toratanuki の回答履歴
- 特別送達を知らずに受け取ってしまった…
母に来ていた裁判所からの特別送達を、何だか分からずに私(娘)が受け取ってしまいました。 内容は、差し押さえや、クレジット会社が関係している様でした。 受け取った間際に母が帰って来たので母に伝えると、「受け取っちゃ駄目じゃない!!」っと怒っていましたが、その後母はすぐにクレジット会社に連絡をつけたようで月に1万ずつ返済することになり、特別送達は裁判所に送り返したから大丈夫! …と言っているのですが、本当に大丈夫なのか、差し押さえが来るのではないか、と私は心配で夜も寝られません。 世間知らずでお恥ずかしいのですが、何方か教えて下さい。 お願い致します。
- 亡兄の土地を相続登記できますか?
田舎の土地と家の相続登記についてご教授お願いします。 先日母が亡くなり母名義の家屋を相続登記しようと思っています。(これは問題ないと考えてます) 土地(畑と宅地)は亡兄名義(28年前死亡)になっています。 ・亡父 (30年前) ・亡実母(今年):母の兄一人(35年前死亡) ・小生 :次男 ・亡兄(28年前死亡で子供二人と孫あり) ・亡弟(独身で20年前死亡) 父が亡くなったときに土地(畑と宅地)を兄が相続したのですが、亡くなりそのままに成っています。 このとき相続放棄?していると思います。(30年前) 兄の子供たちは土地を相続したくないとのことで、私名義で守るか、処分して欲しいとのことですが 兄名義の土地も相続登記で出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 亡兄の土地を相続登記できますか?
田舎の土地と家の相続登記についてご教授お願いします。 先日母が亡くなり母名義の家屋を相続登記しようと思っています。(これは問題ないと考えてます) 土地(畑と宅地)は亡兄名義(28年前死亡)になっています。 ・亡父 (30年前) ・亡実母(今年):母の兄一人(35年前死亡) ・小生 :次男 ・亡兄(28年前死亡で子供二人と孫あり) ・亡弟(独身で20年前死亡) 父が亡くなったときに土地(畑と宅地)を兄が相続したのですが、亡くなりそのままに成っています。 このとき相続放棄?していると思います。(30年前) 兄の子供たちは土地を相続したくないとのことで、私名義で守るか、処分して欲しいとのことですが 兄名義の土地も相続登記で出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 遺言書の印の件
遺言書に亡くなった本人の印では無く、相続人三人の内、一人が昔使っていた、印が押してあるのですが、遺言書は、有効ですか!?。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- tomokazu3939
- 回答数2
- 離婚裁判について
調停が不調に終わり、裁判に突入する身(男)です。私は結婚生活10年の中で一度も自分たちの財産を教えてもらえませんでした。通帳を見せろと言っても拒絶され続けました。調停が始まり、いざふたを開ければ私名義の通帳はほぼ0に近い残高のものしかない始末。どう考えても納得がいきません。妻を完全に信用しきっていました。情けない話です。しかしない訳がない。保険等も含めて何とか調べ、出させる方法はないでしょうか? それから、弁護士はつけていますが、いつも相談は20分位で打ち切られたり、事務的なことだけ話すだけで、中身のことなど全然相談になりません。財産分与のこと、こういう書類を用意したほうがいいとか、家のこと、こういうやりかたもあるとか、子供のこと…いろいろとアドバイスを授かりたいのですが…。3組に1組は離婚するしねえとか、慰謝料はまず0だねとか、親権は100%向こうだねとか言います。かなり萎えます。離婚原因は私にはないのにです。弁護士さんを変えることも考えたほうがいいでしょうか?それとも私の弁護士との付き合い方に問題があるのかなあ。 すみません。乱文ですがご回答よろしくお願いします。
- 遺言書コピーをもらうには裁判所にて
余り詳しく書きすぎない程度で書きますが、ご意見をお願いします。 今年8月下旬で私の母(長女)の実母が無くなり、母の両親は両方 ともいません。(実母・実父の配偶者が長女・長男) 実母について 「精神病・鬱状態で最後病院で息を引き取りました。」 手も震えて、あまり字も書けない状態 実母本人がリストカットするなどして病院を出されたこともあります。 その出されて、次の病院で亡くなったのですが、次の病院までの 1週間ほどの間は、長男の家に引きとっており、長男本人が実母 に遺言書を無理やり書かせたと言っています。それが今年5月初旬。 母(長女)は、それに立ち会ってもいないので、そのことは当然ながら、 遺言書の存在を知りません。(その段階で自筆証書遺言書)とほぼ断定 公証人なし。配偶者両方の立会いなし 司法事務所で遺言書確認した際、訂正部には訂正印なし、訂正部の行の指示もなし それで月日がながれ実母がなくなった事により相続手続きを開始してわけですが、 司法事務所で協議書らしからぬ、法定相続分の提示(計算式と答え)、長男が出してきた 遺言書の提示でした。(書かしたわけで内容はすべて長男本位の都合のいい内容) 私の母は、その両方をコピーして家でかえって見たいといったのですが、 裁判所で検認手続きを受ける際にしか遺言書のコピーを渡せないと司法書士が言ってきました。 なぜ、同立場の人間がコピーをもらえないのか不思議でたまりません。 何か、コピーをもらう良い手はありますでしょうか? 改ざんが非常に心配です。(元から封書なし) 母にアドバイスをしてあげたいので、ご教授願います。
- 遺産相続はどのように行われるべきだったのか?
お忙しいところ読んでいただきありがとうございます。 学生時代に父親が他界いたしました。(13年前) 当時の家族は、母、私、妹でした。 父の他界で相続が発生したと思います。 土地家屋などありましたが、相続税課税されない範囲のようでした。 私と妹に何か相続された記憶は無いのですが、母が一人で相続したと思います。 当時学生で(理由になりませんが)、自分が相続する権利が有るとか無いとかまで 考えがありませんでした。 私と妹も、法定相続分つまり、1/4づつ(合計1/2)相続できたということでしょうか? 家族でもめごとになっているわけでなく、ふと気になったのでどなたかご指南いた だけましたら幸いです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- Kumanokodou
- 回答数3
- 特例有限会社の株式会社への移行
平成1年10月15日設立の、取締役Aと監査役Xがいる特例有限会社が株式会社(取締役会あり)へと移行するときについて質問があります。平成24年6月28日の定時株主総会における定款変更に伴い取締役ABC及び監査役Xを選任し、定款附則に代表はAとする旨の定めを設けるとした場合(被選任者は席上就任を承諾)、代表Aの選定に係る株主総会議事録に押された議長及び出席取締役の印鑑証明書を添付する必要があると思いますが、この「出席取締役」とは定時株主総会を開いたときに取締役であったAだけでしょうか?それともBCは即取締役と就任したことになり出席取締役に含まれるのでしょうか。また、このとき代表取締役の就任承諾書は必要でしょうか。回答よろしくお願いします。
- 遺産相続に付いて弁護士から郵送が着ました
現在私は単身赴任中の為他の県で仕事をいていますが、仕事が忙しく中々実家に帰る機会がなかったのですが、先週帰省した所、私の弟から依頼を受けた弁護士から郵送にて母の遺産の預金等を確認したいので提出して下さい、みたいな内容の文章を突然送られて着ました、生前母は病院と老人ホームに入院していて私がすべて面倒を見てきました又退院した時には一緒に住むはずだったのですが不幸にも数ヶ月前に亡くなってしまいました、ただ突然弁護士から郵送されてきて弟や弁護士からも何の連絡もないのにただ返送しろとはあまりのも乱暴すぎやしませんか、まず電話でもしてきて弁護士に依頼したから、もしくは弁護士から弟さんより依頼を受けましたので郵送しますのでご確認下さい等あってもいいんじゃないでしょうか。又私が単身赴任している事は弟も知ってます。又朝廷に持ち込まれても繰り返すようですが単身赴任中の為対応できません、どうすればいいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- momotyanxyz
- 回答数6
- 特例有限会社の株式会社への移行
平成1年10月15日設立の、取締役Aと監査役Xがいる特例有限会社が株式会社(取締役会あり)へと移行するときについて質問があります。平成24年6月28日の定時株主総会における定款変更に伴い取締役ABC及び監査役Xを選任し、定款附則に代表はAとする旨の定めを設けるとした場合(被選任者は席上就任を承諾)、代表Aの選定に係る株主総会議事録に押された議長及び出席取締役の印鑑証明書を添付する必要があると思いますが、この「出席取締役」とは定時株主総会を開いたときに取締役であったAだけでしょうか?それともBCは即取締役と就任したことになり出席取締役に含まれるのでしょうか。また、このとき代表取締役の就任承諾書は必要でしょうか。回答よろしくお願いします。
- 最高裁の判決に反する裁判を高裁、地裁でできますか
裁判所法第10条に次のようにあります。 第十条(中略)但し、左の場合においては、小法廷では裁判をすることができない。 一(略) 二(略) 三 憲法その他の法令の解釈適用について、意見が前に最高裁判所のした裁判に反するとき。 第3号は、「憲法その他の法令の解釈適用について、意見が前に最高裁判所のした裁判に反するとき」 には高裁、地裁では 「裁判をすることができない」 ことを意味するのでしょうか、それとも意味しないのでしょうか。また、その根拠は何でしょうか。
- 遺産分割の際の不動産登記について
司法書士受験生です。 相続登記に関連して、質問お願いいたします。 甲が被相続人。A,B,Cと法定相続の割合が同一の相続人が3人いるとします。 所有権名義は甲のままです。 ◎法定相続分A1/3 B1/3 C1/3で登記をする場合 保存行為として、単独で登記申請できますよね。印鑑証明は入りませんよね。 以上と比較で、 1.いきなり遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 Aは単独でできますか?Cはどうですか? また遺産分割協議書につける印鑑証明は全員のをつける必要がありますか? 2.法定相続で登記後、遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 A単独で申請できますか?C単独ではどうですか? その時の遺産分割協議書につける印鑑証明は、どなたのが要りますか? この時、所有権持分が減るAやBの印鑑証明は、所有権を失うという意味での印鑑証明でしょうか。
- 小作人の権利とは?
私の父親が、九州の田舎に先祖代々(戦前から)田んぼを1反(たん)毎年2万5千円土地代として払っているそうです。父親も高齢なので田んぼを返したらと思ったのですが、元々はは8畝しかなくて 2畝は、自分たちで土地を購入し1反にしたそうです。 私達の希望は、田んぼを返したい。 (1)小作人の権利とは、何かあるのでしょうか? (2)離作料とはなんですか (3)2畝を地主が、購入してくれない場合の土地の分け方はどうすればいいのでしょうか 測量士に頼んでとか行政書士に登記関係を住宅の土地みたいにするのでしょうか 農地の事なのでお詳しい方、何卒ご教授ください。 宜しくお願いいたします。
- 登録免許税について
生前贈与による所有権移転の手続きをしたいと思い 資料を作っているのですが 「課税価格」と「登録免許税」のところでつまずいており 試行錯誤の末、作ったものを提出しに行ったら 「登録免許税が足りない」と言われました。 母が祖母よりマンションの一室を生前贈与で受け取る 手続きで、固定資産の評価証明書を取ったのですが 建物はきちんと価格の表記があるのですが 土地はマンション一棟の土地の価格(十何億…)の記載と その区分「何万分の何」しか表記されておらず 一体何を使って算出すればいいのか、途方に暮れております。 固定資産の評価証明書は建物の方は「登記所に提出」と なっているのですが、土地の方は「参考資料」になっています。 これを参考しても…何がどうなのか解りません。 毎年送られてくる「固定資産税の明細書」(?)には 土地の価格も書いてあり、しかも「固定資産の評価証明書」と 建物の価格も同じだったので「これで良いのか?」と そこにある土地の価格を書いて提出したところ 「法務省は税務署の資料は見ません」とのことで その参考資料やらで算出したのか 「13万円登録免許税が足りません」と言われました。 法務局に言われた事なので「それが絶対だから払うもの」と 言われてしまえばそれまでなのですが 建物の価格は「固定資産税の明細書」と同じなのに 土地の価格は「法務局のその人が算出した価格」というのが 全く解せず、質問させて頂きました。 色々独自に調べたのですが 「固定資産税の明細書」を代わりに出した…等の 文言を見た記憶もあり、私が行った法務局(役所の中の出張所)の方の 考え方の問題か?等と…論点がずれるような考えまで起きてしまい… 完全に途方に暮れてしまいました。 頑張って作った申請書も、金額が違うなら 「清書したいから返してください」と 申請を一時却下し、全て持って帰ってきました。 引いてはこの価格で「不動産取得税」も算出し 払わなければならないとなると 年金暮らしの母にはポッと出せる金額では なくなってしまうので…更に困っています。 しかも耳の揃っていない収入印紙に その方が割印を押してしまったそうで 「これの有効期限は1年です」って… 揃ってないのに割印押す始末…。 先に提出した印紙もかなり高額なので 無駄にも出来ず、きちんと理解が出来たら 手続きをしたいとは思っているのですが この法務局の人が信用できるようなお答えが 頂戴できれば、母にも話し「解りました」と 頷いて申請が出来ると思い質問させて頂きました。 兎に角お知恵を拝借したく このようなところに質問をした事はないのですが 藁にもすがるような気持ちです。 連日電話で「印紙が足りないと言われた」 「○○が違うと言われた」等… 母に言われ、作った私も精神的に落ち着かず もう司法書士さんに頼むか?!と 放棄したい気持ちも生まれるのですが 「理解できれば済むところ」まで来ているので 諦めたくない気持ちもあります。 完全に理解している訳ではないので 拙い質問内容と思いますが お答え頂ければ幸いです。
- 相続税・贈与税の申告について
先日法務局にて、相続登記・贈与登記の相談を行いまして、その後9/7に無事「登記識別情報通知書」を取得致しました。 その相談中の際、係員の方から「来年頭の方でちゃんと税金の申告をしないと莫大な税金(120万円程?)が課せられるから気をつけてね」と言われました。 もちろん真っ先に申告しに行きたいのですが、この申告と言うのは時期が来た時に、税務署辺りから通知書か何かが届けられるのでしょうか? それとも、自分から税務署に出向いて税金を払いに行けば宜しいのでしょうか? 大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけないでしょうか?
- 交換して登記していなかった土地の扱い
50年位前に先代が隣家と交換した土地がありますが、登記されずに現在に至っています。 どうしたらよいでしょうか? 50年前 他の農地と共に土地交換 30年前 埋立てて整地 20年前 隣家の名義のまま、隣人名で、農地転用 雑種地に 15年前 交換した土地の内、当該地のみを外して、交換契約し、登記する 10年前 先代が死去 現在、 空き地状態 管理:私 名義・納税:隣人 約50坪、雑種地、評価格300万円くらいです。 出来れば、名義・納税を私にしたいのですが、 1)どのようにしたら良いでしょうか? 2)お金(手数料や税金)は、どの程度掛かりますか?
- 養育費請求を公正証書にするか、調停・裁判にするか
私は、夫から長年DVを受けて、精神科に通っています。 箇条書きでまとめると、 ・普段から無断外泊をして連絡が取れない。給料明細やシフト表などを見せないので、夫がいつどこで何をしているかわからない。 ・子供の児童手当などをスロット等に使ってしまう。 ・女性の持ち物や、ラブホのライターが車に落ちているが、聞くと小学生でも付かないような嘘や逆切れ、無視などで、まともに取り合ってもらえない。 ・新興宗教の信者であることを子供が生まれるまで隠しており、家に信者が定期本を持ってきたり、おかしな映画を見せられたりする。 言い訳の中にも、「女の家に泊ったが、何もしていない。死ねば判る」などと、少しまともな感覚から外れてしまった話をされる時がある。(というかそれで私が納得するだろうと思って真顔でそういうことを言われる) ・無視や、理屈の合わない言い訳をされて、こちらが「子供が可哀想!いい加減にして!」と肩を突き飛ばしたりすると、「いま突き飛ばしたな、正当防衛だからな」と言って、顔や腹を殴ってくる。 ・生活費を入れない時があるが、後から数万渡されたりして、「あの時渡しただろう」と言ってうやむやにされる。 (普段から、証拠が残らないように、またこちらが頭を下げて貰うように、生活費は手渡しにされています。) 過去一年だけ、通帳引き落としにしてもらいましたが、12ヶ月中5ヶ月のみで、1か月分手渡しで貰いました。 もちろんボーナスも渡さないので、年収450万中300万くらいは夫のものなのに、ときどき3万~9万のクレジット明細や光熱費の滞納用紙が届く。 ・よく事故を起こし、車を廃車にしたり、貴重品を紛失するが、こちらの親から車を貰っても、親に挨拶など一切しない。私の親の電話にも、自分の親の電話にも出ない。 ということで長年苦しんできました。 弁護士の方計4人にお話したところ、 法テラスで無料で相談した2人の方、県庁でやっている無料相談の方1人には、 「不倫の証拠は男女関係を思わせるメールだけでは弱いし、 ギャンブル・借金癖があり、収入も450万しかない相手のことを考えると、あきらめて早く別れた方がお子さんにとってもいいのでは」 というアドバイスでした。 ところが、有料でお願いした5人目の弁護士さんは、 「専業主婦だった間も生活費を渡していないんだったら、手渡しでもお金が増えたときは銀行口座に記帳があるのだから、それがほとんど無いってことは十分慰謝料は請求できると思いますよ。 不倫だって、「家に入ったけど何もしていない」だとか、 「インターネット喫茶のファミリールームに何度も二人で泊ったけど漫画読んだだけ」とか、 あなたは洗脳されてしまって証拠にはならないと思っているようですが、 調停員だって馬鹿じゃないんですから、話を聞けばおかしいってことくらい判りますよ。」 と言われました。更には、 「こうやって話を聞いているだけで、あなたはDV被害者に良く見られる、精神分裂気味の話し方がみられるし、 理不尽な責めたてばかり受けてきたために、それに怯えて、先回りして聞いてもいない言い訳をしようとしたり、 (夕食を作らなくなったのは夫が連絡をいれずに夕食を女と食べてくることが多く無駄になるからなど) 明らかに被害を受けているのに、「自分の社会性が低く、子供を養えるか不安だから、そんな目に遭うのも仕方ない」と、我慢しまっているあたりも、典型的だと思います。 なので、今は公正証書で月6万円(養育費3万、慰謝料3万)というお願いをしているということですが、 再婚して子供を作って養育費を減額するとほのめかしていることからも、 公正証書の手続きを長引かせている(慰謝料1万、養育費5万でないと了承できないといっている)ことからも、 やはりまずは、別居と言う形で「婚姻費用分担請求」の調停を起こして、 その際はあなた一人では心配だから、弁護士をつけて貰って、 (弁護士をつけると相手に後日内容証明郵便が届くらしい) その後、離婚の調停をおこせばいいんじゃないですか」 と言うアドバイスをいただきました。 夫はかなりの高確率でアスペルガーのですが、誤解もあると思いあえて言わなかったのに、その弁護士さんは夫が人格障害かアスペルガーかのいずれかでしょうということを言い当てました。 しかしこんかい調停をおこすにあたって問題が二つあり、 ●その弁護士さんは夫の住所の管轄から非常に遠方に住んでおり、 一回の調停でもかなりの費用が掛かってしまう。 ●その弁護士さんは、「公正証書で強制力をつけても、結局旦那さんのような人は逃げるから、 そうなってくると毎回探し出すのが大変。 それに、貯金も無く給料が少ないからって、慰謝料を分割にすれば、児童扶養手当もその分貰えなくなる上、途中から払わなくなると言うリスクもある。 それだったら、一度離婚の調停のために別居して、婚姻費用を請求して、その後、裁判で慰謝料をとったほうがいい。もちろん慰謝料は一括で貰うべき」と言っていたが、 もし別居となると、その間保育園も夫の収入での金額になるし、県営住宅にも入居できないし、そもそも公正証書を作っても仕事を辞めて払わないのなら、婚姻費用も払わないのでは? という問題があります。 デパスを飲みながら働いている今の私の状況では、頭が良く回らず、どうしたら一番良いのかがわかりません。 夫は、「月6万は払うが、それはあくまで養育費で、不倫や生活費を払わないという証拠が無いのだから、お前に慰謝料をはらうつもりはない。」と言っています。 公正証書で慰謝料・養育費を請求するのと、裁判で請求するのとでは、どの様なことが違ってくるのでしょうか。 そもそも、夫のような人間に、調停や裁判を起こして、こちらが勝てるのでしょうか。 実家の近くには信頼できる弁護士さんはいますが、夫の管轄の地域には、DVに強い弁護士さんがほとんどいません。 とても心配で、動けずにいます。 どうか助けてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#182733
- 回答数3
- 官報について教えて下さい
政府が発行する重要な刊行物 毎日発行され全国に販売所がある まず一文ですが 私の知人が何かしら訴えかなにか届出をされて すったもんだして・・・ 裁判所?か弁護士?からの回答は 官報に公示されて知らされせました と・・・・しのほの? 細かい内容は飛ばして ここで質問ですが 私の職場や関係者数十人に聞いてみましたが もちろん一般的な人で 地元新聞もとり ネット環境もあり 読売 産経新聞も取っている方も多いなか 高卒 専門学校 大学卒 一部上場 二部上場企業になどなど勤務している 一般的な人に聞きましたが (1)官報が毎日発行されている (2)販売所がある (3)図書館で閲覧が出来る まずは簡単な上記を聞きましたが ほとんどの方が知りませんでした 官報に公示 というのは国は一般の人に広く公示したと言いますが おかしいと思います 今の世の中とミスマッチしていると思います 例えば 大手新聞社やネットのトピックなら 例 ライブで YAHOO画面 10時52分更新 新党「脱原発」十数人擁立へ写真 信金事件 無銭飲食後に襲撃か写真 コンゴ反政府勢力に撤退要請NEW 乳幼児に補助人工心臓 初治験写真NEW クレヨン王国 福永令三氏死去写真 45歳ゴン中山がJ1最年長出場写真NEW 酒井法子 事件損害は約5億円写真 ドリカムが紅白出演を辞退へ また私はまったくNHKを見ませんが 野田政権がいきなり解散宣言 第46回衆議院議員総選挙は、2012年(平成24年)11月16日の衆議院解散に伴い、 同年12月4日に公示、12月16日に執行される予定 これが 公示だと思います これなら見てない知らない人間がおかしいと言われれば 世間知らずとして理解できますが 官報の公示が広く知ってもらい効力がある と切り捨てた言い分(知らしめた言い方)が不思議です 裁判所側 弁護士側しか理解すれば良しと言う 内容ではおかしいと思います やはり ある特殊な一部の人が公示を理解し効力があるのはおかしいと思います。 この部分を教えて下さい
- ベストアンサー
- その他(法律)
- okayama_mi
- 回答数3
- 不動産登記の費用
居住用に新築の建売戸建て物件を購入しました。千葉で、土地は二筆で計43坪、そのほかに私道があり、建物は104m2の木造住宅です。物件価格3500万、うち借入金額は1500万円です。 契約時に司法書士は決まっているか、とのやり取りがあり、特にそうした関係の知り合いもいないので、建売業者の勧める司法書士・家屋調査士に依頼することにしました。 その後、登記費用の請求が来たのですが、十数万程度と思っていた保存登記と表記登記の費用が五十五万円になっていました。 そこで、ご質問なのですが、 (1)この金額は登記費用として妥当なものなのでしょうか (2)土地の筆数が多い場合、登記費用もその数分、掛かるものなのでしょうか (3)司法書士の報酬の基準は何かあるのでしょうか (4)仮に報酬が、先方の言い値である場合、何かしら異議を申し立てる手段はあるのでしょうか 雑多な質問ばかり、恐縮ですが、何卒、よろしくお願いいたします。