tksoft の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- エクセルで0を除いて昇順に並べ替えできますか
下記のような表で1月で0を除いて昇順上から532と並べ替えが出来ますでしょうか また、元の表に戻して2月での0を除いて65と並べ替えしたいのですが教えてください あ 1月計 あ 2月迄累計 あ 0 0 5 5 い 2 2 4 6 う 5 5 0 5 え 3 3 2 5 お 5 5 1 6 か 0 0 0 0
- エラーメッセージ
Microsoft Office XPをインストールし、再起動を促す画面になった時に下記のようなエラーメッセージが表示されました。 ---------------------------------------- IKernel.exe - アプリケーション エラー "0x004c741a"の命令が"0x00163698"のメモリを参照しました。 メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください ---------------------------------------- 指示に従い[OK]をクリックしましたが、これはどういう意味なのでしょうか? 今後、Microsoft Office XPを使用することはよくないのでしょうか? そもそも「IKernel.exe」とは、どのようなプログラムなのでしょうか? エラーメッセージなので気になっています。 使用しているOS Windows XP Professional
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#168397
- 回答数1
- 水道水の安全性について
私はもうすぐ三ヶ月になる子を持つ母です。母乳の出が悪く、一ヶ月半くらいで止まってしまい、今はミルクオンリーで育てています。そこで質問なんですが、ミルクを作るときに使うお湯、一度沸騰させているとはいえ、赤ちゃんの身体には安全なのでしょうか。神経質すぎると思われる方もいらっしゃると思いますが、どうしても気になります。浄水器をつけようかとも考えましたが、これも完全には安全にならないと聞いたことがあります。こんなことを考えているのは私だけでしょうか?
- アクセス上で4桁の数字を時刻として何時間経過したか計算する方法
0930と2215という2つの4桁のただの数字があります。 2215-0930=1285と言う答えになります。 が、この4桁の数字を時刻として 09:30と22:15の間は12時間45分と計算し、表示形式を12.75とする方法を知りたいです。これをアクセス上のデータで行いたいのですが、いい方法がありましたら教えて下さい。
- 本の重さ
B5サイズで600~700ページくらいの本(PCのマニュアルのようなもの)の重さはどのくらいでしょうか? 具体的に○○グラムくらいという感じで教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- na_go_mi
- 回答数2
- エクセルのCOUNTIF関数について教えてくださいm(__)m
現在、エクセルのCOUNTIFを利用して、アンケートを集計中です。 その中で、例えば、集計(見たい)場所がC3~C472の範囲 を指定した場合には・・ =COUNTIF(Sheet3!C3:C472,"<"&50) 上記の式でOKでした。 そこで、F3~F472も同時に読ませて、その中から50未満 のデータ数を出力することとしておりますが、D、Eの列にも数 値があるものですから、 =COUNTIF(Sheet3!C3:F472,"<"&50) とはできないものですから、COUNTIFをしたい、場所を複数ヶ所 指定する方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- ipアドレス。
パソコン勉強したてですが、 プロバイダから問い合わせたipアドレスが xxx.xxx.xxx.xxx/29 て書いてました /29 ってなんですか? ipアドレスの識別番号で、気にしないで 入力してもよろしいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- kantt
- 回答数7
- VBA?C?なにを使えばよいでしょうか
あるアプリケーションにデータ登録をするときに、現在はコマンドプロントから コマンド(c:\>xxxxx -***** "name" "age" ・・・・)を打って登録しています。 最近急に、データ量が増えて手動で登録するのが困難になってきました。 現在このデータはエクセルで保存してあります。これからも、エクセルで 管理していく予定です。 そこで、エクセルに入力したものをエクセルVBAを使ってセルからデータを 取り出して、1件づつ自動でアプリケーションに登録するコマンドを発行したい と考えています。 それか、エクセルのデータをCSV形式にしてC言語で作ろうかとも思っています。 実現したいことは ・データはエクセルで管理している。 ・毎回手動でコマンドをたたいていたのを、プログラムで実現させたい。 (DOSにコマンドを発行する) ・データの入力はCSVを読むか、エクセルシート上でセルからひっぱって くるか。 VBA、Cともに初心者です。どの言語でどういう風な形で プログラムを作ればよいかわからず困っています。 実現するよい方法をおしえてください。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- hidekin
- 回答数6
- データの消去形式の選択について。
「Disk Refresher」を購入したのですが、消去形式が沢山あって、どれが適当か分かりません。 回数も1~100回まで選択可能なのですが、どれをどう選べば良いのでしょうか? それから、データ消去後フォーマットをするところまでは説明があるのですが、その後通常のシステム再セットアップでOSをインストール出来るのでしょうか? もしくはそのまま消去前のOSを使えるのですか? NECのノート型、OSはMeでCPU500MHz、メモリ256MBです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- noname#251892
- 回答数1
- マイナスイオンの壁紙の放射線について
新築にあたり壁紙を選んでいます。話題のマイナスイオンを放出する壁紙を検討しているのですが、気になることがあります。 「マイナスイオン壁紙の放射線量」と表示があり、「マイナスイオン壁紙 年間0.78mSv以下」「自然放射線2.4mSv」と比較してありました。また、文部科学省の定める「公衆で年間1mSvを超えない」基準を満たしている、と表示されていました。 ということは、自然に放射線を2.4受けて、さらに壁紙からも放射線を受けてしまう、ということなのでしょうか。ごく微量かもしれませんが、ずっとこの壁紙の部屋にいると(とくに子どもに)影響はないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願い致します。
- アクセス97のリレーションシップのやり方
困っています。 アクセス97を使ってある、地区の区の会計簿を作りたいのです。 現金出納帳から、各元帳へ自動的に摘要、金額などが記入されるように、また、元帳から決算書に自動的に合計金額が移行されるようにしたいのですが、、。 「日経PC21の根本から学ぶパソコン講座(データベース編)」とかその他の本などを見てやり方を覚えているのですが、、。どうやっても、リーレーションシップの考え方がいまいちで、自分が思うようなテーブルまたは、クエリ、フォームができません。 現金出納帳から、元帳へ自動的に摘要や金額が入力できるような、リーレーションシップをどうすればできるかわかる方、ぜひ、教えてください。 元帳の項目は30個くらいでもう決まった項目名しかありません。 さらに、フォームでテキストとかを入力するフィールドを作る際、入力しやすいように、フィールドの枠をデザインビューで広げるのですけど、フォームビューに戻すと、広がっていないときがあります。どうしてなのでしょうか? これも、わかる方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- nop007
- 回答数5
- アクセスのクエリについて(その2)
同じような質問を昨日したのですが、どうも例が 誤っていたようで再度質問します。 こんなクエリを作成したいのですが、何か手は ありませんか? <タイトルDB> ID NAME ─────── 1 あ 2 い 3 う 4 え 5 お <注文DB> ID cnt ─────── 1 10 4 20 5 30 1 30 2つのDBをIDで結合してクエリ(レコード数の カウント)を作成すると name cnt ─────── あ 2 え 1 お 1 と出力されるかと思います。 これを下記の感じに出したいのですが name cnt ─────── あ 2 い 0 う 0 え 1 お 1 とにかく、0件と表示させたいのです。
- 締切済み
- その他(データベース)
- sac
- 回答数2
- 群数列の問題です。
自然数を図のように並べるとき、一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 1361015 25914 4813 712 11 が図です。全角は一桁、半角二つのは二桁です。 (1)一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 A.1/2・n・(n+1)これはわかりました。 (2)500は、左から何番目、上から何段目にあるか。 500が郡数列1)2,3)4,5,6)・・・の第32群、第4項であり、左から4番目というところまではわかったのですが、上から何段目になるのかが、よくわかりません。 答えは29なのですが。 (3)左からn番目、上からm番目の数をnとmの式で表せ。 この問題は手が着きません・・。 (2)と(3)の解説をお願いしたいのですが、 皆さまよろしくおねがいしますm(__)m
- DOT導入のDOTってなんですか?
某コンビニでバイトしてます。 で、カレンダーを見てたら、2月×日「DOT導入」と書かれていました。 このDOTとは何のことなのでしょうか? 相方もわからないと言ってました。 POTに似てるので、そっち形の事だと想像できますが・・・ わかる方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- コンビニ・スーパー・百貨店
- hiropon80
- 回答数2
- アクセス97のリレーションシップのやり方
困っています。 アクセス97を使ってある、地区の区の会計簿を作りたいのです。 現金出納帳から、各元帳へ自動的に摘要、金額などが記入されるように、また、元帳から決算書に自動的に合計金額が移行されるようにしたいのですが、、。 「日経PC21の根本から学ぶパソコン講座(データベース編)」とかその他の本などを見てやり方を覚えているのですが、、。どうやっても、リーレーションシップの考え方がいまいちで、自分が思うようなテーブルまたは、クエリ、フォームができません。 現金出納帳から、元帳へ自動的に摘要や金額が入力できるような、リーレーションシップをどうすればできるかわかる方、ぜひ、教えてください。 元帳の項目は30個くらいでもう決まった項目名しかありません。 さらに、フォームでテキストとかを入力するフィールドを作る際、入力しやすいように、フィールドの枠をデザインビューで広げるのですけど、フォームビューに戻すと、広がっていないときがあります。どうしてなのでしょうか? これも、わかる方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- nop007
- 回答数5
- Access97のクエリーでのDISTINCTROW について
Access97のクエリーでのDISTINCTROWの解読の仕方がわからず困っています。 SELECT DISTINCTROW テーブル1.番号, テーブル1.D名, テーブル1.E名, FROM テーブル1 WHERE (((テーブル1.番号) In (SELECT [番号] FROM [テーブル1] As Tmp GROUP BY [番号] HAVING Count(*)>1 ))) ORDER BY テーブル1.番号; このSQL文はどういう条件のデータを選択する意味なのでしょうか。 教えてください。
- 締切済み
- その他(データベース)
- rara10233
- 回答数2
- ギリシャ語の読みを教えてください
「考える」という単語を、ギリシャ語でどういうのか、オンライン辞書で調べたら、「Σκέφτεστε 」 と出てきました。「考える」は、これでいいのか、いいとしても、読みがわかりません。ご存知の方、カタカナ読みをするとしたら、どう発音したらいいか教えてください。
- 締切済み
- その他(語学)
- noname#9727
- 回答数2