toratanuki の回答履歴
- 贈与したものは、相続対象になる
私は、相続時精算課税制度を利用して、父から家屋敷の贈与を受けました。その贈与から約2年で父は、亡くなり、相続が発生しています。相続時精算課税制度を利用しているので、2年前に払った贈与税は、今回の相続税から差し引いて貰えるはずですが、贈与を受けた家屋敷は相続対象の父の財産と言うことになりますか?それとも贈与税の計算上贈与の家屋敷は一度相続対象の資産になるけど実際に分ける財産ではないので、家屋敷を抜いた財産を三等分することになりますか?又、他の相続人が私が贈与を受けた家屋敷を欲しいと言っても、遺産分割の協議で無く、断ることが出来ますか。死亡した時に、3年以上たっていない相続人への贈与は、無効なんてことは、無いですか。相続人は、子供三人で法定相続分で分けることになると思います。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- missgloria
- 回答数2
- 亡くなる直前の遺言書と贈与契約書について
父がガンで入院中ですが、余命数週間といわれています。意識はまだしっかりしています。相続人は、後妻(現在の妻)、後妻の子(私)、先妻(没)、先妻の子3人で、合計5名です。 財産は、家とその土地(500万円程度)、預貯金100万円程度で、少ないですが(相続税はかからない)、父の意思は先妻の子3人には財産をやりたくないとのことで、(1)公正証書の遺言(全部母へ)、もしくは、(2)贈与契約書(公正証書-全部母へ)を作成しようと考えています。借金、連帯保証は無いとは思うのですが、もしかするとあるかもしれません。 この場合、(1)と(2)では、法的な効果は変わってくるのでしょうか。借金がない場合は同じでも、ある場合は、贈与にしておく方が安全かとも考えています。効果が同じであれば、時間もないので、早く完了する方がいいです(さっそく公証人役場へお願いしようと考えています)。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- melmelbanz
- 回答数4
- 答弁書の書式って法律等できまっているの?
大分県の簡易裁判所から訴状が届き、答弁書というかがみの書面が添付されていました。 そこには、請求に対する答弁という項目があって、「認めます。」「間違っている部分があります。」がありました。 その他、私の言い分という項目があって、「私の言い分は次のとおりです。」がありました。 私は素人なりに記載し郵送したのですが、ネットで検索していると書式が出てきます。 簡裁にはまだ届いていないようです。書記官曰く、答弁書には特別書式はないとのことです。 どうなんですかね?書式は法律等で決まっているんですかね? どれを信用していいのかわかりませんが? 宜しくお願い致します。
- 夫婦間で土地売買契約を考えているのですが
事情により同居している夫婦間で、すんでいる土地建物の夫から妻への売買を考えています。(登記簿上は土地建物とも夫名義です)結婚暦は20年以上ありますが、贈与と見られたくないので、金銭支払いによる売買契約にしたいと思っています。 ただ、私(夫)名義の抵当権が設定されているので、普通なら売買対象とならないでしょうが、抵当権を残したまま売買できる方法はないのでしょうか。もちろん抵当の対価については私の方で責任を持って近い将来に処理するつもりですので、その旨を売買条件につけてもかまわないのですが、どのような条文にしたら良いのか浮かびません。司法書士に依頼すればすむことかもしれませんが、費用を抑えたいので、全て自分で(本人申請で)処理したいと思っています。 良い案がありましたら教えてください。 ちなみに土地建物の課税評価額は合計1100万ほどで、抵当に入っているのは住宅ローン(残債400万)、個人名義の抵当(残債1000万)です、
- ベストアンサー
- その他(法律)
- arinnko2012
- 回答数4
- 不動産の時効取得を止める手段は
母が亡父から相続した実家の不動産(土地、建物)があります。 現在、母は健在ですが、事情があって実家には住んでません(空家になって5年) 実家の隣には、叔父家族が住んでます。私は他県に居るので詳しいことは 知らなかったのですが、固定資産税等は叔父が支払いしてたようです。 最近になって叔父が固定資産税を10年払えば時効で自分のものになると言ってると 他の身内から聞きました。ネット等で調べたのですが、10年は無理にしても20年間今の状態なら時効が成立する可能性があると思うのですが、時効を中断させるには母が内容証明で「その不動産は私のものだから許可無く立ち入り、使用しないでください。支払済の固定資産税等は返します」の文面で送れば中断するのでしょうか?裁判所に申し出が必要でしょうか? 現在、叔父は実家の建物の一部と敷地を駐車場等で使用してます。
- 相続登記 委任状と登記申請書の契印の仕方
表題のとおり、親族の相続登記の書類を作成しておりましたら 「委任状」と「登記申請書」が複数になりました。 「委任状」・・・相続人(委任者)の認印で押印しました。 契印は、相続人(委任者)の認印のみでよろしいでしょうか? 「登記申請書」・・・相続人(委任者)と代理人双方の認印で押印しました。 契印は、相続人(委任者)の認印のみでよろしいでしょうか? ご回答お待ちしております。
- 不動産登記に関する質問です
母と4年前に亡くなった父との共有名義の土地を、建物を解体後、売りに出すことになりました。 そこで質問です 質問(1) 父の持分の所有権移転 建物の滅失登記 母の住所変更 この3つの手続きをしなければなりません。 数回引越しをしているため、いずれも戸籍の附票が必要になると思いますが、同時に申請する場合でもそれぞれ1通づつ添付しなければならないのでしょうか。 それとも、重複する書類なので、1通で済ませられるものなのでしょうか。 質問(2) 父の所有権移転に必要な出生から死亡までの戸籍謄本ですが、4年前にとったものがまだ手元にあります 以前、古い戸籍謄本は3ヶ月の期限をすぎても使えると聞いたことがあるのですが、一番新しいもの以外の古いもの(改正前の改製原戸籍など)は今回の手続きに使えますか。 以上2点です。よろしくお願いします
- 不動産登記に関する質問です
母と4年前に亡くなった父との共有名義の土地を、建物を解体後、売りに出すことになりました。 そこで質問です 質問(1) 父の持分の所有権移転 建物の滅失登記 母の住所変更 この3つの手続きをしなければなりません。 数回引越しをしているため、いずれも戸籍の附票が必要になると思いますが、同時に申請する場合でもそれぞれ1通づつ添付しなければならないのでしょうか。 それとも、重複する書類なので、1通で済ませられるものなのでしょうか。 質問(2) 父の所有権移転に必要な出生から死亡までの戸籍謄本ですが、4年前にとったものがまだ手元にあります 以前、古い戸籍謄本は3ヶ月の期限をすぎても使えると聞いたことがあるのですが、一番新しいもの以外の古いもの(改正前の改製原戸籍など)は今回の手続きに使えますか。 以上2点です。よろしくお願いします
- 不動産登記に関する質問です
母と4年前に亡くなった父との共有名義の土地を、建物を解体後、売りに出すことになりました。 そこで質問です 質問(1) 父の持分の所有権移転 建物の滅失登記 母の住所変更 この3つの手続きをしなければなりません。 数回引越しをしているため、いずれも戸籍の附票が必要になると思いますが、同時に申請する場合でもそれぞれ1通づつ添付しなければならないのでしょうか。 それとも、重複する書類なので、1通で済ませられるものなのでしょうか。 質問(2) 父の所有権移転に必要な出生から死亡までの戸籍謄本ですが、4年前にとったものがまだ手元にあります 以前、古い戸籍謄本は3ヶ月の期限をすぎても使えると聞いたことがあるのですが、一番新しいもの以外の古いもの(改正前の改製原戸籍など)は今回の手続きに使えますか。 以上2点です。よろしくお願いします
- 遺産分割協議証明書 亡祖母の相続
こんにちわ、よろしくお願いします。 先日亡き祖母の相続人として上記書類が送られてきました。 内容は 持ち主Aが土地建物を相続登記しようとしたところ、私の祖母が1536分の1を有するというものでした。 遺産文化t協議証明書をみますと 遺産に属する下記物件は 日にち 共同相続人全員による遺産分割協議の結果Aが取得したことを証明します。(A=被相続人) とのことです。 物件は宅地112.39m2と記載があります。 Aについては今まで全く知らず、別れた元夫らしいです。 そこで質問です。 このまま証明書に記載して返送した方がいいのですか? 返送しない場合は法的手段になるみたいな記載があります。 いきなり書面が来て困っています。 よろしくお願いします。
- 共有している土地の『根抵当権の元本確定』について
私と弟とで二分の一ずつ土地を共有しておりその土地の上には私が経営する会社工場が建っております。土地には会社の借金に対する根抵当権(極度5千万円)が設定されており弟にも長年担保提供してもらっていましたが、弟より共有している土地を分割し且つ根抵当権の元本を確定してほしいとの依頼がありました。土地の根抵当権に対する会社の借金は2億円ほど残っております。弟は土地を分割してもひきつづき担保提供するといってくれているのですが、自分の負担をこれ以上大きくしたくないようです。土地の評価額は現在の借金と同じ2億円程度です。出来れば弟の要求にこたえてやりたいのですが、今後会社の事業を展開していくうえでも銀行からの借入は必要不可欠です。どのように銀行に交渉すべきか困っています。ちなみに根抵当権者は一つの銀行のみです。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
- 共有している土地の『根抵当権の元本確定』について
私と弟とで二分の一ずつ土地を共有しておりその土地の上には私が経営する会社工場が建っております。土地には会社の借金に対する根抵当権(極度5千万円)が設定されており弟にも長年担保提供してもらっていましたが、弟より共有している土地を分割し且つ根抵当権の元本を確定してほしいとの依頼がありました。土地の根抵当権に対する会社の借金は2億円ほど残っております。弟は土地を分割してもひきつづき担保提供するといってくれているのですが、自分の負担をこれ以上大きくしたくないようです。土地の評価額は現在の借金と同じ2億円程度です。出来れば弟の要求にこたえてやりたいのですが、今後会社の事業を展開していくうえでも銀行からの借入は必要不可欠です。どのように銀行に交渉すべきか困っています。ちなみに根抵当権者は一つの銀行のみです。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
- 抵当権設定時の委任状について
質問させていただきます。 仕事上、たくさんの司法書士と付き合いがあり、委任状に司法書士名を印字して渡し、顧客に住所名前を書いてもらっているのですが、誤って本来委任する司法書士ではない司法書士名が入ったものを顧客に渡してしまい、住所名前を書いてもらっていました。顧客は海外へ旅行に行き、設定時に日本にいません。事情があり特定の司法書士にしか委任できません。誤って書いてもらった委任状を訂正し、抵当権設定を行う方法はありますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 1013ka1019ka
- 回答数2
- 戸籍謄本の離婚歴の記載内容について
最近の戸籍謄本には離婚歴が記載されないのですか? 確か、昔はそれこそ『×=バツ』等の記載で『離婚』の字が表記されていたと記憶してますが、 最近は、記載されないのですか? それでは逆に離婚歴があったかどうかは、どうやって分かるのでしょうか? まさか、本人が言わない限り分からないとでも? 大問題にもなり兼ねませんが? 私の記憶が曖昧なので、いつからどのように変更されたのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- f1031f1031
- 回答数6
- 相続した土地の取得時効回避
父親が他界したのを機に生家をでて、住んでいた家におじさんが住んでいます。 その家の土地は父親名義になっており、私が相続したので、税金を払ってきています。 最近、おじさんから土地の権利を渡すように言ってきたのですが、相続しているので、売ることはするが無償で渡すことについては拒んできています。 いろいろネットで調べてみると、取得時効というもので20年悪意を持って住んでいると、住んでいる人の物になるとの記載もあり、家をでて19年経過している今、後1年でおじさんの物になってしまうんではないかと危惧しています。そこで最近父親名義にから私の名義に名義変更しようと思っているのですが、対策にはならないようにも感じています。取得時効を回避する方法があればアドバイスをお願いいたします
- 成年後見人についておしえてください
私の義母が痴呆症の83歳の姉の後見人になる手続きをしています。 ご主人が亡くなり独居老人になってしまいましたが、財産もなくどうしたものかと・・・ 介護にきていたケアマネージャーなる人のすすめで、身内が後見人になれば早く施設にはいれるからと 行政書士におねがいしています。 しかし、何度も何度もよびだされ、たくさんの書類を書かされて、辟易しています。 今日になって、義母より「来週三菱銀行の人が来るから印鑑証明と、実印を用意するよう言われた」とききました。 なんの用事でくるのか、行政書士は言わなかったそうです。ただ書類がたくさんあると・・・・ たしかに財産はまったくなく、350円残った通帳の解約だか放棄だかの手続きのために、地方まで銀行の方が来るとは思えません。 なんか不安になってしまいました。家でもとられたらどうしようかと考えてしまいます。 こんな文章で恐縮ですが考えられる事柄があればおしえてください。
- 判決文の意味を教えて下さい
夫の不倫相手との慰謝料請求裁判で 平成22年5月に判決が決まりました。 その後一括ではなく月々2万円程度払込みがありましたが、 それも怠って半年以上が過ぎましたので、内容証明郵便で請求したいと思います。 その際 残りいくらの金額を請求したらよいのか? 判決文の意味が分かりかねる所がありますので、ぜひ教えて頂きたいのです。 1.被告は原告に対し165万円及びこれに対する165万円及びこれに対する平成21年9月11日から支 払い済みまで年5%の割合のよる金員を支払え。 2.原告のその余の請求を棄却する。 3.勝訴費用はこれを2分し、その1を原告の負担とし、その余を被告の負担とする。 上記の内容なのですが、年5%は 21年から24年までの3年間と考えるのでしょうか? 24年9月でしたら3ヶ月分を差し引く計算なのでしょうか? 9月中に送るとするならば、内容証明に記載する金額は結局いくら請求すればいいのか? 是非とも教えて下さい。 ◆現在29万円振り込まれています。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 自己破産の場合の債権者一覧表について
自己破産(個人)する場合に記載する、債権者一覧表についての質問です。 会社をA、代表取締役をB、金融機関をCとします。 以前、Aが、Bを連帯保証人として、Cより融資を受けていました。 (その後、代表取締役は別の人に変わり、Bは一般従業員へ変更) Bが破産の申し立てをする場合、債権者一覧表には、Cを記載する必要があるのでしょうか? 回答を宜しくお願いいたすいます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#188800
- 回答数2
- 公正証書に記述の無い要件
法律のド素人ですのですみませんが・・ 土地の賃貸契約で 私の勤務先の会社が貸す側です。 公正証書には借りる側の契約解除に関する違約事項の記載はあるのですが 貸す側からの契約解除に関する記載はありません。 現在、当社(貸す側)からの解約を検討中ですが、可能でしょうか? ペナルティーがあるとしたら、どういったペナルティーが科されるでしょうか