lovesickne の回答履歴
- 夜泣きと断乳・指しゃぶりの対処法を教えてください(><)
1歳4ヶ月の娘がいます。 6ヶ月から夜泣きがひどく、少しは落ち着いたものの、未だに夜中に起きて大泣きします。 抱っこしても話しかけても部屋を明るくしても泣き止みません。 母乳をあげると泣き止む事が多いのですが、卒乳は自然に11ヶ月の頃からしており、夜泣き以外の時は飲んでいません。 1歳4ヶ月になり、もう完全に卒乳の時期かと思い、夜泣きの際の母乳をあげていいものか悩んでいます。 抱っこして寝かしつけてもすぐに起きてしまい、結局は朝になってしまい、最後は母乳をあげてしまうのです・・・ どうしたらいいのでしょうか? 良いアドバイスがございましたらお願いいたします。 また、うちの子は指しゃぶりをとても良くするのですが、知人に歯並びが悪くなるからやめさせたほうが良い、と言われました。 自然に治るものと思っていたのですが、そうとは限らないと聞き、 長期的でも良いので、何か良い方法が無いかと思い、相談させていただきます。 子供に負担の無いよう、ゆっくりとやめさせる方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#96277
- 回答数4
- 赤ちゃんの冷や汗がとまらない
今、子ども(10ヶ月)が、熱がないのに、冷や汗が止まりません。 手足はとても冷たく冷え切っているのに、汗が・・・。 一応寝てはいます。 夜の為病院もいけません。 色々しらべましたがなにかの病気のような症状ではないようですが・・・ どなたかお子さんがこのような状態になったかたはいますか? その際はどういった対処をされましたでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- momokantarou
- 回答数2
- インフルエンザA型 タミフル 痙攣 動悸速
嫁がインフルにかかり今日3歳の息子にうつりました。 病院に連れていきA型と診断され(嫁もA型)タミフルを処方されました。 19時前に飲ませて今は寝ているのですが嫁曰く「痙攣する」らしいのです。 様子を伺っていると確かに時折「ビクッ」と体を震わせますが寒気がして 体がブルルッと震えるのにも似ています。 正直、痙攣というのを見たことが無いのでこれが痙攣なのかどうかわかりません。 タミフルの注意書きに痙攣がでればすぐに連絡するよう書いていますし・・・。 心臓に耳をあてると鼓動がものすごくはやいです。 これは熱があるからなのかタミフルの副作用関係からなのか判断がつきません。 このような文面でズバリいいあてることは不可能なのは重々承知していますが、嫁を安心させたいのでなにかアドバイスなどがあればよろしくお願いします。
- チャイルドシートについて
こんにちは。 今 8か月の妊婦なのですが チャイルドシートいついてお伺いします。 出産後すぐにチャイルドシートは必要でしょうか? 出産前は何かと出費も多く できれば産後に購入したいのです。 退院してから車で家にかえったり時々は買い物もかねて外出することもあるでしょうが 必ずチャイルドシートに乗せないとだめなんでしょうか? 私は免許持ってないので主人か父の運転になるので母子ともに抱っこしながら後部座席に乗るとか方法はありますか? 初歩的な質問かも知れませんが 教えてください。
- 締切済み
- 育児
- aaarrreeii
- 回答数9
- 料理が下手な母親は嫌われるでしょうか?
もうすぐ生まれて半年になる息子がいます。 私は料理を作ることがとても苦手で、毎日の食事の支度にも手間取ってしまいますし、かなりの味おんちで、自分でもおいしい!と思ったものがなかなか作れません。夫は特に文句は言わず食べてくれていますが、言うのが面倒なだけかもと思います。 今更ながら若い時にもっと料理しておくべきだったと深く後悔してます。 このままでは子供においしいごはんを作ってあげられない・・・と悩んでいます。 悩む前に練習!・・・と思い、今更ですが色々と挑戦はしてみていますが、その練習が自分のものになるまではまだまだ時間がかかりそうです。「ママのごはんおいしくなーい!」とか言われて食べてくれなかったらどうしよう・・・と今からとても心配です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- KILLERSTAR
- 回答数8
- 上手な断り方を教えてください
つい1ヶ月ほど前に息子が誕生した父親です。 来週の日曜日に嫁側の友人がお祝いにきてくださるとのことで、 たいへんありがたくうれしく思っています。 ただ、その友人の方が子供(3歳くらい)も一緒に連れて行きたいと申し出てきたようです。 私は、まだ外気等に免疫のない新生児の側に、 やんちゃな幼児を置いておきたくない(どこか不安がある)、 という気持ちでいます。 嫁さんの友人の方に、子供さんは遠慮願いたい旨を伝えたいのですが、 どのように伝えれば(うまく断ればよいか)がわかりません。 お知恵を拝借いただければと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- take405s
- 回答数7
- 妊婦が飲んでもよい炭酸飲料は?(つわり対策です)
いつもお世話になっています。 9週目に入りました。つわりがここ数日にひどくなり朝から晩まで気持ちが悪いので少しでも楽になりたいと思っています。 つわりの症状は、吐き気はあるものの喉元まで上がったとしても吐いたことはなく、ただ、ずっと出づらいゲップがたまっているような感じです(汚い話で恐縮です)。 他のサイトでもゲップを出すために炭酸飲料を飲んで楽になるという話が乗っていたのですが、コーラやファンタなどはどう考えても身体によいとは思えず手が出ません。 でもC1000タケダやオロナミンCのようになると、今度は薬品ぽいのでこれまた怖くて手が出ません。 どなたかもし飲むとしたらコレ!という炭酸飲料ないでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- yuuyan0104
- 回答数11
- 「長男」って自分で簡単に決めていいの?
こんにちは。 いつも御世話になっております。 早速質問させて頂きます! 私(25)の出身地は北海道で、今は兵庫に住んでいます。 実家は北海道です。 現在付き合って2年の彼(25)は関西生まれ関西育ちです。 私は今仕事の都合で兵庫に住んでいますが、 やはり心の中では「いつか故郷にもどりたい」って気持ちがあり。 今すぐではないにせよ、結婚して落ち着くとなったら北海道に帰りたいと思っています。 ですので、今まで心のどこかで彼に入り過ぎない様にしていた自分がいます。 ただ、こちらはそのつもりでもあちらの気持ち・今後の予定もあると思って 何かの話題をきっかけとして 「やっぱりいつかは北海道帰りたい」「結婚を考え出したら北海道かな」とか言ってきました。 その度彼は 「じゃあ俺も行く」と言うのです。 彼はお姉さんとの2人姉弟です。 「いや~。長男でしょ?」 「絶対もめるよ」「今すぐ別れるとか結婚したいって言ってるわけじゃないよ?」 とか言っても「大丈夫だよ」と言います。 正直何が大丈夫なんだろう・・と思います。(^^; 「長男」って、仕事の都合以外で簡単に住む場所や「継ぐ継がない」を決めてもいいんでしょうか? どう思いますか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#70678
- 回答数12
- 不倫に『真心の愛』は存在しますか?
『真心の愛』と書いたのは 「色んな愛があるんだよ」という誤魔化しを聞きたくないからです。 不倫をしている方たちの言い分を聞くとそれは愛なんてものではなく 『性欲の執着』『依存心』『寂しさを紛らわしている』『金銭的援助』 『モテたい』『ちゃんとした交際相手より楽』・・・というふうに見え るのですが本人達は『愛』があるんだと主張するのが多くないですか? 本当に相手を愛していれば離婚するべく努力するはずではないですか? 子供と離れ離れになりたくないのが理由なら、成人を機に離婚する覚悟 があるんでしょうか?そもそも、そんな愛する子供がいるなら不倫をし ないのでは?つまり不倫相手を騙す言い訳なのではないですか? 不倫相手もそういった努力をしない相手になぜ愛があると思えるの? 不倫して『遊ぶ・楽しむ』なら分かるのですが『愛』を持ち出される のは理解できません。 『愛が存在する』と言う不倫している方は実は自分を誤魔化しているのではないですか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#72325
- 回答数18
- 『長男だから』とうるさい弟にガツンと言いたい
夫が長男ですが、実家からは新幹線に乗っても片道4時間かかります。 弟は実家と同じ県内、妹は同じ市内に住んでいます。 家が近いので、何かあると弟が親の面倒を見てくれていますが、 事あるごとに「長男なんだから家に帰って親の面倒を見ろ」と言われます。 長男が面倒を見なくてはいけないのは家督制の名残で、 親も遺産は兄弟平等に分ける考えなので、 面倒は兄弟全員で協力してみるべきだと思っているのですが・・ 両親は寝たきりなどではなく、元気です。 もちろん将来、介護が必要になったときは引き取ってこちらでみようと思っています。 『俺ばかり親の面倒を見ている』と弟は思っているようですが、 家をたてるときも、子供たちを大学に行かせるときも親から援助を受けています。 夫は面倒を見てくれている弟に引け目を感じているようで何も言い返しません。 身内の不幸があったときにも「兄貴は何にも出来ないからやらせておぼえさせてるんだ」 と言われムッときました。 これからも『帰って来い』と弟から言われると思うのですが、そのときにガツンと言い返してやりたいのです。
- 妻の浮気とこれからについてです
今結婚3年目の26歳の男です。 相談したいことですが、妻が浮気してしまい、今の状況についてです。 今年5月にネットで知り合った人に好意をいだいたらしく、そのときに、気づいて「もう絶対連絡とらない」ということになっていたのです。この時点ではまだ会ってませんでした。 しかし、8月末に連絡をやめるどころか、実際に3回も会って肉体関係もあったことが判明してしまったのです。 それから妻が浮気相手に連絡したら「旦那がかわいそうだ。もうやめにしよう」みたいに言われたみたいです。それから連絡しても返事こなかったらしく、私にばれなければ会う予定だった日に私に隠れて、以前会った場所(東京と新潟でお互い離れてたため、中間の長野です)に行ったらしいです。結局会えなかったみたいです。 それから2か月以上たちました。 まだ浮気相手のことが一番好きで、会えないつらさをずっと感じてるみたいです。 妻に元気になってもらおうと、どこかに一緒にでかけても「ここにいるのがあの人だったら」とか「本当に抱きしめられたいのはこの人じゃない」とか感じてるみたいです・・。 時間が解決するのでしょうか? 言葉に言えないほどショックで今まで感じたことのないほどつらい気持ちで胸が裂けそうですが、まだ愛してます。 でも、彼女に傷つく言葉を言われるたびに折れそうになります。 あとあと考えたら、「そんなこともあった」って思える日がくるんでしょうか? 離婚してしまったほうがいいんでしょうか? 「今はそっとしておいて」と妻は言います。この話を言うとますます私のことを想えなくなってしまうのでしょうか? 忙しいところ、みなさんすみません。率直な意見を聞かせてください。お願いします。
- 予防接種
2歳10ヶ月の子供がいますが知恵がついてきたので予防接種に連れて行く事で悩んでいます。先月もインフルエンザの予防接種を受けさせたのですが受付の時点で恐がります。病院もすいていればまだいいのですが待合室にいるだけでかなり不安気な顔になって・・・いざ注射の時も勿論泣きます。今月もインフルエンザの2回目の注射を控えておりますが最近スーパーに行くだけでも『病院行かない?病院行かない?』と聞いてきます。インフルエンザの後はおたふく、水疱瘡の予防接種も来年から幼稚園なのでさせようと思いますがそこまで耐えれるかどうか・・・頑張ったら好きなお菓子をあげるとかどこか連れて行ってあげるとか色々言ってみるのですが病院に行く前に今から行くよというと泣き喚くので病院に行くとは内緒で先月も連れて行きました。近所に評判の良い病院が2件ありましてかかりつけの病院と予防接種の病院を分けています。かかりつけ病院を嫌がられては風邪等で連れて行きにくい為予防接種はもう一つの病院の方がいいかと思いまして・・・まとまりのない文章ですみませんがみなさんは予防接種どのように連れて行かれてますか?
- 締切済み
- 育児
- shima-hana
- 回答数2
- 社宅住まいについて。。。
将来、社宅に住むことになるかもしれないと言われました。 正直、社宅には住みたくありません。 都内の勤務になりますが、何故か都内の社宅に住むことになりそうです。 彼は(皇宮)警察官ですが同じ都内でお互い実家も近く、2人で暮らしていけるだけの稼ぎはあるはずですが(私は今後も働き、私だけの収入で月収80万以上はゆうにあるので)、何故社宅に住むのか分かりません。 彼の収入もそこそこあるほうです。 職場の規則なら仕方がないと思いますが、婚約を控えた今、この社宅暮らしはとても大きな悩みとなっています。 今まで自分のペースで生活してきたので、生活圏内を社宅の付き合いで侵されたくないと思います。 社宅生活のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#74033
- 回答数7
- おたふく風邪の予防接種について
来年から幼稚園に入る子供がいます。 おたふくの予防接種をどうするか考えている所なのですが みなさんは予防接種を受けさせてから幼稚園に入れましたか? それとももう少し大きくなって(小学生位)で受けましたか? みなさんの意見を参考にしたいのでお願いします。
- 2ヶ月の赤ちゃん 鼻づまり
病院に連れて行くかどうか迷っているので質問させてください。 先日、私が風邪を引いてしまい、その風邪が生後2ヶ月になる我が子にうつってしまったようです。 うちの子の熱は普段は36.8度~37.2度くらいで、風邪を引いてからは37.2度~37.4度くらいです。 さらさらした鼻水も少し出ますが、気になるのは鼻詰りのほうです。 ズルズルと音がしたり、ブーブーという音がしたりと少し苦しそうにも見えますが、母乳はよく飲んでいます。ズルズルとした呼吸をしながらでも、いつものようにぐずったりもしますが、よく眠ります。 時々咳をします。 鼻水を吸い取る器具を使って吸ってみましたが、鼻詰りは解消されてないようです。 特に発熱もないようなので、長引くようなら連れて行こうかなぁと思っているのですが、なんとなく心配なので質問させて頂くことにしました。 本日中に病院に行った方がいいでしょうか?それとももう少し様子を見ているだけで良いでしょうか?
- 寝たきりの祖母が入院中に病院で骨折しました。
教えてください。 2週間程前、寝たきりの祖母がとある病院に入院しました。 祖母は94歳と高齢ですが、意識もはっきりしており意思疎通ははかれます。※しっかりと人物を認識して話せるが、細かい内容の会話はできない。 先週の土曜日に見舞いにいったところ、足が痛いとしきりに訴えていましたので、事情を病院側に話し検査して頂く事になりました。本日検査結果を聞いたところ、足が骨折しているとの事でした。 少なくとも、入院前~金曜日夜までは足の痛みを訴える事は皆無だっただけに解せない顔をしていると、更に担当医からこのような説明をされました。 (1)『確かに土曜日から痛みを訴えていた事は病院側でも認識していた』 (2)『高齢による骨粗しょう症みたいな例もあるので自分で足を動かして折ってしまう場合もある』 ※寝たきりになって自分で足を動かしてしまうような事は自宅介護中4年間なかった。むしろ自分の意思で足を動かせる状態ではない。 (3)『病院に入院してから骨折したという認識だが、不可抗力によるものの可能性もある(看護師による体勢の入替え等に折れたというニュアンス)』 (4)『治療するには最低6週間かかる。完治させるには手術を受けて頂く必要もある。』 ※そもそも、皮膚疾患により2週間の予定で入院した経緯がある。 ※皮膚疾患は完治しつつある。 ※入院前は訪問診療を受診しており、担当医師の判断で入院している。★訪問診療の医師は入院先の医師ではない。 大きく分けて以上の様な回答を頂きました。 こちらからは病院側に、骨折の治療にかかる、入院部屋代、治療費の負担を求めましたが、病院側からの答えは (5)『それは無理です。嫌なら退院して下さい』というものでした。 以上が、本日某病院の担当医、理事長と会話した内容です。 やはりこのような場合、入院代、治療費等を病院側に負担して頂く事は難しいのでしょうか? もちろん、94歳という高齢者なので治癒するまで果たしてどのくらいの期間を要するかは定かではないと思いますが、あまりにも心無い回答でショックを受けました。 皆様ご多忙の中大変恐縮でございますが、どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
- 母乳と粉ミルクについて
生後40日の男の子がいます。 タイトル通り、母乳とミルクについて質問(疑問?)です。 妊娠中より特に乳房の手入れをしていなかったため、産後母乳の出が悪く、 ミルクの前におっぱいをあげるように言われ実践していますが、母乳の出はよくなりません。 最近では、おしゃぶりの代わりのようになっています。(1時間でも2時間でも吸ってます。) 最初の頃のようにはきつく吸い付くわけではないのですが、さすがに1時間以上吸われていると乳頭から出血します。 このまま、ミルクの前におっぱいを吸わせるのがいいのか、 きっぱり諦めてミルクのみにするのがいいのか迷っています。 因みに、初乳ですが、乳管が詰まっていたのでマッサージをするようにと言われたのですが、 加減がわからず初乳の大半をテッシュで吸い取ってしまったようです。 今更、完全母乳なんて思ってませんが、混合くらいになればとは思ってます。 粉ミルクのみで育つと何かありますか?(例えば病気になりやすいとか…) 太りすぎになるのが怖く、ミルクの量を加減しています。 今は出来上がり量110mlの粉ミルクに対し、お湯が120mlで1日7~8回程度です。 自然分娩で出産したのに、母乳が出ないなんて…と言われたこともあるのですが母乳は出て当然ですか? 出ない人もいるとは思うのですが理由はどのようなものが考えられますか? 退院後は母乳がでないことでうまく気持ちの切り替えができなかったのですが、今は仕方ないと諦めています。 でも、なぜ出ないのか…と考え込むと気持ちが沈みます。 母乳にはメリットがいっぱいあると思うのですが、粉ミルクにもメリットってありますか? デメリットもあわせて教えていただければと思います。よろしくお願いします。