savagemaniac の回答履歴
- jog90のオイルポンプのエア抜きの仕方が
jog90のオイルポンプのエア抜きの仕方がわかりません。オイルタンクとオイルポンプをつなぐ チューブが取れてしまい(オイルタンク側)差してオイルを入れたのですが空気が沢山入って しまってます。エアシュラウドのカバーをはずして見たのですが、エア抜きのネジみたいのが ありません。どこにあるのでしょうか?ファンみたいのもはずさないと出来ないのでしょうか? わかるかた教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- pikopiko15
- 回答数3
- TW225 LEDナンバーボルト配線
LEDボルトを配線したいのですが、テールランプのコードから分岐したいと思います。 ボルトには黒と赤の線が出ていますが、これはテールランプと同じ色の配線から分岐すれば良いでしょうか? テールランプからは三本の線があり、コネクタでバッテリーと繋がっています。 バッテリ→コネクタ、コネクタ→テールランプ、どちらの間から分岐するものなのでしょうか? 初めてバイクをいじるので不安で質問いたしました。 回答お願い致します。
- オイルポンプのつまりを確認したい時は
原付スクーターです。オイルポンプの詰まりを確認したい場合は キャブレターに繋がっているオイルホースを一旦抜き、エンジンをかけてオイルが出てくるか確認すればいいですか?その時のオイルの出る量は1滴2滴という感じでしょうか?
- HONDA PS250のエンジンがかからない
HONDA PS250のエンジンがかからなくなったため相談です。 長期間放置していて、久しぶりにエンジンをかけようとしたところかかりませんでした。 一瞬だけキュルキュル言いますが、すぐに終わってしまい、 その後はうんともすんとも言いません。 ちなみに1年ほどまともに動かしていません。 バッテリーがあがっている可能性があるのでしょうか?(ライトはついています。) 長期間置いておくとダメになるところはありますか? 購入先のホンダに取りにきてもらい修理してもらうのが一番良いとは思いますが、 バッテリー交換等でなんとか動かせるのであれば、 店舗まで自力でいったほうが安いかと思い、相談しております。 宜しくお願いします。
- 転倒・・すべった時の対応
ゆるい右コーナーの発進時、アクセルを開けすぎ、リアが左に滑りました。本能的にアクセルを戻しましたが、ハンドルが左、右、左、右(たぶん車体はそれと逆)とコントロールを失い、結局、左に転倒しました。ハイサイドのように放り出されるような派手なものでもなく、ローサイドのようにそのまま右に倒れたわけでもありません。 こういう現象はなぜおこるのでしょうか?対処法はあるのでしょうか?
- 4st 50cc ガスケットの作り方とカム破損
こんにちは。 50ccのApe50 typeDを所有しています。 低回転でのトルクが欲しく、ヘッドを削り圧縮を上げました。 しかし、上げすぎてしまい、失敗に終わりました。 コンプレッションロスが大きく、最悪な状態です とりあえず純正近くまで圧縮を戻したいです。 現在、銅板でシリンダー上のヘッドガスケットを作っています。 とりあえず0.5mmで製作しているのですが、加工が大変です。 そこで質問です。 1、0.3mmくらいのガスケットを2枚重ねにしても大丈夫か。 2、一度バーナーで焼いて急冷する予定なのですが、少しガスケットにへこみをつけて、圧縮漏れを防ぐ対策をしたほうがいいのか。 しかし、0.5mmだときついです。 3、メタルガスケットの耐久性はどのくらいなのか。 4、場合によっては液体ガスケットとの併用も考えています。 液体ガスケットをヘッドに塗るなんて、リスクが大きいのはわかっているのですが、耐熱ガスケットなどはどうなのでしょう。 以上が疑問点です。 ガスケットの作り方を紹介しているサイトもあるのですが、あまりいいサイトが見つかりません。 あと一つ。 ヘッド付近からの異音が気になっていました。 最初はタペットのクリアランスが大きくてカタカタ音がしているのだと思っていました。 しかし、あるとき耳をすますと、微かにベアリングにゴミが入ったような感触と音に気づきました。 これはまずいと思い分解しました。 シグネスゲージを用いてタペットを測ったわけではないのですが、経験上、触ったかんじでクリアランスが大きかったです。 なにより痛かったのがカムシャフトのベアリング・・・。 中のボールは飛んでいなかったので、よかったのですが、ボールをおさえるステーみたなのが外れ?ゆがんだ?感じでボールが重力で下側のほうに大集合していました。 ベアリングが打ち直しできないため、カムごと注文 6000円くらいかかってしまいました。 まだ新車、走行距離3000kmです 回しすぎが原因なのでしょうか・・・。 Apeはどうやらnewモデルよりベアリングになっているみたいです(多分ww) 5、原因は何なんでしょう・・・。 6、あとコンプレッションゲージの使い方がいまいちです。 わかる方お願いします アクセル全開でキックすると勢い良くゲージが上がるのですが、キックすればするほどじわじわ上がりますよね・・・。 どの時点で読めばいいのでしょう。 よろしくお願いします
- 始動性の悪化
FTR223のスカチューンに乗っているものです。 2年ほど前から所有していまして、手に入れてから最近まで夏場・冬場関係なく始動はセル・キック共に一発(チョーク引き)だったのですが、先月くらいから急にかかりが絶不調になってしまいました。 現状以下のようにするとかかります。 チョーク引きキックを2~3回行った後、チョークを戻しキック。ちょっとかかります。その後またチョーク引きキックを同じように繰り返し、チョーク戻しキックでまたちょっとかかります。この行為を4~5回繰り返すとポンポンポンと嫌々かかりますので、そこでチョークを引くと一気に回転が上がりOKの状態になります。しばらくアイドリングをした後エンジンを切ってすぐに再始動する場合はチョークを引かずにキック一発です。 こんなような状態です。この行為を行わずにいきなりかけようとしても、チョークを引こうが引こまいが全くかかりません。ちなみに始動性が悪くなったのはオイル交換後ですが、オイルがここまで影響するとは思えませんし、キャブも一応清掃はしました。ただジェットは外していません。バッテリーはミニバッテリーで、セル4~5回であがりそうになりますので、かなり弱っているのは確かです。プラグは新品に交換済みです。 何が悪いのか行き詰ってます。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- chopakaera
- 回答数3
- ランプレートとケースの接地面は磨耗しないのですか?
スクーターのランプレートは回転しますよね?回転しながらクランクケースに圧力をかけプーリーを押し出すわけですが見てみるとランプレートとクランクケースの接地面にはなにも潤滑剤やベアリングのような機能はありませんでした。こうなると走行中回転しながらランプレートはクランクースにこすり付けられている状態だと思いますが、ここの磨耗というのは聞いたことがありません。大丈夫なのでしょうか?
- ランプレートとケースの接地面は磨耗しないのですか?
スクーターのランプレートは回転しますよね?回転しながらクランクケースに圧力をかけプーリーを押し出すわけですが見てみるとランプレートとクランクケースの接地面にはなにも潤滑剤やベアリングのような機能はありませんでした。こうなると走行中回転しながらランプレートはクランクースにこすり付けられている状態だと思いますが、ここの磨耗というのは聞いたことがありません。大丈夫なのでしょうか?
- スクーターのウェイトローラーについて質問です。
スクーターのウエィトローラーについて質問です。 ウェウトローラーが 1:軽いほうが低速では強いけど高速になるには重さが足りずなかなか最高速まで行くのに時間がかかる 2:重いと低速ではすぐ中速ギアになりやすく、低速域での加速がイマイチになる。 そのかわり重い分プーリーを押し出す力が強く、より高速ギアになれるので高速が伸びる で合ってるでしょうか?
- ランプレートにワッシャーをかませればハイプリ?
スクーターのプーリー面が磨り減っていました。最高速度が出ないのでどうにかお金をかけずに直したいのですが、ランプレートとクランクケースの接地面にワッシャーなどを数枚かませて押し出し幅を強くすることで改善できると考えていますが理論的には可能でしょうか?
- 時々セルが回らない、時々ライトが点かない
知人のリード?を借りたことがあったのですが 時々セルが回らない、時々ライトが点かない事がありました。 その時は、ブレーキを握りセルボタンを押しながら(この時点ではブレーキランプも点かない、セルから音もしない)キックし、エンジンが掛かりそうになるとセルが回りだし、キチンとエンジンが掛かりました。エンジンが掛かるとブレーキランプも点きます。 バッテリーは充電したもので問題ないそうなので、事実ライト等は明るく点きます。どのあたりが悪いのでしょうか? 配線の断線、セルモータ、バッテリー、等々こわれやすい所や確認した方が良いところ、要点など教えて頂けませんでしょうか? ぜひ宜しくお願い致します。
- ヤマハDT50について質問です
型番17W-352XXXなので2型なのですが。 エンジンが7000回転くらいで頭打ちして困ってます。 69ccにボアアップして、90のキャブを付けている状態です。 現在キック一発でかかり、正常にアイドリングもしています。 7000回転まで回すと、トルクが落ちたり上がったりします。 これは、リミッターなのでしょうか? それともマフラー詰まりやキャブ調整でしょうかわかる方教えてください 宜しくお願いします。
- スクーターのプラスチックのボディーを綺麗にしたい
スクーターのボディー(塗装してない黒)の色が白っぽくなっています。 シリコンスプレーをすると黒くなるのですが、ツルツルするし 雨に濡れたりすると、シリコンが流れ落ち長持ちしません。 黒いプラスチックを復元する専用の商品があるようですが、 かなり値段も高いようなので、何かもっと安価な方法や 身近なものでプラスッチクを復元する方法教えて下さい。
- 原付バイクのスタートボタンの修理について
詳しい方教えてください! 原付のスタートボタンが壊れてしましました。 壊れたというか もぎ取られて、壊されてしまいました。 こんなこところを イタズラで壊す事って よくある事なんでしょうか。。 ボタンの部分がないので エンジンがかからず、キックでもかからずで そのまま押して バイク屋に持っていきました。 ボタンだけの修理ができないので ハンドルごと交換とのことでした。 部品代だけで 1万するとのこと。。 やはり ハンドルを交換するしかないのでしょうか。。 バイクは ヤマハのビーノです。 よろしくお願いします。
- XR50モタード
XR50のマフラーを変えたいと思っているのですが、下記のような感じにしたいと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=GZ6qSp4SMfg そして、オークションでこのようなものを見つけました http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s165764445 これで動画のような低音が出せるでしょうか?? また、このマフラーをつけることによる大きなデメリットがありますでしょうか? おすすめのマフラーがあれば教えてください。 よろしくお願いします
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- kumatakatyan
- 回答数1
- 初めて乗るバイクは原付?自動二輪?
こんにちは。 回覧ありがとうございます。 私は、来月、普通自動二輪免許を取得見込みの18歳です。 まだ自動車免許は持ってないので公道は走ったことないです。 原付の免許ももってないですが最近教習所内のコースありますが バイクを乗る楽しみを初心者ながら感じることができるようになりました。 さて・・・ 最近、自分が二輪免許取得後どのようなバイクを乗るか悩んでいます。 候補としては400ネイキッド(CB400SF)、250ネイキッド(CB223S,ST250)を考えています。 個人的には幼い時に憧れていたCB400SFに乗りたいと考えています。 しかし、私の父は、原付に1,2ヶ月のったあとに250cc、400ccのバイクを 買ったほうがいいのではないかと言っています。 (父は、若い時に原付から~750のバイクまで運転しているのでバイクについては素人ではないです) 理由は、 ・いきなり大きなバイクは上手く操作できずに事故の元(急なアクセル操作、急ブレーキの時のバランス感覚など) ・最初は車線の流れに上手くついていけないから小さいバイクで慣れる です。 一つ目の理由は私も納得できます。 しかし二つ目の理由の意味は私自身あまり納得できません。 法定速度30キロの原付よりも60キロ出せる普通自動二輪車のほうが車線の流れについていくことは可能だと思うのですが・・・ また、車からみても大きな車体のほうが自分の存在感をアピールすることができると思います。 それだったら教習車や市販車のパワーの違いはあると思いますが教習所内で取り回しに慣れているCB400SFの方があまりスピード出さなければ安全だと思うのですが・・・ 購入後も購入した車種の癖などを見極めるため、あまり交通量の多く無い道路で車両の癖(教習車との違いなど)を見極めれるように慣らし運転はします。 結論からして私は、普通自動二輪車も原付も運転手次第で変わらないのではないかと考えています。 回覧者様はどのような考えでしょうか? 最初は原付のほうがいいですか? その場合なぜ回答者様はそのような考えに至っているのですか? よかったら教えてください。 よろしくお願いします。 回覧ありがとうございました。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- kandk1031gb
- 回答数14