Jyaikosan の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 物理II等速円運動の加速度の大きさ

    等速円運動の加速度を求める途中の式について。 ある参考書で勉強しているのですが、 oを中心に円運動している物体があります。 物体がaからbへ進むとします。 このとき、a地点、b地点における物体の速度ベクトルをv1、v2とします。 このときの速度の変化量は、 △v=v2-v1(ベクトルをうまく記述できません。つまり、この式は速度の変化量です。等速円運動なので、大きさは同じで、向きが変わるわけです。v2とv1はベクトルなので、その差が0ではありません。) oa、obのなす角を△シーターとしますと、△シーターが小さいのを条件に、 △vの大きさは (絶対値△v)近似値v1×△シーター ※v1はベクトルでない大きさとしてのv1 と表すことができるとあります。 どうしてこうなるのか説明できる方はいますか。 よろしくお願いします。

    • cfkkajb
    • 回答数4
  • ディラック方程式の平面波解の具体形

    日置善郎「相対論的量子場」を読んでいます。 ディラック方程式の p=一定値に対応するψ(x)は、 w(p)をxに依存しないスピノルとして、 ψ(x)=w(p)exp(-ipx/h')   ですが、w(p)を具体的に求めようと思い、 z軸をpの向きに選び、p=(0,0,P) として、 αxyz=0   σxyz     σxyz  0 β=1  0   0  -1 から、 E w1=pc w4+mc2 w1 E w2=pc w3+mc2 w2 E w3=pc w2 -mc2 w3  E w4=pc w1 -mc2 w4  となり、結果は、 ψ1=1 ψ2=1 ψ3=pc/(E+mc2) ψ4=(E-mc2)/pc=pc/(E+mc2) というわけのわからないものになってしまいました。 どこで間違えたか、ご教授お願いします。

  • 関数論?の問題

    f(z)はz=aで正則とし、f'(a)≠0とし、g(ζ)はζ=f(a)で一位の極で、その留数がAとする。 このとき、Res(g(f(z));a)を求めよ。 という問題が分かりません。どうか教えてください。お願いします。

  • コンデンサの充電 式

    CR回路にて、コンデンサを充電するときの過度現象を示した式を 微分方程式から求めたいのですが、どうしても一箇所謎の部分が あり、その謎が解けないでいます。 そこを無視すれば、最後まで解けるのですが、どうもすっきりしまん。 質問番号:541549の回答で、下記の様な式を見つけました。 これは、よくHPにも乗っているので、珍しくないのですが、 ここが以前からよく分かりませんでした。 >変数分離して >∫dQ/(EC-Q)=∫dt/RC・・・(1) >これの一般解は >-log(EC-Q)=(t/RC)+a  (aは積分定数)・・・(2) (1)式を積分すると、 ln(EC-Q)+a=-t/RC+a になるのではないかと思うのですが、 右辺に積分定数aがつくように、左辺にも積分定数がつくのでは ないかと思うのですが。 どこの資料を調べてもその辺り詳しく乗ってなくて謎のままです。 左辺の積分定数が無くなる理由は何故でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 回転行列の固有ベクトルは?

    1.回転行列の固有ベクトルを計算したら、 (1、-i)になってしまいました。(固有値は exp(-iθ)) これって、あってますか? (ノルムが0というのは、おかしいのでは?) 2.回転行列Aに対応するユニタリ行列の求め方がわかりません。 恐縮ですが、計算の方法をお教え下さい。 q’=UqU†=Aq と置くのはいいでしょうか?

  • アーベル群

    Hはアーベル群(G,+)の部分群とするとき0∈Hを示したいんです。ここでの0はGの単位元です。 部分集合の定理 ⅰ)H∋∀ x,y に対して、x+y∈H ⅱ)H∋∀ x に対して、-x∈H 上記の定理を用いて証明を展開すればいいのですか? 回答の程よろしくお願いします。

    • 30913
    • 回答数3
  • フーリエ変換は、群ですか?

    フーリエ変換をF、逆フーリエ変換をF~ とすると、 群の定義 1.要素A、Bがあるとき、ABも要素である   (関数2=F 関数1 と考えれば、関数3=FF 関数1=F 関数4) 2.結合葎が成り立つ 3.特別な要素Eが存在して、任意の要素Aについて AE=EA=A が成り立つ   (Eは1=F~F=F?とおくと、F?は「δ関数を掛けて積分」となる) 4.任意の要素Aについて BA=AB=E となる Bが存在する   (フーリエ変換の逆元は逆フーリエ変換) なので、群のように思えるのですが、 どうなのでしょうか?

  • 線形代数の問題について。

    W={f(x)∈R[x](3乗) | f(1)=0 , f'(1)=0}のベクトル空間Wの次元と基を求めよ。 未知数が4個で条件が2つなので、どうしても解けないんですが(解答が無いので解き方も良く分からない)、どういった方法がありますか?教えて下さい。

    • noname#145314
    • 回答数6
  • 線形代数の問題について。

    W={f(x)∈R[x](3乗) | f(1)=0 , f'(1)=0}のベクトル空間Wの次元と基を求めよ。 未知数が4個で条件が2つなので、どうしても解けないんですが(解答が無いので解き方も良く分からない)、どういった方法がありますか?教えて下さい。

    • noname#145314
    • 回答数6
  • AB=BAならA,Bとも同じユニタリ行列で対角化可能を示せ

    Cを複素数体とする。VをC上の有限次元内積空間とする。 A,Bが正規行列(AA^*=A^*A,BB^*=B^*B)ならABも正規行列となる。 下記の問に答えよ。 [問] AB=BAならA,Bとも同じユニタリ行列で対角化可能を示せ。 P^-1AP,Q^-1BQ (P,Qはユニタリ行列)とA,Bは対角化されたとしてこれから P=Qを示したいのですが頓挫しております。 どうかお助けください。m(_ _)m