toratanuki の回答履歴
- 強制執行の件
簡潔に強制執行の件わかるかたご教示ください。 強制執行の申立てには, (1)調停調書,審判書,判決書などの書面(正本) (2)送達証明書 (3)審判の場合,これが確定したことの証明書 が必要です。 とありますが、家裁の調停で決められた事を相手が履行せずに、履行勧告をしても従わず、 履行命令を考えています。履行命令にも強制力はないようですが、強制執行処理を行なう場合、 上記(2)は相手方に当方から直接メールしたコピー、(3)は家裁から金額のかかれた証明書(例えば科料10万円)?があればOKなのでしょうか? それとも、特別な証明書、例えば、配達証明とか、家裁に審判で確定した正式な証明書を発行して もらうとか必要でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- rebirth2011
- 回答数7
- 遺産相続問題
図にSND家の家系図を示します。 私は、祖父の孫で、長女の子供(長男)です。 祖父母は逝去しております。 祖父の遺産(宅地と水田4か所)相続について、 法定相続人の構成は、現在、子供3人(長女・次女・四女)と孫3人(次男の子供1人と三男の子供2人)です。 長女と三女とは電話で確認した結果、法定相続人達が集まって、分割協議書を作成していないし、 委任状に捺印した事は無いと申しております。 現在の遺産状態を調べると、子供の中の三男が生前に三男名義に移転している事が市役所への電話をして固定資産税納付者名から判明し、正式には名寄帖の交付申請をする所存です。 Q1:現在、残存する遺産は、家宅があった宅地と地続きの水田(実態は畑)ですので、五分の一が残存しています。 現在の相続人は、子供3人(長女・次女・四女)と孫3人次男の子供1人と三男の子供2人)です。 長女・三女は、事前協議もせず、誰が三男名義に無断で移転したのか? 三男の配偶者に問うのは無関係ですが、三男が逝去している現在は、二分の一が相続できるから 容易に元に戻す事に同意はしないであろう。 元に戻すには、現在の法定相続人達(三男の配偶者を除いて)の協議書を作成して、戻せますか? Q2:祖父の遺言書無し、財産目録無し、分割協議書無しと言う状態ですので、先ずは、祖父が逝去した時点の遺産(土地)の全貌(地番・地籍・面積)を現場調査と名寄帳・閉鎖登記簿などを頼りに 現地で公図擬きを作成する事を計画中です。 土地の現況と80才を越える子供3人と孫3人の分割協議をするにも、三男が協議をしないで自分名義にした土地に対する換価額の請求が生じると思います。 また、節税も念頭に、3人が遺産相続税を支払える蓄財状況も絡んでくるでしょう。 果て、行政書士、司法書士、税理士、弁護士に委任すると高額と1年間ぐらいかかるのだろうか? 対応要領の助言をお願いします。
- 相続における特別受益について
お詳しい方がいたらご教授よろしくお願いいたします。私の母は、ぐうたらな兄に対し援助をしています。そこで質問です。 (1)兄は飲食店の開業資金300万を母から貰いました。これは特別受益に当たりますか? (経営ができるような人ではなく、数ヶ月で店をたたんでいます。) 特別受益にあたるとした場合、私の場合、どうやって立証すればよいのでしょうか? (契約書などの証拠は一切ありません。ただ私の兄弟や他の親族はこの事実を知っています。) (2)母は兄に毎月5万~10万ほど現金を渡しています。これは特別受益にあたりますか? (使途は遊興費と生活費です。) 証拠はありません。立証はどうやるのでしょうか? (3)国民年金や自動車税を肩代わりしています。これは特別受益にあたりますか? これまた証拠はありません。。 お詳しい方いたらご教授なにとぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- gomaaigo915
- 回答数2
- 土地の名義人、名字が変わったら・・・
自分名義の土地がいくらかあるのですが自分は婿に入るので名字がかわります。名字だけの変更は可能ですか? 20年以上前に親から貰った土地で農業委員会の手続きをして贈与税をまだ払っていません。自分は実家には残れない身なので弟が実家に戻ってくる予定です。弟も農業委員会の手続きで贈与税を免除してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 保証人になれない理由
先日 弟の子供が大学に入るので学生寮を借りるにあたって保証人が同世帯以外で必要との事で、弟に事なので私が保証人になることを承諾しました。 書類記載前に簡単な審査があるということで年収・勤続年数・会社名など電話にて知らせたところ、保証人を変えてほしいと連絡があったそうです。 ちなみに私は 勤続年数24年、正社員 税込年収295万 居住年数20年(主人所有:住宅ローン債務者にはなっています) 不動産屋曰く 保証管理はある大手「○○コ」が審査等をしているそうです。 何が原因で保証人になれないのでしょうか?
- 遺産相続の調停で雇ってる弁護士を
遺産相続の調停で雇っている弁護士を交代させることはできるのでしょうか? 理由は遺産相続の私の果実分を未だに全く取り戻せないからです、相続人は2名ですので、果実分は50%となりますが、調停開始から10か月たっても1円も取り戻せないんです。 果実分は、相続する不動産が売れることとは別に支払わなければならないのに、いまだに支払われません、弁護士としての能力が、非常に疑わしいと思わざるを得ません。 その弁護士が所属している事務所は、その弁護士以外にも5名が所属しているのですが、事務所の責任者に相談して「能力が疑わしいので、担当弁護士を変えてくれ」と交渉するのはできるのでしょうか? ちなみに、果実分が戻ってこないと引っ越しもできないので非常に困っています。
- 締切済み
- その他(法律)
- makotonokokushi
- 回答数2
- 土地の所有権について
この父の経営する設計会社に勤めています。(役員とかではなく) たびマイホームを購入しました。 建てた場所は会社名義の土地であり その土地を借用という形で住宅ローン(フラット35)を組みました。 土地は会社名義、家は自分名義といった形です。 そこで、いつも最悪の事態を想定する性格ゆえの質問なのですが もし、会社が倒産した場合、どうなるのでしょうか? 立ち退きしなきゃいけないのですか? しかし家は自分名義です。 どんなケースがあるのか教えてください。 よろしくお願いします。
- 半年で仕事の契約が切れます。自己破産できますか?
契約社員で、契約は自動契約でした。いつかはくるかもと思っていましたが、会社の制度が変わり契約社員は全員以後契約しない事になりました。半年後の契約満了とともに無職になります。 年収は230万円で、その230万の内50万は夜のバイトで稼いでいます。 借金返済のために夜のバイトもしていますが180万の年収の方が契約切れます。 借金は全て銀行系カードローンで、300万あります。 その他に親から毎月少し借りて、借金をなんとか返済していました。 なんとか自己破産してやり直したいのですが、できますでしょうか? まず、無料で相談できる法テラスか法律事務所で迷っています。 後、仕事が半年で解雇ですが、 今から破産手続きするのか、解雇された後にするのか、どちらがいい方法なのかまったくわかりません。確か借金があると失業保険がおりないと聞いたのですが・・。 ご回答お願いします。
- 半年で仕事の契約が切れます。自己破産できますか?
契約社員で、契約は自動契約でした。いつかはくるかもと思っていましたが、会社の制度が変わり契約社員は全員以後契約しない事になりました。半年後の契約満了とともに無職になります。 年収は230万円で、その230万の内50万は夜のバイトで稼いでいます。 借金返済のために夜のバイトもしていますが180万の年収の方が契約切れます。 借金は全て銀行系カードローンで、300万あります。 その他に親から毎月少し借りて、借金をなんとか返済していました。 なんとか自己破産してやり直したいのですが、できますでしょうか? まず、無料で相談できる法テラスか法律事務所で迷っています。 後、仕事が半年で解雇ですが、 今から破産手続きするのか、解雇された後にするのか、どちらがいい方法なのかまったくわかりません。確か借金があると失業保険がおりないと聞いたのですが・・。 ご回答お願いします。
- 不動産売買時の登記について
中古住宅を準大手の不動産屋を介して購入します。 そこで所有権の移転を司法書士でなく、自分でやりたいと行ったら拒否されました。 以前大手の不動産屋に聞いたときは、問題ないと言われました。 不動産屋が拒否した場合、無理なのでしょうか? (ローン等は組まない単純な売買です。)
- ファックスでの準備書面について!
私は被告です。裁判所に準備書面として1枚ファックスで送信しました。 受領確認の願いも添付して送信したのですが、受領の送信が返ってきません。 通常、受領の返信はされないのでしょうか? 書記官は送信はないといいますが・・・ ですが裁判に関係する書面ですから、受領の返信は必要ではないでしょうか? 私の目的は裁判所からそのファックス送信された準備書面を原告に渡してもらうのも一つの目的です。 書記官によって見解が違ってのもおかしい話のような気がします。 裁判所として統一した見解がないのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 会社倒産と登記について
7年ほど前に、管財人を立て、裁判所に申し立てをして有限会社を倒産させました。会社の建物(土地は借地)は債権者(銀行)が差し押さえ、登記が移りました。 しばらくしてから、個人(元代表取締役です)宛に、固定資産税の請求が市町村から届く様になり、その後、建物が老朽化により崩壊したので、その処理費用の支払い請求が市町村から届きました。 登記簿を調べましたところ、登記が銀行から、元の会社(法律上は存在しません)に移されており、これが個人に請求が来る様になった原因かと思われます。 登記を存在しない会社に移すことは可能なのでしょうか。 支払い義務はないと思うのですが、隣人を訪ねてくるなど周囲にも迷惑がかかってきたので、法律に則ってきちんと処理したいと思っております。 登記を解消し、市町村からの請求を止めるにはどうしたら宜しいでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- mikazukimaru_22
- 回答数2
- 相続手続きに関する委任状提出後の相続放棄は可能?
今月中旬、長年疎遠にしていた父が他界したので遺言状に基づき財産相続を行って欲しい旨の連絡が父方の親類からありました。(父はその連絡の3日ほど前に他界したそうです) それに伴い親類より「来月初旬に相続手続きに必要な謄本類や印鑑証明等持参してこちら(父の実家)に来て欲しい」「税理士や司法書士は手配してあり今後の手続きはこちらで全て行う。委任状作成するのでこちらに来たときに押印して欲しい。」との申し入れがありました。 因みに親類からの報告では父の財産は現金及び有価証券類のみで遺言状でそれらから葬儀費用等を際し引いた残額を私が相続するようにと記されているそうです。 私としては突然の知らせで色々と困惑している(長年疎遠にしていたので相続に気が引ける。父の財産や負債の正確な情報が無いので単純に相続していいものか判断出来ない。等々)状況です。 そこで質問なのですが税理士や司法書士や親類に対して財産相続手続きを行って欲しい旨の委任状に押印・提出してしまった後で「やはり相続権は放棄したい」と気が変わった場合、相続放棄する事は可能なのでしょうか? (当然、相続権放棄は父の他界を知った日から3ヶ月以内に行うものとします) お詳しい方、同様の事例ご経験者の方いらっしゃいましたらご回答・アドバイスの程よろしくお願いします。
- 他界した祖父が20年前に記した遺言書は有効ですか
こんにちは。 我が家では5年ほど前に祖父が亡くなり、残された祖母の面倒を母がみています。 祖父は土地を所有しており、その土地を自分が他界したら祖母に相続させると言っていたのですが、遺言書が見つからず、祖母も去年から痴呆症が進行したため、土地の名義は祖父のままにしていました。 ところが先日、仏壇の奥から平成3年に書かれた祖父の遺言書が見つかり、そこにははっきりと妻(祖母)に土地を相続すると書かれていました。 そこで母は行政書士さんに相談して土地の名義を祖母に移そうと考えていたのですが、母には腹違い(つまり祖母の実子ではない)姉がおり、またその姉は祖母が亡くなったら土地は姉妹で分けるべきだと常日頃から言っておりましので、姉が猛反発するのではないかと思い、動けないでいます。 私は祖父の遺言書を基に、粛々と処理をしていただくべきだと思うのですが、今後のおつきあいを考えると、叔母にも相談の上、話を進めた方がいいのでしょうか。 その他にも、祖母が痴呆症になっていることや、遺言書が20年前のものであること等がネックになる可能性はあるでしょうか。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
- 他界した祖父が20年前に記した遺言書は有効ですか
こんにちは。 我が家では5年ほど前に祖父が亡くなり、残された祖母の面倒を母がみています。 祖父は土地を所有しており、その土地を自分が他界したら祖母に相続させると言っていたのですが、遺言書が見つからず、祖母も去年から痴呆症が進行したため、土地の名義は祖父のままにしていました。 ところが先日、仏壇の奥から平成3年に書かれた祖父の遺言書が見つかり、そこにははっきりと妻(祖母)に土地を相続すると書かれていました。 そこで母は行政書士さんに相談して土地の名義を祖母に移そうと考えていたのですが、母には腹違い(つまり祖母の実子ではない)姉がおり、またその姉は祖母が亡くなったら土地は姉妹で分けるべきだと常日頃から言っておりましので、姉が猛反発するのではないかと思い、動けないでいます。 私は祖父の遺言書を基に、粛々と処理をしていただくべきだと思うのですが、今後のおつきあいを考えると、叔母にも相談の上、話を進めた方がいいのでしょうか。 その他にも、祖母が痴呆症になっていることや、遺言書が20年前のものであること等がネックになる可能性はあるでしょうか。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
- 遺産分割協議書について
お世話になります。 このたび父の遺産相続で、遺産分割協議書を作りました。 相続人は、母と子供が3名の計4人です。相続遺産は、銀行預金のみです。 預金は全て母が受け取ることにしており、その旨を記した協議書を 私がワープロで作り、それに相続人全員に署名と実印を押印してもらいます。 一応、全員納得の上ですので、とくに問題はないと思っているのですが、 なにか気をつけるべき事はあるでしょうか。 協議書には、日付、被相続人名、戸籍、生年月日、死亡年月日に続き、預金口座の詳細と、それを全て母に譲る旨を記しています。 念のため、「協議書に記載のない遺産及び、後日判明した遺産についても母が取得する」と書いています。あとは、相続人全員の署名、押印をもらいます。 これを4通作って、各自がそれぞれ持っておくことにするつもりですが、やはり、4通ともきちんと署名押印をしておくべきですよね。 1通原本を作って、あとは写しを持っておくのじゃまずいですよね。 また、印鑑証明も取る必要があるようなのですが、これも各自が4通取って、それぞれに原本を渡しておく方がいいのでしょうか? 等々、考えていると、やはりこういうことは専門家に依頼して、きちんとやるのがいいのかな、素人だと、あとでなにか問題になる恐れがあるのかな・・・・などとも考えてしまいますが。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 本人訴訟の実務についてお聞きします!
民事の60万円、損害賠償事件です。私は被告です。 先日、この相談箱で一般的な本人訴訟の流れをお聞きしました。 当事者の陳述(1) ↓ 争いの部分と認めているところを確定させます。(2) ↓ 当事者から書証なり証人なり提出させます。(3) ↓ これが終われば、判決(4) 現在は(1)も開廷されていません。 私は被告として、答弁書で求釈明を申請しています。 質問1 この場合、求釈明は(1)、(2)のどちらでされれるのですか?また、万一、釈明された時点でその釈明について認められない場合、認められない旨をその場で陳述していいのでしょうか? 質問2 (2)争いと、認めている部分の確定ですが、これは裁判官が裁判の争点を整理して原告、被告、それぞれに、認めるか、認めないかを問うのでしょうか? 質問3 被告の調査で、原告の甲第○号証と甲第○号証、二つが虚偽の書面であることが、証人の書面で確認できた場合。被告として、「原告はあきらかに意図的に虚偽の証拠書面を提出し判決を有利に導こうとしたことは明白である。よって、その言動から原告の提出書面、及び、訴状そのものが信憑性に欠くもであるので無罪を主張する」 旨の陳述はできないのでしょうか? できるならば、(1)~(4)の時点で陳述すればいいのでしょうか? 質問3 控訴するのは、一審より更に新事実等がある場合だけですか? 例えば、新事実等はないが裁判官を変更することで判決が変ることを期待して控訴することはできないのでしょうか? 控訴理由がないから駄目なんでしょうかね・・ 精通されて方が居られましたら宜しくご指導願います。
- 相続放棄について
閲覧ありがとうございます。 相続放棄についてお聞きします。 現在、父名義の家に住んでおり、住宅ローンはまだ支払っている段階です。 父は常日頃から 自分が死んでも保険金が降りるからこの家だけは残る、と言うのですが 最近になって父には多額の借金がある事が発覚しました。 債務整理等していませんので詳しくは分かりませんが父は財産より負債の方が大きいと思います。 この場合、相続放棄をした方が良いとは思いますが二点、保険金と現在住んでいるこの父名義の家はどうなってしまうのでしょうか? 保険金の受取人は私名義ではなく遺族となっているようです。 この状況で相続放棄をした場合 保険金は降りるのか降りないのか? 降りるとしてその保険金で残りの住宅ローンを支払ったとしても、やはり父名義の家は相続出来ず手放す事になるのか? お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。
- 相続について質問があります
Aさんが亡くなったので,Aさんの相続人が誰であるか問題になっています。 Aには妻Bがいます。AB間には子供がいません。前妻Cとの間にも子供がいません。 Aは特に養子などもとっていないので,Aに子供はいません。 Aは5人兄弟(DEFGHとします)です。 Aの両親(ア,イとします)がいましたが,もう亡くなっています。 母親(ア)には私生児としてIJ,母親の前夫との間に子供が一人(Kとします)います。 (つまりアの子供として,Aを含めて,ADEFGH,IJ,Kがいる。) Aの相続人は誰になるのでしょうか。 Aには配偶者はいますが,子供がいないので,第2順位として直系尊属が相続人になると思います(889条1項1号)。 両親もすでに他界しているのですが,代襲相続はできないと思います(889条2項は889条1項1号を準用していない。)。 ということで,Aの兄弟である,DEFGH(あるいは,その代襲相続者)が相続人となる(887条1項2号)ということで宜しいでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(法律)
- eulenspiegel
- 回答数3