、光速で運動する物体からその進行方向とは逆向きに発せられた光の速度は、静止している観測者にとって0となりますが、実際は光速で進みますよね? この場合、速度の合成則を使用してはいけないのでしょうか。
- 宇宙に果てって無いんですか?
宇宙に果てって無いんですか? 先日会社で先輩が宇宙の話しを楽しそうに話してました。私は全く知識がありませんので輪に入れませんでしたが、凄く楽しそうに話すので宇宙の本を購入して読んでみました。 しかし全くの無知なとこれにきていきなり難しい内容なので理解できません。 それで、疑問に思った事を少し質問させて下さい。 宇宙に始まりがあるなら終わり(果てのような)があるのか。 膨張してるとはどういう現象か。 またその現象は私達の世界でも起こるのか。 くだらない事かもしれませんが、簡単に解りやすく教えて下さい。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- noname#122629
- 回答数10
- 宇宙に果てって無いんですか?
宇宙に果てって無いんですか? 先日会社で先輩が宇宙の話しを楽しそうに話してました。私は全く知識がありませんので輪に入れませんでしたが、凄く楽しそうに話すので宇宙の本を購入して読んでみました。 しかし全くの無知なとこれにきていきなり難しい内容なので理解できません。 それで、疑問に思った事を少し質問させて下さい。 宇宙に始まりがあるなら終わり(果てのような)があるのか。 膨張してるとはどういう現象か。 またその現象は私達の世界でも起こるのか。 くだらない事かもしれませんが、簡単に解りやすく教えて下さい。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- noname#122629
- 回答数10
- 飛び回る携帯電話
飛び回る携帯電話 ある日職場の仲間に量子の二重性の話をしたら、 バイブ機能で机の上を飛び回る携帯電話のようだ ね? と言われ、ハタと思ったのですが、 これって有る意味、粒子と波動の二重性を持って いることですか? 確かに挙動不審(位置の不確定性?)な動きをする し、個体である携帯電話が振動しています。 もし同じ振動数の携帯電話を2台机に固定してバイ ブさせれば波動(多分音波でしょう)は干渉を起こす でしょう。 しかし...???二重性とは言えない気も... 無論一台の携帯電話が2重スリットを同時に通り抜 けたりは絶対にしませんが... ただ携帯電話のバイブ機能は人工的なものですので 自然に起きる現象としては、昔流行った「スーパーボ ール」の歪んだ球体の予想外の挙動(波長は非常に 長いです)を思い出しました。