sugakusya の回答履歴
- 三角関数を含む連立方程式の解法
以下の連立方程式をb1とb2について解くことを考えています。 l0+l1*cos(a1)+l2*cos(a1+a2)+l3*cos(a1+a2+a3)+l1*cos(b1)+l2*cos(b1+b2)=0 l1*sin(a1)+l2*sin(a1+a2)+l3*sin(a1+a2+a3)-l1*sin(b1)-l2*sin(b1+b2)=0 式2本で未知数2つなので解けるはずと思いましたが、大変苦戦しています。
- 普通の数字の微分の方法
2xや、3.5y^2などではなく、2や3.5などの微分はできるのでしょうか? できるのでれば、計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- ヒントを見つけるヒントになるヒント
問題の解説とにらみっこしていると、「なんで○○が問題を解くヒントになるんだろう?何をヒントに、それがヒントだと気付けばいいんだろう?」と悩むことが圧倒的に多いです。 人に「この問題はこう解く」と言われると、「あー、そっか!」と納得できるのですが、そのヒントを自力で見つけ出すことができずに困っています。 *問 a、bはそれぞれ1以上9以下の自然数で、かつ、aはbよりも小さいものとする。例えばaが1、bが2のとき、abaは3けたの自然数である121を表すものとする。このとき、abaとbabの和が1221になるaとbの組合せは何通りあるか。 *初めてこの問題をみたときの僕の頭の中 「a、bは1~8である…ってところまではわかる。aが8ではないこと、bが1ではないというだ。…あれ?でもそれ以外は可能性がありすぎて一つ一つ確かめることもできないぞ…」 *この問題が解けた人の主張(うろ覚え) a、bは1~9だから、10進法の問題である。 *それをヒントに改めて自分で解いたやり方 100a+10b+a+100b+10a+b=1221 111a+111b=1221 a+b=11 aの可能性は2~5、bの可能性は9~6となり、回答は4通り。 …で、ここで最大の疑問です。この問題が解けた人は問題文の「1以上9以下の自然数」というのをヒントに○進法の問題だと見抜いたようですが、a・bが1以上9以下の自然数というのは、むしろ当たり前のことでヒントとして着目するようなことではないと思うんです。 なのに、なぜこれをいまさら「10進法だ!」ととらえ&abaなどを10進法の式に変えて計算すれば答えがだせるというところまで話が飛ぶのですか。 この問題に限らず、問題を解くヒントは、何をヒントに見つければよいのですか。問題文を読んだだけで、判断できないと困惑してしまうことが多く、越えられない壁の一つです…。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- noname#92953
- 回答数17
- 問題です。X成分を等速にする円の角速度は?
数学の問題です。 点(0,0)を中心とした半径rの円周を"可変"な角速度ωで点Aが移動するとき、 点AのX方向の速度が一定となるようなωを求めなさい。 当然、Aがx軸上に来たときは、無限大になりますので、完全に一定は不可能と思いますが、 極値は無視して考えるとどうなるでしょうか? X方向は、X=rcos(ωt) よって速度は、dx/dt=一定として、ω=f(t)にすればいいのでしょうが、 そのやり方がわかりません。。 宜しくお願いします。
- 普通の数字の微分の方法
2xや、3.5y^2などではなく、2や3.5などの微分はできるのでしょうか? できるのでれば、計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- ニューラルネットワークの正規化されたデータを元に戻すには
ニューラルネットワークで正規化し、パラメータを求めた後、パラメータの正規化をもとに戻したいのですが、方法が分かりません。 以下は、私がやっている途中を示します。 たとえば、データの入力が年齢と身長、出力が体重のデータがあるとします。 年齢x1 身長x2 体重y 21 160 55 24 172 63 私は、正規化するために x1’=(x1-ave(x1))/std(x1) x2’=(x2-ave(x2))/std(x2) y’=(y-ave(y))/std(y) として正規化しました。aveは平均、stdは標準偏差 ニューラルネットとしては、次の式で表される三層パーセプトロンを利用しています。 f=W0+Σ{Wj*hj} Σはj=1からJまで (中間層-出力層) hj=sigmoid(Σ{Wjk*xk’}) Σはk=1,2 (入力層-中間層) Error=(f-y’)*(f-y’) 入力層のバイアスはなしで、中間層のバイアスはありを考えています。 活性化関数は、中間層がシグモイド関数、出力層が線形関数です。 正規化したxとyに対して各wを求めるプログラムは作れたのですが、 ここからどうやってwの正規化を解除すればよいか分かりません。 正規化する方法は載っているサイトはいくつかあるのですが、解除する 方法が載っているのは見つかりませんでした。 回答よろしくお願いします。
- ベクトル積の整理について教えて頂けないでしょうか
こんにちは fj2008と申します。 ベクトル積について悩んでおります。 例えば、A~Eは全てベクトル表記、xはベクトル積として AxE+Bx(BxE)+2Bx(CxE)+DxE+Cx(CxE) の式があるとすれば、この式はどこまで整理することが出来るのでしょうか? AxE+DxE=(A+D)xEにはなるとは思いますが、 3重積の場合は2Bx(CxE)+Cx(CxE)は(2B+C)x(CxE)としてもよいのでしょうか? Web等で調べても、調べ方が悪いのか見つけることが出来ません。 皆様、何卒お助け願えないでしょうか?
- 素数をみつける方法を教えて下さい
早速ですが、素数を少しでも楽に見つけ出す方法が知りたいです。 私はエラトステネスの篩「自然数NがNの平乗根を超えない最大の整数以下の全ての素数で割り切れなければ、Nは素数である」 は知っています。他にも素数を少しでも楽に見つけ出す方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#96505
- 回答数4
- 幾何の証明の添削をお願いします
「三角形をどのように三角形に分割しても、細分三角形の面積の和は元の三角形の面積になる」 [証明]帰納法を用いる。 n=2のとき成立。 n=kのときに成り立つと仮定する。 n=k+1のときn分割された分割三角形のどれか一つを2分割すればよい。 三角形を2分割するには、ある頂点から対辺へ1本線をいれればいい。 2分割に分割されてできた2つの三角形の和はもとの三角形の和になるので、 n=k+1のときも成立 ■ 自分なりに証明してみました。添削お願いします!
- 締切済み
- 数学・算数
- patorishie
- 回答数3
- 微小量とはいったいなんでしょうか。
こんにちは。 現在理工学部の一年生のものです。 物理や数学に興味があり、専門書を読みあさっているのですか、 「微小量」 というものがいまいちつかめません。 つまり 無視できないときと、無視できるときの違いは何なのでしょうか? Δ○→d○になるときとならない時の違いは? 定義は何なのでしょうか? 微小量について体系的に学ぶためにはどうすれば、またどのような参考書がよろしいでしょうか。 具体的な問題を出したほうがよろしいのかと思いますが、あまりにもさまざまな本であらわれてくるのでまとめて質問いたしました。 どなたかよろしくお願いいたします。
- ニューラルネットワークでデータを正規化するには?
こんにちは、今ニューラルネットワークをプログラミングしているのですが、データを正規化しようと思っています たとえば教師データの入力が年齢と身長、出力が体重のデータがあるとします 年齢 身長 目的変数:体重 24 150 | 65(kg) 24 172 | 73(kg) という年齢が同じデータがある場合 正規化するにはどうればいいでしょうか? 正規化は 正規化後の値 = (正規化前の値 - 最小値) / 最大値 - 最小値 で出すと書いてあったのですが、年齢は最小値と最大値が同じ 24 しかありませんよね、この場合はどうすればいいのでしょうか? またついでにこの様な最小値 = 最大値の正規化されたデータを元に戻すにはどうすればいいのでしょうか?(出力層のシグモイド関数の計算結果を元のデータの単位に戻したいんです) わかりにくかったらすいません、ご存じの方よろしくお願いします。
- 合成積の微分について
テストの過去問題で d/dt(f(t)*g(t))=g'(t)*f(t)+g(0)f(t) を両辺のラプラス変換を計算する事により示せ. ここで g'(t)=d/dt(g(t)), で * は合成積(たたみ込み積分)を意味します.という問題があるのですが,右辺はおそらく計算できたのですが,左辺の合成積の微分をどう計算していいのかわかりません. d/dt(f(t)*g(t)) の計算もしくはこのラプラス変換の仕方がわかる方は,ご指導お願いします. よろしくお願いします.
- 1
- 2