pandacha-n の回答履歴
- 妊娠の報告…
妊娠7週にもうすぐ入ります… 昔、一度中絶した事があります… その時、元彼に「本当に俺の子?」「どーしたいん?」「堕ろしとくれ」…って言われました… その時望まない子を作ってしまった私が悪いのはわかっています… でもその言葉を言われたのが怖くて… 今の男性とは望んでできた子なんですが… 妊娠を伝えようと思ったら怖くて怖くて言えません… なんて伝えたらいいかわかりません…。 みなさんはどう伝えましたか? 何度も伝えようと思いましたが,いざとなると怖くてどうしても言えません… もしそんなことを言われたら…と思ったら怖くてたまらなくて…。 ママになる私がこんなんじゃダメですよね…
- 妻の生理
結婚2年目、私34歳、妻25歳の夫婦です。 今回の質問は、妻の生理の事です。 ひどい夫だと反省しておりますが、妻は生理が始まる2,3日前より毎月腹痛(かなり辛そう)を訴えます。私自身、女性の体について深く考えた事もありませんでしたので、そういうものだと思っておりました。 薬を飲んだらと勧めたりもしましたが、現在子供もまだいないため、妻は頑なに拒否します。 たまたまですが私が実家にいる時、妻と妹が電話で話をしていたのですが、それはひどい腹痛だという妹の話を聞き心配になり質問させて頂きました。病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか? 生理が終わると腹痛はないみたいです。ただ普段からあまり胃の調子は良くありません。
- 4か月、夜何時間ぶっ通しで寝かせていいのでしょうか?
4か月の赤ちゃんを混合で育てています。 これくらいの月齢の場合、ぶっ通しで何時間でも寝かせていいので しょうか? うちの子の場合、夜11時に寝て放っておくと朝の7,8時まで 泣きません。 ミルクも与えずに8時間以上も寝かせておいて問題ないのでしょうか? 栄養不足が心配なので、今はいちおう朝の5時ころに一度 起こして母乳とミルクを与えています。 (赤ちゃんにとっては睡眠を中断されて迷惑そうです・・・) というのも、日中にミルクを飲む量が非常に少なく (だいたい1回120~140mlを5回くらい)、深夜か早朝に 授乳をしないと一日のミルク総量が700mlいかないのです。 そんな関係もあって悩んでいます。 ちなみに過去1か月、体重は1日20グラムくらいの ペースで増えていました。 質問をまとめますと、 (1)4か月くらいの赤ちゃんを9時間くらいぶっ通しで寝かせて 問題ないか? (長時間ミルク飲まないで脱水になったりしないのか?) (2)昼間の授乳量が少ない場合でも、早朝に強制的に起こして 授乳する必要はあるのか?ないのか? 以上2点についてよきアドバイスをお願いします。
- ママ友づくり。。。メルアド交換について
新米ママで、気軽に話せるママ友が欲しいと思っていますが、 自分からアドレスを聞くのは苦手です。 母親学級、マタニティヨーガ、出産時の産院、 ベビーマッサージ、子育てサロンなどに参加したとき、 わりと皆さん、メルアドを交換している様子でした。 私も相手の方から聞かれ、何人かとメルアドを交換しました。 しかし、メルアドを交換しただけで、殆どメールのやり取りもせずに、 終わった?人もカナリいます。 (もちろん続いている人もいます) 相手の方からメールアドを聞いてきたのですが、 メールを送るのが私からばかりになったり、 メールを送ってもそっけなかったり、 返事がこない(本当に何日待っても返事がありませんでした) などになると私から連絡をし辛くなって疎遠~ENDって感じです。 皆さん、メルアドを交換したけれど、会うまでに至らなく 終わったりした人っていますか? またメルアドは簡単に「教えて」って聞いたりしているのでしょうか? 今、子育てサロンでいい感じの人だな~って 思っている人がいるのですが、近所ということもあり、 もし聞いて迷惑だったらと考えてしまって 聞けずにいます。 私はメルアドを聞かれて迷惑だと思ったことがないのですが、 困ったと思った方っていらっしゃいますか? ちなみに私もその方も支援センター、子育てサロンによく 参加しています。 私はママ友が欲しくて参加していますが、 その方もそうなのか、それとも気分転換に参加しているのかは わかりません。 アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- nanairo123
- 回答数2
- 生後1ヶ月 生活のリズム
いつもこちらのサイトでアドバイスをもらい、何とか子育てしております。 教えていただきたいのですが 「赤ちゃんに生活のリズムをつけさせる」ということで、 「朝は決まった時間に起こす。 夜は決まった時間には部屋を暗くして寝かしつける」 というのを知ったんですが、 生後1ヶ月や2ヶ月の赤ちゃんでもそうしたほうが良いのでしょうか?可能ですか? と言うのも、朝の7時ごろの授乳時間に起こして授乳させたとして、 その後すぐに寝てしまいます。 次の10時ごろの授乳時間も飲み終えると寝てしまいます。基本的に授乳後は大抵眠ってしまいます。 グズらないように抱っこしてトントンしてるのがいけないのでしょうか?? リズムをつけると言うのは「昼寝の時間を決めて、他は無理にでも起こしておく」と言うことなのでしょうか? 起きているとしょっちゅうミルクを飲みたがりグズっていますが・・・。 朝、昼はずっと寝ているのが夜入浴後から寝るまで目が冴え、なかなか寝付かない原因なのでしょうか? 新生児の生活のリズムはどうやって整えてあげれば良いのでしょうか? あと、もうひとつお聞きしたいのですが 今完全ミルクで一回平均80cc程飲んで居ますが(8~10回の授乳) 長くて3時間、飲んだ量が少ないと早くて2時間弱で目が覚めます。 ミルク缶に書かれている量よりかなり少ない量しか飲んでませんが、少な過ぎるでしょうか?(缶にかかれてる量あげても80ccくらいで眠り込んでしまいます) ミルクの量を80cc→100cc 100cc→120ccなど増やす時期の目安って何を参考にして増やしてあげればいいのでしょうか? 今現在は特に機嫌が悪いと感じる事もなく、3日前に体重を計ってもらったら着衣で4000ちょっとありました。(生後一ヶ月と1週間です) 何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 1682hoheto
- 回答数3
- 公園で日傘・・・・変ですか!?
子供を公園に遊びに連れていきたいのですが、 紫外線が気になりなかなか連れて行く勇気がありません。 30歳も過ぎ、紫外線によるしみ、そばかす、シワがものすごく気になります。 周りのママ友達は「もうあきらめてる」とか 「仕方ないよね」と言っています。 でも私は諦めたくありません(泣) 帽子をかぶり、日焼け止めを塗り、日傘をさして 公園に行こうと思いますが やはり、日傘をさして公園で子供を遊ばせるママって変でしょうか!? みなさん、どう思いますか!?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- moyasikko2
- 回答数7
- 友人を自宅に呼ぶ際の夫婦間のマナーについて
遠方の友人夫婦が我が家に遊びに来る事になっていたのですが、来訪日の10日前に、到着が11時頃になるという電話がありました。 それならと言うことで、我が家で昼食をご馳走する事にしたのですが、妻には、許し難い事だったようです。 準備も大変だろうから、お惣菜を買って、ピザでも取ればいいと言ったのですが、買ったものばかりには出来ないといいます。 それなら、前日の夜に生春巻きを一緒に作っておこうと提案したのですが、怒ってしまって話にならず、友人の悪口を言い出します。 私一人でやるから、妻は外出していれば良いと言っても、怒ってしまって話になりません。 義母は、友達を呼ぶにも、妻の了解を取ってから決めるのが常識だと言い、私を非難します。 私の行動は、非常識なんんでしょうか? その他のポイントは下記の通りです。 ・友人が遊びに来る事は1ヶ月前に決まっており、妻にも話していた。 ・その際、到着は昼過ぎになると思っており、お茶菓子程度の準備で良いと話していた。 ・1年ほど前に転勤になっており、友人が訪ねてくるのは初めて。 ・友人夫婦と私は、独身時代からの付き合い。妻とは面識がある程度。 ・私は、友人宅に何度もお邪魔しており、泊めてもらったりしている。 ・私(41歳)、妻(専業主婦:30歳)、子供なし
- どうしたらトイレでウンチできる?
保育園に通う3歳6ヶ月の息子がいます。トイレトレは昨夏から進み、今では周りが声かけさえすれば、 おしっこはほぼ大丈夫。 お昼寝もパンツでしています。園では立っておしっこすることも覚えました。 しかし、どーしてもトイレでウンチができません。 毎日帰宅後紙パンツで部屋の隅でウンチをします。 本人はトイレでウンチしなければならないことをわかっていて、 ウンチはどこでするの?と問いかけると「トイレ!」と答えます。 「今度はトイレでウンチする~」などと言っていますが、できません。 保育園ではウンチを我慢しているようで、園でウンチする機会があれば、 先生からの視点で誘いかけができるのですが、園では下痢でもない限りやらないのです。 先日は、夕食後ウンチしそうなタイミングだなと思ったころ、「ウンチはどこでするの?」ときいたら 「トイレ」と返事をしたものの「ウンチしないから」とその日はしませんでした。 次の日も同様だったので、これはトイレ以外ではウンチしていけないと我慢し過ぎて便秘になるのでは? と心配になり「今日は紙パンツでウンチしてもいいんだよ」と声かけをしたら すぐに紙パンツでウンチをしました。 息子は「ママが紙パンツでウンチしていいっていったから~」と弁解です。 本人もよーくわかっているのにどうしたらできるようになるかわからないのだと思います。 我が家は洋式便器で、踏み台をひとつ置いて便器にまたがっておしっこさせています。 息子がどうしたらストレスを感じずウンチできるようになるか、よいアイデアがあったら教えてください。
- この場合…
はじめての事なんですが… 自分は再婚して妻の連れ子7歳娘、6歳息子がいます。その娘の事何ですが、こないだ娘と二人で寝て居た時に娘が自分の手を娘自身のパンツの中に入れて性器に擦り着けて居ました。 なんか違和感を感じ自分はパンツから手を出したのですが… またしばらくするとまた同じ事をして居ました。 あまりにの驚きで娘には何も言えずに手を出して寝たのですが… 再婚してまだ日が浅いと言う事もあり自分が娘に手を出したと思われるのも困るので妻にも相談して居ないのですが… この場合自分は娘に対してどうすれば良いでしょうか? また妻にも相談するべきでしょうか? 長くなりましたが良いアドバイスをお願いします。
- 子供の弁当にキャラクターふりかけをもたせますか?
つまらない質問ですみません。 カテゴリーが違うとは思うんですが、こちらのほうが回答を多くもらえそうだったので、こちらで質問をさせてください。 田舎にすんでいるので、子供(5歳)の幼稚園は少人数で同級生は8人しかいません。 昼ごはんも年長、年中、年少合わせて20人弱で、みんな一緒にご飯を食べます。 アットホームでいいのですが、結構何でもオッケーで困っています。 たとえば、カチューシャ、リボン、ゴム(大きなボンボンでもよい)キャラクターのシューズ、ハブラシ、ふりかけ、ぬりえなど。ひとりが持ってくるとみんなオッケーみたいな・・・。 私がまじめ過ぎるかもしれないんですが、子供には外でしっかり楽しんで体を動かしてもらいたいので、カチューシャは頭が痛そうだし、実際子供達も何度も頭のピンがとれたり(気になるみたいです)、幼稚園の帽子をかぶるときも大きなリボンとかがじゃまそうです。それにお金もかかります。 だから我が家は子供に「カチューシャはかわいいスカートはいたときに似合うよ」と納得させています。 シューズもうちの子以外みんなキャラクターですが納得させてます。 (金額もかなりちがいますしね><;) 子供には「みんな違ってみんないいんだよ」って、納得してくれてはいるんですが、今回たまたまキャラクターのふりかけをもらったので、本人希望で持たせたらかなり嬉しそうで、帰ってきてからも「明日はこっちのピンクね」と。 今、幼稚園のマイブーム(人数が少ないのでみんなが同じブームになります)です。 年少の頃幼稚園の園長先生に軽く相談したら「そんなに神経質にならなくても幼稚園のうちはいいんじゃないですか。」といわれました。 友達の幼稚園は、ハブラシもキャラクターものは禁止。ふりかけもかけてくる。というのが決まりと聞いてます。 今回ふりかけがなくなったので、どうしようか悩んでいます。 下の子も幼稚園に入るし、自営が上手くいってないので食費を抑えたい。いつでも言ったことが通ると思ってもらったら困る。甘やかしになるかなと。 反面、「それくらいいいじゃん」と思う自分がいます(弁当の時間を楽しみにしてるので)。 みなさんでしたらどうされますか? つまらない質問ですが意見と、反対の方でしたら子供にどう納得させるか教えてください。 いつも納得させてはいるんですが「だめ。だめ」言ってることが多いと思います。
- 仲間はずれの子を励ます本
こんにちは。 小学校3年生の男の子の母親です。 子供が「学校で仲間はずれになっている、イジメられている」と悩んでいます。 その原因は、ゲーム機を持っていないことなどのようです。 ゲーム機を買い与えないのは、我が家の方針なのですが 主人は「子供がイジメにあうからといって、買い与えたりしない」と 言っています。 周囲に聞くと「子供が仲間はずれになるのが可哀相だから (ゲーム機を)買った」という親がほとんどでした。 「子供がいじめられたりしないの?」「子供は欲しいって言わないの?」「よく親の言うこと聞いてるね~。」なんて言われるのが オチです。 主人ほど頭は固くないつもりですが、私もそんな理由で子供に ゲーム機を買い与えるのは、どうかな?と思います。 また、学校で先生が「ゲーム機持ってない人は手を挙げて」と聞いたそうです。それが余計に子供心を傷つけたようです。 私がお聞きしたいことは2つあります。 (1)うちと同じく、子供にゲーム機を買い与えていないご家庭の方がいらしたら、どのようにお子さんとそこのことについて話し合われているか教えてください。 (2)子供に「子供の頃にイジメにあっていたけど、大人になって成功した人」の伝記やエッセイのようなものを読ませたらどうか、と考えています(子供は読書が大好きなので)。 小学生になじみの深い人物で、小学生向きに書かれた、そのような本をご存知の方がいらしたら、是非、教えてください。具体的に出版社名などなくても構いません。 人物名だけでも教えていただければ、とても嬉しいです。
- 5才児への対応
また 5才(年中)の息子の事でお世話になります。 先日、保育参観があり、歌や手遊び、オペレッタ(歌と演技)などの発表会をしました。 その発表の時に、息子は緊張のあまり登場した時には泣き出す寸前の顔。保護者たちの多さを知った瞬間、もう涙が溢れ、嗚咽状態でした。 そんな中、息子は合唱、合奏、動き、セリフとやらなきゃいけないことは泣きながらもやりました。 私は発表会が終わり、子供たちが舞台裏から戻ってくると、「よくがんばった」と褒めまくりました。私自身、本当に息子ががんばったと思ったのです。それ以上の事はいいませんでした。 でも、それを聞いていたのか、他の親御さんから「○○クン、年中さんなのに泣いちゃって、恥ずかしいぞ~」と言われました。 確かに、年少さんには、やる気にならずに、舞台の上で自分の世界に入り、座り込んで何かしている子はいましたが、泣いている子はいませんでした。 年中さん以上になると、恥ずかしがりながらやる子はいても、みんなできていました。 質問は、私の息子に「よくがんばった」は、息子に甘すぎなのでしょうか?泣いてしまったのは、恥ずかしいことだったのでしょうか? 私自身、恥ずかしながら、泣いた事に恥ずかしいという感情がなく、言われた瞬間「え、そうなの?」と思ってしまいました。 確かに、他にはないてる子はいなかったのだから・・・・・そうなのかな?と、ちょっと考えてしまっています。
- 熱が7度。予防接種はどうしたらいいでしょうか?
はじめまして。 午後から、予防接種を受ける予定なのですが、 熱を3回測ったら7度、7度1分、7度1分でした。 予防接種は7度2分以上あると受けられないと言われましたが 紙一重ですよね。体温計にもよる気がします。 やはり7度2分以上で受けるとよくないのでしょうか? 先生の指示に従えばいいのは受けるのは分かっているのですが 通っている病院が不便な場所にあり (駅まで徒歩12分→バス2本乗り継ぎ) その上、かなり混雑していることから できれば家でどうするか決めて行きたいと思っています。 少し体が熱い気がしますが 便秘なくらいで子供の様子はいつも通りです。 予防接種がまだまだ続くので なるべくなら受けたいですが・・。 念のためキャンセルしたほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- sasamisuki
- 回答数4
- 妻の妊娠中に夫は家族旅行を断るべきか
毎年恒例で年に2回、夫の両親と私達夫婦、夫の妹夫婦と家族旅行にいっています。しかし、妻の妊娠が発覚し、今回の旅行は行くべきかどうか、妻と夫でもめています。 すでに日にちは決定しており、その時は妊娠3ヶ月の時期になるので、妻は旅行を断るといっています。 夫は、年に2回1泊2日程度(長期間家を空けるわけでもない)で、両親と旅行にいくのも親孝行のひとつだといって、今回は、夫1人で参加するといっています。 しかし、妻の方は「旅行に行ってもいい」といってはいるものの、「普通の人なら体調の安定しない妻が妊娠しているので(夫は)旅行を断るだろう」といっています。 くだらない質問で申し訳ありませんが、みなさんが夫、あるいは妻ならどうしますか(どう思いますか)?
- 高齢出産時の産科の選び方について
高齢出産、子宮筋腫の手術もしているので、帝王切開になる・・・、その他リスクを考えると、どういった基準で病院を選べば良いでしょうか? 当方は大阪在住ですが、例えば母子総合医療センターとか愛染橋病院とか、淀川キリスト教病院とか、が周産期医療が充実しているとか聞いた覚えがありますが、とりあえずは、やはり通院しやすい市民病院とかにしておく方がよいでしょうか? また、病院ランキングのようなもので、HPとか本とか、参考になるものがあれば、教えてください。 よろしくお願い致します。
- 来週無痛分娩予定です。子宮口が2センチ開いてます。
初めての出産で、あと5日後に無痛分娩を予定しています。37週1日目です。いま赤ちゃんの推定体重は2600グラムで、子宮口が2センチ開いていて柔らかくなっているそうです。 少し動くだけでお腹がはります。 子宮口が2センチ開いていると、無痛分娩前に陣痛が始まってしまうこともありえますでしょうか? 予定の木曜日までもつか不安です。
- 義理親と別居の奥さんに質問
こんばんは。 結婚して1年、子供なし、旦那と二人で、お互いの両親とは離れて暮らしています。26歳主婦です。 離れているといっても、主人の実家へは電車で一時間。日帰りで帰れる距離です。 主人の両親は離婚、別居しておりますが、義理の父、母、共にとても良い人です。かわいがっていただいています。 義理の母のお母さん、つまりお祖母様もとても良い方で、たまに細々したものを送っていただいたり、お洋服をいただいたり・・・。 はじめての嫁。ということもあると思うのですが、とにかく、すごくすごくかわいがっていただいています。恵まれていると思います。 でも・・・なぜでしょうか。 まだ結婚して1年だからか、どうしても緊張してしまうのです。 実は明日、主人の母の実家に行くの予定なのですが、とにかくとにかく緊張して、昨日からろくに寝ることもできません。 今日は昼間からずっと吐き気がして、頭がクラクラ。 初めて主人の家にご挨拶に伺ったときから、ずっとこの調子です。 嫌われたらどうしよう、失礼があってはどうしよう。 そればかり考えてしまって、昨日は主人の前で泣いてしまう始末。 自分でも本当に情けなくなってきます。 主人は「気にしなくてもいい。」「そんなに気になるなら俺だけ帰るから。」と言ってくれるのですが、主人だけ行かすようなことになっては、後々また後悔して頭クラクラ・・・になると思います。 先輩の奥様方に質問なのですが、皆様もこういうときがあったのでしょうか? どうすれば、慣れるのでしょうか? 本当にかわいがって良くしてくださっているので、失礼のないように、また、私も家族の一員として、しっかりしたいのです。 もしよろしければ経験談を聞かせてください。 長々すみませんでした。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- march67217
- 回答数8
- なかなか着替えないのでうまくサポートしてあげたい
3歳になったばかりの息子についてです。 3歳にもなったし、自分の身の回りのことで基本的なことは自分でする習慣を少しずつ覚えさせたいなと思っています。 洋服やパジャマを着ることもそうなのですが、「洋服着ようね」と言ってもいつものらりくらりとしていて、 素っ裸のままおもちゃで遊び始めたり、歌を歌ったり、着るはずの洋服を たたみ始めたりします。 放っておくといつまでも裸でいます。 端から見ると洋服を着る意欲がまるでなし!といった感じです。 3歳ってこんなもんですか? もちろんまだ3歳なので全て自分でやらせるわけではなく、 できないところは手を貸しつつやらせているのですが、 それでもわけの分からない事をしだすとイライラしてしまうんです。 せめて「お洋服着ようね」と言葉掛けをしたら着ようとしてほしいのですがそれすらないので・・・。 たぶん私のイライラも子供に伝わっていると思いますし、誘導してあげるのが下手なんだと思います。 うまくサポートしてあげたいのですが、皆さんのおうちではどんなことをしてますか? アドバイスをぜひお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- makiron211
- 回答数6