toratanuki の回答履歴
- (相続放棄)亡くなった叔父の居住地を調べる方法
先日、何十年も音信不通の叔父(母の弟)がなくなり、別の伯父(母の兄)のところに、あるところ(おそらく役所だと思いますが)から死亡の連絡が電話で入りました。 伯父(母の兄)は、亡くなった叔父の死亡に関する必要な手続きをその場で一切放棄し(断り)ました。ところが、その後、亡くなった叔父には借金があり、債務超過になっている可能性が非常に高いということが判り、関係する親族で相続放棄の申請をしようと考えているところです。 しかしながら、死亡の連絡を受けた伯父(母の兄)は、現在老人ホームで介護を受けている状態(要は少しぼけている状態)で、死亡の連絡をしてきた相手が誰だったか、叔父がどこで亡くなったかということを忘却してしまっており、必要な謄本を取る役所や申請先の家庭裁判所がどこなのかが、全く判らない状態です。 このような状況なのですが、亡くなった叔父の居住地を調べる方法はありますでしょうか。 また、相続放棄の申請をするにあたり、調べておかないといけない事項は、叔父の居住地の他に何かありますでしょうか。
- 土地売買契約の解除について
私の妻の質問です。 土地売買契約の解除についてお教えくださいますようお願いいたします。 亡父が生前(平成19年)に不動産業者と交わした土地(農地)売買契約なのですが、売買金額が1,300万円で、そのうち1,200万円の支払いを受けています。 昨年父が亡くなり、私と妹が相続人となりこの事実を知ったのですが妹と相談の上、できるならば売却せずに契約を解除したいと考えています。 この土地は、周辺の土地(農地)と併せて配送業者に賃貸するために、亡父と売買契約を締結した不動産業者がとりまとめているもので、現在までの進行状況は、農地転用許可申請書類の提出まで進んでおり、登記簿上は不動産会社の仮登記となっています。また、不動産業者からはこの土地の買い手も決まっていると聞いております。 このような状況下で売買契約を解除することは可能でしょうか? 契約書には違約金として代金の20%とありますが、次の買い手や、契約解除による開発遅延があった場合、他の地権者、借り主などから損害賠償を請求される可能性はあるでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- masakun9805
- 回答数6
- 弁護士の対応について。
7ヶ月前交通事故に遭ったものです。よろしくお願いします。 事故から3ヶ月が過ぎた頃合手の保険会社から打ち切りを、したいと話がありましたが。 私はまだ痛みが取れていなく痛み止めを服用しています。(今現在も) そこでネットで交通事故にっ強い弁護士を調べて依頼をしたのですが、 相手から月に一度貰えるはずの交通費は弁護士を通す事になりこの2ヶ月振込がありません。 何度か請求しているのですが・・ 色々相談をしたく電話をした時不在が何日もあって私からの電話があったことを知っているのに、こちらからかけると「、何度も電話すみませんねぇ~」と2回ほどありました。 整形外科に通院をして6ヶ月が過ぎたので、そろそろ打ち切りたいと弁護士から合手の保険屋から連絡があったと固定症状の書類が送られて来ましたが。整形外科に先生はまだ痛みもあるので、通院が必要と言われ、その旨を弁護士に伝えたのすが、合手の保険屋が認め無ければ、通院は難しいと言われました。今はその返事待ちです。 弁護士とはこんなに信頼できないものなのでしょうか? 担当を変えるのは難しいのでしょうか?
- 土地売買契約の解除について
私の妻の質問です。 土地売買契約の解除についてお教えくださいますようお願いいたします。 亡父が生前(平成19年)に不動産業者と交わした土地(農地)売買契約なのですが、売買金額が1,300万円で、そのうち1,200万円の支払いを受けています。 昨年父が亡くなり、私と妹が相続人となりこの事実を知ったのですが妹と相談の上、できるならば売却せずに契約を解除したいと考えています。 この土地は、周辺の土地(農地)と併せて配送業者に賃貸するために、亡父と売買契約を締結した不動産業者がとりまとめているもので、現在までの進行状況は、農地転用許可申請書類の提出まで進んでおり、登記簿上は不動産会社の仮登記となっています。また、不動産業者からはこの土地の買い手も決まっていると聞いております。 このような状況下で売買契約を解除することは可能でしょうか? 契約書には違約金として代金の20%とありますが、次の買い手や、契約解除による開発遅延があった場合、他の地権者、借り主などから損害賠償を請求される可能性はあるでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- masakun9805
- 回答数6
- 監査役のない会社に変更する手続きはどうしたら??
現在、定款にて、「監査役2名以内」と謳われていて、1名いてるのですが、その監査役が高齢かつ健康上の理由で退任され、後任に適当な人材が不在であり、また会社規模や運営状況からいっても、監査役不要との意見が顧問税理士からも指摘されています。 そこで、監査役を設置しない会社への変更手続きを行いたいのですが、費用面より、司法書士に頼まず、自分で手続きをしようと思います。 (「監査役2名以内」と書かれているのですが、2名以内ということは「0名」でもいいのでしょうか? その場合、定款の変更は不要なのでしょうか?) 手続きが必要な場合には、どんな書類が必要で、どこに届け出をすればいいのでしょうか? もし、届け出時に必要な費用も分かればご教授願います。 以上、検索にて似た案件はあったのですが、よく分からないので、よろしくお願いいたします。
- 会社法 取締役会設置会社の株主総会の権限
いつもお世話になります。 取締役会設置会社において、株主総会の権限は、法令か定款に規定がある場合にのみ、とありました。つまり何も書いていない場合の主導権は取締役会が持つってことですよね。 そこで本来取締役会の権限であるのに、定款に記載がある場合の取扱について質問です。 例えば定款に、 「支店は東京都に置く」 とだけ書いてあった場合、どうなるのでしょうか。 株主総会が上記定款を変更し、埼玉県に置く、と変更できるのでしょうか。 それとも、上記規定があっても、取締役会において、埼玉県に置けるのでしょうか。 あるいは、「支店は東京都に置く。支店の設置場所の変更は株主総会の決議による」とまで書かれていないと、株主総会においては廃止しかできないのでしょうか。
- 会社法 取締役会設置会社の株主総会の権限
いつもお世話になります。 取締役会設置会社において、株主総会の権限は、法令か定款に規定がある場合にのみ、とありました。つまり何も書いていない場合の主導権は取締役会が持つってことですよね。 そこで本来取締役会の権限であるのに、定款に記載がある場合の取扱について質問です。 例えば定款に、 「支店は東京都に置く」 とだけ書いてあった場合、どうなるのでしょうか。 株主総会が上記定款を変更し、埼玉県に置く、と変更できるのでしょうか。 それとも、上記規定があっても、取締役会において、埼玉県に置けるのでしょうか。 あるいは、「支店は東京都に置く。支店の設置場所の変更は株主総会の決議による」とまで書かれていないと、株主総会においては廃止しかできないのでしょうか。
- 離婚について(金銭)
質問させてください。 今月協議離婚することが決まりました。 私は無職で夫の給料で生活していましたが、私の母が病気になり亡くなった際 仏壇や、納骨の費用もそこから出しました。 夫は財産(貯金)がいくらあるのか教えてくれと言ってきましたが、 母のことで使ったのでこれしかないと言っても信じてくれません。 結婚後の貯金を半分ずつ分けるのはわかりますが、 私の母のことで使ったお金も分割あるいは、返済?しないといけないのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。 ちなみに別居中で、離婚原因は性格の不一致です。
- 締切済み
- その他(法律)
- momo321321
- 回答数3
- 機種変更後の任意整理
友人の事なんですが… iPhone5を分割支払いで機種変更した後、前から返済を続けていた借金が、返せなくなりました。 任意整理を考えているようですが、iPhoneの分割支払いには影響は無いのでしょうか? 契約停止や残金一括で、支払わせられる事は無いのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、ご教授お願いします。
- 支払督促~異議申し立て~???
未払い残業代の請求をする為に、支払督促をし、本日、会社側から異議申し立ての書類が返送されました。 今後の手続きや、裁判結果はどうなるのでしょうか? 1年9か月働き、1年1か月分のタイムカードのコピーはあるのですが、8か月分の残業証明は自分の手書きによるものです。 異議申し立ての内容は減額でしょうか? どういうケースに当てはまるのか? 回答をお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- tsubasayan
- 回答数3
- 名誉毀損で裁判を起こされるかもしれません。
数ヶ月前、2ちゃんねるのとあるネット配信者(15歳くらいの女性)のウォッチスレッドに書き込まれた内容が気に入らなかったのか、その配信者が弁護士を雇い2ちゃんねるに対しIP開示請求を行いました。 (回線の契約者は親である私ですが書き込んだのは私ではありません。) その後書き込みのIPが開示されたらしく、プロバイダー側から相手の弁護士に回線契約者である私の個人情報を開示して良いかどうかの意見書が届いたので、私は開示しないに○をつけて返送したのですが、どうやらプロバイダーが検討した結果開示すると言う結論に達したらしく相手側の弁護士にこちらの情報が開示されてしまいました。 どういう書き込みがされてたのかと言うと、 「41歳のオッサンに騙されてセッ○スしまくってたのが相当トラウマになってるんだなw」 と言う書き込みらしいです。 書き込みの内容は常識的に考えればあまりよろしくない内容なのですが、個人を特定できる状態で名指しで誹謗中傷しているわけでは無いですし、書き込んだのが私ではないのに私に対して民事訴訟を起こされたらと思うと精神的に参ってしまいます。 個人を名指ししての書き込みではなくこういった中傷的な書き込みであっても民事訴訟を起こされる可能性はあるのでしょうか? 弁護士を雇って民事訴訟をしようとさせてるのは保護者か第3者の入れ知恵かはわかりませんが、2ちゃんねるの書き込みに対して数十万も着手金を払ってここまでしてくる人間ならば訴訟してくる可能性はありますよね? 相手に私の個人情報は渡っているので書き込み本人では無い私が訴えられることになるのでしょうか? ・回線契約者である私が書き込みをしていないのに訴えられるかどうか? ・個人を名指し、特定してない状態でのああいった内容書き込みでは名誉毀損は成立するのか? ・もし私宛に裁判所から訴状が届いた場合どのような対応をとればよいか? この3点だけでも教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#226767
- 回答数6
- 慰謝料請求事件 被告となりました。
数ヶ月前に車の運転中、相手の違法で危険な運転が原因で口論となり相手の顔を手の甲ではたいてしまい、全治1週間の打撲をおわしてしまいました。その後相手が警察を呼んで私は調書を取られました。初犯と相手のケガの具合からみて警察では微罪となりましたが、相手から20万円の慰謝料請求があり、私は弁護士に相談したところ相場よりかなり高いと言われて、相手に減額交渉をしたところ却下され、それ依頼連絡が来なくなったと安心していたら裁判所から慰謝料請求事件の口頭弁論の呼び出し催告状が届きました。訴状には30万円の慰謝料請求がありました。私としては原因はどうであれ相手にケガを負わせてしまい治療費の実費+数万円程度の慰謝料は何とか用立てるのですが30万円+治療費+裁判費用はとても用立てられない経済状況です。なるべく出費を少なくしたいのですが弁護士や司法書士をお願いしたら良いのか悩んでいます。また裁判の内容次第では慰謝料の30万円はいくらかでも減額されるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
- 遺言と借金について
恋人と恋人所有の家に同居していましたが、彼が突然の事故で亡くなりました。 彼は今後の私の生活の為にと、同居中の家を以前から遺言で私に残してくれていました。 しかし、先日彼は多額の借金があり、その家に仮差押(金額などは明記されていなかった)がついていることを知りました。抵当権は銀行の物(住宅ローン用)だけで、その借金先の分は設定はされていませんでした。 借金の額はその家の価値よりも大きいものです。 私は彼と結婚していなかったので、法定相続人ではありません。 法定相続人の遺留分については、彼のお母さんが放棄してくれるそうです。 この場合、私は家を受け取ることが出来るのでしょうか? それとも差し押さえで失うことになるのでしょうか? しかるべき所に相談しに行く前に予備知識が欲しく、こちらの方で相談させて頂きました。 宜しくお願いします。
- 遺言と借金について
恋人と恋人所有の家に同居していましたが、彼が突然の事故で亡くなりました。 彼は今後の私の生活の為にと、同居中の家を以前から遺言で私に残してくれていました。 しかし、先日彼は多額の借金があり、その家に仮差押(金額などは明記されていなかった)がついていることを知りました。抵当権は銀行の物(住宅ローン用)だけで、その借金先の分は設定はされていませんでした。 借金の額はその家の価値よりも大きいものです。 私は彼と結婚していなかったので、法定相続人ではありません。 法定相続人の遺留分については、彼のお母さんが放棄してくれるそうです。 この場合、私は家を受け取ることが出来るのでしょうか? それとも差し押さえで失うことになるのでしょうか? しかるべき所に相談しに行く前に予備知識が欲しく、こちらの方で相談させて頂きました。 宜しくお願いします。
- 民事裁判で負けたら相手の弁護士代も払うの?
借りた金の返還訴訟を民事裁判で起こされ、もし敗訴したら、元金プラス法定利息を支払うのは当然ですが、相手の弁護士費用(これは高い)まで払う義務が有るのでょうか? いわゆる「訴訟費用」に弁護士代は含まれるのですか?訴状に貼る印紙代だけですよね。
- 締切済み
- その他(法律)
- bullbear36
- 回答数5
- 有限会社を個人名義にするには?
父が有限会社代表取締役社長で会社をしていたが三年前に不景気な為会社をしめました。 その時の謝金の返済も済ましていますが、家から会社に融資したお金4千万があります。 今会社の名義になっている土地を個人名義に変えたいのですがどのようにしたらいいのですか? それとも今後この土地を貸すことになっても会社名義で貸す方がいいのですか? 教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- mamasan0130
- 回答数2
- 遺産相続に時効がありますか?
祖父が逝去して58年になります。祖父が逝去した昭和29年の時点で、祖父の子供は4人【長女(私の母91才)、次女、三男、四女、】と祖父の孫【次男(逝去の子供)2人】の計6名が法定相続人です。 祖父が逝去後に、法定相続人が全員集合して遺産相続分割協議を行ったことは無く、また、母は遺産(水田・畑)の全貌を全く知りません。むしろ、私の方が水田の除草を手伝ったので所在場所を知っています。 長女(母)は、この様な背景・知見です。(遺産相続の法律すら知らない。) 昭和40年に次女とその配偶者が、長女とその配偶者(私の父母)が来訪しました。病床にあった父の枕元で、祖父の遺産相続の話が長女と次女で行われ、私も同席しておりました。 父が三男の意向を聴いたらと言う提言をした。家督制度の考え方です。昭和22年~24年に家督制度は廃止され、民法第5章に公平に分割する規定がなされた事を、子供4人は知らなかったと推察します。 固定資産税を誰が納付していたかを調べると三男であった。しかし、三男が逝去し、現在は三男の配偶者である事が市役所へ問い合わせて判った。市役所の回答では、祖父の名義の土地が散在しているとの由。 そこで、実態調査を行いますが、 Q1:点在していると思われる祖父の土地は、現在の法定相続人は、子供3人(長女、次女、四女)と孫3人(次男の子供1人、三男の子供2人)ですから、法定相続分割割合は子供が四分の一、孫は十二分の一で良いですか? Q2:三男の名義に移転登記をした事を知らない長女・四女)は、「元に戻せ」、「転売した額を法定分割割合」で、長女・次女・四女・孫2人に支払えと言う意向です。三男が逝去している現時点では、転売した金額を法定分割割合で法定相続人達に分割返却することができるでしょうか?推測ですが、三男の配偶者の立場からすれば、すで、転売金は残っていないと事情から返金はできないでしょう。 祖父母の墓を築造した事に感謝すべしと母には説明をしております。これが仲裁の解だと思いますが、いかがでしょうか? Q3:散在する祖父名義の土地の固定資産税を、未納の場合、国庫に収納される時効?期限は何年でしょうか?過去に遡って、固定資産税の請求が法定相続人達に来るのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 準備書面に対して反論の準備書面を出さない
準備書面に対して反論の準備書面を出さないと 相手方の主張を認めたことになるのでしょうか。 まあ問題の質。主張の内容にもよるとは思いますが 基本的な部分で準備書面に対して反論としての 準備書面をださなければ、当事者主義の観点から 相手方の主張を認めたことになるように思いますが。 詳しい方教えてください。