doorakanai の回答履歴

全4253件中561~580件表示
  • 真面目な相談です。

    真面目な相談なんです。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 私は今18歳ですが学年は高2です。 理由はいじめにあい2年から1年間不登校でした。 でもこれではダメだと思い今は別の学校に転入してます。 入学した高校は地元から離れていて知り合いは誰もいませんでした。 遠い高校によそ者が入ってきたのが気に食わなかったようです。 高校に入って中学の同級生とは全く関わらなくなったので 皆私が不登校だと言う事を知らないと思ってたのに 高校の先生が中3の時の担任に連絡したようで 迷惑な事にその担任が同級生に言いふらしたり、 私に連絡するように言っていたそうです。 それで知られたくないのに知られてしまい もう同窓会も成人式も行かないと決めてました。 不登校の引きこもりの私を皆見下して馬鹿にされてまたいじめられると思ったからです。 そして友達にバレたらそんな奴なんかと一緒に居たくないと思われるのが怖かったからです。 そして今日中学の同級生にばったり会ってしまいました。 逃げるわけにもいかず話をして当たり前ですが進路の話になって私はまだ卒業出来ないので色々かわしていたのですがもう嘘をつけなくなって話してしまいました。 その子は私が不登校なのは知っていて転入したのは知りませんでした。 本当は誰にも言わないでと言いたい所ですが その子の性格と交友関係から考えて無理だと思い言えませんでした。 たぶんすぐに色んな人達に話して広まると思います。 そこで相談なんですがもう過ぎた事なのにとか言わないで下さい。 私が不登校でどこの高校に転入したとか 言わない方がよかったでしょうか? それとも今日言ってよかったでしょうか? 私は言った事を少し後悔してます。 もうここ2年間は身を隠すように生活してました。 同級生の誰とも連絡を取らず、誰とも会いませんでした。 誰も私の事を知らない所に行きたかったです。 もう私の事は死んだと思われてもよかったです。 隠してた?時は地元で生きづらかったです。 バレた後も生きづらくなるんじゃないかと不安です。 誰かと会えばあっ、不登校の引きこもりって思われて言われそうです。 どうしてた方がよかったですか? 釣りでもなく真面目です。 回答お願いします。

  • 超潔癖症の強盗が、潔癖すぎた行動とは?

    もしも超潔癖症の強盗がいたなら、 強盗中にどんな潔癖すぎる行動をとると思いますか? 強盗犯が、どこに強盗に入ったのかはおまかせします。

  • フリーターだったらどう思う?

    お父さんがフリーターだったらどう思う

    • noname#193022
    • 回答数6
  • この画像でボケてみてください!

    この画像にコメントのつけて、一つのボケを完成させてください!

    • tyn_re
    • 回答数28
  • あなた(ご家族)の恒例行事を教えてください。

    今日は二の酉です。 毎年酉の市に行くことが我が家の恒例行事の1つで、 これから浅草 鷲神社に行って熊手を買ってきます。 そこで質問です。あなたの恒例行事どんなことがありますか? エピソードもあればお聞かせください。

  • 面倒くさい人

    貴方の会社の面倒くさい人はどんな人? 因みに自分は《自分は職人だからと、空気が読めない自己中中年》 理由は 自分さえ良ければ!という考え、仕事は自分で盗んで覚えろ!という古くさい考えを貫く為に新人を育てられない

  • いじめのトラウマで苦しんだ日々を後悔しない為に・・

    23歳、男です。 僕は中学時代部活動でかなり陰湿ないじめを受けたことがあります。 部活動中はそのいじめの加害者達の顔色を伺いながら、ずっとビクビクしていました。 当時は本当に精神的に辛かった。。。 その時は下手すりゃ自殺してもいいくらい嫌な思いをしていたので、 今思い返すと何故当時部活を辞めなかったのかが理解できません。 結局、無理して続けたせいで、 「いじめられないかな・・・悪口言われないかな・・・」 みたいなことをすぐ考えてしまうトラウマができてしまいました。 以降高校3年間と大学の数年結局そのトラウマに苦しめられて、満足に毎日を楽しむことができなかったんです。 特に高校3年間は運悪くいじめの加害者数名が僕と同じ高校にいたので、とりわけそのトラウマに苦しんでいました。 要は、中学を卒業した後もいじめを受けていた時の記憶を引っ張り出して苦しんでいたんです。 「今俺の目の前にいる人も、中学の奴らみたいにいじめたりして来ないかな・・・?」 こんなことを思っては、よく辛い気持ちになったものでした。 そんな時を経て今23歳になった訳ですが、 トラウマのせいで残念ながら楽しめなかった青春時代を今も時々悔やんでしまうんです。 中学時代陰湿ないじめの行為をしてくる奴に出会わなければ、 トラウマを抱えることになった可能性はかなり少なかったと思います。 あんな奴らと出会わなければ・・・ トラウマがない青春時代を過ごせていたら・・・ もっと違う世界が待っていただろうに・・・ こんな風に考えて、中学時代その嫌な奴らに出会ったこと、トラウマを抱えてしまったこと、そして学生時代を楽しめなかったことを後悔してしまうことがよくありました。 今は前ほど後悔したりしないですが、でも時折悔しくなります。 なんでもっと楽しめる人生を歩んで来なかったんだろう? なんでもっと精神的に苦しく無い人生を歩めなかったんだろう? こんな感情を抱く時が未だにあります。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 トラウマで望む毎日を送れなかった学生時代を過ごした訳ですが、 もうそんな過去のことは後悔したくないんです。 当時のことを後悔すると、今度は貴重な「今」を無駄に過ごしてしまう。 なので、もう過去のことは「過去のこと」として割り切りたい。 そこで僕は、 「中学時代部活を辞めていたら余計なトラウマなど抱える必要なんてなかったのに、辞めなかったのは自分の頭が悪かったのだから、もう仕方無い、割り切って忘れよう」 「少なからず自分は精神的に弱かった。 そして言葉をあまり知らず言い返す力もなかった。 他の人だったらそんないじめを受けてもすぐ切り替えて、楽しめる方法を探したかもしれない。でも自分はそれができなかったのは、頭が悪かったからだ。 だからもう忘れよう」 こんな風に「原因を自分にも見る」ことによって、もう割り切って忘れようと思います。 確かに当時部活でやられたことは本当に許しがたいことでした。 どうあがいても許せません。 でもそう思っているといつまでたってもそんな昔の人間を「憎む・恨む」ことしかできないのです。 それによってまた「今」の貴重な時間を無駄にすることしかできないのです。 ですが、今述べた2点のように考えることによって、もう「割り切って忘れる、または気にしない」ということができるので、僕は「今」、そして「これから」だけに意識して生きて行くことができます。 「あいつらがいなければ・・・」 「あの時もっと違う環境にいれば・・・」 みたいなことを考えなくなり、僕はこれからの人生を生きることにフォーカスできる。 そこで皆さんに質問ですが、僕のこの「トラウマで苦しんだ日々を後悔しないための考え方」について、どう思いますか? 僕は自分で出したこの答えが、今の自分にとってベストな解決策だと思っています。 精神衛生的に見て、一番僕の現状に適しているのではないかと感じてます。 ただ、第三者の人の客観的な意見もお聞きしたくて今回質問させて頂きました。 もしよろしければ回答して頂けたらと思います。

    • noname#196119
    • 回答数10
  • 質問されるのが苦手?

    私はなぜかいろいろ質問されるのが苦手です。 住んでる場所や年齢や恋人の話や過去の事など... 個人的な事聞かれるのが特に嫌です。 色々聞かれるのが嫌なのはなにか原因とかあるのでしょうか? 克服する方法はありますか?

    • noname#186865
    • 回答数6
  • 職場にて、失言を恐れ自分から喋れない

    こんばんは。20代前半・男です。 私は、職場(25人程度の事務所)で失言してしまうことを恐れ、あまり自分から喋ることができません。 学生時代のとき、たまにですがアルバイトの先輩などから 「たまに言うことがキツいよね」「ときどきグサッとくること言うよね」 と言われることがありました。 具体的に何の発言に対してそう言われているのか、自覚がないのですが、 そのように言われた経験がもとで、過度に失言を恐れるようになったのかもしれません。 最近、社会人になったばかりなので、自分よりはるかに年上の方とも接するようになって、 この症状をより実感するようになりました。 たとえば、職場の方たちと昼食を食べに行ったとき、以下のような会話がありました。 先輩 「今度の○○くん歓迎会、Bさん(50歳くらい)が相当飲ませてくると思うから気を付けてね~!笑」 私 「あ~、Bさんが危険だってことは聞いてます~(汗) 覚悟しておきます。」 先輩 「………うん、まあ『危険』って言い方はちょっとアレだけど…」 目上の方のことを「危険」と表現したのがまずかったのか、一瞬ヒヤッとした空気になりました。 でも私は何の問題もなかろうという態度で発言していました。もちろんその瞬間「あ、やっちゃった…?」と思いましたけど。 こういうことが何回かあるので、段々、自分から口を開くのが怖くなり、 職場では当たり障りのないことしか喋らなくなりました。 先輩が話していれば、笑顔でうなずく。 「あ~」とか「なるほど~」とかは言う。 質問されれば答える。 しかし、自分から質問したり、感想を述べたりはしない。 おかげで、「あんまり喋らない、つまらないやつ」と思われている気さえします。 もう一人の同期の女の人(同期はこの人のみです)は喋りが上手いので、 チヤホヤされているというか、よく笑いながら先輩方と話しています。 先輩方の話は面白いし、興味があります。 ただ、失言してしまわないか不安で仕方が無いため、当たり障りのないことしか言えないのです。 「その言い方はちょっと…」「それは言い過ぎだよ…(笑)」などと言われることが怖くてたまらない。 ちょっと疑問に思った些細なことも、聞こうとする一歩手前で飲みこんでしまい、黙ってうなずくのみです。 これは一種の病気ですか?失言癖というやつでしょうか。 ちなみに、人見知りは若干ありますが、友達とは普通にワイワイ話せるし、聞き上手と言われることもあります。でもやはり、友達と話すのと、職場の人と話すのは違いますよね。 話すのが上手い人、ぜひアドバイス等お願い致します。

    • noname#193231
    • 回答数6
  • 仕事が辛い

    読みにくい文章です。 私は今の会社に入って、まず、体力がない事が辛いです。 朝8時出勤、9時帰宅。立ち仕事の為、体力づくりをして来ましたが 家に帰ると食事食べてお風呂入れるのが精一杯です。 仕事をしている上で、命を削って仕事をしている感じです。 生きるために仕事をするのではなく仕事をするために生きているという 感じです。 職場では人間扱いをされず経営者の少しでも気に入らない事があると 人格否定をはじめ、酷いパワハラを受ける事にも精神的に参っています。 従業員を見下していますので、経営者のいう事が明らかに間違っていたとしても Noという選択肢がありません。 怖くて辞めたいとも言えません。 辞めていった先輩達の待遇も、辞めると言ってから辞める日まで酷いものでした。 毎日疲れ果てて、精神的にも追い込まれ、気力がありません。 仕事が辛い、疲れるものというのは百も承知です。 でも、仕事終わった後どこかに出かける体力、時間の余裕もないので、 どうにか良い改善方法はないかと考えています。 手取りは15、交通費なし。まだアルバイトや派遣のが待遇良いのでは?とも 思いますが、ただただ辛いです。 どなたか乗り越える方法教えてください。 こういう場合どうしますか。

  • 万引きを過剰に意識する店員には引きますか?

    私の働いている店は、毎日というほどではないですが、万引き、また特に多いのは、雑誌を扱っているため「オマケ」だけを抜き取ったり、ひどいものでは本そのものを破り使い物にならない状態にして逃げていく万引き犯がいるのです。 しかし、上司は商品そのもの、またはオマケを盗む人がいることが分かっているにもかかわらず、何もしません。上司はただやられたら愚痴を言うだけですし、同僚も万引き犯が悪いのだから自分たちには関係ないといった様子で傍観しているだけです。 異動がある前は、店長がきっちりと万引き犯がいるかどうかチェックをして、見つけたら堂々と捕まえていました。そんな姿を見ていたこともあいまって、私は万引きをどうしても許すことができず、「万引き防止策を探してきまいした。実践しましょうよ!」だとか、「いつもこのコーナーで万引きが起こりやすいので、まめにチェックをすべきです!」と意見していました。しかし一度言っても「へ~、でも、怖いからやめようよ…」と言われ、結構しつこく防犯対策を一人でやったり、万引きを見かけたけど怖かったからやりすごした、という人がいたら、「伝言ノート」に「万引きは立派な犯罪です、…」と万引きを野放しにしていることを許さないスタンスでいました。 「万引き犯を捕まえるなんて怖い」と言っていた従業員の人たちと、このあたりからだんだん距離を感じてきました。それは、私もさすがにがっついているというか、犯罪者に対して過剰に意識しすぎだとは思います。でも、店長ならとくに、商品がひたすら破かれ、盗まれ、といったことを野放しにしているほうがおかしいと思うんです。だからどんどん言う回数が増えたりしてしまう、でもそんな自分は間違っていないのでは?犯人の多くは未成年者で、色々と思うところはあるかもしれませんが、「ここの店員は万引きしてるところを見ても放っておいてくれる。チャラい。」なんて思って育ったら、絶対によくないって思うんです。 万引きは犯罪です。それは皆さん分かっていると思います。 でも、ここまですると、引きますかね。だんだん自分のほうが間違っているように思えてきて消極的になりはじめています。

  • にらんでくる他人(一定時間)

    他人の中に、私の事を鋭い目つきで一定時間(約20秒間)にらみつける人が時々います。顔をこちらに向けたまま目玉を動かさず、にらみつけてくるのです。 こういった行為は、何を私に伝えたいのでしょうか?

    • 7532641
    • 回答数5
  • コネ入社前提の職業訓練

    28歳無職の男です。バイト以外の社会人経験はありません。 この一年、通信講座で公務員試験の勉強をしていましたが、試験に失敗し、もう年齢が年齢であることから、家族のコネのある小さい会社への就職を勧められています。 まともに就職活動しても非常に厳しいことはわかっているので、コネ入社が可能なら素直に従うべきかもしれません。 ただ、28歳で何のスキルもない男に一から教育しなければいけないということ、会社にとってかなりの負担になると思います。コネ入社とはいえ、或いはコネ入社だからこそ、できるだけ迷惑はかけたくないという気持ちはあります。 できるなら社会復帰への助走として、職業訓練(求職者支援訓練)を活用して、パソコンの資格や社会人としての基礎力を身につけたいのですが、最初からコネ入社を考えているような人間が受けることは、訓練の趣旨として間違っているでしょうか? ちなみに、今私は車の免許以外何の資格も持っておらず、バイト経験は飲食、軽作業、パソコン入力作業くらいです。職業訓練を受けるとしたら、日商PC検定か簿記を受けたいと思っています。

  • 人を信じすぎないようになるにはどうしたらいいですか

    私はものすごく人の言う事を信じてしまいます。 十代の頃に「真面目に生きないと、人を疑うのは最低なことだ」という考えで生きていたので、社会に出てから通用しなくなってしまいました。 職場、友人の建前と本音が全くといっていいほど見抜けない、この調子では詐欺にあうのは運の問題で、特に自分で一番問題だと思っているのは、相手は「そんな深い意味で言ったつもりがなかった」というちょっとした一言ことまで真実だと思い込み、律儀に守った結果失敗することです。 ちょっとしたことだけど私にとっては深刻な悩みの例をあげます。 例えば家族が一日職場でイライラしたときにたまたま話しかけたとき、「誰々さんは節操のないだらしなくて嘘つきな人だ!」と言っていたとします。 家族はイライラしていたので、私の話の中で「誰々さん」が出てきたときに、イライラと過去にちょっとだけ気に食わなかった出来事がリンクして、一時的に「すごく悪い人」と言ってしまったとします。 それに対して「ふむふむなるほど」と信じこんでしまい、「あの人から頼み事をされたら、絶対に断ろう!だって悪い人なんだから!」という結論が出てしまいます。 こうやって文字に起こしてみるとすごく単純なことだなと自分でも恥ずかしいくらいなのですが、いざ実際に言われると、微塵も疑わないんですよね…。 「誰々さんが悪い人」というのは一応例なのですが、心配性というのもあいまって、こういった悪い情報を与えてくる人も「私にとって重要な情報を教えてくれているんだ」と瞬時に頭が判断してしまうんです。 私は良くも悪くも嘘をつけません。仕事だと思っているときは、頭のなかでパターン化したことをひたすら守り続けて生活しています。アドリブでは仕事ができないんじゃないかってくらいです(^^; でもこの「なんでもかんでも信じよう」という若いころからのクセが、そろそろ社会人になりはじめの自分には悪いもののように思えてならないのです。 「人を信じすぎるなら逆に疑ってかかればいいでしょ」と思われるかもしれませんけど、疑いはじめるとさすがにしんどいですし、何か新しく始めることもむずかしいです。

  • 世の中、ゼニでっせ!

    世の中で一番大事なものはゼニでっせ! ホンマにゼニに苦労したことないヤツは綺麗ごと言うけどな、 ゼニがタンマリあれば、食える・遊べる・女もつく・心にも余裕やゆとりができるから人も良くなってエエ友だちや嫁がつく・家族も養える・いろんなことをできたり行ったり読んだり経験できたりするから教養もつく・いい塾行って学歴もできる・病気になってもエエ病院で最高の先進治療を受けられる・そもそも高級ジムとかで運動できるから病気になりにくい・高級レストランや金持ちと付き合うから品性も身に付く・・・・。 ホラ見てみい、世の中で一番大事で貴いものは、ゼニやんけ!!

    • omo7
    • 回答数20
  • アルバイト先でのお客様アンケート

    私のアルバイト先(飲食店)で、今度からお客様にアンケートを書いてもらうことになりました。 アンケートは、満足、やや満足、普通など5段階でお店を評価してもらう形です。 現在、その項目を考えてるのですが、接客態度、お店の雰囲気、料理の味、料理の提供の速さの他にどんな項目があると思いますか? 是非とも皆様の意見を参考にしたいです。 宜しくお願い致します。

    • spurs28
    • 回答数8
  • 物語が実話かどうかで価値が変わるか

    2chで盛り上がり映画化もされた「電車男」が、全面的に架空の話らしいということを知った時にとてもがっかりしました。そのことを友達に話すと「面白いなら嘘でもいいじゃん」といわれました。考え方が全く異なる意見に少しびっくりしました。 「実話に基づいた物語」とのキャッチフレーズが気になったので「マイウェイ 12,000キロの真実」という映画をレンタルして観ました。しかし、歴史的な描写がものすごくいいかげんで幼稚だし、それどころか、どの部分が実話なのかさっぱりわからず、デタラメばかりの作品であることに怒りを覚えました。 バラエティ番組「ほこたて」では、6回のやらせが発覚し番組が中止になりましたが、中止のきっかけになった放送を観て面白いと思っていたのですが、それがやらせだったとわかった時にとても残念で悲しい気持ちになりました。 現在NHKで放送中の「八重の桜」では、八重の知人が薩摩の軍人と結婚するかどうかの話で、腕相撲で結婚するかどうかを決めたシーンが描かれていました。いくらなんでも両家のどちらの血縁者でもない他人が全権限を持ち腕相撲で結婚するかどうか決めるなど、いいかげんありえんだろとげんなりしてしまいました。 …上記のものがすべてはじめから架空の話であるということであれば、私は失望感・怒りなどを感じなかったと思います。しかしなぜそう感じるのか自分でもよくわかりません。私が過剰に期待しすぎなのでしょうかね。 ・あなたはドラマ・映画・バラエティーなどが実話かどうかということに価値を感じますか? ・それはなぜですか? ・「実話ベース」ということを謳っていた作品の場合、どこまで信じますか?  - そもそも全く信じない  - ほとんどが嘘だろという程度に見る  - 基本的には嘘をついていないはずと思う ・実話だといわれたら基本的に信じてしまう・信じようとする・嘘だとわかった時にがっかりする人をどう思いますか? よろしくお願いします。

  • ちょっと、お休みしたいですね♪

    こんばんは。やっと涼しくなったと思ったら、もう寒いぐらいですね!季節の移り変わりが、本当に早いです。冬が、来る前にちょっと、お休みしたいですね♪たまには、仕事や家族の事を忘れて、ゆっくりしたいですね。 どこで、何をしたいですか? 私は山深い高級旅館で、温泉に浸かって、のんびりしたいです♪ 紅葉も、綺麗でしょうね!お願いします。

    • Twoods
    • 回答数5
  • こんなものいらない <テレビ編>

    テレビに関して、こんなものいらないと思うものやことは、何ですか? 番組に関すること、機器に関すること・・・テレビに関することなら、何についてでも結構です。

  • 大阪では、これが普通ですよ!

    以前、「東京では、これが普通ですよ!」を質問しましたが、大阪・関西と比べて東京は・・・という意見がいくつかありました。 そこで、質問としてはむしろこっちの方がしっくりくるのではと思い立ちました。 大阪では、これが普通ですよ! そう言われてしまいそうなことって、何が思い当たりますか?