toratanuki の回答履歴

全2098件中501~520件表示
  • 番組出演者の番組中のCM出演はOKなのか

     水曜日に『相棒』を見ました。CMになったら水谷豊がCMに出てきました。  売れっ子俳優だから、CMに出るのは当然ですが、ドラマに主役で出ている俳優が、そのドラマ中のCMに出ることはOKになったのでしょうか。  確か、以前に「番組に出ている出演者が、番組中のCMに出ることは、視聴者に大きな誤解を与える場合もあるので、やってはいけない」とされていると聞いたことがあります。それが、放送基準に書かれていることなのか、自主規制なのかの詳しいことは分かりませんが。  ずっと以前は放送されていたCMが、放送されなくなったときに聞いた覚えがあります。  『相棒』だけでなく、最近はチョコチョコ番組出演者が番組中のCMに登場しているから、規制が緩くなったのか、無くなったのだろうと思います。  いつ、どうして規制が緩くなったのか、または無くなったのか、経緯を知っている方がいたら教えてください。  個人的には、ドラマのイメージが壊れるから、出演中の俳優の番組CM登場はやめてほしいのですが・・・

  • 150万円 年利5%の計算方法を教えて下さい。

    ある方にお金を貸していたのですが、返済されず内容証明を作成するのですが、利息を含めた金額がいくらになるのか計算したのですが合っているか確認をしたいのでお願いします。 平成22年4月27日 150万円 年利5%で貸しました。 返済期日は、平成22年5月31日でしたが、平成23年7月24日に23万円を返済して頂いてからは返済がありません。(返済分は利息に充当したいと思っています) 平成24年12月20日現在の元本と利息はいくらでしょうか?

    • seipons
    • 回答数4
  • 不動産賃貸契約に伴う訴訟などについて

    諸事情で、素人家主業ホヤホヤからの質問で、わかりにくいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 1階店舗に外国人経営の飲食店が入居していました。他にも2店舗ほどあるそうです。 10月末に退去したのですが、最後月の家賃全額未納と、残存物を沢山残していき 現状復帰もされておらず、仲介業者経由で連絡しても、それなら反対に全部引っぱがしてやるとか 訴えろなどと言っているようで応じません。度々キレるそうです。 まずは内容証明を送ろうかと思っています。 家賃・残存物処理・現状復帰などで50万弱くらいになるので 少額訴訟にと思っているのですが、 何せ、よくキレる人なので、裁判になる可能性もありそうな感じです。 あまり詳しい情報でなくて申し訳ないですが、以下に質問を記載します。 1.まずは内容証明からで良いのでしょうか? 2.支払督促というのもあるようですが、該当はするように思うのですが、少額裁判の方が良いでしょうか? 2.さすがに一年も経ってからというのはダメだと思いますが、まずは内容証明からの第一歩は一刻も早い方が良いものなのでしょうか? 3.契約書などの則った証拠も揃いやすいことなので、少額訴訟や支払督促は、この内容なら自分でも出来ますでしょうか。(今回のこんなことをココで聞いてるようでは無理でしょうか・・・) 4.少額訴訟のホームページを見てわからないところがあるのですが http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/luke.html  2. 少額訴訟の主な特徴の2つ目黒丸のところの括弧書きのところなのですが (ただし被告が最初の審理の期日において弁論したりすると、この申立てはできなくなります。) 民訴373条1項 ↑これの意味がわかりません。 呼びだされた日にちに対して、行けないとかって弁論?したりすると、 通常手続で審理をするように申立てることが出来なくなるって意味でしょうか? できれば通常手続きの審理に持って行って欲しくないなぁ~と思ってるのですが 被告が何をすれば申し立てが出来なくなるのか、分かりやすく教えていただけたらと投稿しました。 呼びだされた日に出廷しないと、確定し、通常審理も出来なくなるのは理解しています。 5.少額訴訟などで相手の支払が確定した金額を払わない場合には、差し押さえなどになるそうですが、 その場合は、弁護士か司法書士さんでないと難しいですか? 6.単なる素朴な疑問なのですが 少額訴訟のQ&Aに「少額訴訟の訴え提起の手数料」が書いてあったのですが 「訴額(相手方に対して支払いを求める価額)が100万円以下の場合は10万円ごとに1000円、 訴額が100万円を超える場合は、20万円ごとに1000円とされています。」とあり 140万までの手数料の表が記載されていました。 少額訴訟は60万までなのに? http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/faq.html 長々と沢山の質問すみません。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人なることに同意する契約書について

    離婚するにあたり公正証書を作成しました。 養育費・慰謝料の連帯保証人に元夫の母がなってくれました。 ところが元夫の母は無職です。なので元夫の父が2人目の連帯保証人になってくれるそうです。 でも口約束は信用できないので下記内容の契約書を元夫の父とかわしたいと思います。(公正証書は今の時点では作り直しません。) ・元夫の父は養育費と慰謝料の連帯保証人になる。 ・元夫の父は元夫の母が死亡した時は連帯保証人として公正証書を作成する。 以上2点の内容の契約書を作成したいです。念書でもかまわないでしょうか? 契約書(念書)の具体的な文面を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の不動産の分与

    離婚したあとに、財産分与として 不動産の所有者の書き換えをしなければならないのですが、離婚後、数ヶ月以内とか1年以内に、とか期限があるのでしょうか。 現在、海外に在住で来年3月に離婚します。 日本の家を私がもらって、アメリカの家を夫がとります。資産価値は現在同じくらいなので。 登記の持分が2分の1 づつになっているので、書き換えをしなければなりません。 離婚の際の財産分与だと、贈与にならないので税金がかかりませんよね。 期限があるなら 教えてください。 二人して日本に帰って 手続きしなければなりませんよね? 何か、方法がありますか?

  • 不動産登記法  

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産登記法  

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産登記法  

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 両親が離婚後すぐ子供が入籍する場合の苗字変更

    12/24に入籍する予定ですが、彼の両親が離婚することになりました。 現在彼は、 父親の苗字になっていますが、両親が離婚するならば母親の姓を名乗りたいと思います。 もちろん母親は旧姓に戻し、子である彼も一度母親の旧姓に戸籍を変更することになります。 ここまでは、家庭裁判所のサイトで申し出れば可能なことがなんとなく理解できたのですが、問題はその直後に息子である彼は更にその新しい母親の戸籍から抜けて入籍することはできるのでしょうか。 あと一週間しかないのでこんな短期間で手続きが可能なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • yo-1224
    • 回答数2
  • 借地権付建物の遺贈について

    母が所有している借地権付建物があり、母が亡くなり相続人が建物を相続する場合は、借地権も相続され相続人が借地権を取得すると聞いたのですが、遺言書を作成して相続権のない叔母に建物を遺贈する場合、売買と同じように地主の承諾がなければ叔母は借地権を取得することができないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

    • bb1200
    • 回答数2
  • 商業登記法 商号、未成年、後見人等の登記

    お世話になります。宜しくお願い致します。 商業登記法を勉強していまして、株式会社などは一通り理解できました。 ところが、商号の登記や、未成年の登記などの別個の登記について、イメージがわきません。 そのイメージを教えて頂きたいです。 例えば、甲県にAさんが、Z商店ってお店を出すとします。 Z商店 の商号の登記を、甲県の管轄登記所に登記します。 1.この意味ですが、私Aは、甲県のどこどこに、Z商店っていう商号を使ってますよ!というのを公示したいわけですか?それは同一場所でほかに使わせないようにでしょうか。つまり他の人からすると、営業の信頼とかではなく、単にこの場所ではこの商号はつかえませんよ、くらいの意味なのでしょうか。 2.乙県に移転した場合、商号の変更の登記をすると思いますが、この営業所の移転による変更の登記というのも結局、今度はどこどこに引っ越したので、その場所ではこの商号、私Aが使いますよ!ってくらいの意味でしょうか? 3.上と関連して、未成年が営業するときに登記をしますが、それは、 私は未成年だけど営業できるよ、ほら登記あげてきてみて?という意味でしょうか? 相手方からすると、未成年取り消しをくらうと嫌なので、こっそり登記で確認できるような制度でしょうか。 支配人や後見人などの登記も、いまいち意味がわからず困っております。 試験が理解できる程度でよいのですが、おおよそ上の理解でよいのか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 商業登記法 商号、未成年、後見人等の登記

    お世話になります。宜しくお願い致します。 商業登記法を勉強していまして、株式会社などは一通り理解できました。 ところが、商号の登記や、未成年の登記などの別個の登記について、イメージがわきません。 そのイメージを教えて頂きたいです。 例えば、甲県にAさんが、Z商店ってお店を出すとします。 Z商店 の商号の登記を、甲県の管轄登記所に登記します。 1.この意味ですが、私Aは、甲県のどこどこに、Z商店っていう商号を使ってますよ!というのを公示したいわけですか?それは同一場所でほかに使わせないようにでしょうか。つまり他の人からすると、営業の信頼とかではなく、単にこの場所ではこの商号はつかえませんよ、くらいの意味なのでしょうか。 2.乙県に移転した場合、商号の変更の登記をすると思いますが、この営業所の移転による変更の登記というのも結局、今度はどこどこに引っ越したので、その場所ではこの商号、私Aが使いますよ!ってくらいの意味でしょうか? 3.上と関連して、未成年が営業するときに登記をしますが、それは、 私は未成年だけど営業できるよ、ほら登記あげてきてみて?という意味でしょうか? 相手方からすると、未成年取り消しをくらうと嫌なので、こっそり登記で確認できるような制度でしょうか。 支配人や後見人などの登記も、いまいち意味がわからず困っております。 試験が理解できる程度でよいのですが、おおよそ上の理解でよいのか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 法テラスと弁護士会

    法律相談に乗ってもらいたい時、法テラスと弁護士会の無料相談どちらが、気軽に相談できるのでしょうか? どういう住み分けなのかがよくわからないのですが・・・。

  • 離婚について、当人同士の話合いは嫌な場合

    数年行方不明になっている人の代理で、妻との離婚をさせたい場合は、どうしたらいいのか? 私は直接の当事者ではないが、夫側の印鑑証明印とカードを預かっています。 弁護士に相談すればなんとかなるのでしょうか?きたん無いご意見をお願いします。 夫には家と土地があり、妻側にすべて、慰謝料がわりに渡すつもりです。

    • name1
    • 回答数4
  • 共有物分割請求について

    共有物分割請求についてお尋ねします。 一軒家の建物のみの持ち分の共有物分割請求をしたいと考えています。請求経緯はAさんが一軒家の土地を所有しています。一軒家の建物はBさんとCさんが2分の1づつ所有しています。Cさんが私です。所有者同士は身内なので借地権の設定はありません。現在物件自体はAさんとBさんが占有して使っています。ある出来ことで私は他の2人と関係が悪くなったので一緒に共有することが出来なくなりました。その為共有物分割請求をしたいと思っています。話合いで解決することが出来ないので裁判で解決するしか出来ません。そこで質問私のケースは裁判でどのような解決をしてもらえるのでしょうか?固定資産評価額は建物として評価額は約800万円、その2分の1は約400万円です。共有物分割請求をした場合私の取り分は評価額よりだいぶ少なくなるのでしょうか?解決するまでどのぐらいの期間がかかるのでしょうか?類似の判例ではどのような判断が下されているのでしょうか?

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 裁判員裁判って何の為に有るの?

    さっき山陰地方の裁判記事を読んでいたんですが裁判員に選ばれて受諾したおかげで75日間の拘束と11回の専門判事との打ち合わせと裁判等での一審での死刑判決で裁判員が何か大変だったと言う記事を読んだんですが ソモソモこんな裁判員裁判は必用だったんでしょうか? 2.3審は本職だけで上告されたら何なのって感じなんですが、拘束されるは他人の犯罪裁判で関係無い苦しみでトラウマに成る人もでるだろうし、多言無用で打ち合わせ内容は箝口令しかれて罰則付き出し、これ決めたのは自公政権時に法務省の木端役人と政治屋が結託してきめたんですよね? こんな一般犯罪事件の裁判に一般人を付かせる事を何の思惑が有るのか悪巧みは確実と思いますが何か有ると思うんですが?。 私は条件付きでは賛成です。 選任された以上は1.2.3裁判全部裁判員が出られる事です。 それも一般犯罪は全てパスで国家賠償法等の事案と特捜が動くような事案です、政治屋とか大企業等の犯罪です、何千億の金が動く事案とか高級官僚の売国行為とか裏金貯め込んでる事案等 こういうのだけに特化して裁判員裁判で最高裁判決迄トータルで出続けるのは賛成です、今の制度の一般事件だけの裁判何て好きで現職に成った人が勝手にやってれば良いです、フザケタ裁判をしてたらチェック摘発制度が有って隠蔽しない制度が有れば十分と思いますが私の意見は間違ってますか?、裁判員制度は国を揺さぶる大事件と政治屋.官僚と財界.メディア.学会等の絡んだ事件だけで良いと思ってますが。

    • ssssan
    • 回答数3
  • 商業登記法より質問です

    司法書士受験生です。 過去問解いておりまして、たくさんわからないところ出てきました。 一つでも結構ですのでどうかよろしくお願い致します。 1.H21-33 電子証明書の発行の請求は、重要性に鑑み、本人であることを確実に担保するため、オンラインでは請求できないとあります。が、印鑑証明書の送付の請求はオンラインでできるとあります 。同じように重要ではないんですか?印鑑証明書の送付の請求は、人にとられたりしないんですか? 2.H1-39 会社の支店の所在地においてする登記の申請書には、当該支店の所在地を管轄する登記所の管轄区域ないに支店が数個ある場合は、そのすべての支店を記載しなければならない。 →× 一つの記載で管轄登記所は迷惑となるので一つでよい。 これはなんのことをいっているのでしょうか。さっぱり場面が思い浮かびません。 3.H6-32 取締役2ひとがそれぞれ代表権を有する場合であっても、いずれかの代表取締役が印鑑を登記所に提出すれば足りる。 →○ 各自が代表権限を有するので、そのうちのひとりが印鑑の提出をすれば足りる。 代表権もってたら、絶対印鑑届けする必要あると思っておりました。現実的な商売ではもちろん代表できますよね。 こういった会社は、単に、商業登記申請をする上で、誰か1人が提出させといて、その人だけで商業登記を申請していくというイメージでしょうか。 4.H8-32 同一場所で同一商号されてしまった場合は、利害関係人は、利害関係を有することを証する書面を添付して、その商号の変更の登記の抹消を申請することができる。 →× 却下事由に該当するが、登記官が看過して登記した場合でも、抹消の事由には該当しない。 ではこれは放置なのでしょうか?つまらないことですみません。 なお、別の問題で、商人が同一の営業につき2個の商号の登記をしてしまった場合は、後の登記は申請により抹消できるとありました。 上と結論が何故違うかわかりませんが、これはもうこう覚えるしかないのでしょうか。

  • 商業登記法より質問です

    司法書士受験生です。 過去問解いておりまして、たくさんわからないところ出てきました。 一つでも結構ですのでどうかよろしくお願い致します。 1.H21-33 電子証明書の発行の請求は、重要性に鑑み、本人であることを確実に担保するため、オンラインでは請求できないとあります。が、印鑑証明書の送付の請求はオンラインでできるとあります 。同じように重要ではないんですか?印鑑証明書の送付の請求は、人にとられたりしないんですか? 2.H1-39 会社の支店の所在地においてする登記の申請書には、当該支店の所在地を管轄する登記所の管轄区域ないに支店が数個ある場合は、そのすべての支店を記載しなければならない。 →× 一つの記載で管轄登記所は迷惑となるので一つでよい。 これはなんのことをいっているのでしょうか。さっぱり場面が思い浮かびません。 3.H6-32 取締役2ひとがそれぞれ代表権を有する場合であっても、いずれかの代表取締役が印鑑を登記所に提出すれば足りる。 →○ 各自が代表権限を有するので、そのうちのひとりが印鑑の提出をすれば足りる。 代表権もってたら、絶対印鑑届けする必要あると思っておりました。現実的な商売ではもちろん代表できますよね。 こういった会社は、単に、商業登記申請をする上で、誰か1人が提出させといて、その人だけで商業登記を申請していくというイメージでしょうか。 4.H8-32 同一場所で同一商号されてしまった場合は、利害関係人は、利害関係を有することを証する書面を添付して、その商号の変更の登記の抹消を申請することができる。 →× 却下事由に該当するが、登記官が看過して登記した場合でも、抹消の事由には該当しない。 ではこれは放置なのでしょうか?つまらないことですみません。 なお、別の問題で、商人が同一の営業につき2個の商号の登記をしてしまった場合は、後の登記は申請により抹消できるとありました。 上と結論が何故違うかわかりませんが、これはもうこう覚えるしかないのでしょうか。

  • 書面の交付を行っていない場合のクーリングオフの時効

    クーリングオフの時効期間は書面交付を行ってから8日以内(等)ですが 書面交付を行っていない場合の権利執行の時効期間というのは存在しないのでしょうか? たとえば訪問販売で商品を買っても書面交付していなければ たとえ10年過ぎても20年すぎても時効の起算日自体が存在せず永久にクーリングオフの権利は 留保されたままと言うことですか? 通常所有権の時効などは善意、悪意で10年や20年ですし 不当利得の返還請求も10年とかで、どのような権利でも たとえ殺人をおかしても一定の期間が過ぎれば 行使できる権利は消滅してしまいます クーリングオフの時効というかクーリングオフできる権利自体の時効期間 と言うのは存在しないのでしょうか?