Rurisuzume5 の回答履歴

全257件中41~60件表示
  • テレビを見る時間

    21歳 女です。勤めています。 私は一日のうち、朝10分ニュースを見るか見ないかくらいしか テレビを見ません。 と言う生活が1年以上続いています。 だいたい仕事も定時に終わり、家についても7時30分くらいなのですが、 気付いてたらもう夜中の1時です。 一日が早すぎてあっという間でテレビなんて見ている時間がありません。 なので友達との会話でもいまどきの芸能人の話などにはついていけません。 ニュースに関しては、仕事が事務なので、いち早くパソコンから最新ニュースを見ています。 だからわざわざテレビを見る必要がありません。 好きな芸能人もいません。 ドラマも興味ないです。 映画は映画館で見ます。 見たい映画でもテレビで放送しても見る気がなくなります。 家に居るときはほとんどPCをいじっています。 ネット中毒?っというくらいです。 こんな生活まれですか? みなさんはどうですか? 私のような人はいますか? よろしくお願い致します。

  • こんな作品知りませんか?

    たくさん謎を作っておいて最後にバーンとすべての謎解きをする作品が大好きです。その謎解きにどんでんがえしとかがあるともう最高です。たとえば漫画「DEATHNOTE」ゲーム「METALGEARシリーズ」などです。何か良い作品ありまえんか。教えてください。

  • 総合病院か個人病院がいいか悩んでいます

    私は2種類の病気があってずっと薬を飲み続けなければいけない体になってしまいました。 両方とも3ヶ月に一回血液検査が必要なんです。 現在は総合病院で検査を受け薬をもらっています。 あまり調子がよくないので病院にいくのも辛いと思うことも多いんです。 2科受診ですし総合病院はものすごく混むので3時間4時間待たされることもあたり前で待ち時間が苦痛に感じられます。 待ち時間は苦痛ですが総合病院は検査をすればその日のうちに結果が出て薬をもらって帰れます。 日付を変えて何度も血液検査をするのも辛いので2科を同じ日に受診していますが そうなると2科の担当の先生の受診日が一緒なのは週に1日しかないんです。 調子が悪く行けない日があると次に受診するには一週間後になってしまいます。 どちらの科とも担当の先生に担当以外のほかの先生でも診てくれる様に相談したのですがそれは無理だと言われました。 でも個人病院で診てもらいたいというとOKということなんです。 一体どういうことかはわからないのですが・・・。 近所の個人病院はどっちの病気も診て貰えます。 いつでも行けるしそんなに混まないし便利なのですが血液検査の結果が出るまで一週間かかってしまいます。 調子が悪いときに何度も行くのもしんどいかな・・・と。 わがままな相談かもしれませんが皆様ならどちらの病院を選びますか? よろしくお願いします。

  • 3人目のお風呂の入れ方

    現在4歳、1歳5ヶ月の男の子のママです。今3人目を妊娠中で10月に生まれる予定です。その時二番目が1歳7ヶ月ぐらいのなので育児にとても不安があります。一番不安なのがお風呂。(パパは帰ってくるのが無理です。)上の子はもう一人でだいたいのことは出来るのでいいのですが、下の子はお風呂を出たり入ったりも抱っこが必要な状態です。同じような兄弟関係の方はどのようにお風呂へ入れていましたか?あともう1つ不安があり、妊娠してから上の子を怒ることが多くなったように思います。ちょうど怒られるような時期でもありますが、赤ちゃんが産まれたらもっと怒る回数も増えてしまうような気がします。上の子にしてみたら自分にかまってもらえず、怒られてばかりで悲しい思いをさせてしまうのではないかと不安です。何かアドバイスがあったら宜しくお願いします。

  • 適したお肉な何ですか?

    独身30男です。自炊好きです。 先日、「チンジャオロース」「焼豚」を作ってみましたが、どうも肉がしっくりときませんでした。 チンジャオロースはクッ○ドゥの素を使ったのですが、裏面の調理例には、特に肉の種類は書いてなく「厚みがあるといい」みたいな感じで書かれていたので、「豚もも(ステーキ用)」を買い細く切って作ってみました。 これがなんかイマイチだったんですよねー 何肉使うとおいしい感じに出来上がるでしょうか? 焼豚もタレも素だし、肉もスーパーで既にヒモで縛れた「焼豚用」ってのを買ったのですが、なんか肉がパサパサでイマイチ。 これも違う部位の肉使うとだいぶ違ったのでしょうか?それとも単に煮込みすぎた? よろしくお願いします。

  • 死んだ連れ合いとの離婚

    (1)死んだ連れ合いと離婚することは出来ますか? (2)また出来た場合(=つまり他人になるわけですよね?)「死んだ連れ合いの親の遺産」は自分の子供に相続権は発生しますか?(=離婚しても死んだ連れ合いの親からすれば実の孫なわけですよね?) 以上2点教えて下さい。

    • noname#100790
    • 回答数4
  • 死んだ連れ合いとの離婚

    (1)死んだ連れ合いと離婚することは出来ますか? (2)また出来た場合(=つまり他人になるわけですよね?)「死んだ連れ合いの親の遺産」は自分の子供に相続権は発生しますか?(=離婚しても死んだ連れ合いの親からすれば実の孫なわけですよね?) 以上2点教えて下さい。

    • noname#100790
    • 回答数4
  • 死んだ連れ合いとの離婚

    (1)死んだ連れ合いと離婚することは出来ますか? (2)また出来た場合(=つまり他人になるわけですよね?)「死んだ連れ合いの親の遺産」は自分の子供に相続権は発生しますか?(=離婚しても死んだ連れ合いの親からすれば実の孫なわけですよね?) 以上2点教えて下さい。

    • noname#100790
    • 回答数4
  • 2歳差の育児

    6月に二人目を出産しました。 現在は里帰り中なのでなんとか親に手伝ってもらっていますが 二人の子育て、どうしていいのか悩んでおります。 できるだけ上の子優先に!と看護士さんに教えていただいたので そうしたいのですが、下の子は抱っこしてないと泣き続けるし寝ても下に置くと起きてしまいます。また母乳で育てているので授乳ばかりしているような感じです。上の子にはお手伝いしてもらってほめたりもしてますが、かまってもらえないとやっぱりつまらなさそうです。 うまく二人の子育て、家事をこなすにはどうしたらよいのでしょうか?おねがいいたします。

  • 【主婦の方限定】旦那の帰りが遅いとなぜ悪いのか

    こんにちは。よく、『サザエさん』の漫画でも、旦那さんの帰りが遅いと玄関の前で仁王立ちして待っているシーンが見受けられますが、これはまあ、極端な例として(笑) 旦那さんの帰りが遅いと、どうしてそんなに怒られるものなのでしょうか??? 皆さんのご意見を聞かせてください。 日頃のうっぷんもありましたらどうぞ(^_^;) 主婦業をされてらっしゃる女性の方限定です。

  • 主婦の友達と全く話が合わない、すれ違う。

    30代前半独身女性です。中学生の頃からの親友と最近話が合わず、衝突することが多くなりました。彼女は既婚で二児の母、専業主婦です。私は彼氏はいるけど、まだ結婚には到らず働いています。 私の考えでは、はっきり行って結婚に憧れるし、結婚している友人がひたすらうらやましいです。今の自分には満足していて(仕事も趣味も充実しています)あと足りないのは結婚だけだと思っています。30を過ぎましたし、肉体的にも精神的にも焦っていますし、周囲の声も厳しいのです。 しかし親友は全然わかってくれず、それどころか“主婦をなめてる”、“結婚に憧れてるだけ”“独身で好きなことして何が不満なの”という厳しい意見で怒ってしまいます。 なめてるわけではありません。結婚の大変さや子育ての大変さもあっても、それでもうらやましいのです。 やっぱり30歳過ぎて独身の自分は負け犬だと思うのです。 もちろん、結婚しないという生き方もありますが、私は結婚が最良の選択と思っているということをふまえたうえで、この友人と今後どのように付き合っていけば良いのかご意見ください。よろしくお願いします。

  • ファンじゃなくても観戦に行っていいですか?

    地元のサッカースタジアムに観戦に行ってみたいな、と思っているのですが、とくにファンというわけでもないです。そして、待ち合わせとか時間あわせとか…そもそもそういうのに興味がある人を探して誘うまでが面倒なので、一人で行こうかなあとちょっと寂しいことを思っているのですが。(親しいお友達にはそういうのに付き合ってくれそうな人が居ないので…。) 女の子が一人でべつにファンじゃないチームの観戦に行くのはアリですか? そして、気をつけたほうがいいことはありますか?(持ち物とか?)いちおう公式サイトの注意事項とかには目を通したのですが…

    • -ria-
    • 回答数6
  • 美味しいカレーライスの隠し味

    どの家庭でもカレーライスを作る機会がよくあると思いますが、どの家庭にもカレーが美味しくなる特別な隠し味があるのではないでしょうか。 そこでよろしければ、その隠し味を教えていただけもらえませんか?次回、家で作るカレーで試したいと思います。

  • これから子供をどうしたらいいのか・・・

    以前 離婚後の子供の養育 で質問したものです。 子供が離婚相手の所から戻らず、1ヶ月以上小学校に行っていません。子供にはどうにか会え土日に家に来るようになりました(今日で2回目です)が、私の所には戻らないと言っています。学校に行かなくなったのも私には、相手が学校に行きたくないのなら行かなくていいんだと言っているせいのような気がしてなりません。 このまま小学校にも行かず、相手の家には平日、週末は私の家にいる生活は絶対に良くないと思います。 私の家にきても相手の家で好き勝手をしている為何もせず、TV・ゲームなどばかりしています。 そんな子供をみていて私には子供を育てていける自信が持てません。周りも貴方には無理だし、二重生活は子供に良くないから、相手に育ててもらいなさいとも言われます。 子供に聴くと戻らないと言います。はっきりさせて、子供を向こうに育ててもらうようにした方がいいんでしょうか?

    • abimama
    • 回答数5
  • 離乳食の食べがいまいちになりました・・。

    9ヶ月に入り、2回食もかなり軌道にのっていたので、3回食へと進めました。 が、何だか食べが悪くなってしまいました・・・(涙) そんなこんなで2Wたちますが、食べさせるのに、1時間くらいかかってます。 最初の何口かは テーブルの前で食べますが 飽きてくるのか遊びだして、お口も半分くらいしか開けてくれません。 白いお粥はけっこう食べるので 今はそれにしらすや鮭などたんぱく質1品に 小松菜やにんじんのみじん切りをいれて、おじやばっかりになってます。 パン好きな赤ちゃんが多いって言うので トライしましたが、パン粥はまったくダメ。パンそのままあげると 自分でちぎったりして 口に入れるのですが、上あごにくっついて うまく食べれないみたいで、塊でだしちゃいます。 トマトはダイスキで 手づかみで食べてくれます。 でも、栄養のことを考えたりすると もっといろいろ食べてほしいなっと思ったりして、毎回、食べさせるのに必死で 疲れちゃってます。。。 食後に母乳で おやつはあまりあげないようにしてます。 運動量は 同じくらいの子の中では ダントツのわんぱくぶりです。 2775gで産まれて 成長曲線上にはどうにかいるけど、周りですっごい食欲だよとか もう9キロ10キロあるよって聞くと 心配になっちゃいます。 母乳が影響してるのかなっと 卒乳までいきたいなっと思ってたけど 断乳したほうがいいのかな(なるべくしたくないけど)って考えたりもしてます。 突然食べるようになるとかも言いますが 何かきっかけとかあるんでしょうか? もう10ヶ月になるし、トマトにお粥にヨーグルトでは 心配で・・・。 こうすると離乳食を食べるようになった!とか 何を作ったら モリモリ食べてくれた!とかあったら 何でもけっこうです。 アドバイスお願いします☆

    • kayoo
    • 回答数2
  • 泣かぬなら・・・

    (1)「泣かぬなら、殺してしまえ、ほととぎす」 (2)「泣かぬなら、泣かせてみせよう、ほととぎす」 (3)「泣かぬなら、泣くまで待とう、ほととぎす」 (4)その他 皆さんは、どのタイプですか? その他のタイプであれば、どうするのかも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 妊娠中毒症で入院すると、必ず強制出産ですか?

    現在36週です。 尿蛋白とむくみのために、来週月曜から入院することになりました。 が、…これって、そのまま促進剤とかうってすぐに出産させられて しまうってことなんでしょうか? それとも、体調さえ良ければそのまま病院で産気づくのを待つという ことなんでしょうか? 中毒症の程度にもよるのかも知れませんが、もし同じようなパターンで 入院された方がいらっしゃいましたら、どのように出産されたのか、 教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 自分の時間はいつ頃とれる?

    生後2ヶ月の息子がいます。 友達の話では、生後1~2ヶ月は寝てばっかで暇だよ~なんて聞いていたのですが、大きく期待を裏切られました(笑 日中は殆ど寝ず、おっぱいかぐずりかです。 コーヒー一杯さえもゆっくりと飲めない状況にあります。 元々私は多趣味で寝る時間より趣味の時間の方が楽しいというタイプなのですが、今後そのような趣味の時間(家でできる趣味)って持てるようになるのでしょうか? 2時間くらいあれば十分なのですが、難しいですかね・・・。

    • anegonn
    • 回答数7
  • 挙式プランを「恥ずかしい」と言う母

    来年春に挙式を予定している女です。 母親の、私の結婚式に対する不満に困っています。 *---現在の状況---* 両家への挨拶済み 挙式の日取り、式場決定(手付金入金済み) *---挙式のスタイル---* 昼頃、両家親族のみでのレストラン会食 その後、別棟のチャペルにて挙式 お色直し、キャンドルサービス、ケーキカット等はなし (父母への手紙は、それぞれ個別に渡す予定) ※金銭面については援助を受ける予定なし *---<質問>---* 私と彼は 「来てくれた人一人一人に、ちゃんとおもてなし出来る式にしたい。」 ということで、レストランでの会食形式を選択しました。 ※互いの職場の人を呼ばないので、実現できた面もあります。 キャンドルサービスも、友人の余興も、上司の祝辞もなく、 ただテーブルを囲んで食事をするという、大変簡素な会ではありますが、 皆で美味しい料理を食べ、互いの両親ともゆっくり会話をし、 また久しぶりに会う親戚ともゆっくり話しができれば、 それはそれで、思い出に残る良い式になるのではないかと思っています。 この事を彼と決めた後、互いの両親にも相談しました。 すると私の両親は「あなた達がそれで良いなら、好きにしなさい」と言い、 また彼の両親も「自分達で決めなさい」と言って下さったので、 自由にさせてくれる事に感謝しつつ、挙式の日取り・内容を決めました。 ところが、先日4つ上のイトコの結婚式に出席した両親が、 帰ってくるなり「差をつけられた」と言い出しました。 何のことかと聞いてみれば、結婚式がとても豪華だったそうです。 挙式場で白い羽が舞ったり、新婦さんが2回もお色直しをしたり、 シャンパンタワーをやったり花火を上げたり…とにかく凄かったと。 父方のイトコの結婚式だったせいか、母が妙に対抗心を燃やしはじめ 「あんな豪華な結婚式の後じゃ、アンタの結婚式が余計に貧相に見える。 親戚を呼ぶのが恥ずかしい。いっそ海外で2人で挙式してくりゃいいのに。 中途半端に国内なんかでするから、結婚式に呼ばずにはいられないじゃない。 一応、他の親戚には『内々にさせてもらうんです』と触れて回ったけど、 結婚式する前にそんな前フリしなきゃいけない事が情けないわ。 ちゃんと資金のお金も貯めてあげたのに、あんな地味な挙式内容だったら 「一人娘なのにお金も用意してないのか」と親戚中から笑われてしまうわ」 などとまくし立て、泣き出さんばかりに文句を言い出しました。 私としては、てっきり納得してくれているものと思っていたので、 「え!?なんで今更そんなことを!?」と本当にびっくりしました。 式場にお金を入れる時にも 「じゃあ、明日お金入れてくるからね」と念を押したのに…。 それに、母親の話を聞いていると、まるで私の結婚式そのものが 親戚一同に対する見栄の塊のように思えて、不愉快になってきました。 ですので、文句ばかり言う母に対して 「私はそういう派手な結婚式・披露宴にはそもそも興味がなかった。 お金がないからやらないんじゃなくて、最初からやりたくないの。 確かに地味なプランかもしれないけど、私はそれがいいと思って選んだし、 内容が地味だからと、ゲストへのおもてなしに手を抜いたつもりは一切ない。 むしろ、他にお金をかけないからこそ、おもてなしの面では十分に吟味した。 そもそも、結婚式って一体誰のためなの?親戚のためなの? 派手にしなきゃいけないものなの?着たくないドレスも着なきゃだめなの?」 と反論したところ、 「私の立場ってものも考えてよ…!」 と言ったきり、結婚式については口を利いてくれなくなりました。 確かに、私が少し強く反論しすぎた面はありました。 しかし、どうしても「母の立場」というのを理解することができません。 (どう考えても「単なる見栄の問題でしょう?」としか思えません) そして理解できない以上、母への譲歩のプランも考えつかない状況です。 一体どうやって母を説得し、納得してもらえばいいのでしょうか。 どなたか、良いお知恵をお貸しください。 *---追記---* 彼の両親は、式の形式については一切問題ないそうです。 ここで今更急に「もっと派手にしたい。披露宴形式に変えたい」と言えば、 むこうの家族・親族から「勝手なことを…」と顰蹙を買いそうです。 かといって、このまま母を納得させずにゴリ押しで通したら、 彼に対しても印象が悪くなりそうで、それもとても辛いのです。

  • 夫の生活リズムが子育てのリズムと合わない

    私は間違っているでしょうか?わがままでしょうか? ご意見いただけると幸いです。 5ヶ月の子どもがいます。 子どもは特に問題もなくスクスクと育ってくれています。 悩みはただひとつ、 平日の夫と私の生活リズムがまったく合わないことです。 私は、遅くとも23時には寝ないと体がもちません。 (完全母乳ですし、子どもがよく育っていて重いんです。  おまけに高齢出産でした。) にもかかわらず、 夫の帰宅は、深夜。 帰ってくるまでどうしても気になってしまうし、 帰ってきたら帰ってきたで、 玄関を開ける音、トイレの音、お風呂の音(転勤族なので、賃貸マンションです)、夫のせき等々で 夫が寝付くまでまったく眠れません。 お昼寝でリカバリーできればいいのですが、 夜よく寝てくれる子どもなのでそんなにお昼寝もしませんし・・・。 私が神経質すぎるのはわかっています。 (少々の音で起きずに、寝られる人が本当にうらやましいです。) でも、「寝たい」その一心で、 つい夫(というか、夫のたてる騒音)をせめてしまいます・・・。 夫は決して遊んで遅くなっているわけではありませんし、 ほんとうに子どもをかわいがってくれるいいパパなのです。 それだけに、 せめてしまう自分が本当に嫌で・・・。 毎晩それで苦しんでいます。 夫もつらいと思います。 このカテゴリーは毎日目を通しているのですが、 同じようなことで悩んでらっしゃる方をあまり見かけないので、 私が異常なのかもしれない、と思い、 ここに質問させていただきました。 どうかご意見お聞かせください。