csman の回答履歴

全795件中401~420件表示
  • 信じる

    昨年 私は 長男を出産しました。出産直後から 育児に専念し 日頃の頑張り過ぎてしまう自分に対して、ストレスが溜まって 旦那に対して日常的な事でしばしば揉めたり、ちょっとした事で喧嘩になる事もありました。子供のお座りができだした頃から 私は回りに目を向けれる余裕ができだした頃から、旦那の態度が少しづつかわり始めた事に違和感を感じていました。今年に入り 旦那の帰宅時間が遅くなりました。心配になった私は 旦那の行動を調べました。旦那が浮気していました。相手は同じ職場の事務員。夜の密会。肉体関係がある事実を知った時はショックでした。その後、旦那の行動が明らかになってきたので旦那に対し 問い掛けました。浮気はしていない。と言いました。休日 私に嘘をついて 相手の女性と朝から深夜遅くまで 2人で出掛けた 事実を知った時は、両家 旦那を含め話し合い、相手の女性と別れてやっていく事に決まりました。 その後、しばしば怪しい状況になる度に 旦那と話し合い 旦那のその場しのぎの言葉を その都度 私に信用しろ!の一言で 私なりに頑張ってきました。 ある日 旦那は、相手の女性と2泊3日の旅行へ行きました。騙されました。 精神的 肉体的 にも疲れがある状態の中で 育児に専念してきました。自分を見失う時期も沢山ありました。旦那と沢山喧嘩もしました。旦那からは 愛情もないし、この先お前とやっていけるか分からない!と言われてます。相手の女性に直接電話で話しましたが、別れたのか聞いても認めないし、女性の自宅へ行き、母親にも話しましたが、離婚してるんでしょ?と。話しになりません。旦那と出会った当初、私はズタズタな状況でした。いつも私を支えてくれました。泣いている私を優しく勇気付けて私の辛い気持ちも一緒になって、悩んで 苦しみも一緒になって 生活を共にし 全てにおいて 旦那は私に対して全力で必死に受け止めてくれました。こんな事になるなんて…私は離婚を望んでいません。私は旦那を愛してます。私にも至らないところも沢山あります。反省する部分も沢山あります。私は、半年間苦しみ悲しみはとことん受け止めてきました。それでも私は旦那を愛しています。何とかしたいけど 気持ちも愛情も冷め、離れてしまった心が有る限り無理なのかな… 私は旦那を信じています。

    • k-k-s
    • 回答数8
  • 支払いをしないくせに注文を言いたがる義兄

    姉家族(夫、子供2人)と私(姉もですね)の両親と時々外食します。(ファミレスか回転寿司が多いですが、、、7千円~1万円前後ぐらい) もう暗黙の了解でいつも私の両親が全額支払いする事に決まっています。 しかし、でしゃばりでお調子者の姉の夫(義兄)は自分がおごるかのように、席に着くなり張り切って、「みんな何食べる?!何食べる?!」ってしきりだして、全員の注文を偉そうに店員さんに言います。そして「俺って頼りがいがあるだろ?!」って感じでどや顔してます。無口で話す事にコンプレックスのある姉はそれが自慢で嬉しそうです。 さらに子供達や私にまでも「どんどん食べるんだよ!」とか言ってきます。 もちろん自分も全く遠慮する事なくバクバク食べています。デブで大食いで食べ終わった後は「食った!食った!」って感じでブヨブヨのお腹を叩いて満足そうです。 ところが、支払いの時になった途端に急に控えめになり、隅っこの方で小さくなっています。支払いが終わったら小声で「ご馳走様でした」ぐらいは言いますが。 義兄は低収入です、多分年収250万円(税込み)ぐらい、姉は義兄より1.5倍以上はありそうです。 でも両親も年金暮らしで、裕福ではないです。 一度、少し高めの焼肉屋さんに上の子が乳児の時に行った時も「旨い、旨い」と遠慮なくバンバン 注文し、会計が2万5千円ぐらいいった事もありました。父は「なんでそんなに高いんだ!」ってキレかけてましたが、義兄は相変わらず、「ご馳走様でした」と平然と言ってました。 小さな事かもしれませんが、義兄の図々しい態度に腹が立ちます。見ててイライラします。 「少しお金を出します」とか言うか、それができないならもう少し遠慮すべきだと思うのですが、どうでしょうか?一応家族みたいなものなのでこんなものですか?

  • 入院費について

    よろしくお願いします。 夫婦共働きで子供は居ません。私が体を壊し入院をしました。しかし、入院費は全て私の貯金から出し、主人からの援助は全くありませんでした。主人の親からお見舞いを頂きました。 家計は分担制で、主人は家賃、携帯代。私がその他の生活にかかる分を払っています。 家計をまとめたいのですが、主人が絶対に譲りません。 このような場合、主人の両親に主人からの援助は無かった事を伝えるべきでしょうか?

  • 既婚男性の方に質問です!奥様からのお誘いは迷惑?

    結婚して6年目の主婦です。 元々男性経験に乏しく(主人が2人目の男性です)、完全に男性に任せた受け身のHばかりでした。 結婚して間もなく妊娠→出産と続き、その後も赤ちゃんのお世話で忙しく、 なかなかHに乗り気になることもなかったのですが、夜泣きなどがひと段落し、 子供も夜中に起きるようなこともなくなり、ここ半年くらいは主人と二人の夜を過ごすのを楽しく 感じ始めました。 主人の優しさや丁寧な愛撫、今まで知らなかった体位など、 これまで感じなかった快感を今頃になって強く感じるようになってしまい・・・・・・ お恥ずかしい話ですが、自分からHがしたくて仕方ない日も増えました。 主人は性欲が強い方なので、お願いすれば応じてくれますが、 恥ずかしくてなかなか言えません。 したくても主人からのお誘いがあるまでジッと待っています。 普段から1週間に2回(多い時は3回)くらいはあるのですが、 生理の前後などは気分が高まって、正直なところ毎日でもいいな・・・・と思ってしまうほど。 あまり妻から積極的にアプローチしてははしたないかなという気持ちもあり、悩んでいます。 ひとりHは嫌です。主人としたいのです。 精神的にもものすごく満たされるので。 結婚6年目にして、初めて「今日はしたい気分だからお願いします」と言ってみたら、 とても嬉しそうな反応をしてくれましたが・・・・・・・ その時もものすごく恥ずかしくて恥ずかしくて・・・・・・・・ もう二度とこんなことを言うのは無理かもと思いました。 既婚男性のみなさま、奥様からお誘いを受けたら迷惑ですか? どのくらいの頻度なら許されるのでしょうか? また、男性はHをするとものすごく体力を使って疲れると聞くので、 気分的な問題と体力的な問題からも無理をさせたら申し訳ないという気持ちもあります。 ちなみに、今はだいぶ受け身のHではなくなりました。 主人の為にいろいろ努力して一方通行にならないように 頑張っているつもりです。 主人30代半ば、私30代前半の夫婦です。

  • 父亡き後のお金の管理

    以前こちらに相談したことがある者です。 6月に父が亡くなり、現在認知症の母と二人暮らしです。 近所には私の姉夫婦が、都内には兄夫婦と高3の娘がいて、私が仕事にいっている時など、姉、兄、兄嫁と交互で母のことを見ています。 来年3月には兄夫婦と娘さんが実家に入り、その時は私は家を出ることはすでに決定しています。 6月に父が亡くなってから、遺産相続の話をみんなでしていて、土地と家は兄がもらうことになりました。 その時、母の預貯金金額の提示を求められましたが、兄は昔から借金癖があるため(両親からも500万円ほどの借金があります)怖くて全額を提示できませんでした。 それが兄は面白くなくて、今では私とは口を聞いてくれなくなりました。 借金あるない、に関係なく全額言えばよかったのでしょうか。 来年私が家を出る時に、全額預貯金通帳を渡して引き継ぎますって言っているのですが、今、全額が知りたいっていうことみたいです。 姉に相談したら、いずれ私は家を出る身だから、全額を見せていいと思う、と言われました。昔みたいに使いこまないよって。信用するしかない、と言われました。 それもよく分かるのですが、私はやっぱり不安です。が、ここは信用して、全金額を見せた方がよいのでしょうか。

  • 妻の浮気の証拠メールを押さえました

    結婚3年目♂です。 妻の浮気の証拠メールを押さえました。 (妻は、私がその証拠を握っていることに気づいていません。) こちらに有利な条件(慰謝料など)で離婚しようとした場合に心がけるべきことがあれば、教えていただけないでしょうか。 ・他に××などの証拠も押さえにかかるべき。 ・弁護士を通すべき。 ・証拠をつかんでから離婚に向けた具体的なアクションまで、あまり時間をおくべきでない。 などといったことはあるのでしょうか。 よろしくお願いします!

    • svs
    • 回答数11
  • 毒物及び劇物取締法 禁止規定 対象毒物劇物について

    毒物劇物取扱者資格について勉強しております。 毒物及び劇物取締法の禁止法における「興奮、幻覚または麻酔の作用を有する毒物または劇物」 として、施行令第32条の2に 『トルエン、酢酸エチル、トルエンまたはメタノールを含有するシンナー、接着剤、塗料及び  閉そく用またはシーリング用の充てん料』 と定められています。 これは文脈から判断して (1)トルエン (2)酢酸エチル (3)トルエンまたはメタノールを含有するシンナー (4)接着剤 (5)塗料 (6)閉そく用またはシーリング用の充てん料 以上の6種別と理解していました。 しかし、文献によって解釈が異なるものが有り、 ・酢酸エチル単体は施行令第32条の2の対象外である ・酢酸エチルを含むシンナーは施行令第32条の2の対象となる このような記述も見受けられます。 どのような解釈が正しいのか、ご存じの方がおられましたらご教授願えませんでしょうか。

  • 旦那の外出頻度について

    主人と結婚したばかりで、ようやく1週間経とうかというところです。 主人とは結婚する4か月前から一緒に住み始めました。 一緒に住み始めるまでは、週末に彼の家にお泊まりして出かける感じでした。 結婚式より前のことです。 一緒に住み始めてから、結婚準備が忙しく、平日は私(28歳)は仕事。彼(31歳)は大学院生のため自由な時間も多いため、平日は友人と会うことが多くなりました。土・日は結婚式の準備で時間がとられ、どこかにでかけることもできませんでした。 私は仕事で平日友人と会うことも難しく、休日は結婚式の準備で、主人とのリフレッシュタイムも取れない状況でした。しかし、主人のほうは、仲の良い友人達と旅行(私は知らなかったが、実は女性も一緒にいた上に、女性宅にみんなで泊まっていた)、2週に1回くらいの頻度でのオールの飲み会・・。 彼に不満に思うことを伝えても、「結婚前だからいいじゃないか」「俺の生き方に文句があるのか」と言われていました。結婚前だから多少は多めに見ようかなぁ・・と、かなり不満でしたが、私はこらえました。 結婚式後・・今までのような飲み会等々ばかりの彼から変わるかと思いきや、結婚して1週間もたっていないのに、またオールでの飲み会です。 そればかりか、新婚旅行を、「忙しくなりそうだから行かない」と言い始めました。 友人とオールで遊ぶ時間があるのに、私との時間を作る気が全く見られず、そればかりか新婚旅行に行けないと言い始め、怒りでいっぱいです。 旦那がこのくらい外出するのは普通ですか? 私の心が狭いのでしょうか? どのように言えば、主人を怒らせずに、外出を控えるように伝えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長男の嫁の指導について

    60代です。長男の嫁が最低でもう我慢がなりません。 長男(32)は優しく親思いの子で3年前に嫁(30)と結婚し2歳になる娘をもうけています。 長男は実家にいる時ネットをリビングで行っておりパソコンはリビングに置いていました。私もそのパソコンでDVDを見たりネットをしたりしていました。 結婚を機に新しいパソコンを買うと言い『このまま使う?』と言うのでそのままにしてもらいました。 そして結婚して2ヶ月ほど経ったとき、ネットの会社から『使用料金が支払われていないので支払って下さい』と言う督促が来ました。 ビックリして嫁に電話をし『今すぐ支払って。未払いなんて恥ずかしい。次回同じような事があったらきつく怒りますよ』と伝えたところ、 嫁は『知りませんでした。○○さん(息子)が帰宅したら確認してみます』と言うので一晩だけ待つことにしました。 そしたら夜遅くに長男から電話があり『パソコンは使ってくれていいから、ネット使用料は母さん達で払って』と言うんです。 嫁がそう言うように言ったのでしょう。 息子がわざわざ優しく使っていいよと置いていってくれたパソコンなのに…。 長男は本当に親思いで優しく、優し過ぎて嫁の尻に敷かれているように見受けられます。 私たちが年金生活だから、このまま使ってよと置いて行ってくれたパソコンの使用料をわざと支払わない嫁は酷いです。 息子の優しさを踏みにじって、私たち親にも督促状が来るように仕向けるなんて どんなに意地の悪い嫁なのかと情けなくなります。 でもこんな嫁でも可愛い孫の母親です。嫁とは離婚してもらってもいいけれど、孫と縁を切るのは無理な話です。 孫だって、車で1時間程度の距離しか離れていないのにめったに来ません。 私たちをないがしろにして息子を尻に強いている嫁をなんとか教育したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか?

    • noname#140293
    • 回答数13
  • 契約書の効力 不倫

    不倫で慰謝料されました。 念書や和解契約書にサインしてしまった場合、どんな理由があっても減額はできないのでしょうか? サインしてしまったあとに弁護士に相談したら、そんなに払う必要はないと言われたので減額を申し立てたのですが、やはり応じてもらえず、裁判をすることになりました。 ちなみに慰謝料200万で相手は離婚をします。

  • 姑が私たち夫婦のお金の実権を握っています

    【家族構成】 夫・私・子供(0歳)・私の母・犬 徒歩30秒の距離に夫の実家 【姑が母を嫌いな理由】※私の推測と夫が姑から言われた話を総合するとこんなかんじです ・結婚式の際、お金をあまり出さなかった(わが子の為にという気持ちが感じられないそうです) (姑が世間一般的には7:3の分担と言っていたので、それに応じた金額は出しました) ・子供(孫)が産まれた際、お祝いを出さなかった (母は、姑が私たち夫婦の家計を握っていると思っているので敢えて姑にはお祝いにいくら出すか 言わず、はぐらかしたようです。実際は頂きました。) ・息子の家なのに、好き勝手に家を使っている (うちで飼っている犬の散歩に連れて行くという理由でうちの合鍵を持っています。恐らく合鍵で うちに入った際に家の中を見たのでしょう。) 【今までの経緯】 結婚を機に現在の家を購入(今結婚3年目)。 (私の母は賃貸マンション暮らしでしたので姑・夫の好意で同居となりました) 家の名義は夫で、私の母(パート)は家賃として毎月8万円を夫の口座に振込していました。 しかし、1年程前母のパート先で今まで実費で出ていた交通費が一律の金額しか支給されない ことになりました。足が出た分は自己負担となります。 そこで、母から「長年勤めているところだし、今の給料(時給)は他ではもらえないから、 今のところで続けたい。交通費の負担分を考えると、月6万円の振込になってしまうん だけどいいかな?」と相談されたのですが、同時期に妊娠が分かりバタバタして、 母から相談されたことを夫に言うのを忘れてしまいました。 2ヵ月後、姑が旦那に母からの振込額が減っていることを言われたようで、私に聞いてきました。 そこで、私も思い出し母から言われた事情と言うのを忘れていたことを謝り、夫も「分かった」と 言っていました。 私もこと時薄々姑がお金の管理をしているんじゃないかと疑問を感じましたが、 深くは追及しませんでした。 その後私が産休に入る前に、「私が産休に入ったら、お金の管理を私にやらせて欲しいんだけど」 と、夫に相談しました。しかし話はうやむやにされ、結局月5万円生活費(私の携帯代・保険代・ちょっとした買い物代として)を渡すということになりました。 そして、最近になり母の姉(私の伯母)が亡くなり、また問題が起きました。 伯母の飼っていた2匹の犬を母が引き取ることになりました。※つまり3匹になります 伯母の生前、母と伯母の旦那さんとで話し合いそのようになったようです。 そのことを夫に相談したら「2匹ならまだしも3匹は絶対無理。うちの親がまた言ってくるし いいことは何もないと思うよ」と言われました。 母には「うちで飼うのは無理だと思う」と伝えました。 そして案の定、姑は犬を連れて出て行けと言ってきました。 夫は最初は何とか一緒に暮らす為に考えようと言っていましたが、 姑に言われることに面倒くさくなったんでしょうね。 結果、母は犬3匹連れて引っ越すことになりました(現状はまだ引越先を探している為同居中)。 正直、出て行けと言うのには腹が立ちましたが、孫がいるのに犬3匹もいたら衛生上よくないという 心配する気持ちは分かります(同居している今は、きちんと犬と子供の生活空間を分け毎日掃除も しています)。 でもこのことで、当然毎月母が家賃として払っていた6万円はなくなります。 私も職場復帰するのは来年なので、当面夫の収入(手取り約35万円)でやりくりします。 そこで改めて、「子供の保険のことも、毎月の生活費のことも改めて考えたいから通帳を実家から 持ってきて」と夫に言いました。が、2週間経った今でもいっこうに持ってくる気配がありません。 最近ふと思います。 私の夫は妻である私よりも自分の母親を信じています。悲しいです。 そして、恐らく姑は私の母が予想しているように、夫や私や母が毎月稼いだお金を 自分で勝手にやりくり(貯金も含め)しているんだと思います。 だから、見せられないんだと思います。 今日、改めて夫に言おうと思うのですが、こんな状況は当たり前なのでしょうか。

  • 姑、小姑同居生活

    はじめまして。30才、同居歴3年、もうこの生活に限界を感じています。 家族構成は、夫、姑、小姑(義姉)、甥っ子(中学生)、私(嫁)の五人家族です。義姉は結婚はしていますが、姑(実母)と旦那の気が合わず、別居生活でこちらにずっと暮らしています。 結婚する時は、私も仕事を続けたかったので、姑も小姑も気さくで家の事は何にもしなくていいから。と、言われ私も家事が苦手なのもあり楽しく暮らせそうだと、浅はかな考えで同居をOKしたものの、本当に何にもさせてもらえない生活が嫌でたまりません。月に一度、専業主婦である姑の休日という事で義姉と私が一日づつ、家事当番をしてますが、私の当番の日は洗濯をはじめ掃除に関する何もかも姑や義姉がしてしまいます。私がするからと言って、もやり方があるからとさせてもらえません。義姉の時の姑は何にもしません。いつもそうなので、私もしたくなくなってきます。旦那に言ってもやらせておけばいい。と軽く流されてしまいます。私は旦那のためにいろいろしてあげたいけど、料理にしてもボタンのほつれ直しにしても、すべてあの二人にされてしまう。何にも愛する夫の為にしてあげられない。こんな生活が嫌になりました。二人で暮らしたい。と伝えても夫の持ち家でローンも夫名義で払っています。私は家にお金を入れるだけの嫁です。居場所、役割がありません。夫の給料もさがりその足りない分を私が出しています。貯金が全くできなくなりました。いつか子供もほしいので、その時ようにと貯めていた貯金も家の固定資産税やら家の細々したのに、消えていきました。今、実家の父が病気を患い実家に帰っています。もうすぐ、よくなるので帰らなければいけない…憂鬱です。帰りたくありません。この先、二人で暮らせるようにするにはどうすればよいでしょうか?

    • sakiall
    • 回答数3
  • 早く離婚するには

    何度か質問させてもらっているものです。 いま夫と離婚調停中です。結婚式のキャンセル料全額+慰謝料を請求されています。話し合いもせずに式場にキャンセルにいったのは、夫です。 私のほうの請求は、荷物を全部返して欲しいのとキャンセル料の折半を請求しています。離婚の意志は、双方あるのであとは金銭面だと調停員にいわれました。 夫は、荷物を全て終わってから返すの一点張りです。キャンセル料も当初より40万円も値上げするように夫家族が要求し式場が40万円値上げしたものを私に送ってきました(後に式場に聞いてわかったこと) 私は、初めから弁護士を雇って調停に参加していますが一向に荷物は帰ってこないし話も進みません…弁護士は、調停で様子をみようといいますが弁護士がついているのにこんなに話がすすまないのかと思います。調停のときは、弁護士はどのように働いてくれるのが普通ですか?高い費用を払っているのに 結婚前は、手取り月収が17万円と聞いていたのに去年の所得証明をとるとなんと45万円でした… もう全てが嘘ばかりで早く離婚したいです なにか良い方法かないでしょうか?アドバイス下さい。

    • mamitin
    • 回答数2
  • 遺産相続で悩んでいます

    先ほどまで法律カテゴリで質問させていただいたのですが、法律とは違う問題でしたので改めて質問することにしました。 父は生前より財産すべてを孫(兄の子)に渡すと言っており、遺言にも書いていたのでその通り兄がとりあえず相続する形になりました。家も土地も所有していた新築のアパート3棟も(おそらくこれだけ合わせて2億以上)...はっきりした事は分からないのですが預貯金に関しては母と分けたみたいで、若くしての突然の死だった事もあり、弟、妹(私)には十分してやったからと遺言には書いてあったけど、書いた本人もまさかこんなに早く死ぬはずではなく書いたものだからと、母は受け取った中から何度かに分けて私たちに渡すと言っておりました。私は父が残してくれた私名義の口座を受け取りました。 その母が2年もしない内に病気で亡くなり、遺言は書いていなかったので、平等にして欲しいと訴えました。しかし、母が持っている大半の財産は父からの相続のもので、父は孫に全部渡すと言っていた。大体あの人は何もしてこなかったじゃないと祖母と兄に言われ、言うことを聞かないなら縁を切ると言われました。私は、母が毎日家族のために家事すべてをし、働きにも出ていたし、長男の嫁として本家に入り、母の苦労を思うと涙が止まらなかったです。母はその対価として受け取ったものだと思うのです。 ちなみに兄は余命数ヶ月の母に弟の名義を自分に変更してくれと言うような人です。 母の預貯金は母のものなので、いくらでも法的な手続きをすれば平等に分ける事はできるのですが、そうすると、父の意思に反しますか?私がしようとしている事は道義に外れたことなのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きできたらありがたいです。

    • kkw910
    • 回答数7
  • 姑のことが許せません

    長男のお宮参りのことです。 私の母から 「着物は嫁の実家が準備するものだけど、どうする? 着物がいいなら着物を準備するけれど、あなたたちが レンタルがいいならお金を包むわよ」 といわれ、夫と相談しました。 私と私の夫は、ほとんど同じ意見で 「一度しか着ないものにお金をかけるより、他のことにお金を掛けてあげたい」 最近は、コスプレのような衣装も流行っていますし、3・5歳のときも 本人が着たがらなかったら、本当に一度きりになってしまいます。 とわいえ、夫の両親の意見も伺わなければ…と、両親へ 私たちの意向を伝えました。 その場では反対されることもなく納得してくれました。 私はレンタル屋さんに予約をし、当日を楽しみに待っていました。 お宮参りの3日前。 義姉と義母がやってきました。 孫の顔を見に来たのかと思っていたら 「着物を買った」と言われました。 私は頭が真っ白になりました。 なぜなぜなぜ? 義姉には、いままでの経緯を話しました。 義母は「息子(主人)に買うからね!って言ったから」 「いいよ。いいよ。柄はいいから」…と笑顔。 主人に確認しました。 「あなた、私の母とも直接話したじゃない 私の母の気持ちはどうなるの? レンタルがいやなら、そう言えば、うちの母が着物を作ったよ。 孫のためにすることは、"大変だけど楽しいもの"じゃない。 その気持ちが分からないの? あなたは、両方の家から着物をせしめる気なの?」 主人「え?そんなこと話したっけ?」 (夫は、親にしてもらえるものは何でも貰おうという自立心に掛けているところがあります) 義姉の提案で、母の包んでくれた着物代を、その着物の代金に当て 『私の実家が着物を作ったことにする』ということになりました。 私は当然のことながら、母へのお詫びの連絡があることが前提だと思っていました。 そして当日を向かえました。 いやいや着物をかけ、写真をとり…。 その場でも、義母は「よだれかけは、私がお金を持つからね。いいよ。いいよ」…と。 その夜、私の実家にお宮参りが無事に(?)終わった連絡をし 「夫の実家から連絡あった?」と確認してみました。 すると、「う~ん【着物はこちらで作らせてもらいました】って言われたよ」 「でもね。あんまり嫁が姑さんの気に入らないこと言うもんじゃないよ 長い付き合いになるんだからね」 といいました。 私は「いやな気持ちにさせてごめんね」 母は「いいよ。こっちのことは気にしなくて」 私は夫に言いました。 「あなたたち(夫と義母)、私の母に謝ってくれたの?」 夫「母は、孫のために良かれと思ってしたこと。  悪いことはしていない。」 義母「私は、悪いことはひとつもしていない。    悪いのは、全部息子」 --- 私は長男の嫁で、お盆も正月も主人の実家で過ごします。 そのことになんの不満もないのですが、 では、週を代えて、なんでもない土日に「今週は実家に帰ろうかな?」 というと、義母は「いいよ。いいよ。帰らなくっていいよ」 --- 自分の使わなくなった包丁も、自分が新しいのを使いたいばっかりに 「いいよ。いいよ。あげるよ。」 --- 私が着る着物も「いいよ。いいよ。妹さんが着てた着物を借りて着なさい」 事前に私の母が、娘3人に各々着物を作ってくれたものがあると話を 私の母からも直接話していたのに。 私の着物は黄色で、妹の着物が赤だったので、義母は赤が好みだった様です。 --- 入院している祖母のお見舞いに行って、偶然会ってしまうと。 「帰ろう」と言って、無理やり病室から出され、駐車場で「家においで。 いいよ。いいよ」 --- ビュッフェでの食事でも、明らかに食べ残し(欲張って取りすぎたもの)を 「いいよ。いいよ。」といって私の皿に勝手に入れてくる。 === こんな感じで常に、自分にとって都合のいい「いいよ。いいよ。」というのが 口癖の義母。 そして、それを変な理屈を持ち出してかばう夫。 いくら話しても、平行線。 人を傷つけたという実感がありませんから、反省もありません。 なぜなら、すべて「よかれと思っての行動」 特に、お宮参りの一件は許すことができません。 自分の親を傷つけられて、おまけに謝罪もない。 こんなことなら、あのとき『着物を着ない』選択も出来たのに。 という気持ちでいっぱいです。 夫の実家に行くのは、いやでいやでたまりません。 かといって、今更話し合って、謝ってもらったとして「口先だけ」 っていうのが見栄見栄です。 自分でも、どうしたら気持ちが治まるのかわかりません。 夫の実家では、できうるかぎり義母を無視して過ごしています。 こんな自分、義父にはどぅ見えてるのかな? キツイ嫁だな。と思っているのかな? とも考えてしまいます。 義父は、事実を知ってるのかもわかりませんが、行事は 基本義母に任せっきりです。 この気持ちの落ち着かせ方を教えてください。 会わなくても、義母のことを考えてしまって、日々イライラで 思い出しては、独り言を言ってしまったりして、病気になりそうです。 息子の育児のためにも、怖い顔をしていたくないんです。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停の前に相手の弁護士と直接会う?

    夫が「離婚したい。調停を申し立てるために、もう弁護士も雇った。」と言って、突然出て行きました。 その後、3ヶ月がたち、もう調停に申し立てられているだろう、そろそろ家庭裁判所から呼出状が届くかな?と思っていました。(私自身は、弁護士にお願いする予定はないです。) そう思っていたところに、夫側の弁護士から手紙が届き、「調停を申し立てる前に、直接お会いして一度話を聞きたい」と言われました。 相手の弁護士と直接話すことは想像していなかったので、びっくりしています。 調停前に相手側の弁護士に直接会うというのは、一般的なことなのですか? 夫も私も、平均よりは少し年収が高い程度の会社員で、子どももおらず、正直なところ、特に争うようなこと(親権や財産分与)などはありません。また、私自身に浮気など責められるようなことはありません。正直なところ、夫は、私の不妊症が原因で離婚したいのだと思います。(そんなことは表にはださず、単に性格の不一致だとしか主張しないと思いますが。) そんなお金にならないような案件なのに、弁護士の先生が直接会いたいと手紙を送ってこられるというのは、とても丁寧に仕事をされている方ということなのでしょうか? それとも、調停前にそういう手紙を相手側に送るのは、単に形式的なことで、どの弁護士もされていることなのでしょうか? 私は、今後どうするか方針を決めかねています。 夫が離婚したいの言い張るのであれば、離婚するしか仕方ないとは思うのですが、二人で話し合おうとせず、突然出ていくというやり方に腹がたり、そんな簡単に離婚できると思うなよ、という気持ちが私の中にあるからです。(おそらく時間がたてば、そういういう気持ちは消え、離婚に応じる気になるのではないかとは思います。) 相手の弁護士に直接会うことは、私にとってどういうメリットがあるのでしょうか? 会っておいたほうがいいのですか? 直接会って、何を話せばよいのでしょうか? そして、相手は、私に何を話すつもりなのでしょうか?

  • 離婚調停の前に相手の弁護士と直接会う?

    夫が「離婚したい。調停を申し立てるために、もう弁護士も雇った。」と言って、突然出て行きました。 その後、3ヶ月がたち、もう調停に申し立てられているだろう、そろそろ家庭裁判所から呼出状が届くかな?と思っていました。(私自身は、弁護士にお願いする予定はないです。) そう思っていたところに、夫側の弁護士から手紙が届き、「調停を申し立てる前に、直接お会いして一度話を聞きたい」と言われました。 相手の弁護士と直接話すことは想像していなかったので、びっくりしています。 調停前に相手側の弁護士に直接会うというのは、一般的なことなのですか? 夫も私も、平均よりは少し年収が高い程度の会社員で、子どももおらず、正直なところ、特に争うようなこと(親権や財産分与)などはありません。また、私自身に浮気など責められるようなことはありません。正直なところ、夫は、私の不妊症が原因で離婚したいのだと思います。(そんなことは表にはださず、単に性格の不一致だとしか主張しないと思いますが。) そんなお金にならないような案件なのに、弁護士の先生が直接会いたいと手紙を送ってこられるというのは、とても丁寧に仕事をされている方ということなのでしょうか? それとも、調停前にそういう手紙を相手側に送るのは、単に形式的なことで、どの弁護士もされていることなのでしょうか? 私は、今後どうするか方針を決めかねています。 夫が離婚したいの言い張るのであれば、離婚するしか仕方ないとは思うのですが、二人で話し合おうとせず、突然出ていくというやり方に腹がたり、そんな簡単に離婚できると思うなよ、という気持ちが私の中にあるからです。(おそらく時間がたてば、そういういう気持ちは消え、離婚に応じる気になるのではないかとは思います。) 相手の弁護士に直接会うことは、私にとってどういうメリットがあるのでしょうか? 会っておいたほうがいいのですか? 直接会って、何を話せばよいのでしょうか? そして、相手は、私に何を話すつもりなのでしょうか?

  • 義両親からの口出し

    義両親が子育てについてあれこれ口出し(指図)してきて疲れます。 今年の5月から夫の転勤で同居を始めました。 初めての子どもが生まれたばかり(当時4ヶ月)で、予想もしていなかった同居。私はかなり反対したのですが、夫は孫の成長を両親に側で見せたいのと、育児や家事を手伝ってもらえるので同居を自分から申し出て決めてしまいました。夫が次に転勤になるまでの期限付き同居です。多分3年ぐらい。義両親からしたら、特に頼んでもいないのに勝手に転がり込んできた息子家族です。 この数ヶ月お互い気を遣いながら生活してきましたが、義両親も孫の顔を側で見られるのはどうやらうれしそうです。一生懸命遊んでくれます。 ・・・が、日を追うごとに孫に情がわいてきたのか私への遠慮がなくなってきたのか、口出しが多くなってきたのです。 離乳食が始まっているのですが、あれを食べさせろこれを食べさせろ、これはたくさん食べさせてはダメだなどなど、義父がいろいろ指図してきます。孫が食べる姿を喜んでみているので、言われたとおりにしていますが。 そして一番嫌なのが、孫を連れて出かける私に対して理解がありません。私が息子を連れて実家に帰るのも、ママサークルに参加するのも孫がかわいそうと思っています。私は慣れない同居でものすごくストレスが溜まるので、機会があれば色々出かけたいのですが、赤ちゃんを連れて出かけるのは虐待だと言いかねない義両親です。家でおとなしく過ごし、近所を散歩する程度がちょうど良いと考えています。 先日は息子を連れて、夫とお祭りを見てきました。義両親にはだいぶ抵抗されましたが決行した形です。帰宅が9時半になってしまったら、ものすごく怒られました。息子はお祭りの途中で抱っこヒモの中で眠っていたので睡眠不足ではありませんし、レストランでは離乳食も水分もやりました。それなのに、たまたま帰りの車で泣いて汗をかいて家に着いたら、義母に「車中に置き去りにして熱中症で死なす親と紙一重」とまで言われました。義父は自分が出不精でお家大好きなので、孫も外出させると発育がおかしくなると信じて疑いません。 夫が近所で同級生と飲み会の時。私も息子を披露しながら挨拶をしに行きたかったのに、義父に「行かなくて良い」と止められて家に残されました。時間は9時前です。私だって8ヶ月の息子を夜遅く連れ回すつもりはありませんけど、5分10分顔を出したところで別に良いと思います。 女が酒を飲むことにも全く理解が無く、酒飲みは悪党という見解です。私は時々飲みたいのに無理です。 さらに女が外で働くことにも理解が無く、息子と夫の世話をして主婦をすればいいと思われています。私は育休中で、いずれ復帰しなければいけないのに。孫を小さいうちから保育園に預けるなんて信じられないようです。 とにかく孫のことになると心配なようであれこれ口出ししてきます。そのくせ周囲には「息子家族が勝手に転がり込んできた」と迷惑そうに言いふらしているのです。実際はうれしいところもあると思うのですが、お世話になっているのは事実なので立場が弱く、強いことは言えません。 早く家を出たいのですが、今出ていけば今後の義両親との付き合いは形式的なもので終わってしまうでしょう。夫は悲しむと思います。 私が我慢すれば済むことなんですけど、本当に一日中義両親と顔を合わせて家に閉じこめられているのは大変で。何とかならないものでしょうか。

  • 姑のことが許せません

    長男のお宮参りのことです。 私の母から 「着物は嫁の実家が準備するものだけど、どうする? 着物がいいなら着物を準備するけれど、あなたたちが レンタルがいいならお金を包むわよ」 といわれ、夫と相談しました。 私と私の夫は、ほとんど同じ意見で 「一度しか着ないものにお金をかけるより、他のことにお金を掛けてあげたい」 最近は、コスプレのような衣装も流行っていますし、3・5歳のときも 本人が着たがらなかったら、本当に一度きりになってしまいます。 とわいえ、夫の両親の意見も伺わなければ…と、両親へ 私たちの意向を伝えました。 その場では反対されることもなく納得してくれました。 私はレンタル屋さんに予約をし、当日を楽しみに待っていました。 お宮参りの3日前。 義姉と義母がやってきました。 孫の顔を見に来たのかと思っていたら 「着物を買った」と言われました。 私は頭が真っ白になりました。 なぜなぜなぜ? 義姉には、いままでの経緯を話しました。 義母は「息子(主人)に買うからね!って言ったから」 「いいよ。いいよ。柄はいいから」…と笑顔。 主人に確認しました。 「あなた、私の母とも直接話したじゃない 私の母の気持ちはどうなるの? レンタルがいやなら、そう言えば、うちの母が着物を作ったよ。 孫のためにすることは、"大変だけど楽しいもの"じゃない。 その気持ちが分からないの? あなたは、両方の家から着物をせしめる気なの?」 主人「え?そんなこと話したっけ?」 (夫は、親にしてもらえるものは何でも貰おうという自立心に掛けているところがあります) 義姉の提案で、母の包んでくれた着物代を、その着物の代金に当て 『私の実家が着物を作ったことにする』ということになりました。 私は当然のことながら、母へのお詫びの連絡があることが前提だと思っていました。 そして当日を向かえました。 いやいや着物をかけ、写真をとり…。 その場でも、義母は「よだれかけは、私がお金を持つからね。いいよ。いいよ」…と。 その夜、私の実家にお宮参りが無事に(?)終わった連絡をし 「夫の実家から連絡あった?」と確認してみました。 すると、「う~ん【着物はこちらで作らせてもらいました】って言われたよ」 「でもね。あんまり嫁が姑さんの気に入らないこと言うもんじゃないよ 長い付き合いになるんだからね」 といいました。 私は「いやな気持ちにさせてごめんね」 母は「いいよ。こっちのことは気にしなくて」 私は夫に言いました。 「あなたたち(夫と義母)、私の母に謝ってくれたの?」 夫「母は、孫のために良かれと思ってしたこと。  悪いことはしていない。」 義母「私は、悪いことはひとつもしていない。    悪いのは、全部息子」 --- 私は長男の嫁で、お盆も正月も主人の実家で過ごします。 そのことになんの不満もないのですが、 では、週を代えて、なんでもない土日に「今週は実家に帰ろうかな?」 というと、義母は「いいよ。いいよ。帰らなくっていいよ」 --- 自分の使わなくなった包丁も、自分が新しいのを使いたいばっかりに 「いいよ。いいよ。あげるよ。」 --- 私が着る着物も「いいよ。いいよ。妹さんが着てた着物を借りて着なさい」 事前に私の母が、娘3人に各々着物を作ってくれたものがあると話を 私の母からも直接話していたのに。 私の着物は黄色で、妹の着物が赤だったので、義母は赤が好みだった様です。 --- 入院している祖母のお見舞いに行って、偶然会ってしまうと。 「帰ろう」と言って、無理やり病室から出され、駐車場で「家においで。 いいよ。いいよ」 --- ビュッフェでの食事でも、明らかに食べ残し(欲張って取りすぎたもの)を 「いいよ。いいよ。」といって私の皿に勝手に入れてくる。 === こんな感じで常に、自分にとって都合のいい「いいよ。いいよ。」というのが 口癖の義母。 そして、それを変な理屈を持ち出してかばう夫。 いくら話しても、平行線。 人を傷つけたという実感がありませんから、反省もありません。 なぜなら、すべて「よかれと思っての行動」 特に、お宮参りの一件は許すことができません。 自分の親を傷つけられて、おまけに謝罪もない。 こんなことなら、あのとき『着物を着ない』選択も出来たのに。 という気持ちでいっぱいです。 夫の実家に行くのは、いやでいやでたまりません。 かといって、今更話し合って、謝ってもらったとして「口先だけ」 っていうのが見栄見栄です。 自分でも、どうしたら気持ちが治まるのかわかりません。 夫の実家では、できうるかぎり義母を無視して過ごしています。 こんな自分、義父にはどぅ見えてるのかな? キツイ嫁だな。と思っているのかな? とも考えてしまいます。 義父は、事実を知ってるのかもわかりませんが、行事は 基本義母に任せっきりです。 この気持ちの落ち着かせ方を教えてください。 会わなくても、義母のことを考えてしまって、日々イライラで 思い出しては、独り言を言ってしまったりして、病気になりそうです。 息子の育児のためにも、怖い顔をしていたくないんです。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 交通事故での相手側の保険屋が

    先日、交通事故に遭いました。 責任割合は1対9で、私が1で自転車のフレームを曲げられ全損。 相手は軽自動車で塗装が少し剥がれた被害です。 自転車は贈り物のためはっきり価値がわかりませんが非常に気に入っていました。 しかし、相手側の保険屋は低く見積もろうと必死です。 自転車壊されて苦労してるしっかり査定してくれと話すと、 「そういえば、今は加害者があなたに弁償してもらう気はないけど、してもらうこともあるかもね」と 急に話を変え、私の自転車の査定と直接関係ない話をし、 あたかも「それ以上言うと相手からあなたに弁償させるよう説得し、差し引きで損させるぞ」と言ってるかのようでした。 保存状態もよくカスタマイズされたお気に入りの自転車を壊され、 田舎で移動手段を取られ苦労をさせられてるのにこの言い草はないです。 今後、私はどのような態度で相手と接すればよいでしょうか。また、どの程度の査定額だと妥当と言えるでしょうか。 相手の修理費を確認し、10分の1を支払うつもりでも今後も根気よく話しあうべきでしょうか。 正当な査定額を受け取りたいです。 補足情報としては ・私は、車も持たず損害保険には入っていません。 ・壊された自転車の購入は恐らく2006年で2006年モデル ・室内で利用された自転車で保存状態がよかった。 ・現存モデルで同じランク自転車に同カスタマイズを施せば最低でも12万円であり、購入時もそのくらい ・相手の車は、失礼ですが非常に古そうでした。 ・警察には届けています。 ・事故現場は国道の歩道を私が走行し、相手が脇道から前方不注意で発進で衝突 ・責任割合はあちらの提示