lovesickne の回答履歴

全1139件中541~560件表示
  • 子供の夜泣き

    1歳二ヶ月になる男児を育児しています。断乳は一歳のお誕生日の時には完了しています。先々週、水疱瘡を約1週間ほど煩い、その時以来、夜中2時前後と、4時前後に起きて泣くようになりました。おなかがいるわけでもなく、おむつが濡れているわけでもないのですが泣くんです。運のいいときは、一時間ほど抱っこして、そっと布団に降ろせば、そのまま朝まで寝てくれるんですが、運の悪い時には、朝まで抱っこで、そのまま朝を迎えます。朝は7時半前後に起き、午後は2時間ほどお昼寝、そして夜は10時前後には寝るというリズムです。どうすれば朝まで続けて眠るようになるでしょうか。

    • tadpol
    • 回答数2
  • ひどい腰痛、血液検査crp0.3、白血球10500

    はじめまして 先月ひどい背中痛で診察を受けました 血液検査で上記の数値でした クラビット錠、ムコスタ錠、ロキソニンを処方され服用しましたら良くなりましたのでそのままにしていました 先日から今度は左の腰がひどく痛み日常生活をするのも大変になり 再度診察を受けましたが血液検査の結果はまた同じでした 今回も同じ薬を処方されましたがどんな病気が考えられますか? 熱はありません 医師は感染症としか教えてくれませんでした このまま薬を飲むだけでいいのでしょうか? 関係ないかもしれませんが先週は目にものもらいができ 切開しました 同じ目に今日またものもらいができました 免疫低下でしょうか? 感染症と関係ありますか? 普段病院にかかることもなかったので 続けて起こる体調不良に不安な気持ちです 上記のような症状から考えられる疾病を教えてください よろしくお願いします

  • 主婦の方に回答お願いします

    ずっと浮気は続く男だけれど生活費は十分家計に入れ子供にも優しく、罪悪感があるからなのか妻にも食事や映画に誘えばちゃんと付き合う夫と、 浮気はしないけれど性格が合わない所がありギクシャクしてストレスを感じる夫婦関係、 どちらがいいですか? 私は浮気夫を持つ妻です

  • 5歳のお稽古・バレエについて

    年中の娘がいます。 仲の良い友達の娘さんに憧れてバレエを習いたいと言っており、本日、体験に行って来ました。発表会などと違い通常のお稽古が華やかではないと娘には説明をしていたのですが実際、体験をしてみた所、自分が全くレッスンについてゆけないところ(当然ですが)と、教室に響く先生の声と雰囲気に圧倒されてしまい途中で泣き出し見学をしていました。 「帰る?」と聞いても「見てる」とレッスンを真剣に眺めているところから興味はあるのだと思いますが内気な娘には幼稚園の先生のような気配りをしてもらえない事、レッスンに親は参観できない事が不安なようで「・・・やらない」と言っています。 幼い頃から常に私に意見を求めて私の後ろに隠れていた娘ですが(幼稚園でも先生の位置を確認しているようです)運動も音楽も製作も、何でもやれば完璧にこなせるのでそろそろ自分に自信をつけて欲しいと思っています。全く分からないお稽古をそれなりにこなしてゆければ娘にとって自信に繋がるのではないかと思っています。 きっとはじめてしまえば楽しめると思うのですがはじめの一歩を躊躇している娘に対して半ば強引にでも通わせてみるべきなのか、それともそうすべきではないのか考えています。 同じような経験をされたお母様にご意見いただけたら嬉しいです。

    • noname#108572
    • 回答数5
  • 潜伏期間中に同じストローで飲んだら・・

    1歳五ヶ月の女児が、3日間の潜伏期間後、40度の熱を出した子と 同じストローでお茶を飲んでしまいました。 お茶を飲んだのは40度の熱を出した夜と同じ日の昼です。 そのときはそのお子さんはまだ元気そうでした。 同じ風邪がうつっている可能性ってどれくらいで しょうか? 小さい子なのえ先に医者に連れて行くべきか迷っていてハラハラしています。。どうかアドバイスお願いします。

  • 生後一ヶ月の赤ちゃんの車移動について

     今月末に出産を控えています。今、神戸に住んでおり、実家が福島なので年末・年始の休暇を利用して帰省しようかと考えています。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんの車での長距離移動は困難かとも考えています。 “一時間毎に休憩を取れば大丈夫”とか、”首が据わるまでは危険”など様々な意見があり、困惑しています。 両親やその他親族にも赤ちゃんの顔を見せたいので、できれば帰省したいと考えています。 ご経験者の方もしくはその他有力な情報を持っている方はアドバイスお願いします。

    • YYYMNB
    • 回答数13
  • 離婚を経験された方、教えてください

    夫の浮気について何度かお世話になっています。 またよろしくお願い致します。 長い事悩んだ末、離婚をした方がいいと思うようになりました。 小さい子供が二人おりますので経済的な事が心配でなかなか踏み切れないでいます。 皆様の中で離婚を経験されて、不安だったけど離婚に踏み切って良かったという方、 また離婚などせずに我慢していればよかった、仮面夫婦でもよかったという方の意見をお聞かせ下さい。 ちなみに私は今の状況でもまだ結婚生活を続ける事は出来ますが それでも時々イライラしてしまう自分が嫌いで 考え方が卑屈になっている自分が嫌いで 子供たちにあたったりはしませんが、夫と不倫相手のことを考えてしまうと 子供の話が聞こえなくなってしまう自分から なんとか立ち直りたいと思っています。 そのために離婚を考えています。 経験談をお聞かせいただけたら嬉しいです。

    • mi008
    • 回答数6
  • ファンヒーターのガード

     石油ファンヒーターを寒いのでだしたいのですが子どもが近づいたり、さわるとすごく危ないですよね・・・店に売っているものはけっこう高いですよね。100均で売っているあみといんしゅロックで囲いをつくろうと思うのですが、あみが熱くなって危険でしょうか?購入した方がいいでしょうか?

  • 冬でも素足の小学生

    冬でも靴下を履かず、素足の小学生のお子さんをお持ちの方、知ってる方、自分がそうだった方。 それは、本人の意思ですか?親の意思ですか? 日常生活の何%くらい(学校も?家の中だけ?)が素足ですか? 外出時は靴ですか?サンダルですか? その他、気がついたことを教えてください。 小学生の頃、冬でも靴下嫌いだった一人として興味があります。 よろしくお願いします。

    • noname#71664
    • 回答数3
  • 義姉の子供と比べられ悩んでます

    今8か月になる子供がいます。義姉も7か月になる子供がいます。そのため夫のおじいちゃんおばあちゃんは悪気はないのかもしれませんが、すぐに二人を比べます。義姉の子供が二人目という事もあるのか全然泣かない手のかからない子。私の子は良く泣きしかも人みしりの時期で夫の実家に行くとずっと泣いています。余計比較され、「毎日ママとべったりだからそんな泣く子になるのよ」と言われ育て方を否定された気分になりました。夫の実家に帰るのが憂鬱でなりません。こんな経験されてる方はいらっしゃいますか?アドバイスお願いします。

  • 受精日について

    今妊娠29w3dで、出産予定日は21年1月30日です。 自分でもいろいろ調べた結果、受精日は5月9日あたりになりました。 実は結婚する前に過ちをおかしてしまい、4月25日(日付が変わって26日)と、30日(日付が変わって1日)に旦那ではない相手と2度関係をもってしまいました。生でしてしまいましたが外でだしました。 旦那と仲良しをした日まではよく覚えていないのですが、妊娠を望んでいた為、毎回中出しをしていました。 10日あたりに生理がくるかなと思っていたのですがこなかった為、5月15日に検査薬をしたのですが陰性でした。 なかなか妊娠せず諦めかけていた時に少し体調をくずし6月2日(日付が変わって3日)に検査薬をした結果、陽性でした。 4日に病院に行ったところ、4w5d±2wと出ました。 いつくらいの子か聞いたら、13~15日あたり、もしくはもう少し早いと言われ、排卵も遅れてたみたいだね、との事で、旦那の子と信じ、ここまできましたが、出産が近づくにつれて不安になり、マイナスに考えてしまいます。 旦那の子ではないとゆうことはありえますか?受精日が9日あたりならありえない気もしたのですが…。 ちなみに今お腹にいる子は男の子です。 自分の過ちにとても後悔しています。罪悪感と不安でとてもいっぱいな日を送り、子供にもかなりのストレスを与えているのではないかと心配です。 変な質問だと思いますが、どうかお返事お願いいたします。

    • noname#71357
    • 回答数8
  • 不倫相手の夫から慰謝料を請求されそうです。

    先日不倫相手と別れました。 彼女はそのことを旦那に話してしまい、旦那よりそのことについて謝罪するように連絡がありました。 日を改めて彼女の旦那と話をすることになっています。 慰謝料を請求された場合、応じなくてはいけないと思っていますが、どれくらいが相場なのかあらかじめご意見いただけないでしょうか。 付き合い始めた当時、旦那に対して愛はないといっていましたので、当時より夫婦の仲は冷えていたと思います。 また、慰謝料を請求された場合、私の妻から不倫相手の彼女に対して慰謝料を請求しようと思いますが、別居中でも大丈夫でしょうか。

    • kashm
    • 回答数26
  • 2歳2ヶ月息子がRSウィルスと診断されました。

    息子がRSウィルスと診断されました。 最悪、入院…脱水症状…脳にウィルス…聞けば聞くほど不安でたまりません。 下に妹(7ヵ月)がいます。この子には100%感染するのでしょうか?すでに咳をしています。病院では、喉の炎症などはないと言われました。 0歳だとさらに重症化すると聞き、怖いです。 どうしたらいいのか、不安です。周りに頼る人がいないため一人で看病をしています。 妹だけ別の部屋に置くわけにもいかず…かと言ってお兄ちゃんもほっとくわけにはいかず…どうしていいのかわかりません。 このままでは妹も重症化してしまうでしょうか?

    • 98lv_vl
    • 回答数3
  • 生後1カ月半☆風邪

    生後1カ月半の女の子です。 先々週から、なんとなく鼻水が多少出ている感じでした。 おっぱいもよく飲むし、鼻水以外は症状はありませんでした。 しかし、2~3日前か喉がゼロゼロいうようになって、今日はおっぱいやミルクを飲んだあと、よく吐きます。。。 げっぷが足りないのか、それとも風邪のせいで吐くのか分かりません。 寝る前のミルクは、けっこーの量を吐きました。 特に機嫌が悪い感じはしないです。(泣きますが、抱っこすれば泣き止む) チョロチョロよく吐くので、せっかく飲んだ母乳も栄養が届いているのか心配です。 明日、小児科を受診した方がいいでしょうか? それとも、機嫌も良く母乳を飲んでいるなら、しばらく様子見でも大丈夫でしょうか?

  • 生後1カ月半☆風邪

    生後1カ月半の女の子です。 先々週から、なんとなく鼻水が多少出ている感じでした。 おっぱいもよく飲むし、鼻水以外は症状はありませんでした。 しかし、2~3日前か喉がゼロゼロいうようになって、今日はおっぱいやミルクを飲んだあと、よく吐きます。。。 げっぷが足りないのか、それとも風邪のせいで吐くのか分かりません。 寝る前のミルクは、けっこーの量を吐きました。 特に機嫌が悪い感じはしないです。(泣きますが、抱っこすれば泣き止む) チョロチョロよく吐くので、せっかく飲んだ母乳も栄養が届いているのか心配です。 明日、小児科を受診した方がいいでしょうか? それとも、機嫌も良く母乳を飲んでいるなら、しばらく様子見でも大丈夫でしょうか?

  • インフルエンザ予防接種

    みなさんは、受けられましたか? 1歳1ケ月の子供で卵白アレルギーあり(症状は軽いです)一人っ子で保育園に通ってません。 受けてもかかる場合もあるとのことで迷ってます。

    • zakuu
    • 回答数4
  • のどの風邪

    こんにちは。 熱やせきなどはないのですが、のどの痛い風邪をひいてしまいました。 実は明々後日バンドのライブでボーカルで歌うのでかなり困っています。 とにかく喉に良い、効くことであればどんなことでもいいので教えて下さい。 ライブまでにはどうにかして治したいので、とても困っているので助けてください。 どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#73339
    • 回答数3
  • 1歳8ヶ月で牛乳アレルギーになった場合

    最近急に湿疹が1週間くらい続いたので、アレルギーテストした結果、牛乳がクラス2であることがわかりました。 生後7ヶ月の離乳食開始時には、牛乳は0でした。 授乳は混合でしたが、生後10ヶ月からミルクのみ、1歳からはフォローアップミルクを与えています。ただ食事よりミルクばかり欲しがるため、この8ヶ月は通常のこどもさんより、ミルクの量は多いと思います。1日800~1000mlくらい飲んでいます。牛乳は与えたことはまだありません。 やはりミルクの与えすぎでアレルギーが生じたのでしょうか? 先生は、年齢からもミルクは今後徐々にやめていくように言われただけなのですが、その程度で大丈夫なのでしょうか? 完全に断つのと少しずつ与えてその食品に慣れさすのとでは、どちらがよいのでしょうか? 低月齢で牛乳アレルギーになった乳児などは、2・3歳にはよくなると聞きましたが、うちの場合はどうでしょうか? 

    • mikan92
    • 回答数2
  • 頭を強打したのに、MRIは必要ないと言われた

    頭を強打し、痛みがあったので総合病院に行きました。 40~50代の男性医師が対応したのですが、 私の状況説明を聞いて、眼球の動きや立てるかどうかを診て、 頭部を触診しただけで、 「大丈夫だ」と言われました。 外傷(こぶなど)がないこと、 私は20代なのですが、年齢的にも若いこと、 事故後の現在意識がはっきりしていることから 心配することはないと言われました。 CTやMRIを尋ねたのですが、 「CTは被爆がある。だが今取るならCTのみ。 MRIは症状が出ていないこの段階では医学的に不要というしかない。 MRIを取りたいなら明日の昼間に再受診し、1ヵ月後の予約まち」 という対応でした。 私は不安を訴えたのですが、 その医師は、手足の痺れがあったらMRIを受けさせるが、症状がないと許可(と言いました)できないと言いました。 今インターネットで調べたところ、頭を打った後に症状が出ていなくても MRIを取ったという話が多かったです。 頭にヒリヒリとした痛みがまだ残っているので、とても今不安です。 他の病院に行きますが、 この医師の対応は適切だと考えられる範囲のものでしょうか。

  • 夜の映画の試写会

    お世話になります。 今週の平日、「252 生存者あり」の映画の試写会に行きたいのですが開園が18:30~となっています。 約2時間の上映で、9時前に終わると思うのですが、この試写会に子供と行きたいと思っています(5歳、年中) 子ども自身も見たいと言っており、私も見たいと意見は一致しているものの、翌日保育園だし・・・時間も時間だし・・・と悩んでいます。 映画自体は静かに見られるのですが、時間や映画のジャンルを考えると周りは大人だらけでしょうし・・・。 家につくころには10時になっていると思います。 子供にも良くないのでここは映画を見たいという欲望を抑え理性を保ちたいのですが、未熟者なため未だに気持ちをずるずる断ち切れずにいます。 そんな時間まで連れまわすのは非常識ですし、私がもし第3者でもそんな親見たら子供がかわいそうになります。 ご意見、渇を入れてください。