tokichim の回答履歴

全357件中61~80件表示
  • レンタルビデオ店に主婦が応募していいと思う??

    映画が好きで前から興味のあったレンタルビデオ店のパート募集をみつけましたが・・ どうもイメージですと、若い学生やフリーターの方が多い気がして 主婦の私が応募していいのか不安になりました。 子供が高校生の年代です・・・ 募集が昼の12時~18時と主婦にはいい時間帯ですが・・ 面接して雇っていただけると思いますか? 明日・・電話をしょうと思ってますので宜しくお願いします。

    • omedeto
    • 回答数2
  • 請求書在中の封筒の宛名と自分の名前の書き方

    個人でホームページ制作の依頼を受けたのですが 請求書在中の封筒の宛名と自分の名前の書き方がわかりません。 書き方は --------------------- 〒○○○-○○○○ 東京都○○市○○○○1F 株式会社○○○○御中 〒○○○-○○○○ 東京都○○市○○○○ 山田桜子 -------------------------- という書き方でよろしいのでしょうか? 自分の名前の後ろにはなにか必要な語句はありますか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 印鑑について

    現在、就職活動中です。以前、同じ姓氏の人からハンコ貸してと言われたことがあるのですが、これは問題ないのでしょうか?(そのときは持っていなかったので貸しませんでした。)もし良いとしたら、逆に自分が履歴書とかに同じ姓氏の人の印鑑を押しても問題ないことになります。印鑑を押しても薄くてごちゃごちゃしていて見づらいと思いますが、面接官は見破るのでしょうか?(2つ質問してすみません) 知っている方、お教えください。お願いします。

  • 小さい配管工

    知り合いを通じて配管工の仕事を紹介されました。 引越しや事務所移転、家電の配送など、今まで力仕事はある程度経験してきましたが、建設業はまったくの初めてです。 なにより体が小さいので(身長163cm、体重54kg)少々不安です。 体格のハンデを克服した人や逆にそれが原因で諦めた人、失礼なのを承知でアドバイスお願いいたします。

    • triball
    • 回答数3
  • なぜ2台持ち??

    最近、ふつうの携帯電話(ドコモ・ソフトバンク・au)と、ウィルコムの2台持ちをする人が増えていますが、なぜウィルコムに1本化せず、2台持ちにするのでしょうか? ウィルコムだけでは何か弊害があるのでしょうか。 ドコモからウィルコムに変えたいのですが、ウィルコムに機種変をする人が周りにいないため、なにか問題があるのかと不安です。 回答お願いします

  • こんな雑誌あったら教えてください。

    将来起業したいと漠然と考えている大学生です。 最新のビジネスや起業家のインタビューがよく掲載される雑誌はありませんか? アントレプレナーやプレジデントなどどれが今の自分にあった書物なのかわかりません。 ご存知であればぜひ教えてください。

  • パケット通信

    C言語初心者です。 H8が乗っているコントローラとシリアル(RS232C)で繋がっている機器間で、 パケットを構成し通信したいのですが、そのパケットの快適な構成方法がわかりません。(コントローラ側のプログラムを作っています) イメージとしては構造体を使用すると快適なのかな?と思うのですが、 よくわかりません。 機器側のパケットは仕様があり、 スタートコード(2)-データ長(1)-データ長チェックサム(1)-データ(n)-データチェックサム(1) のような構成になっています。 ( )はバイト数です。 バイナリデータでの通信です。 データの先頭にコマンドコードがあり、機器の制御をするような感じです。 例えばですが、 typedef struct { unsigned char start[2];----->スタートコード(固定) unsigned char len;---------->データ長(変動) unsigned char len_cs;------->データ長チェックサム(計算) unsigned char data[SIZE];--->データの中身(変動) unsigned char data_cs;------>データチェックサム(計算) } packet; というようなやり方で、固定データや変動するデータを構造体として 使用することはできるのでしょうか? unsigned char cmd[] = {0x00,0x00,・・・・0x00} のように強引にスタートコードからデータ、チェックサムを 配列で並べて送信すると機器はちゃんと動作します。 (チェックサムの計算も電卓で計算してから書いてます) ただ、コマンドごとにこんなパケットを構成しないといけない のは手間ですし、何かブサイクに思えます。 快適なパケット作成の方法があればぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • man_u
    • 回答数3
  • 外出中の社員宛にFAXが届いたら

    事務をしている者です。 先輩から、外出中の営業社員宛てにFAXが届いた時にわざわざ先方に電話して「ただ今○○宛てにFAXを頂きましたが、外出中ですので戻りましたら渡します」と伝えるようにといわれます。 (営業社員には何も連絡などせず、届いたFAXを机の上に置いておくだけです) それがものすごく無駄な事のように思えて仕方ありません。 そんな事で電話されても相手にとっちゃ何の意味もないと思うのです。 相手だって急用だったら本人に電話なりメールで連絡するだろうし、自分ならFAXを送った会社からそんな電話がきたところで、「わざわざ電話口まで呼び出されたけど、結局渡したい相手には届いてないんだよね!?」と思ってしまいます。 FAXへのお礼電話は必要ですか? マナーとして正しいのですか?

    • mizu_mi
    • 回答数5
  • 相手にされません

    オール電化の販売に携わる者です。 チラシを打っても効果ゼロ。 訪問紹介しても、話すら聞いてもらえない。 世に「オール電化は成長期」と言いますが 現実はとても厳しいです。 そこで、アドバイスがほしいのでが訪問時に 話を聞いてくれるアプローチの仕方とかありますか? 特定商取引に関する法律がありますので 法律に抵触しないトークをお教え願えませんか?

    • jonpol
    • 回答数3
  • 現職教員の休職事由について

     質問です。 公立中学校の教員の休職制度についてお聞きします。  教員が、旦那の海外赴任にともない、一緒についていこうと思ったら、それは休職事由にあたるのでしょうか?また帰国後、復職できるのでしょうか?期間は半年間です。  本来、海外赴任先でも、日本人学校で勤務をし、半年の任期後、日本に帰国というのがベストなのですが、ノーマルのルートだと、文科省の現職教員研修制度やJAICAなどを利用していくには、3年以上の実務や5年以上の実務がないといけないので、無理であると思いました。  なので、休職期間中に海外で、少々経験をつむ無意味でも、日本人学校などで、講師的なものができたらいいなとおもってるのですが、所得が発生するとなると休職中の就労はできませんか?  知り合いで3年間旦那の仕事とともに教員を休職し日本人学校で勤務した人の事例(わたしと同じ県)でいるので、どういう制度になっているのか、なんでもいいので情報があったら教えてください。

  • 長期休暇を取る時の段取りなど

    9月に夏休み3日を利用して、連休を得たいと考えております。 7月~9月に全員好きなときを選んで3日、夏休みと題して休暇をもらえるのですが、私は海外旅行(アメリカ)に行きたいので、土日と連続してうまく長期を取りたいのです。 土日と3日夏休みとプラスして2日有給を貰うと、最低でも9連休にすることが出来るのですが、言いにくいです!! 引継ぎなどする必要があるのは分かっていますが、気持ちよく休ませて貰うにはどうしたらよいでしょうか??あと、周り、上司になんと言えばいいですか? ちなみに私は正社員ではないので(派遣でもありません)周りの考え方では、社員でないので社員以上に責任をおった仕事、夜遅くまでの残業などはしなくていいと日ごろから言われています。 よろしくお願いします。

    • amyaya
    • 回答数3
  • 料理人になりたい

    私は現在22歳です。 調理師の専門学校を卒業後フランス料理のレストランに1年半勤めましたが、1日18時間(休憩10分)の労働と先輩の理不尽な暴力に耐え切れず辞めました。それから現在まで別の仕事をしていますが、どうしても料理人を諦めることができません。 業界関係者にお尋ねしたいのですが、どの店にも理不尽な暴力は存在するんですか? もしそうであるならば働きたくないのです。そんな人の作る料理はどんなに美味しくても学びたくないからです。 甘い奴だと思われるかもしれませんが、自分にとっては将来を決めることです。ご回答お願い致します。

  • ヘッダファイルとソースファイルについて

    今までは、Webプログラミングを行っていたのですが、 最近になって、C++の仕事を請け負いましたので、 C++を勉強しつつ、プログラムをしていたのですが、 Webプログラムとの違いに悩んでいる部分があります。 それは、ヘッダファイルとソースファイルの関係についてです。 ほかのファイルから、インクルードされたヘッダファイルが、 読み込まれるというのは納得がいくのですが、 そのヘッダファイルに関連付け(?)られたソースファイルも、 一緒に読み込まれるという理由がわかりません。 ヘッダファイルでソースファイルを読んでいるような記述もないような感じなので、とても疑問に思っております。 なぜ、ヘッダファイルをインクルードしただけで、付属のソースファイルも読み込まれるのでしょうか?

    • teala
    • 回答数3
  • 失業保険と開業届け

    6月で会社を退職し今後自営を始める予定なので7月に開業届けを出そうと思っています。 開業当初は収入も余りないと思いますので、多少のアルバイトをしながら(その収入をきちんと申告すれば認められると聞きましたので)失業保険をもらう手続きをしようと考えています。 当然求職中という立場でハローワークなどには通うつもりでいます。 やはり開業届けを出してからの失業保険の受け取りというのはまずいのでしょうか? 開業のために色々準備する経費が掛かるので、出来れば早々に開業届けは出したいと考えているのですが・・・

  • 商談時の喫煙について

    カテゴリ違いだったらすみません。 私の会社の社長の方針で一部の喫煙ゾーンを除いて来客用応接室も禁煙なのですが、お客さんでどうしても吸いたいという人にも「社内禁煙を方針にしてます。」と断るべきなのでしょうか。 私自身、たばこを吸わないためによくわからないのですが・・。 上司はたばこを吸いたい人にとってはイライラして商談がまとまる話もまとまらなくなる。というのですが、喫煙者にとっては商談がまとまらない程に大変な事なのでしょうか。 社長の方針とはいえ、取引先客には灰皿を持っていくべきかどうかで悩んでいます。 他の会社はどうしているのか、また実際に禁煙のために商談もまとまらくなったという経験がある方っているのでしょうか。

  • FMトランスミッターについて

    FMトランスミッターで映像送信することはできますか?

    • noname#60189
    • 回答数3
  • オーダーストップ掲示について

    飲食店でパートをしています。 そこで感じるのはオーダーストップ後の来店客があまりにも多いことです。 来てくれるのはありがたいですが、閉店作業をしながらいちいち対応していると閉店時間を過ぎてしまい、その後はただ働き(残業手当なし)になってしまいます。 書類作成を任されたついでに、営業時間と定休日(営業時間とは別)の掲示を作成したいと思います。 でも作るのは今回が初めてでどんなデザインにするか迷っています。 営業時間は 飲食店のロゴをつけて 営業時間 10:00~20:00 オーダーストップ 19:30 これは外にある大型メニューの横にでも で、ストップの時間がきたら 「本日はオーダーストップとなりました。 またのお越しをお待ちしています。」 定休日のは飲食店のロゴをつけて 「来店どうも。今日は定休日です。また来てね」という内容を書く予定です。 ロゴは絶対つけたいなぁと思ってるんですが、作る技術はないんでホームページからでも借りようと思っています。 ただ、従業員とはいえ著作権がどうたらこうたら言われそうです。 掲示の内容とか著作権関連とかその辺どうですか?

    • noname#60166
    • 回答数1
  • JANコードについて

    先日JANコードを取得しました。 主にネット上のショッピングモールで使用しているため、実際の商品にはバーコードのラベルは貼っていません。モールの業者さんに商品登録をしているだけです。 今度、商品の一部を店舗などに置いてもらう予定なので、バーコードの印刷が必須となりました。 そこで質問です。 (1)数が少ないので自分でバーコードラベル印刷しようと考えていますが、実際に読み取れるかどうかをスキャナーで読んでみる必要があると思いますが、スキャナーはどこかで入手できるのでしょうか? (2)ラベル印刷したものをシールで商品に貼る予定ですが、そういうお手軽なものでも読み取れればOKでしょうか?当方、ハンドメイドの製品なのでパッケージが量販製品のようにはいきません。 宜しくお願いします

    • zruzru
    • 回答数3
  • ビジネスネームの使用について

    このたび、家内が社長をしている会社(人材紹介会社を一人で運営)を定年を機に、経営者としてではなく単なる従業員として手伝おうと思っています。 人材紹介業は求人企業と求職者の間に立って斡旋することから、両者との間で電話やメールを使った情報交換が多く、一人で立ち回っている社長(家内)と私の苗字が一緒では企業および求職者の方に対して混乱を招く恐れもあり、何かいい方法はないかと考えていました。 そこで、本名とは異なるビジネスネーム(通名)というものがあると知りました。 これを使った場合の問題点を教えていただけないでしょうか。

  • アパレルショップ経営  ファッション

    教えて下さい。 アパレルショップ経営の際、衣類等の原価に対して販売価格はどのように決めるのですか?