toratanuki の回答履歴

全2098件中621~640件表示
  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地の登記について

    教えて下さい。 住んでいる土地についての質問です。 両親と私(娘)で住んでいる土地は私たちの名義ではありません。 私の祖父が65年前に知り合いから借りて、ずっと土地の税金を払ってきました。 祖父が18年前に亡くなり、今は私の母が税金を納めています。 途中で土地を売ってもらおうと思い、祖父が相手を探しましたが、消息不明とのことで見つかりませんでした。 今回、法務局に頼み、探してもらいましたが、やはり消息不明との返事でした。 こういう場合、司法書士などの方に頼み、土地の登記をうつすことは可能でしょうか? 例え、税金を払っていても不可能でしょうか? 登記できなかった場合は、そのまま住んでいても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • kumiusa
    • 回答数5
  • 錯誤登記、贈与税、相続時精算課税について

    大変困っています。 我が家を昨年9月着工し今年1月入居しました。 土地は父親より相続時精算課税を適用し贈与の予定でした。 建設費は全額住宅ローンですので抵当権設定の為に 昨年12月中旬に登記を行い名義変更は完了しています。 当初の住宅建設工期は昨年12月入居予定でしたが、ハウスメーカーの施工ミスで 今年の1月完成、入居となりました。 本来であれば昨年入居するはずでしたので 今年、住宅ローン控除の為に確定申告及び相続時精算課税の申告する予定でしたが、 工期が遅延し来年の確定申告となった為に今年申告をしていませんでした。 相続時精算課税のみ申告しなければならないはずでしたが、 申告はすべて来年と思い込み申告していませんでした。 昨日、税務署より通知が来て伺ったところ申告忘れが発覚し相続税が掛かる旨を説明されて ようやく上記の事に気がつきました。 税務署の方に高額な相続税を用意するのは難しい旨を話したところ、 錯誤登記を行い贈与の日付を今年に直せばいいのでは?と回答を得ました。 申告忘れはよくある事案ですよ~と軽く言われましたので安心していたのですが、 司法書士に確認したら上記の件では日付の錯誤登記はできませんと言われました。 代わりに贈与ではなく売買とした方がいいのでは?とのアドバイスでした。 皆様より色々な意見を伺いたくよろしくお願い致します。

    • kpmti
    • 回答数5
  • 相続人の子を任意代理人にして分割協議はできますか?

    相続人の子を任意代理人にして分割協議はできますか? 兄弟のみの限られた話し合いになりますが、弁護士法違反にならないか気になります。 よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求を登記原因として所有権の全部を移転することは、有り得ますでしょうか? ネットでは出てくるのですが、民法の条文を見る限り、一部移転しか有り得ない様な気がします。 有り得る場合は、どのような場合か教えていただきたく存じます。

    • noname#189529
    • 回答数6
  • 再質問 贈与契約の文書をチェックしてください

    先ほど質問させて頂きまして、アドバイスしていただきました。 指摘して頂いた点を踏まえて自分なりに変更して作成してみました。 形式としておかしくないかのみ判断してください。 AからBへの1000万への贈与です。 住所氏名は自筆でそれ以外は印刷したものを使用します。 よろしくお願いします。 --------------------- 贈与契約書 贈与者、A(以下「甲」)と受贈者、B(以下「乙」)は下記の通り 贈与契約を締結する。 甲は,乙に対し,平成24年**月**日,金1000万円を下記の C銀行(払い出し金融機関)から D銀行(受け入れ金融機関)に、振込送金する方法により 贈与するものとし,乙はこれを承諾する。 ●払い出し金融機関 金融機関名 C銀行 支店名 **支店 口座種類 普通預金 口座番号 ***** 口座名義人 A 金額 金1000万円 ●受け入れ金融機関 金融機関名 D銀行 支店名 **支店 口座種類 普通預金 口座番号 ***** 口座名義人 B 金額 金1000万円 平成24年*月*日 (甲)住所地    氏名          印 (乙)住所地    氏名           印 ----------------------

    • nao3262
    • 回答数2
  • 離婚後の戸籍について

    夫と半年後に離婚します。 子供はいません。 結婚する際に私は実家にあった本籍を夫の実家(実家とは県外)に置きました。 そこで質問です。 離婚届を入手したところ、妻は元の戸籍か、新しい戸籍かどちらにするか選べるようでした。 どちらにするか迷っています。 今後、私は出来れば戸籍上は離婚の掲載を消したいと思っています。 勿論戸籍を遡ったり、調べたりすれば離婚の事実は解ることは承知です。 表面上だけでもいいので、消したいと思っています。 転籍?すれば消えるとも書かれていたのですが、私のような状況の場合はどうしたら消えるのか解りません。 新しい戸籍にして、その後、また実家のある元の本籍に転籍すれば離婚の掲載は消えますか? その場合は、離婚の際に元の戸籍に戻らず、新しい戸籍を作った方が良いのでしょうか。

    • noname#155907
    • 回答数4
  • 相続登記をしない方が 得になるのでは?

    田舎の農地や家について相続人間での争いがない場合(相続人が一人だけとか)登記しないままにした場合。 固定資産税は死人には来ないでしょう。(要するに払わなくていいですよね) また万一他人から土地や家に何して損害賠償や苦情等を受けた場合でも自分名義ではないのでかわすことが出来ますね。 登記しなくても自分のものなので利用は可能ですし将来住んで利用したい場合必要なら登記すればいいですよね。 なんかずるいようですが過疎化の進んだ田舎では意図しなくてもそのようになってしまっている家が結構あるそうです。 逆の言い方をすればまじめに登記をした場合、全く利用もしないのに税金がかかってきます。 そして住んでいないのに管理しないと問題が発生します。 正直者がバカを見る事象もあるそうです 田舎に実家を持つ者として相続登記をしないでおこうかと考えますが何か不都合があるのでしょうか

    • noname#159970
    • 回答数6
  • 根抵当権末梢の手続きについて

    借金の返済が終わり、根抵当権の末梢手続きをするのですが、借入先(CFJ)から手続きを行うために委任状が3通送られてきました。 末梢、名義人表示変更、住所・氏名変更承諾書の3通なのですが、根抵当権の抹消にこの3通は必要な書類なのでしょうか。 特に「名義人表示変更」の委任状と住所・氏名変更の承諾書がなぜ必要なのかわからなく、不安です。 知らないうちに自分の土地・家が人手に渡ってしまったなんてことにはならないでしょうか。

  • 賃貸の保証人契約

    2年前の5月に夫と共に引っ越してきたアパートについて質問させてください。 当時保証人として、私の実家の兄にお願いし、印鑑証明書を提出しました。 そして昨年8月に離婚に至り、離婚の際には私がアパートを出たのですが、元夫には早急に保証人を変えるか引っ越すように頼み、不動産屋と大家さんにも伝えました。 ところがのらりくらりで不動産屋の連絡や郵便物にも返答なく、今に至るそうです。 今月が更新月なので、不安になって不動産屋に私から問い合わせた所、「何度か滞納もあり今は少しずつ返済してる状態。保証会社の申し込みを書いて返送してきたので審査通している。まだ更新料も支払われていない」との事で、「更新料も支払われないと現在の保証人に請求される」と言われました。 私は「契約時に提出した印鑑証明書も返して欲しい」と伝えましたが、「新保証人が決まった時点で上司に相談して許可されたら返す」と言われてしまいました。 元夫は8年前のサラ金も返済しておらず、社会的信用はありません。 保証会社も通らないと思います。 新しい保証人が決まらなかったらまた兄が保証人となってしまうのでしょうか? どのように話を進めたらよいかわからず、怖くてたまりません。 良いアドバイスを頂けませんでしょうか? ちなみにサラ金は前の妻が作った借金だそうで私とは何の関わりもないです。 決められた文字数で説明不足だと思いますが、随時補足していきますので聞いてください。

    • noname#161904
    • 回答数5
  • 遺産相続の調停で、相手方が調停を裁判所の申し立てた

    遺産相続の調停で、相手方が調停を裁判所の申し立てたのですが、(相続人は調停申し立て人と私の2人だけです)当方の住所地の管轄裁判所に申し立てをしたのでなく、又、申し立て人の住所地でもなく、亡くなった父の住所地の管轄裁判所に申し立てをし、その裁判所から期日呼び出しがありました。そのような手続きができるのでしょうか? 当方で調べたところ、調停の申し立ては相手方の住所地を管轄する裁判所か、双方合意の裁判所だと思っていたのですが。ちなみに当方は合意をしたことはありません。

    • xyz2
    • 回答数1
  • 土地について

    土地の名義変更について この度、父が亡くなり父の分の土地を相続しました。しかし、その土地のほとんどが父と父の兄弟の共有名義です。 祖父が亡くなった10年前にきちんと個人でわけていなかったので、今までいろいろな問題が発生したので、これを機に 個人名義に切り替えようとなりました。私は弟と妹がいて、3人で父の分を相続しましたが、父の分以外にも叔父と叔母から一部頂けることになりました。もちろん叔父と叔母の名義分はあります。 お聞きしたいのは、今まで共有名義だった土地を父の分(父は父を含めて3人兄弟です。)要は父の分は3分の1あり、これを相続するのは何も問題ないと思うのですが、3分の1以上をもらった場合その3分の1以上分になにか税金などはかかるのでしょうか。lほかに何か必要なこととか気をつける点などアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたいします。

  • 共有地の所有権取得

    家に入るまでに50メートルほどの道があります。 その道は3人の共有地となっています。 そして、私だけが固定資産税を払い続けています。 とくに、その道の上に家が建っているわけではないです。 家に入ってくるためにとおっているだけです。 ただ、他の2人も、その土地を通って違う土地に行くことはあります。 ずっと税金を私が払い続けている場合、ある程度の期間が過ぎれば、他の二人の分も所有権を移転することができるのでしょうか?

  • 妻の代理人から催告通知書が送られてきました。

    4月より妻と別居しております。この度妻の代理人(弁護士)から婚姻費用として月15万円を支払うよう、また、事実無根の内容の財産的、精神的損害賠償金を請求する催告通知書が送付されました。婚姻費用(生活費)は、金額に同意はできませんが、妻に支払うから送金先を伝えるよう、別居後すぐに伝えてております。 問題は、損害賠償金(五百万円)です。法的拘束力は一切ないと思いますが、10日以内に履行すべく回答願います。とあります。これを放っておくと事実無根の内容を認めたことになる効力はあるのではないかと思うのであります。よってすべてについて反論した内容の回答を内容証明郵便として送付しようと思います。 これについてどなたかご指導お願いいたします。 起源は24日です。 よろしくご教示願います。

  • 公正証書

    慰謝料、養育費等の公正証書を作ろと思います。 それについての調停を行います。公正証書は弁護士さんや行政書士さんに依頼せずとも作成できますか?

  • 遺産分割協議書への署名捺印拒否について

    相続人が複数人いますが、その中の1名が遺産相続分割協議書への署名と捺印を拒否しています。 故人と生前にわだかまりがあり、親族とは一切の関係を拒否しています。連絡じたいも拒否されており、遺産分割を希望しているのかどうかも分かりません。 このままでは、遺産分割ができずに困っています。 このようなケースはどのように解決すれば良いでしょうか? やはり裁判所での調停に委ねるしかないのでしょうか?

    • 915076
    • 回答数5
  • 土地の遺産分割で代償分割について教えて下さい。

    私の祖父の土地を祖父の子供5人で相続するところでしたが、この子供の内の一人である私の母が亡くなりました。代わりに私と私の弟及び私の父が代執相続人として相続権が発生しました。現在この土地に家、会社を立てて住んでいる叔父A、Bがおりますが、A,Bより残りの相続人全員に対して 土地を全てA,B2名に譲る旨を記載した「遺産分割協議書」を提示され同意する様お願いされました。 私を除いた4名は同意した様ですが、中で唯一私は何も財産が無いので相当分の金銭を要求しております。 私の相続割合は1/40で約4.4坪に当たります。路線価を調べて金額に直すと270万位の物なのですが、先日合って話し合いの際、坪当たり40万なので100万も払えないと伝えられました。 話し合いの後、先鋒のすぐ近くにある不動産屋さん5件に確認しましたが40万はあり得ない!との事で 70~100万の回答が得られました。 A,Bは「年金暮らしでお金がない」と話しますが以前某有名私立大学の教授であり形振りから見ても 信じがたいです。その上預貯金に関しての分割協議等は一切なにもありません。 この様な状況の場合、いくら位請求したらいいのでしょうか? 金額提示を急がされております。 どなたか教えて下さい。

    • ja4188
    • 回答数4
  • 抵当権抹消書類 相続登記

    主人が亡くなり 金融公庫の窓口である銀行で団信の手続きを済ませました 4月の末に銀行から電話があり「ローンの返済が終了しました」と それから 保証料の返金は 0円ですとも葉書が届きました 次にする手続きは 抵当権抹消だと思うのですが 銀行から送られてくると思って待っているのですが・・・遅いですよね? 時間がかかるものなのでしょうか? これが終わってから 相続による所有権移動?の登記になるのですよね? 順番は いいのですか?

  • 急ぎです。賃貸借について。

    わたしの住んでいる部屋は、保証金1ヶ月(契約時償却)、一年未満の退去は家賃一ヶ月ぶんの違約金。と言う条件で入居しました。入居してすぐ、浴槽の漏れがあり、管理会社に直すように言ったのですが、なかなか直してもらえずに、同時に蛇口が壊れるし、熱湯が出なくなるし、…電気が付かなくなるし、換気もまわらなくなりました。家賃の件などで散々管理会社ともめましたが、きちんと払いました。 結局3ヶ月くらいで直りましたが、最近また電気や水漏れがしだしました。 なので、退去をかんがえています。 しかしながら、まだ6カ月しか経っておらず、違約金の請求を求められています。気持ちは払いたくないのですが、はらわなくてはいけないんでしょうか? あと、前回の漏れのときと今回の間に管理会社がかわりましたが、一連の内容は知っているようです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • ゆうちょ銀行の代表相続人

    兄の奥さんが亡くなって、その遺産相続も終わらないまま兄も他界してしまいました。 兄夫婦には子供もなく、親も他界していますので、夫婦の兄弟が遺産相続人となります。 兄の奥さん名義のゆうちょの預貯金があるのですが、代表相続人として私の名前で、 郵便局に「相続確認表」を提出したところ、「あなたでは代表相続人になれない、奥さんの 兄弟しか代表になれない」と言われました。 なぜ、配偶者側の兄弟では、代表相続人になれないのでしょうか。 理解に苦しみます。これって違法ではないのでしょうか。

    • noname#172778
    • 回答数8