savagemaniac の回答履歴
- ホンダ ディオ アイドリング、始動性不調 オートチョークか?
ホンダ ディオ AF27 走行約2万キロ 13年ぐらい前のものらしい。 去年暮れに知人からタダでもらい、タイヤ交換を自分でし、乗っています。エンジン快調。改造等はなしです。平坦路では時速60キロ以上でます。燃費リッター約30キロ。2スト、エンジンオイルはホンダ指定を使用。 走り出せば快調なのですが、朝一のエンジンのかかりが悪いのと、5~10キロぐらい走った後の熱くなった時アイドリングが不安定なのでこれに関しての質問です。 私は20台ぐらいを乗り継ぎ、かなりのキャリアがありますが、ここ15年ぐらいバイクから遠ざかっていたので最近の事情にうといので、よろしく。初心者ではないので、あまり眠たい話は飛ばして、肝心なところは詳しくお願いしたいと思います。 朝一の出掛けではいつも何度も長くセルを回さないとかかりません。かかるとすぐ乗り出しても最初は多少ギクシャクしますが、問題なし。 5~10キロぐらい高速で走った後、信号などで停止するとアイドリングが異常に高くなります。だいたい3千回転ぐらい。一旦エンジンを切り30秒ほどたってかけると回転は下がります。このときは一発でかかります。 2~3キロのちょい乗りではアイドリングが高くなることはありません。 朝一のエンジンのかかりをよくするのと、5~10キロぐらい走った後の熱くなった時アイドリングが不安定を解消する方法についてアドバイスを。 これはオートチョーク車ですが、古くなっているため、オートチョークがエンジン暖気後も戻っていないような気がします。つまりガスが濃いのではないかと思います。ただし、走り出すと快調。煙も出ません。 アイドリングスクリューとエアスクリューでのアイドリング調整は何度もしましたが、それでは解消しないようです。 ジェットニードルの段数も標準から上下に何段階か変えましたが、これも効果なし。 プラグは標準のNGK BR6HSA新品に替えた後、イリジウムのBPR6HIXに替えましたが、若干のパワーアップ効果はありましたが、かかり具合の悪さは改善されませんでした。 一度、キャブの上についているオートチョークをとりはずし、スプレークリーナー等を吹き付けましたが、あまり変わりません。オートチョークごと中古部品で替えたほうがいいのでしょうか、それとも新品でなければダメでしょうか。その場合いくらぐらいかかるでしょうか。いっそのこと、キャブごと替えた方がいいのでしょうか。 なにしろ古い車体なので、なるべく金も手間もかけたくありません。テクニック主体で、簡単で効果的な修理方法を知りたいものです。 なお、技術的な回答は歓迎ですが、それ以外の説教調なものはご遠慮いたします。
- ホンダ ディオ アイドリング、始動性不調 オートチョークか?
ホンダ ディオ AF27 走行約2万キロ 13年ぐらい前のものらしい。 去年暮れに知人からタダでもらい、タイヤ交換を自分でし、乗っています。エンジン快調。改造等はなしです。平坦路では時速60キロ以上でます。燃費リッター約30キロ。2スト、エンジンオイルはホンダ指定を使用。 走り出せば快調なのですが、朝一のエンジンのかかりが悪いのと、5~10キロぐらい走った後の熱くなった時アイドリングが不安定なのでこれに関しての質問です。 私は20台ぐらいを乗り継ぎ、かなりのキャリアがありますが、ここ15年ぐらいバイクから遠ざかっていたので最近の事情にうといので、よろしく。初心者ではないので、あまり眠たい話は飛ばして、肝心なところは詳しくお願いしたいと思います。 朝一の出掛けではいつも何度も長くセルを回さないとかかりません。かかるとすぐ乗り出しても最初は多少ギクシャクしますが、問題なし。 5~10キロぐらい高速で走った後、信号などで停止するとアイドリングが異常に高くなります。だいたい3千回転ぐらい。一旦エンジンを切り30秒ほどたってかけると回転は下がります。このときは一発でかかります。 2~3キロのちょい乗りではアイドリングが高くなることはありません。 朝一のエンジンのかかりをよくするのと、5~10キロぐらい走った後の熱くなった時アイドリングが不安定を解消する方法についてアドバイスを。 これはオートチョーク車ですが、古くなっているため、オートチョークがエンジン暖気後も戻っていないような気がします。つまりガスが濃いのではないかと思います。ただし、走り出すと快調。煙も出ません。 アイドリングスクリューとエアスクリューでのアイドリング調整は何度もしましたが、それでは解消しないようです。 ジェットニードルの段数も標準から上下に何段階か変えましたが、これも効果なし。 プラグは標準のNGK BR6HSA新品に替えた後、イリジウムのBPR6HIXに替えましたが、若干のパワーアップ効果はありましたが、かかり具合の悪さは改善されませんでした。 一度、キャブの上についているオートチョークをとりはずし、スプレークリーナー等を吹き付けましたが、あまり変わりません。オートチョークごと中古部品で替えたほうがいいのでしょうか、それとも新品でなければダメでしょうか。その場合いくらぐらいかかるでしょうか。いっそのこと、キャブごと替えた方がいいのでしょうか。 なにしろ古い車体なので、なるべく金も手間もかけたくありません。テクニック主体で、簡単で効果的な修理方法を知りたいものです。 なお、技術的な回答は歓迎ですが、それ以外の説教調なものはご遠慮いたします。
- ホンダ ディオ アイドリング、始動性不調 オートチョークか?
ホンダ ディオ AF27 走行約2万キロ 13年ぐらい前のものらしい。 去年暮れに知人からタダでもらい、タイヤ交換を自分でし、乗っています。エンジン快調。改造等はなしです。平坦路では時速60キロ以上でます。燃費リッター約30キロ。2スト、エンジンオイルはホンダ指定を使用。 走り出せば快調なのですが、朝一のエンジンのかかりが悪いのと、5~10キロぐらい走った後の熱くなった時アイドリングが不安定なのでこれに関しての質問です。 私は20台ぐらいを乗り継ぎ、かなりのキャリアがありますが、ここ15年ぐらいバイクから遠ざかっていたので最近の事情にうといので、よろしく。初心者ではないので、あまり眠たい話は飛ばして、肝心なところは詳しくお願いしたいと思います。 朝一の出掛けではいつも何度も長くセルを回さないとかかりません。かかるとすぐ乗り出しても最初は多少ギクシャクしますが、問題なし。 5~10キロぐらい高速で走った後、信号などで停止するとアイドリングが異常に高くなります。だいたい3千回転ぐらい。一旦エンジンを切り30秒ほどたってかけると回転は下がります。このときは一発でかかります。 2~3キロのちょい乗りではアイドリングが高くなることはありません。 朝一のエンジンのかかりをよくするのと、5~10キロぐらい走った後の熱くなった時アイドリングが不安定を解消する方法についてアドバイスを。 これはオートチョーク車ですが、古くなっているため、オートチョークがエンジン暖気後も戻っていないような気がします。つまりガスが濃いのではないかと思います。ただし、走り出すと快調。煙も出ません。 アイドリングスクリューとエアスクリューでのアイドリング調整は何度もしましたが、それでは解消しないようです。 ジェットニードルの段数も標準から上下に何段階か変えましたが、これも効果なし。 プラグは標準のNGK BR6HSA新品に替えた後、イリジウムのBPR6HIXに替えましたが、若干のパワーアップ効果はありましたが、かかり具合の悪さは改善されませんでした。 一度、キャブの上についているオートチョークをとりはずし、スプレークリーナー等を吹き付けましたが、あまり変わりません。オートチョークごと中古部品で替えたほうがいいのでしょうか、それとも新品でなければダメでしょうか。その場合いくらぐらいかかるでしょうか。いっそのこと、キャブごと替えた方がいいのでしょうか。 なにしろ古い車体なので、なるべく金も手間もかけたくありません。テクニック主体で、簡単で効果的な修理方法を知りたいものです。 なお、技術的な回答は歓迎ですが、それ以外の説教調なものはご遠慮いたします。
- プーリーについて
こんにちは。 ライブディオに乗っているのですが、よく速くするにはプーリーとかいいよなんて聞きます。 バイクのことは全然わかりません・・・ プーリーってどういったものなんでしょうか? 使用目的や使用効果、その他。よかったら教えてください! サイトなどでも結構です☆
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- unnmei1226
- 回答数3
- 3KJ→3YK ステムシャフト交換
3KJ JOG ディスク化のために3YKのフロントを購入したまでは良かったのですが・・・ 今日交換作業中に発覚! なんと3YKの方が、ステムシャフト下端と溝の下端の間隔が数ミリ大きいようです。 なので、ナットを一杯まで締めてもステムシャフトが上下にカタカタと動いてしまいます。 (3KJに戻してみると、ちゃんと止まります) やはりここはネジの溝を延長するしか方法はないのでしょうか? 町の鉄工所とかでやってくれるものでしょうか??? 会社に行けばおそらく道具はあると思うのですが、自分では理屈は解っても実際どれをどう使えばいいのか解りません。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- seimei1884
- 回答数3
- 3KJ→3YK ステムシャフト交換
3KJ JOG ディスク化のために3YKのフロントを購入したまでは良かったのですが・・・ 今日交換作業中に発覚! なんと3YKの方が、ステムシャフト下端と溝の下端の間隔が数ミリ大きいようです。 なので、ナットを一杯まで締めてもステムシャフトが上下にカタカタと動いてしまいます。 (3KJに戻してみると、ちゃんと止まります) やはりここはネジの溝を延長するしか方法はないのでしょうか? 町の鉄工所とかでやってくれるものでしょうか??? 会社に行けばおそらく道具はあると思うのですが、自分では理屈は解っても実際どれをどう使えばいいのか解りません。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- seimei1884
- 回答数3
- RMX250 キャブレターからガソリンだだ漏れ!
RMX250に乗っています。キャブレターのオーバーフローホースから止めどなくガソリンが漏れ出してきます。止めるにはガソリンホースをオフにするしかありません。キャブレターをばらしてみたものの特に破損している部分はないようでしたが・・・・・・ どういった原因があり、その対処方法が分かる方!教えてください。お願いします。
- 3KJ→3YK ステムシャフト交換
3KJ JOG ディスク化のために3YKのフロントを購入したまでは良かったのですが・・・ 今日交換作業中に発覚! なんと3YKの方が、ステムシャフト下端と溝の下端の間隔が数ミリ大きいようです。 なので、ナットを一杯まで締めてもステムシャフトが上下にカタカタと動いてしまいます。 (3KJに戻してみると、ちゃんと止まります) やはりここはネジの溝を延長するしか方法はないのでしょうか? 町の鉄工所とかでやってくれるものでしょうか??? 会社に行けばおそらく道具はあると思うのですが、自分では理屈は解っても実際どれをどう使えばいいのか解りません。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- seimei1884
- 回答数3
- 自分のライブDioの年式や性能を知りたい
今まで乗ってはいるものの改造だとか性能には興味が無かったのですが、 最近「ライブDioは年式などによって性能が若干違う。」と言う事を友人から聞きました。 あまり興味の無かった事でも自分の使っている原付の事となると、「他の年式とどの様に違うのか?」と知りたくなりました。 ネットで調べると、「エンジン号機」「フレームNO」「型式」などで見分けられるみたいですが、全然知識がないものでよく分かりません。 一応このサイトを見ました http://www.e-seed.co.jp/mpc/10900000000/cp-cdi00/ http://take-c.ws.dk-style.jp/contents/document/dio-spec.html http://www.skz.or.jp/ryu/motocompo/zx.htm 中古のライブDioでお店からもらった書類には、 車体番号[AF34-3077107] (標識交付証明書は車台番号でしたが同じ番号でした) と書いてありました。情報が少なくてすみません。 ライブDioZXにはリアウイング?が付いているそうですが、これには付いていません。 思いつきの様な質問ですが、教えてくださいお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- THE-FUTURE
- 回答数1
- アプリオタイプ2について
バイク屋で中古のアプリオタイプ2を買いたいのですが気をつける点などありますか?また走行距離は何キロぐらいのを買ったほうがいいですか?質問ばかりですいません。教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- banana2008
- 回答数1
- DIOZXのタイヤ変更
ライブDIOZXのホイールを装着したZOOMERを良く見ますが、あのホイールにはどこまでの幅広タイヤが装着可能ですか? 当方DIOのリアをホイールそのままにタイヤサイズを広く出来ればと考えています。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- zoomer2004
- 回答数3
- DIOZXのタイヤ変更
ライブDIOZXのホイールを装着したZOOMERを良く見ますが、あのホイールにはどこまでの幅広タイヤが装着可能ですか? 当方DIOのリアをホイールそのままにタイヤサイズを広く出来ればと考えています。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- zoomer2004
- 回答数3
- ホンダ ZX III型のインナーレッグ
2000年式 規制後のZX III型に乗っています。シャッターキータイプではありません。インナーレッグを取り替えようと思っているのですが、I、II型のシャッターキータイプではないインナーレッグと取替えは可能でしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- kazuyorijp
- 回答数1
- ゼファー1100がゲリラ豪雨で水没してしまったのですが・・・
大型免許を取得し今年7月に中古で購入したゼファー1100なのですが、 先日のゲリラ豪雨で40~50cmぐらい1時間程度水没しました。 まず何からやればいいですか? よろしくお願いします
- 50cc ZX AF35-200**** 外装
原付50ccの ZX AF35-200**** の外装を取り替えたいと思っています。 AF35-200****の外装とAF35-101****のような車体番号が異なるモノの外装は取替え可能でしょうか? もし、原付50ccのメンテナンス方法や外装の取り外しなどが記載した本がありましたら教えて下さい。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- kazuyorijp
- 回答数2
- 50cc ZX AF35-200**** 外装
原付50ccの ZX AF35-200**** の外装を取り替えたいと思っています。 AF35-200****の外装とAF35-101****のような車体番号が異なるモノの外装は取替え可能でしょうか? もし、原付50ccのメンテナンス方法や外装の取り外しなどが記載した本がありましたら教えて下さい。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- kazuyorijp
- 回答数2
- DioZX AF35 のガソリンタンクについて
はじめまして。先日知人よりDioZXを「直せるなら乗っていいよ」と預かりました。 ◆型式A-AF35 ◆メットイン内の型 AK50MS-III(ローマ数字3) ◆フレーム AF35-122XXXX ◆エンジン AF34E 308XXXX しかしガソリンタンク内でガソリンが腐って悲惨な状態でしたのでオークションで中古タンクを入手して交換しようと考えております。 最初は洗浄してケミカル処理と考えていたのですが中古が1K~4K程度で売っているのでそっちのが手っ取り早いかなという判断です。 そこで出品されているタンクを色々見ていたら「AF35用タンクだけれど自分のAF35には形状が合わずに使えませんでした」という説明をされている方がいました。 タンク交換にはAF35が一致というだけでは駄目で更にフレーム番号まで注意しないといけないのでしょうか? 現在搭載されている元タンクは黒塗装ですがオークションのほとんどが銀塗装なのも気になっております。 ご存知の方いらっしゃいましたならアドバイスお願いします。
- 低速でのパワー不足 3KJ JOG
先日購入した中古のJOG 3KJですが、低速でのパワーが無いように感じます。 43km/hくらいから60km/hまではグングン加速し、平地で63km、下りでは70km/h近くまで出ます(メーターは3WF100km/hに交換済み)。 (1)60km/hを超えるということは改造してあるのかとも思いましたが、これくらいは誤差というか、こんなものなのでしょうか? (2)低速のパワーの無さはどのような原因が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- seimei1884
- 回答数4