toratanuki の回答履歴

全2098件中601~620件表示
  • 調停調書

     数年前夫のDVが原因で調停離婚をしました。 その時に、養育費や親権についても決めました。 子供とは子供の状態などを見ながら月1回程度で面会するようにきめましたが、 父親に会った夜に夜泣きをしたり、精神状態が不安定になったりしていました。 また、私の仕事の都合上、時間を作ることが困難な時があり相手に事情をはなしたのですが一向に受け入れてもらえませんでした。慰謝料などなにもかも一切もらってなかったし、仕事に穴をあけるわけにはいかず何回か同じように説明したのですが、理解してもらえず暴力的になってくるのが怖くなってきて最終的にお金はいりませんというような趣旨のメールを送ってしまいました。この事で養育費はもらえなくなるのでしょうか?現在は子供が小さく何とか暮らしていけるのですが将来的にとても不安です。もし、調停で決めたことが破棄になった場合、再度養育費の請求はできるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 遺産分割協議書に附属建物を記載するのか

    遺産分割協議書を作成し、登記申請書も作成し法務局へ行きました。 申請書に修正箇所があり、今そこを修正しているのですが、遺産分割協議書についてどのように修正するか確認を忘れてしまいました。 登記事項要約書を取得してきました。 そこには表題部に主たる建物、附属建物として物置があります。 しかし遺産分割協議書には居宅のみで、主たる建物と附属建物の合計床面積を記載してあります。 やはりこれでは通用しないですよね? 登記申請書に関しては簡単に直せるのですが、遺産分割協議書となると捨て印を貰っているとはいえ、訂正量が多くどのように直せばよいか分かりません。 以下のように直すとすると何字削除何字加入かも分かりませんし…。何かうまく訂正する方法はないでしょうか。 やはり一から作り直した方がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。 所在 ○○県○○市 家屋番号 1番 主たる建物 種類     居宅   構造     木造木皮葺平屋建   床面積   36.00平方メートル 附属建物 1   種類    物置   構造    木造木皮葺平屋建   床面積   17.00平方メートル

  • 遺産分割協議書に附属建物を記載するのか

    遺産分割協議書を作成し、登記申請書も作成し法務局へ行きました。 申請書に修正箇所があり、今そこを修正しているのですが、遺産分割協議書についてどのように修正するか確認を忘れてしまいました。 登記事項要約書を取得してきました。 そこには表題部に主たる建物、附属建物として物置があります。 しかし遺産分割協議書には居宅のみで、主たる建物と附属建物の合計床面積を記載してあります。 やはりこれでは通用しないですよね? 登記申請書に関しては簡単に直せるのですが、遺産分割協議書となると捨て印を貰っているとはいえ、訂正量が多くどのように直せばよいか分かりません。 以下のように直すとすると何字削除何字加入かも分かりませんし…。何かうまく訂正する方法はないでしょうか。 やはり一から作り直した方がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。 所在 ○○県○○市 家屋番号 1番 主たる建物 種類     居宅   構造     木造木皮葺平屋建   床面積   36.00平方メートル 附属建物 1   種類    物置   構造    木造木皮葺平屋建   床面積   17.00平方メートル

  • 離婚時の財産分与

    妻には月15万円で家計を任せ、残りの給料(約45万円)は自分の口座に入ります。 離婚の際には必ず預貯金の事を突ついてくると思い、度々ATMにて引き出してはタンス預金にしております。 離婚時に蓋を開けたら預貯金が無い寸法にして、何に使ったか問いただされた場合は風俗につぎ込んだと釈明しようと考えておりますが、何か問題がありますでしょうか? 誠に残念な話の質問ですが、よろしくお願いします。

    • tsf493
    • 回答数2
  • 法テラス経由の無料法律相談 手土産は必要ですか?

    経済的な困窮とそれにまつわる諸々の問題があって、法テラス経由で無料法律相談に行くことになりました。 僻地に住んでいるため、法テラスの事務所は遠すぎて、そこまで行くための交通費の捻出も難しいため、法テラスと提携している地元の弁護士の先生をご紹介いただき、直接その先生の事務所にうかがって、明日、無料相談を引き受けていただけることになりました。 法テラスの事務所に直接行くのであれば、手土産はなくても問題ないように思うのですが、今回の場合は先生個人の事務所に直接うかがうような形なので、手土産が必要だろうかと悩んでいます。相談内容が内容だけに、正直、あまりお金も自由になりません。 1.手土産は必要ですか? 2.必要だとして、どのぐらいの値段の、どんな内容のものを準備したらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

    • acrobot
    • 回答数3
  • 土地・家屋の相続で司法書士に頼むといくらかかる?

    土地・家屋の相続で、司法書士に依頼すると、報酬はいくらくらいかかりますか? 計算式を教えていただけますか。 どこの司法書士に頼んでもまったく同じ金額になるんでしょうか? それとも同じ金額にはならずに、事務所ごとにやはり多少の差はありますか?  その場合2~3万円くらいの差でしょうか?(単に憶測で2~3万と言ってます) よろしくお願いします。 あ、あとやはり司法書士にも腕の差ってあるんでしょうか。(医者でいえばヤブとゴッドハンドのように) よろしくお願いします。

    • titnia
    • 回答数6
  • 登記費用、仲介手数料の額の相違について

    先日、私が当事者の不動産売買決済の場で私の友達の司法書士・土地家屋調査士が、不動産業者に「登記費用○○円にしろ」みたいな押し付けをされているところを見ました。友達とはいえ国家資格者がボロクソだったので、決済完了後、あまりにかわいそうになって聞いてみると、いわく「昔は報酬基準額があったのである程度報酬が補償されていたが、公正取引委員会の指導で撤廃されてからは0円を要求する業者もいて食べていけず廃業する若手も多い。この前も地積更正登記申請を○円でせんかい、今は数で稼ぐ時代じゃ、と言われた。泣く泣く受けたけど、不況でその数もないからねえ。」と言っていました。しかし、決済では仲介業者は「3%+6万円決まっているので」、と言ってしっかり仲介手数料を取っていきました。確かに仲介という責任の重いことを頼んでいるので、全額払いましたが、えらく業務的にバランスを失したものだなあと思いました。 仲介手数料に関しては、公正取引委員会は全くお咎めなしなんでしょうか。 また不動産業界は倫理的な教育はしないんですか? 私も払う方なんで安い方がいいには決まっていますが、どうせならどの資格者も責任ある仕事をした時はそれぞれがきちんと請求出来た方がいいように思います。 値切らせて鬼の首を取ったように勝ち誇ったようなあの業者の態度を見ると不動産業者って仕事は出来ても人間的にどうなの?と思ってしまいます。

  • 物権法 担保物権法がわかりません(+_+)

    問題が解けずに困っています・・・。アドバイスや解答わかる方いましたらよろしくお願いします。 BはAに対して有する500万円の債権を担保するため、A所有の建物に抵当権を設定し、さらにAおよびC保険会社との間にこの建物について保険金額1000万円の火災保険契約を締結させた。その後、この建物が放火により全焼した。Aの債権者Dは火災保険契約を差し押さえたが、数日後Bも同請求権を民法372条、304条に基づき差し押さえた。 C保険会社は、D・Bいずれに保険金を支払えばよいか論じなさい。

  • 民法の問題

    Aは、自分が所有する車をBに貸すという使用貸借契約を結びました。 その後、Bは何を思ったのか、借りた車を、 A-B間の契約について善意かつそのことについて無過失であるC に売ってしまいました。 この場合、AはCに対して「私の物だから返せ」と言えますか?

  • 弁護士費用について教えて下さい

    父の相続で、もめており、弁護士にお願いするしかないかなと思っていますが、費用が気になって、なかなか踏ん切りがつきません。父が残した財産は自宅とアパート(固定資産税の評価額で計約6000万)とアパートローン(支払い残額約1億)です。アパートローンの支払いは、何とか家賃収入で回っています。もめている内容は長くなってしまいますので、割愛しますが(想定相続人は4名。理不尽な異議を唱えているのは、そのうちの1名)、弁護士費用はどれ位かかるのでしょうか? ネットで調べたところ、着手金が経済的利益の3%、報奨金が6%+138万、その他実費、と書いてありますが、経済的利益というのは、この場合6000万ということでしょうか?そうなると着手金6000万x3%=180万、報酬6000万x6%+138万=498万 計678万も、かかるのでしょうか?どちらかというと、6000万の相続というより、1億のローンをどうにか払っていくためのマイナスの相続で、とてもそんなお金が払える状況ではありません。教えていただきたく、お願いします。 ちなみに、アパートローンの連帯保証人になっているため、相続放棄はあきらめました。

  • 遺産について

    質問させていただきます。 今年の初旬に、祖父が他界しました。 祖父には配偶者と子供が2人(長男・長女)おり、子供の内1人が私の母親です。 私から見て母親(長女)はすでに他界しており、私が代償相続人とし、祖父の遺産を譲り受けることになりました。 長男から、遺産を振り込みで分割して月々支払いたいと私の父に相談があり、2人で勝手に話しをして、決めそうなんですが、3回目の振込みから、入金が無い状態になっています。 遺産相続にあたり、遺産分配協議や、書面上の同意等も無く、長男がかってに祖父の口座から、 遺産を使用しているようなんですが、法律上問題ないんでしょうか? よろしくお願いします。

    • hi-hiro
    • 回答数4
  • 譲渡担保で所有権移転がされている登記簿

    皆様こんばんは。不動産登記初めてなので質問があります。 妻が私と結婚する前に母親がなくなりその際に法定相続となった土地があります。 名義は妻の母のままですが、毎年固定資産税の紙が役所から送られてきます。 年額は微々たるものですが、おそらく今後その土地は必要ないだろうと思い、所有権移転の登記をして売却しようかと思い、ネットから登記簿の写し?のようなものをとりよせました。 まず乙区欄に (1)抵当権設定 債務者は妻の母の弟、抵当権者は妻の母の夫、あと共同担保という文言も書かれています。 そして甲区欄に (2)仮差押 債権者はおそらく金を借りたであろう企業の名前が載っています。 そのすぐ2週間後に (3)所有権移転登記 原因は譲渡担保。所有者は妻の母の夫ではなく妻の母です。 このような登記簿の場合は、相続登記で所有者を妻名義に変更しても、普通に売却出来るようなものなのでしょうか? 抵当権の担保で譲渡された土地なので乙区の文言を消さないと後々まずいという話も聞きます。 妻の母の夫はすでに死亡しており、もちろん妻の母も死亡しており、妻の母の夫とは養子の関係でした。(法定相続人が妻一人しかいないのは戸籍等で確認しています) 債務者(妻の母の弟)は健在ですが、親戚一同からお金を借りて返していないようで、音信不通で誰も居所がわからないようです。 登記申請は自分でやろう思ってますが、このような場合どのようにすべきなのかお教え願います。 長文、拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 民法235条の目隠し請求の件

    今年5月に3階建新築戸建を購入しました。先月当たりから隣地に3階建の新築工事が始まり、昨日、足場が組まれました。その足場の2~3階部分が我が家の敷地内に15cmほど侵入していたため、施工主の会社に連絡し侵入しないようにお願いしました。(隣家の売主と工務店は我が家を作られた方と同じなのです)侵入している部分は撤去すると言ってくださいましたが、そもそも我が家に足場が侵入していたのは、隣家のベランダの壁面が境界線(境界のブロック塀の中心)から15センチしか離れない設計になっており、そのせり出したベランダ工事の為に我が家の敷地まで入ってきていたようなのです。我が家の2階のベランダ壁面と隣家のベランダ壁面との間が約65cmしかないと、隣家を設計した1級建築士から言われました。設計図をみると隣家には3階にも同様のベランダがあり、そうなると我家と庭が丸見えになってしまうのです。ちなみに当地は準防火地域で、隣家は耐火構造なので境界線いっぱいまで家を建築しても建築基準法上は合法とのこと。そこで民法235条に基づき目隠しを設置するよう請求しました。 1.ここでいう目隠しとはどの程度のものを言うのでうしょうか? 2.全くこちらが見えないようにすることを要求出来るのでしょうか? 3.また要求する場合、口頭ではなく内容証明郵便などを送付したほうが良いでしょうか? 4.そして相手側が要求に応じない場合に我が家がとれる法的解決策はありますか?   もしあればその手続きをどなたか教えて下さい。

  • 相続放棄について

    父の財産相続で負債額が多いので相続放棄をしました。 しかし、田舎に売れない田畑がたくさんあり、その管理に 困っています。 田舎の親戚とはもう私たち子供の世代では付き合いは ありません。 このままずっと管理していくには年間の管理費が多くて 困っています。 生活が出来ないのに田畑の管理(草刈)を死ぬまで払い 続けないといけないのでしょうか どなたかお知恵をお貸しください。お願いいたします。

  • 地代不払い期間15年の場合消滅時効は成立しますか?

    消滅時効で、地代の不払い期間が15年の場合、 何年で時効成立しますでしょうか? 土地は個人として共同経営者と2分の1ずつ所有しています。 その土地の上に会社を設立しました。 私は会社から在職中、地代として毎月決まった額をいただいていました。 しかし、その後私は退職しました。 もう15年も前のことです。 在職中は共同経営者と同じ金額の地代を毎月もらっていましたが、 退職後の15年間は借地料としての契約も請求も一切しておりません。 なので、全く地代としてもらっていませんでした。 ちょっと調べたら消滅時効は会社からの支払いが滞ってから5年とありました。 だとするとすでに時効成立となるのでしょうか? 全く請求できないのでしょうか? 今から逆上って15年分の地代は請求できるのでしょうか? 民法の条文とともにぜひともお教え下さい。

  • 病床にて本人独自記載の遺言状の合法な記載方法

    大正13年生まれの父が、地方へ湯治に行ってました。湯治場で倒れ、現在、湯治場近辺の病院に入院をしています。小生は、住まいの東京より週一ベースにて看護に出掛けております。 現在は、病状も回復傾向にあり、思考力もしっかりしています(写経・読書が可能)。 父が入院中の病床で、遺言を用意したいと言い張ります。 実印も直ぐには用意できません。 父、独自にて遺言を用意する場合、記載の注意点を教えて下さい。

  • 遺産相続時の家庭裁判所申立について

    遺産相続で揉めています。 それで、家庭裁判所に申立を行おうと考えていますが、 家庭裁判所での話し合いは、相続人全員が出席しなければならないのでしょうか。 相続人の中には、遠い所に住んでいる者、施設に入っている者、入院している者などが いて、裁判所からの呼び出しに全員が応じるとは思えません。 また、ほとんどの相続人は、私の提示している分割案で納得しており、裁判所には 行きたくないという者ばかりです。 私が裁判所に申立を行うことにより、他の相続人に迷惑をかけることになるのであれば、 と思うと躊躇しています。 意見が違っているのは一人の相続人ですから、私とその相続人が裁判所に出向けば良い のであれば助かるのですが…

    • noname#172778
    • 回答数2
  • 家屋の登記が無い場合の遺産分割協議書

    遺産分割協議書を自分で作成しているところです。 父の遺産を母と私と弟とで、1/2、1/4、1/4 の法定相続割合に分ける予定です。 ところが2軒の不動産のうちのひとつ(古い方)は、上物(家屋)の登記がしてありません。 この場合、協議書には土地のことだけ載せて、家屋に関しては記載しなくて良いのでしょうか? 協議書には登記のとうりの記載をするべきだと思いますが、登記が無ければ書きようがありません。 (課税対象にはなっていて、課税明細書から床面積は分かるのですが・・・) そもそも登記が無いということは、誰のものか法的には曖昧なわけですから、父の遺産とすること自体が間違っているようにも思えます。 ご教示よろしくお願いします。

  • 【至急】所有権移転の課税価格と登録免許税教えて!

    「中古マンションの売買」における所有権移転手続を司法書士に頼らず、一人で全部やってしまおうと思ってます。インターネットで調べまくってるのですが、なかなかいいサイトがなくて、困ってます・・・ (抵当権抹消に関わるまとめサイトはたくさんあるのですが・・・) そこで、登記申請書へ記入する課税価格と登録免許税の答え合わせをお願いします!!!50平米未満の築27年です! 夜も眠れないくらい悩んでます! 資料1(参照するところ):役所から送られてくる固定資産税納税通知書2枚目の課税明細書に書いてある価格(評価額) 土地:109794873円 家屋:2626804円 資料2(参照するところ):登記事項全部証明書 敷地権の割合:18万3087分の5157 資料1,2より、登記申請書に記載する課税価格は、1000円未満を切り捨てるので、 敷地権    金2,626,000円 専有分の建物  金3,092,000円   と記載 ⇒(109794873×5157)/183087=3092585.274000… 1000円未満切捨てるので、3092000円 登録免許税 H24年4月1日~H25年3月31日までは 建物が20/1000なので、61840円 敷地権が15/1000なので、39390円 合計101230円 よって、登記申請書には 登録免許税    金101,230円 と記載 つまり、登記申請書の課税価格と登録免許税には下記のように記載します。 課税価格      専有部分の建物   金 2,626,000円 敷地権         金 3,092,000円 登録免許税    金1,01,230円 これで合ってますでしょうか?

  • 仮登記抹消手続きに協力したくない。

    10年以上に死亡した祖父が自己破産をしていたようです。 私の親はいろいろ苦労させられたので、一切関わりたくないので 相続放棄したようです。 最近になり、かなり昔(40年以上前)に売った土地が仮登記だったことがわかり、 購入者の家族から仮登記抹消手続きの書類を記載してほしいといわれました。 一切関わりたくないので、協力したくありません。 この場合は、裁判に発展するとどうなるのでしょうか?