0shiete の回答履歴
- dejongのテスト関数について
F3のintegerとF5のgauss(0,1)がどのような計算をしているのかわからなくてこまっています。 どなたか知ってらっしゃるかた、参考URLでもいいんでおしえてもらえませんか?よろしくおねがいします。
- 正規分布に関して
製造工程能力について書いてある文献に「安定した工程から測定したデータは正規分布に従い、その発生率は次のようになる。」とありました。 s=標準偏差として ±1sの範囲に入る確率:68.3% ±2sの範囲に入る確率:95.4% ±3sの範囲に入る確率:99.7% 質問:上記確率の算出方法を教えてください。 (小生文系の者ですので、基本のところからお願いします。) 質問の意図:実際の製造現場で0.3%も不良を出すと大変なことになるので、±4s、±5sとかの管理が必要になると思うのですが、そのときの確率が計算したいのです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- te2hrd
- 回答数3
- 科学技術プラトンの安全リスク対策について
1、安全性は、なぜ軽視されがちなのか教えて下さい。 2、「安全とは動的非事象である」とはどういうことか教えて下さい。
- dejongのテスト関数について
F3のintegerとF5のgauss(0,1)がどのような計算をしているのかわからなくてこまっています。 どなたか知ってらっしゃるかた、参考URLでもいいんでおしえてもらえませんか?よろしくおねがいします。
- 小学生がわかるように 問題自体は簡単なのですが
ある人がA町とB町の間を往復しました。行きは分速40m、帰りは分速60mで進んだとすると、往復の平均速度はいくらですか。
- 波動方程式の差分法による境界条件
波動方程式(ρ*∂^2u/∂t^2=T*∂u^2/∂x^2)を差分法で、境界条件をx=0とx=Lで自由条件(T*∂u/∂x=0)とした場合を考えています。 上の波動方程式を差分化すると、 (u[n+1][j]-2*u[n][j]+u[n-1][j])/(dt^2)=(u[n][j+1]-2*u[n][j]+u[n][j-1])/(dx^2) の形になると思います。(T/ρ=1.0とし、nは時間、jは距離の格子点として考えています) 初期条件は適当な形状を与えます。 両端を固定条件(u[n][0]=0,u[n][xp]=0,)とした場合はうまく解を得ることが出来ました。(xpはx=Lでの格子点) 問題は自由条件(T*∂u/∂x=0)すなわち、 T*(u[n][1]-u[n][0])/dx=0、T*(u[n][xp+1]-u[n][xp])/dx=0 となる場合、これをどのように使用したらよいのでしょうか? または根本的に考え方が間違っているのでしょうか? 本当に困ってます。よろしくお願いいたします。 内容が不十分の場合は補足要求お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- senoby
- 回答数2
- 手動で冷凍サイクルを回してお湯を沸かせる?
タイトルどおりの質問なんですが,冷凍サイクルを手動でまわして放熱側の熱を利用して1リットルぐらいの水をお湯(40℃ぐらい)にできるものなのか教えて頂きたいんですが. 冷凍サイクルの冷媒としては自然冷媒である二酸化炭素や空気などを考えているんですが,効率の面からHFC冷媒でもしょうがないかなと思います.出来れば,そのサイクルに用いるべき圧縮機の容量,回転数,また手動で回すわけですからどのくらい大変かというものの目安みたいなものも教えていただけたら幸いです.
- 氷と水の体積
大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!
- 湿った空気と乾いた空気
湿った空気と乾いた空気同じ体積のもとで比べると 分子量から湿った空気(H2O)の方が軽いですよね でななぜ空気が湿ってくると気圧は下がるのでしょうか? 私なりには 空気が湿ると乾いた状態より軽くなる。気圧=大気の重さ であるから気圧は上がるような気がしますが・・・
- 手動で冷凍サイクルを回してお湯を沸かせる?
タイトルどおりの質問なんですが,冷凍サイクルを手動でまわして放熱側の熱を利用して1リットルぐらいの水をお湯(40℃ぐらい)にできるものなのか教えて頂きたいんですが. 冷凍サイクルの冷媒としては自然冷媒である二酸化炭素や空気などを考えているんですが,効率の面からHFC冷媒でもしょうがないかなと思います.出来れば,そのサイクルに用いるべき圧縮機の容量,回転数,また手動で回すわけですからどのくらい大変かというものの目安みたいなものも教えていただけたら幸いです.
- 熱容量とガス流速の依存性
『学生実験より』 粒子を充填した充填層にヒータ棒を差し込み、 下からガスを送り込み流動状態にして加熱しました。 流速は80,100,120[l/min]の3種類です。 それぞれの伝熱係数hは126,250,346程度で、 時定数τは0.98,0.667,0.543になりました。 Vh・ρh・ch=Ah・h・τ Ah=0.00824[m^2]で、左辺がヒータの熱容量[J/K] 右辺を計算すると1.28,1.36,1.44でして、 ヒータ熱容量(左辺)はガス流速に無関係であるはずが、 ガス流速に依存するという結果になりました。 これは何故なのでしょうか? ガス流速によって伝熱係数が変わったからですか? また、伝熱係数に影響を与える物理的因子についても いくつかあるそうですが、どのようなものがありますか?
- 熱容量とガス流速の依存性
『学生実験より』 粒子を充填した充填層にヒータ棒を差し込み、 下からガスを送り込み流動状態にして加熱しました。 流速は80,100,120[l/min]の3種類です。 それぞれの伝熱係数hは126,250,346程度で、 時定数τは0.98,0.667,0.543になりました。 Vh・ρh・ch=Ah・h・τ Ah=0.00824[m^2]で、左辺がヒータの熱容量[J/K] 右辺を計算すると1.28,1.36,1.44でして、 ヒータ熱容量(左辺)はガス流速に無関係であるはずが、 ガス流速に依存するという結果になりました。 これは何故なのでしょうか? ガス流速によって伝熱係数が変わったからですか? また、伝熱係数に影響を与える物理的因子についても いくつかあるそうですが、どのようなものがありますか?
- 数字は生き物?
Loto6の当選数字の発生回数をプロットすると不思議な思いになります。 長い間 眠っていた数字が目を覚まし、高い頻度で発生し、暫くすると眠りに就く。火山爆発の様な傾向が一部の数字にあります。 24は今の所、長い眠りから覚めたか?覚めないか?の状態です。 先頭を走る37は、活発に動いています。 一時期、先頭を驀進中した13は、音なしの状態です。 サイコロの出目は、沢山振ったとき、各数字の出現頻度は同じになると言うことです。これと同じことがLoto6の当選数字にも言えるのでしょうが・・・ 「長い眠り → 目覚め → また眠る」まるで生き物のようです。 確率計算からこの傾向をどのように説明できますか? 教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- ichi777
- 回答数9
- 熱容量とガス流速の依存性
『学生実験より』 粒子を充填した充填層にヒータ棒を差し込み、 下からガスを送り込み流動状態にして加熱しました。 流速は80,100,120[l/min]の3種類です。 それぞれの伝熱係数hは126,250,346程度で、 時定数τは0.98,0.667,0.543になりました。 Vh・ρh・ch=Ah・h・τ Ah=0.00824[m^2]で、左辺がヒータの熱容量[J/K] 右辺を計算すると1.28,1.36,1.44でして、 ヒータ熱容量(左辺)はガス流速に無関係であるはずが、 ガス流速に依存するという結果になりました。 これは何故なのでしょうか? ガス流速によって伝熱係数が変わったからですか? また、伝熱係数に影響を与える物理的因子についても いくつかあるそうですが、どのようなものがありますか?
- ベンチュリー管の流量測定
この問題を教えて下さい。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ d1=0.1m d2=0.05m v1 v2 _______/\______ │ │…h2 水ρw=1000kg/m^3 h1 │ ∥…h3=0.3m ∥ ∥ ==== 水銀ρ'=1360kg/m^3 このような流量測定用ベンチュリー管がある。 いま、水を流して差圧が水銀柱0.3mであった。 このときの流量を求めよ。 なお、h1,h2にかかる圧力はP1,P2。 入口側の水銀ナシ部分…h1 細管側の水銀ナシ部分…h2 h1とh2の上部は同じ高さとする。 入口側圧力=P1+ρgh1 細管側圧力=P2+ρgh2+ρ'gh3
- インターネットをつなぎたい。
デスクトップ型のパソコンに、インターネットをつなぎたいのですが、とにかくワイヤレスで! P-inとかAirH"とかありますよね。 『安くてつながりやすい』のを重視すれば、ドコのメーカーを購入すればいいですか? AirH"は電波入りにくいといわれてて(神戸在住です)…