ask_tks の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- 世界競争力について
http://ja.wikipedia.org/wiki/世界経済フォーラム#.E5.9C.B0.E7.90.86.E7.9A.84.E3.83.90.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B9 にもあるように、なぜ日本はGDPでは世界第2位なのに 世界競争力が伴わないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- shsuoh1489
- 回答数2
- 大学出てまでする仕事ですか?
こんにちは。 現在都内の中堅J大学に通う4年生です。 この就職難の中、6・7月に内定を3社頂いたのですが、最近疑問・不安に思うことがあります。 私は最初、銀行などの一般職を目指し、50社以上の会社を受けてきました。しかし厳選採用なのか一般職が削減されているのかわかりませんがすべて落ちました。 周りの女子も苦戦している中、私は「事務」の見方を変えて語学(留学経験ありで英語とスペイン語ができるので)を使う仕事を探し、5月頃には空港やCAを中心に旅行・観光・ホテル業等を見ました。 そしてその中で唯一決まったのが旅行・ホテル(旅館)業です。 旅行・ホテル(旅館)業はいろいろと調べたのですが、3社のうち1社内定を頂いたところは老舗で歴史もあり、従業員は(詳しくいえませんが)200人以上400人未満です。年間休日は120日以下90日以上と少ないものの、正社員で給料も中々良く、何より人が良かったです。 また、客室係(仲居?)は会社を知る一環として入社後体験するものの 、大卒は企画やフロント(事務)をするそうです。 (最終的には自分の希望する部署と上司から見てこの子はここがあってるという部署に配属されるようです) 最初はCA希望でしたが、調べていくうちにこういう仕事も自分にあってると思い、内定をうれしく思っていました。 しかし、この内定を最初のほうは両親・兄弟も喜んでくれたのですが、徐々に 「留学や英語・スペ語ができるのに、そんな職種でいいのか?」や、「今の旅行・ホテル業は厳しくいつつぶれてもおかしくない、もう少し大きくて良い会社は見つからないのか?」「年間休日が少ない」「公務員は?」「社員寮はどうなってるの?」と口出ししてきます。 要は「留学して大学出てまでやる仕事か?」ということを言っているのです。 未だ両親共に大企業に勤めている上、兄弟もまぁまぁの企業に勤めているので、余計重みを感じてしまいます。 ここで私はふと、「自分は無理やり正当化しているのではないか?良い風に会社をイメージして就活を終わらせようとしているのではないか?心から納得しているけれど、それは偽り?」と思うようになりました。 就職難で事務職失敗→CA・空港失敗→旅行と頑張って就職活動をし、最終的には満足して終えたと思いましたが、最近このような不安を感じています。 今は安全な会社なんてありません。 大卒でこの仕事をするもんじゃない、高卒がするもんだなどいえない気がします。ですが、両親・兄弟は私の人生の先輩でもありますから無視もできない・・・ 皆様、大卒でこういう職業に就くのはやはりもったいないのでしょうか?働かなければ仕事なんかわかりませんが、周りの目が気になり始めて「本当にこれでいいのだろうか」という不安が消えません。 大学でてまでする仕事なのか、不景気の中辞退してもう一度秋採用で就職活動すべきか、割り切るか・・・ 疑問・不安に思うことが多くてまとめられませんでした。 わかりにくくてすみませんが、意見でも経験談でも何でもいいのでどうかこの無知な学生に教えてください。 また、この業界で働いている方がいましたら旅行・ホテル業について教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#101286
- 回答数14
- 民主党になりましたが来年子供は高校生です。
はじめまして質問させて頂きます。 夫年収500万と専業主婦と子供14歳(現在中学3年生)がいてます。 増税になると思うのですがどのくらいの増税になるのでしょうか? また来年は子供は15歳(高校1年生)になりますが、この場合だと特定扶養親族:16歳~22歳には入れませんよね? という事は何も控除なしで増税ばかりなのでしょうか? よくわからないので教えて頂ければ助かります。
- 同志社大学の商学部
同志社大学の商学部にはフレックスAとBがありますが、どうちがうんですか? フレックスAを志望していますが、もし夜間だったら抵抗がありますし、親も懸念しています。 調べたところ、Bのほうが夜間よりみたいようですが、自由度が高いと聞いてAに行っても大丈夫なのか不安になりました。 大学の公式ホームページをみてもよく分からないし、ネットの意見もバラバラで混乱してきました。 商学部は授業が少ないと言う人もいれば、パンパンに詰まっているという人もいて、どちらを信用していいのかも分かりません。 Aにいることで不便なことってありますか? AとBどちらが夜間なんでしょうか。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- mariro0128
- 回答数1
- 二次面接について(接客業)
いつもお世話になっております。こんな時間に質問して回答貰えるかわかりませんが… 不安で眠れないので、お時間ある方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。 先日、面接した企業から二次面接の通知がきました! 私は21歳女性で、今まではアルバイト経験しかなく… それでも接客業で社員としてお仕事させて頂きたくこの1ヶ月間人生ではじめての就職活動に挑戦しています。 今回私が面接した求人は… 機械部品の小売会社が経営している携帯ショップ○○店のスタッフ(採用人数2人) です。 一次面接は、募集していた店舗での面接でしたが なんと私は他の店舗と間違えて行き、面接時間に20分近く遅刻するという大失態を犯しました。 それにも関らず、担当の方は非常に親切に対応して下さり さらに是非一緒に働いて欲しいと言って下さいました。 一次面接はすら通過するのは自分でも難しいと思っていましたが、二次面接に進む事が決まり凄く緊張しています。 人生初なのですが、どうしても採用してほしい… 今回の二次面接は本社で行うとの事でした。 どのような面接になるのか検討もつかず… 今から緊張していてはどうしようもないのは分かっているのですが 不安で眠れません。 今回の二次面接ではどのような面接になるのでしょうか…? なんでもいいので、アドバイスや体験談などお聞かせ願えないでしょうか? 二次面接は本日です。 おそらく不眠のまま向かう事になると思うので… 皆様、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- noname#116069
- 回答数1
- 公認会計士の服装・仕事内容
公認会計士目指している専門学校生です 漠然と「国家試験」と考えているだけでまだ簿記段階だし… 「理想の姿」と「現実」の違いを知りたいのです 勉強の合間なので微妙な文でスミマセン 質問は↓です 1.スーツってカジュアルでも良いのか? 2.革靴じゃなきゃだめなのか?海外のブーツとかシューズの出勤に憧れているのですが 3.ヒゲってダメ? 4.田舎者なので質問します、通勤スタイル「車通勤」って良いの?車通勤がかっこよく見えるけど大手監査法人とかあるのは都心のど真ん中だし駐車場ってないのか教えてください 仕事について 1.監査は実際は伝票整理他とかでやっていることは経理・税理士と変わりないととあるHPで書いてあったのですがどうでしょう? 2.給料ってホントに高いの? 3.学閥・派閥はあるの? 世間知らずでスミマセン 説明不足ならドンドンお答えします、宜しくお願いします 唯一の趣味にお付き合い願います
- ベストアンサー
- 就職・就活
- houroujinn
- 回答数1
- 公認会計士になるには?
今大学1年です。公認会計士になるには4年間必死で勉強しないと行けなくて遊ぶ暇もないと聞いたのですが、具体的にどういったことを勉強するのでしょうか?簿記が必要と聞いたことはありますがその他まったく不明です。公認会計士をめざしたらやはりバイトとかサークルは無理なんですか?
- ネットで民主党が韓国を擁護してるって嘘?
ネットをしていたら、とある掲示板で自民党を応援してる人たちがいまして、彼らが韓国国籍の人が犯罪をしたニュースを取り上げ、 民主党は創価学会や韓国やら擁護する最低な政党だ。 鳩山はこれでもまだ在日を擁護するのか? というコメントを大量に書き込んでいました。 私はふと思ったんですが、民主党は韓国とのつながりが強いなんてないだろう、創価学会?あそこを支援してるのは公明党であって、民主党は一切関係ないのでは?と疑問に思いました。 これは自民党擁護派が民主党に政権を取らせないために庶民を騙して票を集めようとする策略でしょうか? 政治の部門で質問しようとしたのですが、おそらくは右翼や傾向思想の方も多く中立な意見は聞きづらいだろうと思い、合理的な見解の持ち主であろうビジネスマンの方の意見をお聞かせいただきたいと思い質問しました。よろしくお願いします。 ちなみに私はどこの政党も応援はしていませんが、自民党への信頼感は都議選の結果と同様であります。
- 締切済み
- 経済
- jaikojaiko
- 回答数10
- 経済学のどれを専門に選んだら良いのか・・・
現在、大学1年の者です。 私は、将来コンサルタントとして経営戦略を専門に 活動していきたいと思っているのですが、経済学科の学生として 経済学の中から専門を選ばなければなりません。 しかし、経済学の専門分野を探ってみても ミクロ経済学を基にした応用経済学ばかりで 数学を多様しなくてはならず、数学があまり 得意ではない(勿論、経営としての数学くらいはやります)ので どれを専門にしようかかなり迷っています(経済史は嫌です)。 出来れば経営学に密接で且つあまり数学を使わない 分野が良いのですが何かありませんか? 経済系の本を見ていて興味を持ったものとしては、 IMF(国際金融機関)がグローバリゼーションの一環で ワシントンコンセンサスを用い、各国に適用していった。 しかし、それは先進国のみが得をする政策であり 貧困国はより貧困になってしまった。 というものなのですが、これは金融論(政策)になるのでしょうか? 興味のある分野(経営学含む) 行動経済学・コーポレートファイナンス・マーケティング・M&A ・企業価値向上論etc・・・ 回答、よろしくお願いします。
- 労働者派遣法の改正について
労働者派遣法の改正(=規制緩和)に関しての推進派(=市場原理主義)の主張とこれに対し批判的な見解(=市場原理至上主義批判)について、何でもいいので教えてください!!
- 締切済み
- 経済学・経営学
- marines026
- 回答数1
- 未成年に盗まれた財布の弁償の請求について
盗まれた財布の弁償についてです。どうしたらいいのか分からず悩んでいます。 法律に詳しい方、同じような経験をした方、ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 長くなります。 去年の7月に財布を紛失してしまいました。 最初は落してしまったのだと思い、最後に使用した場所や行った店などに確認したのですが見つかりませんでした。 中には免許証やキャッシュカードやクレジットカードなども入ってたので、カード会社に連絡すると、 「暗証番号の入力ミスがありました。」 と言われました。 幸い、使用されてはいなかったのですが、誰かが盗んだのは明らかで、怖くなり警察に連絡し事情を説明すると 「鞄から抜いたのか、落ちてたのを拾ったのかハッキリしないから、遺失物届にする」 と言われました。 諦めていたら、今年の1月に警察から電話がきて 「犯人が捕まりました。未成年です。」と言われ、 「弁償する義務があるが、未成年なので保護者が代わりに弁償することになります。親御さんから連絡するので、連絡先を教えても良いですか?」 と聞かれ教えて連絡を待ちました。 しかし2週間が経っても連絡が来ず、警察に電話しました。 「実は犯人が2人いるので、親同士で話し合ってて連絡が遅れているのだと思います。連絡を待ってると伝えます。」 と言われました。 それから1か月が経ちますが一向に連絡が来ません。 弁償する気がないのだとしか思えません。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? それではあまりに悔しすぎるので、何か良い方法はないでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
- 大学生活で
今春から大学の経営学部に進学することになった現高3です。ここ一年でかなり勉強の習慣がついたので,大学に進学してもこの習慣をあまり落とさずに行きたいと考えています。今んとこはTOEICの勉強とあとは経営学に関する資格(公認会計士や会計士補)の勉強をしていこうと思っているのですがそこでいくつか質問したいことがあります。 1.TOEICの試験や勉強をいっさいしたことのない僕におすすめの参考書を教えてください。(英語は得意科目ってわけではないですが,受験英語は1年かけて勉強してきたので上智などの英語が特化して難しい大学のものじゃなければ早慶の英語でもしっかり読めます。) 2.経営学を学んでいく上で取れる資格にはどのようなものがあるのでしょうか??またオススメの資格などはありますか??…とりあえず公認会計士や会計士補などは聞いたことがあるんですがこの2つはそもそもどんな資格なのですか??どう違うんでしょうか?? 3.そもそも経営学とは?といった経営学のホントに基礎的な部分がわかりやすく理解出来る本があったら教えてください。
- 株式時価総額の算出の仕方を教えてください
株式時価総額=株価×発行済株式総数 だとおもうのですが、株価として用いる数字は 終値を用いるのですか?
- 締切済み
- 経済学・経営学
- silala0428
- 回答数2
- 国公立大学or私立大学
偏差値が現在2年で57で経済系志望なんですけれども、 (1)国公立大か私立大かどちらの方が今後の就職等でいい評価が得られますか? (2)地方国公立大と関関同立とどちらが学力的に適していると思われますか? (3)今から必死に勉強したとしたらどの程度偏差値が上がり、どのくらいの大学に行けると思われますか? (4)そのために今から何をどの程度やればいいですか? 初めて質問するもので少し文章がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。
- 私には「比較優位」の考え方は現実的でないように思います。
「比較優位」という考え方がありますが、これは需要(消費)が全体の最大の供給(生産)力と同等かそれ以上存在するという厳しい前提条件がないと成立しない気がするのですが、私の理解はあっていますか? 例えば、wikipediaの比較優位のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D )では、大国と小国:ワインと毛織物という例えを出しています。 この例では大国はワインと毛織物とも小国に対して絶対優位だけど、大国・小国全体の効率を考えればワイン生産は比較優位な小国に任せて、大国は毛織物に特化すべきだという結論に達しています。 ですが、大国にワイン・毛織物の両方の需要(消費)を満たす供給(生産)力がある場合、全て大国で供給(生産)するのが一番効率的で、小国に供給(生産)の機会はないと思うのですが? 現実に需要(消費)に限りがある以上、「比較優位」といってもある程度の他より「絶対優位」性を持っていないと、国だろうと個人だろうと「供給(生産)の機会」を得られないのが実際のところだと思うのですが?
- 国公立大学or私立大学
偏差値が現在2年で57で経済系志望なんですけれども、 (1)国公立大か私立大かどちらの方が今後の就職等でいい評価が得られますか? (2)地方国公立大と関関同立とどちらが学力的に適していると思われますか? (3)今から必死に勉強したとしたらどの程度偏差値が上がり、どのくらいの大学に行けると思われますか? (4)そのために今から何をどの程度やればいいですか? 初めて質問するもので少し文章がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。
- 財務諸表分析のデータ
私は今、大学4年でまもなく卒業論文に取り掛かろうと思っています。 私の卒業論文のテーマは「財務諸表分析」です。 まとまったデータがあると聞き、調べてみたのですが、 なかなかデータが見つかりません。 主に大企業、5年分位のデータが欲しい! ご存知の方がおられたら、是非教えてください。