cosumo1228 の回答履歴

全59件中41~59件表示
  • 温暖な地域での夜間蓄熱暖房の導入について

    関西、大阪で、夜間蓄熱暖房機を導入しようと考えています。深夜電力で全館暖房的な快適な生活が出来ればと考えていました。しかし、先日エコキュートの件で質問した際、ultra1longさんより、 =========================================================================================================== エアコン暖房は、得手不得手があることと、昔のイメージで勘違いしている人が非常に多いです。 価格.comで5万円程度の安いエアコンでもAPFは5あります。外気2℃で暖房能力3.3kW(最大)で、その時の消費電力1085Wです。 その悪めの条件でもCOP(効率)は、3.3kW÷1085W=3.04 と3倍以上あります。 寒冷地でもなければ、実使用での平均COPが4くらいはとれますから、同じ熱量を得るための消費電力量は、ヒーター動作の蓄熱暖房機の1/4となります。 仮に1ヶ月2000kWhの熱量が暖房に必要とすれば(断熱性能Q値1.5W/m2Kで述床120m2の家で内外温度差15℃くらいを保つ場合)、 蓄熱暖房機の電気代は、深夜単価が8.5円/KWhなら、2000kWhx8.5円/kWh=17000円 一方、平均COPが4のエアコンで、平均電気単価20円/kWhなら、2000kWh÷4x20円/kWh=10000円 となり、エアコンの方が安いです。高性能なAPF(COP)がもっと良いエアコンなら、さらに差がつきます。 ================================================================================================== と教えて頂きました。 実際、大阪などIV地域の暖かいところで、夜間蓄熱暖房機を導入(全館暖房、一室暖房に関わらず)されている方、電気代が実際どの程度かかっているか、夜間蓄熱暖房機だけで快適に過ごせるものか、などお教え頂けますでしょうか? 電気代が意外にかかるようで、現在はエアコンのみにしようかと考えていますが、実際の体験談をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 温暖な地域での夜間蓄熱暖房の導入について

    関西、大阪で、夜間蓄熱暖房機を導入しようと考えています。深夜電力で全館暖房的な快適な生活が出来ればと考えていました。しかし、先日エコキュートの件で質問した際、ultra1longさんより、 =========================================================================================================== エアコン暖房は、得手不得手があることと、昔のイメージで勘違いしている人が非常に多いです。 価格.comで5万円程度の安いエアコンでもAPFは5あります。外気2℃で暖房能力3.3kW(最大)で、その時の消費電力1085Wです。 その悪めの条件でもCOP(効率)は、3.3kW÷1085W=3.04 と3倍以上あります。 寒冷地でもなければ、実使用での平均COPが4くらいはとれますから、同じ熱量を得るための消費電力量は、ヒーター動作の蓄熱暖房機の1/4となります。 仮に1ヶ月2000kWhの熱量が暖房に必要とすれば(断熱性能Q値1.5W/m2Kで述床120m2の家で内外温度差15℃くらいを保つ場合)、 蓄熱暖房機の電気代は、深夜単価が8.5円/KWhなら、2000kWhx8.5円/kWh=17000円 一方、平均COPが4のエアコンで、平均電気単価20円/kWhなら、2000kWh÷4x20円/kWh=10000円 となり、エアコンの方が安いです。高性能なAPF(COP)がもっと良いエアコンなら、さらに差がつきます。 ================================================================================================== と教えて頂きました。 実際、大阪などIV地域の暖かいところで、夜間蓄熱暖房機を導入(全館暖房、一室暖房に関わらず)されている方、電気代が実際どの程度かかっているか、夜間蓄熱暖房機だけで快適に過ごせるものか、などお教え頂けますでしょうか? 電気代が意外にかかるようで、現在はエアコンのみにしようかと考えていますが、実際の体験談をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 民法第234条について

    リフォームではいろいろ質問させていただきお世話になりました。 来年北側の隣家が建て替えをなさることになり「境界線の同意」について話に来ました。 (1)建物の壁面・またはこれと同視すべき出窓・バルコニー・バランダ等  の位置が、敷地境界線より50cm未満になることを承諾した。 (2)建物を建築するにあたり、工事中の足場等が我が家の上空を越堺する  ことを承諾した。 以上の内容ですが承諾するのは構わないのですが、逆に我が家が建て直しをする際に不利になることはありませんか。 隣の方は、できれば年明けすぐに「承諾書」をといわれてますので 民法第234条、第235条、及び建築基準法第54条について教えてくださ。

  • 住宅ローンと転職について

    半年前ほどから転職を考えています。 会社の体質・待遇と社員の嫌がらせから、一刻も早く転職をしたい状況です。 現在、就職活動をしてまして、転職先が決まり次第、今の会社を辞めようと思っています。 が、問題が出てきました。 5,6年前から新築をしようと思ってましたが、父親の兄弟との問題でずっと新築が出来ない状況でした。 しかし、2ヶ月くらい前に急に諸問題が解決して(父親と父親の兄弟のの問題の中で妥協案が出ました)、 新築が可能になり、住宅会社と新築に向けて話し合うようになりました。 うちは銀行などでローンを組むのですが、転職してしまうと条件が厳しくなる上、どこも1年以上は勤めてからとの事でした。 しかも私は転職回数が多いので、そういった部分もマイナスとして見られてしまうとの事なので、ますます厳しくなります。 ちなみに今の会社はかなり給与が低く、転職するなら今の会社より給与は高い会社を選びます (今の会社が低いので、それ以上の会社はあります)。 住宅ローンの事も含めて将来の生活の事を考えてると、 給与面の低さも転職しようと思った理由の1つです。 しかし、銀行からローン金額が住宅会社に支払われてから転職するとなると、 どんなに早くても来年4月になるそうです。 正直、今すぐにでも辞めたいし、今後私の立場もどうなるか分からないような会社にいるので (非常に売上が厳しく、転勤や配置転換なども考えられる)、 かなり悩んでいます。 親との合算でローンを借りる予定なのですが(親は契約社員で働いています)、 親の年齢を考えると出来るだけ早く住宅ローンを借りたい、というのもあります。 審査が通った時点で転職するというのも考えましたが、 当然ですが住宅会社の営業の方は、それは薦めません。 転職は、タイミングだと思います。 良い会社というのは私の条件ではなかなかありません。 良い会社(私にとって)があれば、すぐに応募しないと タイミングを逸してチャンスを逃すことになります。 だからチャンスを逃したくないのです(4月まで待ってくれるような会社があれば別ですが)。 でも・・・転職したらローン借り入れ条件が厳しくなる上、1年以上先になる。 人それぞれだし決めるのは自分だというのは承知しておりますが、 かなり迷って結論が出ません。 アドバイスや、上記以外の方法がありましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • flf-smc
    • 回答数6
  • 建築工事の騒音について

    長らく空き地だった隣の敷地に新居が建築されています。 が、騒音が非常に気になり静かに眠ることが出来ません。 当方夜勤務の仕事に就いており、睡眠時間は帰宅後の7時~13時なのですが トンカチの音、チェーンソー?らしき機械音などが毎日響くために睡眠不足に陥りました。 古い木造アパートで防音対策が全くなされていないため、 全ての窓を閉め切っても音が響き渡り非常に不快です。 機械による振動で若干ではありますが部屋が振動するためそちらにも困っています。 こうした場合、苦情を出すことにより何がしか改善されるものなのでしょうか? また、そのような苦情はどちらに向けて送ればよろしいのでしょうか。 ちなみに、工事についての事前説明などは一切ありませんでした。 また、工事時間は朝7:30頃から午後6時近くまでです。

  • 築何十年、ただし1~2年前に室内リフォーム済の物件

    今すぐというわけではないのですが(1年以内ぐらいが目安)、 都心(山手線圏内)で一人暮らしをしすることを検討しています。 ただざっと調べてみたところ、都心だとやはり家賃が高く、 安い物件になると極端に狭かったり、築年数が何十年だったりと、 イマイチ自分の希望との妥協点となる物件が見つかりません。 多少郊外にすれば条件は緩和されるのですが、それでも勤務地からは40分圏外の話、 一人暮らしになって家賃以外にもいろいろと出費が増えるのであれば(現在は実家通いです) どうせなら30分圏内で乗換がほとんど必要ない地域に住みたいと考えています。 そこで気になっているのが、表題の通り「築何十年、ただし1~2年前に室内リフォーム済の物件」です。 築年数が古いだけあり、そこに目を瞑りさえすれば、価格・広さ・立地条件等において 自分の希望に合った物件を目にすることが珍しくないのですが、 実際のところこういった物件の住み心地は、築数年レベルの 「準新築物件」あたりと比べてもそれほど遜色はないのでしょうか? それとも「所詮リフォームに過ぎない」ので、古臭さは否めなかったりするのでしょうか? 実際にこういった物件を選んだことのある方や、不動産系のお仕事に 就かれている方のご意見をいただければ助かります。 特に部屋の内装の綺麗さ・設備の新しさ・住み心地あたりのご意見を伺いたいです。 また、「築~年まではそれほど遜色ないけど、築~年ぐらい以前の物件はリフォームしていてもダメ」 等の意見もお伺いできればと思います。 またそれとは別に、家賃相場や部屋の選択肢の多さ的に、 部屋探しをするのにお勧めの時期も教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします!!

    • guekfbd
    • 回答数2
  • 自己破産って無敵なんですか?

    ―質問タイトルがアバウトで申し訳ありません。 先日某教習所の女社長が土下座して謝っているテレビを見て思ったのですが、謝ればお金って返さなくて済むんですか? 料金を前払いしたお客さん達は、殺到するほどに詰め掛けてましたがあの人たちのお金は戻ってこなくて、それがまかり通るんですか? もし僕があの教習所に通っていたら不意打ちのように十数万くらいブン盗られらりして泣き寝入り必至だったのでしょうか…? 自己破産て、スゴイなぁ。と思いました。 僕も少しネットで自己破産について検索してみました。 そしたら高い車や土地や有価証券とかいうのは取り上げられちゃうそうですが、それ以外(99万までなら現金も)もってても構わないそうで、 それで借金も帳消しになるみたいなのです。 自己破産後の自分の所持品・金を想像しても、あんまり今の生活水準とかわらないんですよね。(貧乏なので土地とか車とか株とか持ってないんです) それならあんまり働かないフリーターや半年働いては雇用保険で食いつないでるなまけ者な人たちってなんでみんな自己破産しないのかな?って思って… 土地とか車とかいっぱいもってるお金持ちでないのなら、単純に『自己破産』というレッテルや精神面以外ではそれほど痛い目にあわないんでしょうか? お金たくさんの人から受け取って卒業させずに閉鎖してお金返さないでも、土下座しただけで許してもらえたら楽チンだなぁ。と思いました。 あの女社長は、社長じゃなくなっちゃうでしょうけど、普通の生活水準でこの先ヘラヘラ暮らしていけるんでしょうか? だったら、うらやましいなと思いました。 ※書いた後読み返してみると、頭の悪そうな文章になってしまいましたが、率直な感想にしてみるとこうなってしまいました。決して悪ふざけや釣りで投稿しているのではなく、真剣にそう思ったので投稿しています。

  • 相続の控除額ぎりぎりの場合について教えてください

    親が高齢になってきたので気になってます。 当方は一人っ子で母は死亡しており、父の遺産の相続人は私だけです。控除額は6000万までですが、株の値動きなどで資産がこの額を行ったりきたりしてます。 そこで質問ですが、もし父が亡くなった時点で控除内ぎりぎりでも収まっていれば、税務署への申告は必要ないのですよね? 不動産の名義変更(親と共同所有です)が含まれるので、こちらで「変更が行われた場合、税務署が来る」という文を見ましたが、控除額内の場合でも調査はあるのでしょうか? 母の遺産が少しながらあり、年齢と所有額のバランスが悪いので 目をつけられ無いか心配です。 もうひとつ疑問があります。 死亡3年以内の贈与は相続税に含む についてですが、控除額以上の ものを貰って申告していない場合はどういう扱いになりますか。 相続について勉強しだしたばかりなので、初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

    • orea112
    • 回答数3
  • 出会いサイト ティアーズ

    やばいです。登録覚えないのにはいってて、知らん間にめーるきてて、相談書いてあったからどうしようと親身になって答えてたら、もうお金が、、なくて、メール代を渡すからといって、、振り込みや、住所、、教えてしまった。もう後戻りできず、借金になってしまいました、これkらどうしたら良いんですか?芸能人だとか言ってましたし。。どうしよう、お金がないです。。

  • 遺産分割の際の住宅査定について

    主人が亡くなり自宅を相続することになりました。 自宅はすべて主人名義です。 遺言書はないので、法定相続人は.... ●妻である私 ●主人の兄,弟 主人の兄弟は法定相続分のお金が欲しいようです。 自宅は手放したくないので法定相続分のお金を払って解決したいのですが、自宅の価値をどのように決めたらよいのでしょうか? インターネットで自宅の査定を何社かに依頼したところ、金額に随分開きがありました。 その他、相続に関係するものは自家用車と銀行預貯金(少額)です。

  • どうしても許せません

    旦那が浮気しました。 旦那40代後半、子供3人、私は40代前半 あるサイトで知り合った人と何度か会って夏休み最後の日に出張だと嘘をついて泊まりました。 私は旦那を信じきっていたので宿泊予約を見たとき驚きました。 週末いつも一人で出かけておかしいと思ってました。 車にもテッシュが捨ててあったり変でした。 すぐには言えず数日たって問いただすと「遊びだ!」とあっさり認め謝り、相手とメールや会ったりしないといいました。 アドレスも消しました。 あっさり別れた旦那が信じられず携帯を見ました。 パソコンに転送していて前のメールが残っていました。 旦那は忘れていた。気持ち悪い子言うな!と逆切れされた。 見てしまったらほとんどエロメール。 上半身裸の写真やキスしてるところなど相手の顔も見てしまいました。 とても気持ち悪く、私の知らない旦那です。 相手の女の会社や電話もわかるので文句を言いたいです。 相手は30代子供二人、旦那出張多く実家に預けて泊まったみたいです。 実家もよく預かると思います。 それから、反省してるみたいだけど、わざとらしくて気持ち悪いです。 旦那が竹内まりやのアルバム聞いてるだけなのに不倫のこと思い出して 怒りと吐き気が襲ってきます。 同居してる旦那の親(不倫出来婚)も気持ち悪くって仕方が無いです。 ここ3ヶ月話してません。 子供のことがあるので離婚したくても躊躇してしまいます。 気分を変えるように資格を取ろうと勉強しようと思ったけど手につきません。 休日も家にいるけどよそよそしいです。後ろめたいんでしょうね。 子供の前でも悪口言ってしまいます。 末っ子はびっくりして泣きそうになってしまいました。 どうしたら浮気した旦那を許せるでしょうか? 見てしまったメールを忘れたいです。

  • 友人の結婚式

    スミマセン 相談に乗っていただけますでしょうか?  本日友人が結婚式を挙げるのですが、妊娠6週目の嫁が風邪をひいてしまい今朝病院に連れて行き風邪薬を処方してもらって帰ってきました  薬を飲んだせいか37℃程度まで熱も引いたのですが「もちろん結婚式は行かないよね」「こんなに私が苦しんでいるのに結婚式に行くなんてサイテー」などといわれています とても仲のよい友人で、一生に一度の祝いの席 嫁を家において出席するのは非常識なことでしょうか?

  • 不倫している男の人は

    相手の女性が『家に乗り込んで来るかも』とか『勤務先に迷惑かけたり、家族に危害を加えるかも』とか、心配になる時があるとしたら、何時なんでしょうか? 男の人は不倫する時に そんな事をしない相手を無意識に選ぶのでしょうか?

    • chon411
    • 回答数6
  • 熟女の誘惑は怖い?

    仕事を通してクライアントの女性(人妻)から飲みの誘いをうけました。飲みの席では仕事の話は殆どなく、色気を出してくるばかり。 私、不安になると誰かにすがりたくなるの、遠方出張があったら一緒に連れていって、シャツの隙間からブラを見せてくる、今夜電車がなくなったらどうしよう…です。こんな女性は危ないですか?私は38才、彼女は子が3人いる45才位の方です。憶測ですが話の内容を聞いていると離婚して子供が非行に走り苦労された過去があるようです。今は落ち着いているようですが・・・。ストレスがとても溜まっているように見えました。

    • noname#109909
    • 回答数7
  • 創価学会の女性と付き合う時に気を付けること。

    最近、付き合い始めた彼女が創価学会ということを伝えられました。 別に創価学会をどうこう言うつもりはありません。様々な人がいますし、考え方も人それぞれだからです。 しかし、これから先、付き合う上で結婚も考えるようになると思います。そうすると問題点もたくさんあります。してほしくないこと(選挙時の熱心な連絡など)がたくさんありますね。他人に迷惑をかける行為です。自分の家族を創価に入れようとするのもこの行為です。 よって、これから先、彼女が創価学会についてどういう気持ち、態度で接しているのかを見極めなくてはいけません。いくら好きでも、それはきっと大きな弊害になるでしょうから。 彼女は、嫌われる覚悟で創価学会であることを話してくれました。 だから、なるべく傷つかせずに本音を聞きたいと思っています。 会話をする上で気を付けること。タブーなセリフなどありましたらどうか教えてください。

  • 創価学会員のお宮参り

    私と私の両親は創価学会員です。嫁の両親は無宗ですが、義理の祖父母は日蓮宗のほかの宗派です。私は創価学会員ということを付き合い始めた頃から嫁に言っていたのですが、結婚前に祖父母が宗教をやっていると言うことを知り、嫁の母に相談したところそのことはお互い言わないことにしよう(祖父母は学会をあまり良く思っていないようで)ということになりました。しかしいざ子供が出来てお宮参りという話になり、私の父親からは、寺で絶対にやるなと言われてしまいました。嫁の家族は初孫ということもあり大変盛り上がっていると同時に里帰り出産ということもあり面倒も沢山みてもらったというのもありますが、何よりやるものだと皆がおもっています。当然、お宮参りをしないとなると学会員とゆうことをカミングアウトしなければならず、両家の関係がギクシャクするのは目に見えて分かります。私は学会員ではありますが、これは両家の行事であるので嫁の実家でお宮参りをしたいと考えております。もちろん義理の祖父母には私が学会員であることは言わないでです。(学会と日蓮宗の寺はあまり仲良くないので)そして、里帰りより帰ってきたら、創価学会のお宮参り?をやるしかないと思っていますが。これはやってはいけないことなのでしょうか?両家を尊重するにはそれしかないと思い悩んでいます。また、学会のお宮参りとは、入会勤行会なのでしょうか? 私は子供を学会に入信させることは本人に任せたいと考えています。だから子供が判断できるようになるまでは、入信はさせたくないのです。

  • 予算内で家を建てたいのですが

    総予算3500万円(土地代・外講・すべての諸経費込み)で注文住宅を考えています。土地は希望のところがありまだ契約はしていませんが土地代だけで1100万円ですいろいろハウスメーカーや地元の工務店を廻りましたが要望が高いのかなかなか予算内に見積もりが出ません(200~300万円高い)要望としては1階が玄関の吹き抜けと和室を1つ、2階が子供部屋と寝室を1つずつです(施工面積40坪位)。設備をそこそこのランクのものを入れるとやはり厳しいでしょうか?妥協しなくてはならない部分やポイントがありましたらアドバイスお願い致します。

    • kkgg333
    • 回答数8
  • 袋小路と通り、どちらが治安が良いのでしょう?

    奥まった袋小路の方が入って来づらいし他に逃げ場もないから防犯上良い、という話を時々聞きますが、人通りが少ないならかえって危険なような気もします。実際この間近所の袋小路のおうちが夜中泥棒に入られました。 どちらがより安全ということはあるのでしょうか。

    • noname#101292
    • 回答数4
  • 説明義務について

    事前に地盤調査を行い、軟弱地盤と知っていながら 報告しないのは、説明義務違反にあたらないのでしょうか? (もちろん重説にも記載ありません。) 少し質問が反れますがこの件を弁護士または司法書士にお願いした場合 費用は大体おいくらになるのでしょうか?