tagussann の回答履歴
- 『無』への認識は如何して可能になるの?
『有』の存在が失われる事態への認識が具体的に想像され得るのに対しまして、元から認識客体が存在していない場合には、失われる対象の具体化が封じられていている訳ですので、誕生する前の認識客体の起源は認識され得ない筈なのにも関わらず、例えば宇宙の膨張の可能性が判明した途端に、始まりの『存在』が有り得る、と安易に判断なさって、今の科学者の方々が研究を進められていらっしゃるのだ、と思われますが、存在の前の『無』を如何して認識しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- S28LTRXS-W
- 回答数6
- 『無』への認識は如何して可能になるの?
『有』の存在が失われる事態への認識が具体的に想像され得るのに対しまして、元から認識客体が存在していない場合には、失われる対象の具体化が封じられていている訳ですので、誕生する前の認識客体の起源は認識され得ない筈なのにも関わらず、例えば宇宙の膨張の可能性が判明した途端に、始まりの『存在』が有り得る、と安易に判断なさって、今の科学者の方々が研究を進められていらっしゃるのだ、と思われますが、存在の前の『無』を如何して認識しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- S28LTRXS-W
- 回答数6
- 32Gのメモリースティックについて
32Gのメモリースティックについて PSPで空の32Gメモリースティック情報を見ると29Gになっていますが何故3Gも少なくなるんですか?
- ベストアンサー
- 記録メディア
- noname#184909
- 回答数4
- そもそも「宗教」ってなに?
そもそも「宗教」ってなに? 「宗教」とは、各地の文明文化によって、歴史的に形成された「思想の併存するプロセス」のひとつにすぎないのではないでしょうか?つまり最終的には1つに確定される、ていうもので「完成されたものではない」のではないでしょうか?だって物理も進歩するのに「置いてきぼりの思想」ではダメでしょう?
- よく幽霊や神様の存在を否定するときに使う理由に『科学では証明できないか
よく幽霊や神様の存在を否定するときに使う理由に『科学では証明できないから』という言葉があります。 ですが、この『科学』も本を正せば錬金術から派生した一つの物の見方に過ぎないと思うんですけど、どうして今の人は科学を理由に他の見方を全否定できるのかすごい不思議です。皆様の意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- yutuki0104
- 回答数25
- 電子回路のつなげ方
学研のマイキッド150をご存じでしょうか? 「コンデンサ「とか「電池」とか「電球」 とか「抵抗」とか「スイッチ」とか 埋め込まれてあって 各両端ををコードで自由自在につなげて 回路を作り、スイッチを入れることで回路を閉じて使います。 ところで以下の場合どうやってつなげようか困っています。 例えば回路の一部分として 「抵抗」と「電池」と「電球」の各片端をY字路でつながげなければいけない箇所があるとします。 「抵抗」「電池」「電球」の各片端にコードを一本ずつつなげ、 この3本を一つに結べば 正解だと思います。 でも、この「3本のコードを一つに結ぶ」ということが、このおもちゃのやり方として存在しません。 悩んで、そこで、 「抵抗」の片端に2本コードをつなげる。それぞれを「電池」「電球」の片端とつなげる。 「電池」の片端からも2本コードを出してそれぞれ「電球」「抵抗」の片端とつながっているようにする。 「電球」の片端もしかりで、「抵抗」「電池」と同じようにつながっている。 つまり、 コード3本を三角形につなげ、その3つの頂点は各々「電池」「抵抗」「電球」の片端だという状態です。 おたずねしたいのは、 「電池」「抵抗」「電球」の各片端がY字になったコードでつながっている状態と、 「電池」「抵抗」「電球」の各片端が3本のコードによる三角形の頂点なっている状態は 回路としては同じことになるのかどうかということです。 教えてくださいお願いします。 どちらも 「電池」の片端は「抵抗」「電球」の各片端とつながっている 「電球」の片端は「電池」「抵抗」の各片端とつながっている 「抵抗」の片端は「電球」「電池」の各片端とつながっている という点では 同じなのです。
- 電子回路のつなげ方
学研のマイキッド150をご存じでしょうか? 「コンデンサ「とか「電池」とか「電球」 とか「抵抗」とか「スイッチ」とか 埋め込まれてあって 各両端ををコードで自由自在につなげて 回路を作り、スイッチを入れることで回路を閉じて使います。 ところで以下の場合どうやってつなげようか困っています。 例えば回路の一部分として 「抵抗」と「電池」と「電球」の各片端をY字路でつながげなければいけない箇所があるとします。 「抵抗」「電池」「電球」の各片端にコードを一本ずつつなげ、 この3本を一つに結べば 正解だと思います。 でも、この「3本のコードを一つに結ぶ」ということが、このおもちゃのやり方として存在しません。 悩んで、そこで、 「抵抗」の片端に2本コードをつなげる。それぞれを「電池」「電球」の片端とつなげる。 「電池」の片端からも2本コードを出してそれぞれ「電球」「抵抗」の片端とつながっているようにする。 「電球」の片端もしかりで、「抵抗」「電池」と同じようにつながっている。 つまり、 コード3本を三角形につなげ、その3つの頂点は各々「電池」「抵抗」「電球」の片端だという状態です。 おたずねしたいのは、 「電池」「抵抗」「電球」の各片端がY字になったコードでつながっている状態と、 「電池」「抵抗」「電球」の各片端が3本のコードによる三角形の頂点なっている状態は 回路としては同じことになるのかどうかということです。 教えてくださいお願いします。 どちらも 「電池」の片端は「抵抗」「電球」の各片端とつながっている 「電球」の片端は「電池」「抵抗」の各片端とつながっている 「抵抗」の片端は「電球」「電池」の各片端とつながっている という点では 同じなのです。
- 勉強しているのに解けるようにならない。
☆問 ある断食道場の会員の平均体重は70kgである。ところが最近Aが会員をやめるという。Aがやめると会員の平均体重は72kgとなる。しかし、Aは健康のことを考えて元のように会員にとどまった。しばらくしてBが新たに入会したので会員の平均体重は69kgとなった。BはAより5kg重いとき、Aの体重は何kgか。 もうはじめからどうしたらよいのかわからず、テキストの解説をみましたがわかりません。 ☆テキストの解説:最初の人数をm人として、合計金額を求めると 最初(1):70m -A(2):72m-72 +B(3):69m+69 (1)-(2)=-2m+72=Aの体重 (3)-(1)=-m+69=Bの体重 BはAより5kg重いので、-m+69=-2m+72+5 m=8。よって、正解は56kgとなっていました。 ☆僕の考え&疑問点 平均点の式のように、 70m=72m-72+69m+69 とやれば解けるのかと思っていたのに解けませんでした。 なにをヒントにこの式ではダメだ、テキストの式なら解ける、と見極めればよいのですか? また、-2m+72=Aの体重となっていますが、-m+36としてはダメなのですか?また、なぜダメだとわかるのですか?もしかしたら、こうやって解くべきものなのかもしれませんよね。 いつも書いていることですが、勉強しているのに、新しい問題に挑戦するたびにやったことのないパターンでいっこうにスラスラ解けるようになりません。ここで解説をいただいて、その問題に限っては解けるようになっても、すぐ次の問題に取り掛かればもう解けなくなってしまいます。なぜなら、ここで得た解説はその問題に限っての話なだけで、他の問題には使えないからです。 これは勉強方法が悪いのですか?どうして勉強しているのに解けるようにならないんでしょうか…。
- 締切済み
- 数学・算数
- noname#92953
- 回答数17
- 勉強しているのに解けるようにならない。
☆問 ある断食道場の会員の平均体重は70kgである。ところが最近Aが会員をやめるという。Aがやめると会員の平均体重は72kgとなる。しかし、Aは健康のことを考えて元のように会員にとどまった。しばらくしてBが新たに入会したので会員の平均体重は69kgとなった。BはAより5kg重いとき、Aの体重は何kgか。 もうはじめからどうしたらよいのかわからず、テキストの解説をみましたがわかりません。 ☆テキストの解説:最初の人数をm人として、合計金額を求めると 最初(1):70m -A(2):72m-72 +B(3):69m+69 (1)-(2)=-2m+72=Aの体重 (3)-(1)=-m+69=Bの体重 BはAより5kg重いので、-m+69=-2m+72+5 m=8。よって、正解は56kgとなっていました。 ☆僕の考え&疑問点 平均点の式のように、 70m=72m-72+69m+69 とやれば解けるのかと思っていたのに解けませんでした。 なにをヒントにこの式ではダメだ、テキストの式なら解ける、と見極めればよいのですか? また、-2m+72=Aの体重となっていますが、-m+36としてはダメなのですか?また、なぜダメだとわかるのですか?もしかしたら、こうやって解くべきものなのかもしれませんよね。 いつも書いていることですが、勉強しているのに、新しい問題に挑戦するたびにやったことのないパターンでいっこうにスラスラ解けるようになりません。ここで解説をいただいて、その問題に限っては解けるようになっても、すぐ次の問題に取り掛かればもう解けなくなってしまいます。なぜなら、ここで得た解説はその問題に限っての話なだけで、他の問題には使えないからです。 これは勉強方法が悪いのですか?どうして勉強しているのに解けるようにならないんでしょうか…。
- 締切済み
- 数学・算数
- noname#92953
- 回答数17
- これで最後の質問にしたいと思います。もう疲れました・・・なぜ、質問に素直になれないのでしょうか?理解しないのでしょうか?
さまざま質問してきましたが、これで最後にしようと思いました。 それは、上質な回答が膨大なそれ以外の回答に埋もれすぎている、その膨大な無駄に対して、意識的に実質的に返答して検討していくことに疲れました。 質問は、なぜ自他の人間性を大事にしていこうとする人が少数派なのかということです。 さまざまな分野のさまざまなレヴェルの質問があって、そこに真摯にあるいは正直に向き合って答えることが、どうしてそんなに難しいんだろう?ということです。 いままで、そういう疲労が蓄積してしまったような気がします。気晴らし回答やら、文句をつけるだけやら、質問の意を勝手に解釈して議論をなさないなど。 なぜ、人の質問をそんなにひねくれて取るのか、あるいは受け入れる力がないのか? 素直に受け入れることは、回答者質問者ともに向上する方向に行くものだと思っています。耕すわけですから。それを簡単に拒絶し、小さな自分を満足させるために不寛容な狭い心を開かないまま終わっていいのでしょうか?そういう人生でいいやという考えにどうしてなれるのか不思議でもあります。 誤解を避けるために付け加えますが、私は決して幸せな人間ではないと思います。世の中で自分が生きがいを持って生きる道には入れませんで、孤独がちで不満だらけの人生といってもいいです。でも、そういう心情と、質問回答によって向上したいという意欲は全く別物です。八つ当たりをして気を晴らしたいとか、質問なんて理解しないでいいという姿勢には到底なれません。 なぜ、世の中には、対話しようとしない、あるいは拒絶することに慣れてしまって、その能力を失ってしまったようなな小さな自己が多いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- garcon2000
- 回答数47
- 圧電ブザー いい音にしたい
100円ショップで買ったキッチンタイマ、スイッチを押すたびに「ピ、ピ、ピ」といい音でなります。ところがPICで自分が作ると、音はでるけど、なんかくすんだ音がします。 アナライザーで見てみると、キッチンタイマーはきれいな正弦波が出ているのに、自分のはでこぼこしてます。できたら、きれいな音を出したいんですが、方法ありますか。 ちなみに自分の場合 BSF PORTB,3 CALL WAIT BCF PORTB,3 CALL WAIT これを150回ほど繰り返すだけのもので、なんの工夫もしてません。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#62952
- 回答数2
- ラプラス変換の公式は暗記するもの?
今使っている参考書では、「基本的な関数のラプラス変換表」などを与えられていて、それを使って解いているのですが、その表に書かれているような簡単な関数のラプラス変換は暗記しておくものでしょうか?
- 青チャートかニューアクションωか
自分は高3の文系なのですが、数IIBの参考書を青チャートにするかニューアクションωにするか迷っています。青チャートは解説があまりよくないと聞いたのですが… どちらがよいでしょうか? ご意見お聞かせください。
- 数学の式の意味がわかりません。
(a+1)/2-b+(a+1)/2×0.1=(a+1)/2×1.1-b の変換が分かりません。 (a+1)/2を1つにまとめているのですが なぜまとめると【-b】はそのままで【×0.1】が【×1.1】 になるのでしょうか。 数学が得意な方、ご教授お願いします。
- 因数分解が全くわかりません
僕は今 中1で、塾の問題を解いているんですが、因数分解でわからなくなってしまいました。 解くときにはどういうふうに考えて解けばよいか教えてください。 問題のプリントには、 次の式を因数分解しなさい。 例:4a(x+y)+2b(x+y)=2(x+y)(2a+b) と、例だけ書いてあって、下に似たような問題が続いています。 例を見てどうやって解くのか色々と考えていたのですが何がなんだかさっぱりで……。 そもそも因数分解ってなんですか?ネットで調べてもよくわかりませんでした。 それと、数字が色々あってどれがどれに対応しているのかわからなくなっています。 文章がまとまっていなくて申し訳ありませんが、教えてもらいたいのは問題の考え方と解き方です。