kgma の回答履歴

全91件中81~91件表示
  • 残業、休日出勤 手当て無しで9年間

    主人の事なのですが、主人は建設会社に勤めて今年で9年目になります。 出勤時間は8:30~定時17:30ですが、定時に終わった事なんて、ほとんどありません。毎日残業で終わるのは早くて19時くらいです。 以前、1ヶ月ほど毎日0時をまわるまで仕事をしていたときもありました。残業手当は一度も付いたことはありません。他の形で手当てがついているのかと思い、明細を見てもまったくついておらず、休日も月の半分は仕事に行っています。休みも代休取ってと言われるそうですが、代休とろうにも、グチグチ文句を言われたり、休んでも何回も電話がかかってきたりすることがほとんどで、休みを取ろうとしません。 給料もとても安く、正直厳しいです。 辞めて他を探すことは出来ますが、頑張って働いて疲労で痩せていく主人に簡単に辞めたら?とどうしても言えず・・・ 会社の規定できまっているのかもわからないのですが、残業や休日手当てはもらえないのでしょうか?

  • パートの契約条件変更を理由とした退職は自己都合?

    現在パートで3年以上働いています。 契約は2ヶ月更新、職種はデータ入力で、給与は能力給制となっています。 このたび、次回の更新から能力給の条件がきびしくなることを会社側から予告されました。 その条件によると、努力しだいではありますが、私は今後時給が下がる確立が高いと思われます そこで、次回の更新を断り退職しようと思っているのですが、その場合自己都合になるのでしょうか? また、この会社は、契約期間が終了して10日もたってからやっと契約書を持ってくるなど、契約の更新がかなりルーズなのですが、次回も事前に話がなく、契約期間終了後に更新の話となり、新しい条件での契約を拒否して退職した場合、その間の契約条件はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 司法書士と行政書士について

    司法書士と行政書士の違いについて詳しく教えて下さい。 また、どちらが難度が高いのですか?

    • 2002a3
    • 回答数4
  • 負債をあとから知った場合、相続放棄はできるか?

    先日、弟が他界しました。 仕事がうまくいかなくなって悩んでいたらしく、自室(賃貸マンション)で自ら命を絶ちました。 部屋の荷物の撤去と退去の手続きを貸主(大手不動産会社)とたところ、翌月までの支払いはすでに故人が済ませていたので問題なかったのですが、 自決行為に及んだ浴室の全面改修をしたいとのことでした。 そのときは、撤去費用を含め、すべて敷金の範囲内でできると言われたため、了承しました。 ところが、後日送られてきた請求書はそれをかなり上回る金額で、敷金で相殺できるようなものではありませんでした。 (敷金73万円、請求金額174万円) また、その後、想定相続人宛てとして父のもとに弟の住民税の通知が来ました。 前年度の収入が2000万ほどあり、住民税額は160万円ほどでした。 数年前、彼は家族に対して絶縁宣言をしており、今回の事件は数年ぶりに家族のもとに戻ってきてからわずか2年ほどでの出来事です。 私と父母は彼がどんな仕事をしているのか、収入はどれくらい得ているのか、どんな生活をしているのかなど、ほとんどといっていいほど聞かされていませんでした。仕事で悩んでいることももちろん聞かされておらず、急な出来事でした。 弟は会社を経営していたのですが、その会社も倒産し、死亡退職金などは望めません。 収入に反して預貯金はわずかなもので、総額80万円ほどしかありませんでした。 私を含めた遺族には経済的余裕が全然ありません。 そのため、相続放棄を考えています。 ただ、そんな額の支払いが待っているとは露ほどにも思わなかったため、請求が来る以前に、部屋に残されていた現金から公共料金やカードの請求などを少し支払ってしまっています。 また、NTTの権利も父の名義に変更済みです。 【質問】 1. 不動産会社からの請求、故人の住民税は負債の扱いになるのでしょうか? 2. 支払いをすると単純承認とみなされるとのことですが、いまから相続放棄はできるのでしょうか? 弟が亡くなってから2ヶ月あまりです。 ひとまず今残っている支払いには手をつけず、預金の相続もストップをかけています。 経済的理由から弁護士さんなどに相談することがままならないため、 できればすべての手続きは兄である私がやりたいと考えています。 どうか知恵を貸していただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • COEDO
    • 回答数7
  • 従業員どうしのケンカ

    私は従業員10名程度の建設関連の会社経営者です。今朝会社内で従業員AとBのケンカがありAは軽傷Bはアゴ2箇所骨折の重傷でした。原因はBがAに対してする陰口等で半年以上前から溜まったものが爆発した様です。ケンカ両成敗とは言え、体格等どれをとっても一方的であった事は間違いありません。この様な場合、私の立場としてどの様に収拾すべきか考えがまとまらず、困っています。まず誰も警察沙汰にするつもりはない。Bは数週間休みとなりその間無収入となる金銭問題。Aは担当する現場が多く当社内でNo.1の技術者ですが変わり者で如何なる懲罰等を与えても直ぐ退社しかねなく難しいです。零細企業の弱みです。以上の様な状態の中軟弱な経営者の私はどの様にしたら良いかお知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。

  • アルバイト 罰金

    私のバイト先では出勤、及び退勤時に指紋認証をし、 出退勤をするのですが、それを忘れると罰金\100を課しています。 それをどう使っているのか分かりませんが、 従業員から罰金を課していいのでしょうか?? 罰金の使い道により合違法とかありますか??

    • kay1230
    • 回答数7
  • これって解雇ですよね?

    まず始めに、文章が長くなってしまうことをお詫びします。 現在従業員10人規模の開業医のクリニックに勤務しています。勤務年数は2年2ヶ月です。医師国保に加入しています。 現在、2人目を妊娠中で8ヶ月になります。予定では7月20日より産休に入る予定でした。 当院では、院長の奥さん(中国人)が事務長と称して、院内の人事・給与関係などを取り仕切っていますが、ほとんどは労務士さん任せです。 私が妊娠を告げたときに、今後のことを聞かれました。私の前に1人だけ出産をした子がいて、その子は6か月で復帰してきました。私は上の子と同じ保育所に入れるため10か月まで育休をもらいたいことを話し、許可をもらいました。 しかしそのすぐ後、その育休をもらった子が2人目を妊娠してることがわかって退職することになり、そこからすぐ私の育休が認められなくなりました。1人抜けることで人員が減って忙しくなるので、5ヶ月で戻って来いと言われたのですが、4月から頑張りたいと自分の主張を言ったら納得してくれ、7ヶ月の育休が認められました。 その後、ちょうど休んでいる11月頃は、インフルエンザの注射の患者さんで忙しくなるということで、やっぱり2か月で戻ってくるようにと覆されました。 もともとこの事務長は国籍も違うせいか、プライドも高く自分と意見が食い違うと、人に物を言わせない態度をとり、事務の子も次々とやめていくというパターンが多く、すぐ明日から来なくていい、辞めたらはい次みたいな人です。今まで泣き寝入りしながら、あまりもめないように辞めていく人が多かったせいか、自分がいかに憎まれてやめられたかということを全くわかっていないのです。 ここばかりは私も、我慢できず退職を申し出ました。一度「分かりました」と受理したのですが、その後すぐ呼び出され、「せっかく2年間頑張って働いてくれて、業務態度も問題ないしもったいない」とのことで、4月までの育休はそのままにしてくれたのですが、条件として忙しいであろう11~12月の午後、数時間だけ手伝いに来てくれないかと言われました。手伝い程度ならと了承し話は終わったはずでした。 問題は育児休業給付金のことです。育児休業中に少しでも手伝って時給で給与が発生するのならば給付金は出ないのではと心配し、事務長にその旨を確認してみました。事務長は給付金については全く無知で(前回育休を取った子は、条件に合わず給付されなかったので、私が初めてのケースでした)労務士さんに確認の電話をしていたようです。そのすぐ後呼び出され、「もし10日以上手伝いに来てもらったときには給付金は出ないと思うんですが、そのときはどうしますか?」といわれました。私はあくまでも育休中の手伝いの範囲でと考えていたので、給付金はしっかりもらいたいので、手伝いに来る日を10日以内にしてほしいと話しました。すると「そんなことはわからない。忙しさによっては10日過ぎることもある。その場合はどうするのか聞いている」と繰り返します。事務長的には「病院のために頑張りたい」という気持ちが聞きたかったらしいのですが(話の最後でやっと分かった)、ここで折れると絶対実際に休みに入ったときにあの時こう言ったじゃないかと、来させられると思い絶対お互いの合意の上で納得しあって話を進めたかったのですが、結局「お金の問題ばかりで、忙しいクリニックを助けたいという気持ちはないんですか。そんな人だと思わなかったです。もういいです。やめて頂いて結構です。」と育休の書類を全部持っていかれました。 これは解雇通知にあたりますか?今日の出来事なので向こうも勝手に行ってしまい、いつまでという話もなかったのですが・・。私としては産休に入る7月20日までは働きたいと思っています。賞与もでますし。。しかし今までの例だと「やめろ」といわれた人たちはすべて退職届を提出し、自己退職という形で退職しています。このまま7月の給与・賞与をもらえて退職できるのなら、それでもいいと思っていますが、そこまでは認めないとなってしまったときには、会社都合での退職扱いにすることができるのかお聞きしたいです。 かなりの長文になってしまいまい、読みづらい部分も多々あったと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 【秋葉原通り魔事件】どうして親が謝罪するの?

    親は謝罪する義務はないよね? どうして謝罪したの?マスゴミの圧力? 被害者への賠償は、親がしなければならないの? 成人なのに子供の犯罪の責任を負うのは何故ですか? 「法的根拠」を教えてください。感情論は必要ないです。

  • ドイツ帰化について

    ドイツに帰化したい場合、具体的にどのような手続きと順序がいるのでしょうか? 出来るだけ詳しく教えていただければ助かります。

    • 2002a3
    • 回答数1
  • 社内でのバッシング

    こんばんわ。 私は仕事中に後ろから、上司、同僚からの、明らかに私に対しての発言が聞こえてきます。 「あいつトロイなー、あいつ見てるとイライラしてくるなー。」 あるいは小さい声で、「あいつおっそいなー。」でも私には聞こえています。 また、私が電話対応中も、後ろから上記のような発言が聞こえてきます。 法的に彼らを訴えることは可能でしょうか? 社内での居心地も悪く、精神衛生を崩壊されている状況です。

  • あっせんについて

    初めて質問させて頂きます。 主人の職場なのですが、職安の求人内容と実際はまったく違いました。 試用期間1ヶ月の間は時給でしたが1ヶ月以上経っても社員にしてくれず理由が「社長が駄目と言っているので。」の一点張りで理由が明確ではありません。(社長は主人の仕事場にはいません。) 3ヶ月経っても社員にする気がなく、また労働時間も12時間はあたりまえ。残業手当なし。月8休みが月6になり、雇用保険も社会保険、厚生年金も「社員になってから」と言われ加入して貰えませんでした。 周りの従業員が何も言わないのか…主人が雇用の改善を何回か求めると「前の従業員より仕事が遅いからだ」などの理由を告げられましたが(主人は営業兼配達をしています)前の方とまったく仕事内容(得意先の数など)が同じではなく理不尽な理由を告げられ、「このまま前の人より仕事が遅いなら辞めてもらう」・「工場に回って欲しい。嫌なら雇用は続けられない。」などを言われました。 主人は工場勤務を断りました。工場勤務でも時給のままです。すると「工場勤務が出来ないなら今月いっぱいで」と月末2週間前に告げられました。  労働相談に電話したところ【あっせん】をして残業手当や社員になってるはずの期間から現在までの時給の給料と社員で貰っているはずの給料の差額・保険に入れなかった事などを損害賠償請求されたらどうですか?と言われました。今の会社に未練はまったくありませんが、あっせんをしても会社は応じてくれるのでしょうか?強制力はあるのでしょうか? また雇用保険に入れて貰えなかったので解雇でもすぐ失業手当が貰えないのも痛いです。 主人が見たのと同じ求人がまた求人情報誌に載っていました。 あまりにも雇用条件が酷く同じ様な人を増やしたくありません。 出来れば社会的ペナルティーを受けてもらいたいと思うほどです。 同じ様にあっせんの手続きをされた方、周りでしたのを聞いた方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けるとありがたいです。どうぞお力添えをお願いします。 長文お付き合いくださいましてありがとうございます。

    • ysa-k
    • 回答数2