al932 の回答履歴
- ノートPCでの3Dゲームについて
閲覧ありがとうございます。 一度質問させて頂きましたが、書き忘れが多かったため再度質問させて頂きます。 ノートPCの購入を考えているのですが、メインはほとんどゲームです。 ゲームならデスクトップを買った方がいいというのは分かっているのですが、今はいろいろ出費があってデスクトップPCを買う予算がありません。 なのでノートPCについて質問させて頂きます。 現在購入を迷っているのがドスパラの http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1815&sn=67&st=1&vr=10 ここのURLにある59980円のノートPC、または知り合いから使うなら売ってあげると言われている東芝のdynabook(使用したのは1年弱、値段は4万)です。 ドスパラのほうはインテル Core i3 2330M (デュアルコア/2.20GHz/L3キャッシュ3MB/ HT対応) 、メモリ4GB、HHD500GB、モバイル インテル HM65 Express チップセット搭載マザーボード 、NVIDIA GeForce GT 540M 1GB いくつか重要そうなところを書いてみました。 ちなみに予算内でメモリ8G、HHD750GBにあげることは出来そうです。 dynabookについては知り合いのものなので詳しくはまだ分からないのですが、分かる範囲で書くとcpuがCore i5、メモリ 4GB、HHDが640GBか750GBだったと思います。曖昧ですみません。 ノートPCでゲームをするにはどちらのPCがプレイしやすいでしょうか? ゲームは主にファンタジーアース ゼロ(FEZ)、Alliance of Valiant Arms(AVA)をプレイします。 重要なのが、購入を考えているノートPCでデスクトップ並みに超快適にゲームをしたい!というわけではないという事です。 デスクトップを買うなら、どうせならお金をかけて良い物を買いたいのです。 グラボやサウンドカード、モニター等考えるとお金がかかると思います。 しかし、いまは他にもお金がかかることがあり予算があまりないです。 なので、お金がたまるまではある程度ゲームが動くノートPCを買いたいという感じです。 ちなみに今は、上記のゲームを何年か前のdynabook(core 2 DuoプロセッサーP8600 2.40GHz メモリ4GB HHD 320GB)でなんとか動いているという感じです。 これよりはもうすこし快適に動くものが欲しいです。あくまでお金がたまるまでゲームを楽しみたいという感じです。 皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします! ドスパラのPCだとCPUがcore i3になってしまうので、そこら辺がゲームをするにあたってどの程度違うのか気になります。 ドスパラのPCのほうですが、59900円だとメモリ4GB HHD 500Bですが、メモリを8G HHDを750GBに変える事なら予算内でなんとか出来そうです。 なのでメモリを8Gにかえるなら~、HHDを750GBに変えるならDynaboookよりも良くなるとかなら変更も可能です。
- ノートPCでの3Dゲームについて
閲覧ありがとうございます。 一度質問させて頂きましたが、書き忘れが多かったため再度質問させて頂きます。 ノートPCの購入を考えているのですが、メインはほとんどゲームです。 ゲームならデスクトップを買った方がいいというのは分かっているのですが、今はいろいろ出費があってデスクトップPCを買う予算がありません。 なのでノートPCについて質問させて頂きます。 現在購入を迷っているのがドスパラの http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1815&sn=67&st=1&vr=10 ここのURLにある59980円のノートPC、または知り合いから使うなら売ってあげると言われている東芝のdynabook(使用したのは1年弱、値段は4万)です。 ドスパラのほうはインテル Core i3 2330M (デュアルコア/2.20GHz/L3キャッシュ3MB/ HT対応) 、メモリ4GB、HHD500GB、モバイル インテル HM65 Express チップセット搭載マザーボード 、NVIDIA GeForce GT 540M 1GB いくつか重要そうなところを書いてみました。 ちなみに予算内でメモリ8G、HHD750GBにあげることは出来そうです。 dynabookについては知り合いのものなので詳しくはまだ分からないのですが、分かる範囲で書くとcpuがCore i5、メモリ 4GB、HHDが640GBか750GBだったと思います。曖昧ですみません。 ノートPCでゲームをするにはどちらのPCがプレイしやすいでしょうか? ゲームは主にファンタジーアース ゼロ(FEZ)、Alliance of Valiant Arms(AVA)をプレイします。 重要なのが、購入を考えているノートPCでデスクトップ並みに超快適にゲームをしたい!というわけではないという事です。 デスクトップを買うなら、どうせならお金をかけて良い物を買いたいのです。 グラボやサウンドカード、モニター等考えるとお金がかかると思います。 しかし、いまは他にもお金がかかることがあり予算があまりないです。 なので、お金がたまるまではある程度ゲームが動くノートPCを買いたいという感じです。 ちなみに今は、上記のゲームを何年か前のdynabook(core 2 DuoプロセッサーP8600 2.40GHz メモリ4GB HHD 320GB)でなんとか動いているという感じです。 これよりはもうすこし快適に動くものが欲しいです。あくまでお金がたまるまでゲームを楽しみたいという感じです。 皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします! ドスパラのPCだとCPUがcore i3になってしまうので、そこら辺がゲームをするにあたってどの程度違うのか気になります。 ドスパラのPCのほうですが、59900円だとメモリ4GB HHD 500Bですが、メモリを8G HHDを750GBに変える事なら予算内でなんとか出来そうです。 なのでメモリを8Gにかえるなら~、HHDを750GBに変えるならDynaboookよりも良くなるとかなら変更も可能です。
- ノートPCでの3Dゲームについて
閲覧ありがとうございます。 一度質問させて頂きましたが、書き忘れが多かったため再度質問させて頂きます。 ノートPCの購入を考えているのですが、メインはほとんどゲームです。 ゲームならデスクトップを買った方がいいというのは分かっているのですが、今はいろいろ出費があってデスクトップPCを買う予算がありません。 なのでノートPCについて質問させて頂きます。 現在購入を迷っているのがドスパラの http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1815&sn=67&st=1&vr=10 ここのURLにある59980円のノートPC、または知り合いから使うなら売ってあげると言われている東芝のdynabook(使用したのは1年弱、値段は4万)です。 ドスパラのほうはインテル Core i3 2330M (デュアルコア/2.20GHz/L3キャッシュ3MB/ HT対応) 、メモリ4GB、HHD500GB、モバイル インテル HM65 Express チップセット搭載マザーボード 、NVIDIA GeForce GT 540M 1GB いくつか重要そうなところを書いてみました。 ちなみに予算内でメモリ8G、HHD750GBにあげることは出来そうです。 dynabookについては知り合いのものなので詳しくはまだ分からないのですが、分かる範囲で書くとcpuがCore i5、メモリ 4GB、HHDが640GBか750GBだったと思います。曖昧ですみません。 ノートPCでゲームをするにはどちらのPCがプレイしやすいでしょうか? ゲームは主にファンタジーアース ゼロ(FEZ)、Alliance of Valiant Arms(AVA)をプレイします。 重要なのが、購入を考えているノートPCでデスクトップ並みに超快適にゲームをしたい!というわけではないという事です。 デスクトップを買うなら、どうせならお金をかけて良い物を買いたいのです。 グラボやサウンドカード、モニター等考えるとお金がかかると思います。 しかし、いまは他にもお金がかかることがあり予算があまりないです。 なので、お金がたまるまではある程度ゲームが動くノートPCを買いたいという感じです。 ちなみに今は、上記のゲームを何年か前のdynabook(core 2 DuoプロセッサーP8600 2.40GHz メモリ4GB HHD 320GB)でなんとか動いているという感じです。 これよりはもうすこし快適に動くものが欲しいです。あくまでお金がたまるまでゲームを楽しみたいという感じです。 皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします! ドスパラのPCだとCPUがcore i3になってしまうので、そこら辺がゲームをするにあたってどの程度違うのか気になります。 ドスパラのPCのほうですが、59900円だとメモリ4GB HHD 500Bですが、メモリを8G HHDを750GBに変える事なら予算内でなんとか出来そうです。 なのでメモリを8Gにかえるなら~、HHDを750GBに変えるならDynaboookよりも良くなるとかなら変更も可能です。
- ノートPCでの3Dゲームについて
閲覧ありがとうございます。 一度質問させて頂きましたが、書き忘れが多かったため再度質問させて頂きます。 ノートPCの購入を考えているのですが、メインはほとんどゲームです。 ゲームならデスクトップを買った方がいいというのは分かっているのですが、今はいろいろ出費があってデスクトップPCを買う予算がありません。 なのでノートPCについて質問させて頂きます。 現在購入を迷っているのがドスパラの http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1815&sn=67&st=1&vr=10 ここのURLにある59980円のノートPC、または知り合いから使うなら売ってあげると言われている東芝のdynabook(使用したのは1年弱、値段は4万)です。 ドスパラのほうはインテル Core i3 2330M (デュアルコア/2.20GHz/L3キャッシュ3MB/ HT対応) 、メモリ4GB、HHD500GB、モバイル インテル HM65 Express チップセット搭載マザーボード 、NVIDIA GeForce GT 540M 1GB いくつか重要そうなところを書いてみました。 ちなみに予算内でメモリ8G、HHD750GBにあげることは出来そうです。 dynabookについては知り合いのものなので詳しくはまだ分からないのですが、分かる範囲で書くとcpuがCore i5、メモリ 4GB、HHDが640GBか750GBだったと思います。曖昧ですみません。 ノートPCでゲームをするにはどちらのPCがプレイしやすいでしょうか? ゲームは主にファンタジーアース ゼロ(FEZ)、Alliance of Valiant Arms(AVA)をプレイします。 重要なのが、購入を考えているノートPCでデスクトップ並みに超快適にゲームをしたい!というわけではないという事です。 デスクトップを買うなら、どうせならお金をかけて良い物を買いたいのです。 グラボやサウンドカード、モニター等考えるとお金がかかると思います。 しかし、いまは他にもお金がかかることがあり予算があまりないです。 なので、お金がたまるまではある程度ゲームが動くノートPCを買いたいという感じです。 ちなみに今は、上記のゲームを何年か前のdynabook(core 2 DuoプロセッサーP8600 2.40GHz メモリ4GB HHD 320GB)でなんとか動いているという感じです。 これよりはもうすこし快適に動くものが欲しいです。あくまでお金がたまるまでゲームを楽しみたいという感じです。 皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします! ドスパラのPCだとCPUがcore i3になってしまうので、そこら辺がゲームをするにあたってどの程度違うのか気になります。 ドスパラのPCのほうですが、59900円だとメモリ4GB HHD 500Bですが、メモリを8G HHDを750GBに変える事なら予算内でなんとか出来そうです。 なのでメモリを8Gにかえるなら~、HHDを750GBに変えるならDynaboookよりも良くなるとかなら変更も可能です。
- ノートPCでの3Dゲームについて
閲覧ありがとうございます。 一度質問させて頂きましたが、書き忘れが多かったため再度質問させて頂きます。 ノートPCの購入を考えているのですが、メインはほとんどゲームです。 ゲームならデスクトップを買った方がいいというのは分かっているのですが、今はいろいろ出費があってデスクトップPCを買う予算がありません。 なのでノートPCについて質問させて頂きます。 現在購入を迷っているのがドスパラの http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1815&sn=67&st=1&vr=10 ここのURLにある59980円のノートPC、または知り合いから使うなら売ってあげると言われている東芝のdynabook(使用したのは1年弱、値段は4万)です。 ドスパラのほうはインテル Core i3 2330M (デュアルコア/2.20GHz/L3キャッシュ3MB/ HT対応) 、メモリ4GB、HHD500GB、モバイル インテル HM65 Express チップセット搭載マザーボード 、NVIDIA GeForce GT 540M 1GB いくつか重要そうなところを書いてみました。 ちなみに予算内でメモリ8G、HHD750GBにあげることは出来そうです。 dynabookについては知り合いのものなので詳しくはまだ分からないのですが、分かる範囲で書くとcpuがCore i5、メモリ 4GB、HHDが640GBか750GBだったと思います。曖昧ですみません。 ノートPCでゲームをするにはどちらのPCがプレイしやすいでしょうか? ゲームは主にファンタジーアース ゼロ(FEZ)、Alliance of Valiant Arms(AVA)をプレイします。 重要なのが、購入を考えているノートPCでデスクトップ並みに超快適にゲームをしたい!というわけではないという事です。 デスクトップを買うなら、どうせならお金をかけて良い物を買いたいのです。 グラボやサウンドカード、モニター等考えるとお金がかかると思います。 しかし、いまは他にもお金がかかることがあり予算があまりないです。 なので、お金がたまるまではある程度ゲームが動くノートPCを買いたいという感じです。 ちなみに今は、上記のゲームを何年か前のdynabook(core 2 DuoプロセッサーP8600 2.40GHz メモリ4GB HHD 320GB)でなんとか動いているという感じです。 これよりはもうすこし快適に動くものが欲しいです。あくまでお金がたまるまでゲームを楽しみたいという感じです。 皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします! ドスパラのPCだとCPUがcore i3になってしまうので、そこら辺がゲームをするにあたってどの程度違うのか気になります。 ドスパラのPCのほうですが、59900円だとメモリ4GB HHD 500Bですが、メモリを8G HHDを750GBに変える事なら予算内でなんとか出来そうです。 なのでメモリを8Gにかえるなら~、HHDを750GBに変えるならDynaboookよりも良くなるとかなら変更も可能です。
- 爆速 レノボ IdeaPad Y570 は買いか?
Lenovo IdeaPad Y570 http://kakaku.com/item/K0000261388/ ですが、SSDが付いていて、高速かつハイスペックなので 購入検討してますが、皆さまどう思いますか。 このノートの悪い面、良い面、また、何か思うことはありますか? 家電批評という雑誌でも、数あるPCの中で「識者ポイント」が最高得点でした。 気になるのは、結構イイ ノートだと思いますが、最近価格が急激に下落してきていることです。 なぜなのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 最近のPCは、モニタをつながなくても起動しますか?
昔のPCは、モニタをつながないと、ピピピピー、と文句を言い出したものでしたが、最近のPCは、モニタをつながなくても、起動してしまうのでしょうか? また、古いPCでも、いつのまにか、モニタをつながなくても、文句を言わなくなったりしているのですが、BIOSの更新などのためでしょうか。 モニタをつながないと起動しないPCと、起動するPCの違いを教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#140782
- 回答数3
- HPのPCのマザーボードの品質
先日、ヒューレットパッカード直販で下記のPCを購入しました Pavilion Desktop PC p7-1020jp/CT Core i3 2100搭載モデル マザーボードの詳しいスペックが記載されていませんでしたが 最近のモデルなので、特に気にしなかったのですが 届いたものを開梱し、マザーを確認したところ メモリースロットは2本(4本あると思ってました) PCIスロットは無し PCI-Expless×16が1本と、PCI-Expless×1が3本(小さい幅のが3本あったのでおそらく) こんな簡素なマザーボードって一般的なのでしょうか? どちらかというと昔の規格ですが、PCIスロットが無いのにはおどろきました・・・。 くまなく探してみましたが、MBのメーカー名も記載されていないようです・・・。 すごく安かったですしコストダウンはわかるのですが、最近のメーカーものは こういうものかどうかをお詳しい方にお聞きしたかったのです。 ご回答よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- coppermine
- 回答数9
- WDの2.5TB HDD 280Gしか認識しない
WDの2.5Tの内蔵HDD(WD25EZRX)を玄人のGW3.5AA-SU2に入れてUSBでつないだところ、フォーマットしても280.64GBしか認識されません。一度ボリュームを削除してもう一度やりましたが結果は同じでした。クイックフォーマット後、マイコンピュータからは見えるようになりましたが容量は280Gです。IRSTからも認識されていません(ドライバは最新のものに更新しました)。現在280G分は使えています。 PCはAcerのast3830t、OSはwin7 HomePremium 64bitです。ノートなので、sataポートを変える方法は使えません。 カカクコムでも同様の症状の方はいましたが、eSATA接続で解決されたようで、自分はそれができないのでこちらに質問させてもらいました。 7-64bitなら2Tの壁は越えると思っていましたが、ケースの問題かPCの問題か判断がつきません。 推測でも良いのでアドバイスいただきたいです。 因みにGPTでフォーマットしました(当然ですが)。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- koaungtung
- 回答数1
- Windows7のライセンス認証に関して
今現在メイン機のパソコンでWindows7Pro(インストール時SPなし)をインストールして使用しています。 サブのVISTA機が壊れたために新調する事になり、今週末にパーツを買いに行く予定で、ついでにOSもWindows7Proへ変更しようかと検討しています。 また、今現在販売されているDSP版のOSはSP1適応済みの物が殆どだと思われるので、今週末購入するDSP版のOSに関してもSP適応済みの物を購入することになると思います。 そこで疑問なのですが、ついでにメイン機のOSを再インストール使用かと思っているのですが、メイン機にOSを再インストールする際にSP適応済みのディスクでインストールし、SPなしのプロダクトIDで認証する行為は規約違反になるのでしょうか? ある程度調べては見た物のイマイチよく判らなかったもので質問させていただきます。 詳しくご存知の方、あるいは経験されている方など居りましたら、返答をよろしくお願いします。
- ノートパソコン 画面に何も映らない…
オークションで中古のパソコン(SHARP PC-CW50X)を落札したのですが、ユーザー名の変更の際に画面に何も映らなくなってしまいました。 強制終了したのですが、その後に再起動しても何も映りません。 その後も何度か起動してみましたが、何も映りません。 不良でしょうか? 最初の何回かは、何もなかったのですが… 起動は問題ありません。 その後、Windowsと表示されません。 うっすらとも表示されていません。 一切、何も映っていない状況なのでどうしたらいいか分かりません。
- 締切済み
- ノートPC
- noname#151532
- 回答数7
- ノートパソコン 画面に何も映らない…
オークションで中古のパソコン(SHARP PC-CW50X)を落札したのですが、ユーザー名の変更の際に画面に何も映らなくなってしまいました。 強制終了したのですが、その後に再起動しても何も映りません。 その後も何度か起動してみましたが、何も映りません。 不良でしょうか? 最初の何回かは、何もなかったのですが… 起動は問題ありません。 その後、Windowsと表示されません。 うっすらとも表示されていません。 一切、何も映っていない状況なのでどうしたらいいか分かりません。
- 締切済み
- ノートPC
- noname#151532
- 回答数7
- DELL XPS8100 ビデオカード
いつもお世話になっております。 現在、DELL XPS8100を使用しています。 数ヶ月前にGPUを購入時のNVIDIA GTX260から MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OCに交換して 問題なく使用していますが、以前から気になっている事が あるので質問させて下さい。 現在のGPU MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OCは 補助電源 6pinx2なのですが、購入時のNVIDIA GTX260は 補助電源 6pinx1の他にマザーボードからでている 2pinx1なるものが 接続されていました。 もちろん現在のMSI N560GTX-TI Twin Frozr II OCには 2pinx1を接続する端子がないので補助電源 6pinx2の接続のみで 問題なく使用できていますが、この2pinx1の役割とはなんでしょうか。 おわかりになられる方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- A列車で行こう9を2台のPCにインストールしたい
A列車で行こう9の購入を考えているのですが、2台のパソコンにインストールできるのでしょうか?ちなみに2台とも動作環境は整っております。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ゲーム)
- a02014_cotton
- 回答数2
- デスクトップをキャプチャするときの解像度について
いま、ニコ生で「サドンアタック」の実況をしようとしてるのですが、解像度が、1440×900が通常なんですが、ゲームを開始すると、どうしても800×600になってしまい、errorになります。どうすればいいでしょうか。最初に800×600にしたら、視聴者側の画面では、スタートメニューが上部に表示され画面が真っ暗になってたようです。このスペックでは処理が間に合わないのでしょうか? ~スペック~ ゲーム使用時OS:windowsXP pro 32bit メモリー:3.24GB(4GBだがXPのため認識しきれない) CPU:Intel Core2duo E6550 2.33GHz ビデオカード:Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family 詳細スペックは下記ファイル確認してください(落とす必要はないとは思います※クロームの場合) http://kou0179.nobu-naga.net/DxDiag.txt
- ベストアンサー
- ビデオカード
- noname#252682
- 回答数2
- 奮発して買ったPCなのでどうにか長持ちさせたいです
はじめまして。 パソコンを長持ちさせる方法についていくつかの疑問が生じましたので、こちらで質問させていただきたく思います。 PCのメンテナンスを、軽量化や高速化といったような「改善」ではなく、 (1)「保守」という観点から考えたとき、 ■ディスククリーンアップ ■デフラグ ■熱をもたないようにさせる のような項目が「長持ちのコツ」として検索HITします。 ここでこれらの項目について、もう一度考えてみると、その目的は 「ハードディスクやCPUの負担を軽減させること」に集約されるのではないかと考えました。(間違ってたらすいません(汗)) (2)ここで前述の「改善」についても考えてみます。 ■不要サービスの停止 ■いらないソフトのアンインストール ■仮想メモリの最適化 のような項目が「高速化のコツ」として検索HITします。 ここでこれらの項目についても考えてみると、その目的は 集約されるとは言わないまでも上記と同じ「ハードディスクやCPUの負担を軽減させること」に向かっているものではないかと思います。 (3) では、(1)と(2)の違いは何なのでしょうか? なぜ保守観点から検索すると(2)のような項目が出てきて、改善観点から検索すると(3)のような項目が出てくるのでしょうか? それとも違いなどないのでしょうか (4) なぜこのような質問したかといいますと、奮発して新しく購入したPCがとても性能が高く感じられて喜んだのですが、タスクマネージャを開くと100近くのプロセスが稼働していたことに少し疑問を感じたからです。 また、量販店で購入したもので様々なソフトがプリインストールされておりました。 そこで私は「快適性」よりも「保守性」を考えるようになりました。以前は中古PCを散々いじり倒したものでしたが今回はなまじ高価なものを購入したため、購入から半年経っても怖くていまだに何の設定変更もできずにいますw つまり、高いパソコンを買ったのでどうにか長持ちさせたいが、ディスククリンアップ、デフラグ、熱対策などだけではなく、、、不要サービス停止、不要ソフトアンインストール、メモリ最適化なども行うべきか、行うべきではないのかが、知りたいということでございます。初めからそう質問しろやカスと言われそうですが(汗)、、、せっかく書きましたのでそのまま投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
- 奮発して買ったPCなのでどうにか長持ちさせたいです
はじめまして。 パソコンを長持ちさせる方法についていくつかの疑問が生じましたので、こちらで質問させていただきたく思います。 PCのメンテナンスを、軽量化や高速化といったような「改善」ではなく、 (1)「保守」という観点から考えたとき、 ■ディスククリーンアップ ■デフラグ ■熱をもたないようにさせる のような項目が「長持ちのコツ」として検索HITします。 ここでこれらの項目について、もう一度考えてみると、その目的は 「ハードディスクやCPUの負担を軽減させること」に集約されるのではないかと考えました。(間違ってたらすいません(汗)) (2)ここで前述の「改善」についても考えてみます。 ■不要サービスの停止 ■いらないソフトのアンインストール ■仮想メモリの最適化 のような項目が「高速化のコツ」として検索HITします。 ここでこれらの項目についても考えてみると、その目的は 集約されるとは言わないまでも上記と同じ「ハードディスクやCPUの負担を軽減させること」に向かっているものではないかと思います。 (3) では、(1)と(2)の違いは何なのでしょうか? なぜ保守観点から検索すると(2)のような項目が出てきて、改善観点から検索すると(3)のような項目が出てくるのでしょうか? それとも違いなどないのでしょうか (4) なぜこのような質問したかといいますと、奮発して新しく購入したPCがとても性能が高く感じられて喜んだのですが、タスクマネージャを開くと100近くのプロセスが稼働していたことに少し疑問を感じたからです。 また、量販店で購入したもので様々なソフトがプリインストールされておりました。 そこで私は「快適性」よりも「保守性」を考えるようになりました。以前は中古PCを散々いじり倒したものでしたが今回はなまじ高価なものを購入したため、購入から半年経っても怖くていまだに何の設定変更もできずにいますw つまり、高いパソコンを買ったのでどうにか長持ちさせたいが、ディスククリンアップ、デフラグ、熱対策などだけではなく、、、不要サービス停止、不要ソフトアンインストール、メモリ最適化なども行うべきか、行うべきではないのかが、知りたいということでございます。初めからそう質問しろやカスと言われそうですが(汗)、、、せっかく書きましたのでそのまま投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
- 純正インクって
純正はどうしてあんなに高いのでしょうか? インクって頻繁に値下げセールとかないですよね・・・ もう少し安くなんないのでしょうか? しかも黒2本も使ってたりする機種・・・とか 互換インクも今の物は純正と変わらないって感じです 互換インクなんて通販なら純正の半額以下 近所のPCパーツ専門店なんて相当なメーカの互換インクの品揃え 経費削減で会社のPCも互換インクに切り替えてエプソン6台 キャノン2台 使ってますがインク詰りや 誤作動もなく非常に互換インクで満足しています 純正ってボッタクリだと思いません?
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- avusnap
- 回答数8
- ゲームに詳しい方に質問です!!
ゲームに詳しい方にお願いします! 私はネットで見つけたゲームでいろんなゲームで勝ったりして、いろんな景品をもらってます。ゲームだけを脱出してゲームでプラスになるって考えたからです。 自分はまだまだなのですが、友人は電子マネーだけで10万いってたりり、WIIをもらったり、しています。 ミリオンキングダムってやつでゲームしてるのですが、 http://milion-king.seesaa.net/ より多く景品をゲットできる裏技あったら教えてください。学生でお金がないのでこれで生活できればと思っています。 ゲームに詳しい方お願いします。 ちなみに明日の夕食のお金もままならないほどの状態なので、冷やかしとかやめてください。
- ベストアンサー
- オンラインゲーム
- さとさと プレイボーイ
- 回答数2
- OSインストールエラー
windows7EnterpriseのOSインストール中に エラーでとまってしまいます。 エラー内容は0xc00000e9で 接続しているデバイスに問題があるとのことです。 memotest89+結果8PASS エラー0 配線交換、biios更新、ポートの変更、SSD→HDD換装等試しましたが同じエラーがでます。 USB等指していません、最小構成になります。 デバイスに異状があるとしたらあとはドライブのみなのですが 他はIDEのドライブしか持っていないのです。 原因追求したい為 新規HDDからBoot(ドライブの代わりに)したいのですがどうしたらいいでしょうか? SSDにOSをインストールしたいと考えているのですが、 windows7EnterpriseのダウンロードしたISOファイルをHDDにそのまま入れてもBootしないですよね boot1に新規HDD boot2にインストールしたいSSD で 新規HDDにISOファイルを解凍したフォルダを入れて Bootするにはどうしたらいいでしょうか? もしくは DVDイメージがちゃんと焼けていない ですが windows7EnterpriseでダウンロードしたISOファイルは DVDDecrypter等で通常設定で焼いた物ではbootできないという事なのでしょうか? BurnAware Free などにBoot可能ISOイメージを焼くというのがあるのですが 焼付けが(172という)エラーで焼けない為、原因に悩んでおります。 DVD-Rに焼けないのでしょうか ISOイメージから焼けないということなのでしょうか 疑問分が多くて申し訳ありません。 分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
- 締切済み
- Windows系OS
- ta212ww
- 回答数3