pandacha-n の回答履歴
- 妻の意見より他の奥さんを信用する夫
30歳夫婦です。子供は1人です。 主人は週末になると知人の家に飲みに行き帰りは午前様なんですが、いつもその知人の奥さんが迎えに来て帰りも送ってくれます。 とにかく、主人曰く「出来のいい嫁」のようです。私はその夫婦と面識がなかったのですが、たまたま家に迎えに奥さんが来た時、挨拶をしようとしたら私を無視して、主人だけ車に乗せ、行ってしまいました。その為未だに口を聞いた事もありません。 その奥さんの事を「理想の女性」と思っているようで、主人は道が解らなくなったり、着る服に悩んだら、私の意見を無視して、その奥さんに直接電話し尋ねています。 ちなみにその奥さんも30歳で主人の中学の同級生です。 私の地元で道に迷った時、「この道は左に曲がる」と言ってもわざわざその奥さんに電話し「この道はまっすぐに行く」と言われまっすぐに行き目的地へ行けなかった事が最近あり、それについて私がブツブツ言うと逆ギレされた事をきっかけに、主人にもその奥さんにも、少し腹がたっています。 主人は私に「浮気もしてないのに怒るお前は頭がおかしい」と言いますが、そうですか?!
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#87653
- 回答数10
- 平熱が37.5度前後の赤ちゃんのママに質問です
現在5か月になる子のことです。 生後間もなくのころからほぼ毎日熱を計っていますが、 だいたい37.5度前後あることが多いです。 ここ1か月に限っては、37.7度くらいまで上がったりします。 (しかし1日中37度台後半なのではなく、波があります) 近所のクリニックの先生から 「頻繁に37.5度越えるなら検査を」と言われたため さっそく大病院の小児科を受診したところ 「1か月以上も37.5度以上の状態が続いているのであれば 細菌性の病気はまず考えられない。風邪症状も見られないので この子は健康です。」と言われ、検査すら受けられませんでした。 つまり、この状態がこの子にとっての平熱らしいのです。 そこで質問です。 問1:果たしてこんなような子は他にいるのでしょうか? (本当にこれが平常なのか?隠れた病気があるのではないか?) 問2:このような子の場合、予防接種などはどうやって 受けるのでしょうか?(通常は接種中止ですよね。) 以上よろしくお願いします。
- はじめからお母さん?それともママから?
くだらない質問かもしれませんが、お付き合いください。 3ヶ月の子どもがいます。 まだまだ先の話ですが、私の希望としては「お母さん」と呼ばせたいと思っています。 今も「お母さん」と自分のことを言って話しかけているのですが、やっぱり初めは「ママ」と認識させた方が、呼び始めやすいのでしょうか? いきなり「お母さん」は発音的に難しいですよね・・。 今は自分のことを「ママ」と言っておいた方が子どもも覚えやすくてよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- name135790
- 回答数12
- 3ヶ月の歯の生えはじめ。
いつもお世話になってます! もうすぐ3ヶ月になる男の子の新米ママです。 息子が最近、あっぷっぷーの口(ほっぺたを膨らます感じです)をし、あぶぶぅ~って声を出しながら唾を出すようになりました。遊んでるのかと思っていたのですが、母に聞くと歯が生えはじめてるせいでかゆいんかなぁと言ってました…。 同じような経験をされた方いますか?? 育児雑誌を見ても載ってなかったので、こちらで質問させてもらいました。
- 親が携帯を買ってくれません
こんにちは中2の悩める男子です うちの親は周りの部活の子や友達全員 携帯電話をもっているのに買ってくれません 「中学生には必要が無い」と言います お金が無いのかな?と思いsoftbankが 安い時期に自分で基本料金を払うので 買ってくれと言ってもダメでした・・・ 何か決定的な一言や説得できる話は無いですか? 本当に困ってます携帯電話は今の中学生には 日常品以上のものです!!!誰か教えてください!!!
- 年子、上の子の接し方について
1歳5か月と生後12日姉妹のママです。今回は旦那の実家に里帰り中で上の子は妊娠後期~甘えが目立ち今は赤ちゃんのお世話をしていると撫でてくれる時もありますがぐずる事が多いです。おっぱいをあげているとうばいとる感じで飲んでしまいます。なので赤ちゃんのお世話&授乳は奥の部屋でこっそりやったり上の子のお世話や夜寝る時は義母にほぼ任せてしまってます。1人目産後体調が悪かったので今回は安静にさせてもらっていますが合間に上の子との時間も作っているつもりです。私の体調がもう少し回復したら上の子がいる時もお世話の時間を少しずつ増やしていこうと思いますが皆さんは赤ちゃんのお世話、授乳中、上の子の夜の寝かしつけはどうしてますか?
- 義理の実家に行きたくない(義母に娘を抱かせたくない)
初めて質問します、わかりずらい部分があったらすみません。 題の通り、義理の実家に10ヶ月の娘を連れていくのがとてもしんどいです。 旦那は一人っ子で、娘は初孫になります。 娘が生まれる前は(今もですが)私には義理の父母ともとても良くしてくれて、感謝しています。 娘が生まれたらたくさんかわいがってもらおう!そう思ってました。 でも娘が生まれてからというもの、私の中で何が変わったのか よくわかりませんが、とにかく抱っこしてもらいたくありません。 義理の実家に行くと、義理の父母が娘を抱っこで取り合い、私の元には全く返ってきません。 私のところに娘が来たがっていても無理やりどこかへ連れていってしまいます。 先日、初節句のときもほぼ娘を義母が独り占めしていて、 実家の両親はあまり抱っこさせてもらえず、少しさびしそうでした。 上記のようなこともあり、義理の実家に行くのが最近苦痛です。 「娘がとられてしまう」ような感覚があるからでしょうか。 大好きな旦那の両親だし、大切にしたい、孫にも頻繁に会わせてあげたい、 頭ではそう考えてるのですが気持ちがついていきません。 徒歩10分圏内に義理の実家があるので、週に何回かは孫に会えないと 義両親は不満みたいです。 実母からは、そんなに抱っこしているのが気に入らないのなら 預けて、家で一人で家事やおでかけすれば気分転換になるし一石二鳥じゃない!と言われましたが やっぱり私も娘のそばにいたいので、それはしたくありません。 私は心が狭いのでしょうか? 旦那に相談しても何がそんなに嫌なのかわからない、 普段抱っこしたり世話で疲れてるんだから 任せて楽できるしいいじんじゃないの?としか言われず わかってもらえません。 義理の実家に行っても、イライラせずに 仲良くできる方法、あったら教えてください! 読みずらく、わかりにくい文章ですみません。
- 男親
9ヶ月になる息子のママです。旦那のことで悩んでおります。息子ははいはいも立っちも始め、いろいろな物を口へ運び、目が離せない頃です。私が食事の支度や掃除をするときは旦那に「○○のことみててね、お願い」と息子を旦那に頼みます。旦那は「うん、わかった」と言いますが、結局は息子のことを目で見てるだけ、泣いても自分はテレビに夢中であやさない、あやしたと思えば目と気はテレビで手で息子の相手をするだけです。危ないし、息子の命に関わることがあればこまるのでその場でキツく注意しますが、そうすると旦那はいじけて機嫌を損ねます。私としてはちゃんと息子と向き合って、遊んであげたり、相手をしてほしいのですが、旦那は何回言ってもそのようにしてくれません。このような旦那の態度にイライラする毎日です。父親とはこんなものですか?うちの旦那へのうまい対処法はありませんでしょうか?本当に困り果てています。
- かんしゃくを起こし、叩いてくる3歳の息子との接し方
幼稚園入園を控えた3歳の息子を持つ父親です。妻は現在妊娠7ヶ月です。 息子のあまのじゃくな態度とかんしゃく、それに怒る自分に悩んでいます。 最近までは息子が多少わがままを言っても怒るようなことは無く、妻が怒っても私が息子をフォローするという形でやってきました。 ところが2ヶ月ほど前からこの役割分担が入れ替わることが増えてきました。原因は息子のかんしゃくがエスカレートしてきて、気に入らないことがあると頻繁に私を叩くようになってきたことです。 かんしゃくを起こして私を叩くこと自体は以前からあり、その都度叱ってきました。ですがかんしゃくを起こす頻度が増え、ラインも目に見えて低くなってきました。ちなみに叩く相手は私と義母のみで、妻や友達は叩きません。 例えば息子を風呂に入れる際に「お風呂入るよ」と声をかけると決まって「お風呂入らない」と返事をして動こうとしません。妻と2人でなだめすかして何とか入れるのですが、体を洗う時になるといくら言っても風呂から出ません。しばらく待っても一向に出ようとせず、私の方が寒くなってきて入り直そうとすると「パパは入らないで!」と嫌がり、無理に入ろうとすると泣き叫んで叩いてきます。きりが無いので引っ張り出して洗おうとすると泣き叫んで無茶苦茶に暴れ、さらに叩いてきます。風呂に限らず万事この調子です。時には何もしていないのに突然何度も叩いてくることもあります。 こうして息子に怒ることが増えてきたのですが、収まる気配はありません。さらに息子の前で妻から「子どもに叩かれたって大して痛くないんだし、ストレス解消なんだから我慢するべき」といった、私を叩くことを容認するようなことを繰り返し言われ、余計にヒートアップしてしまいました。 この件については妻と話し合い、妻は息子の前では言わないこと、私は可能な限り我慢することを約束して解決したのですが、内心のイラつきは収まりません。 息子の幼稚園入園と妻の出産が控えており、これまでの生活が大きく変わる中で息子とどのように接するべきか迷っています。どうかアドバイスをお願いいたします。 なお、ネットに常時接続できる環境がありませんので、大変失礼とは思いますがご回答に対するお礼・補足はどうしても遅くなります。ご容赦下さい。
- 叱るときは言葉だけで充分?(鼻血について)
3歳児のことなのですが、下の赤ちゃんをたたいたり、 その他悪いことをしたりするときに 私がつい鼻をつまんでしまっていました。 鼻をつまむのは赤ちゃんのときにおっぱいを噛んだときに鼻をつまむと口をはなすといわれていたことからの延長、そして何かの育児本で頭は絶対にたたいてはいけないけれど鼻をつまむとよいというようなことを読んだ覚えがあるからです。 叱るときに言葉だけでは意思表示が足りないかな?というときに2歳過ぎくらいからだと思いますがダメよ!という意味で鼻をつまんだりしていました。 もちろん自分ではやりすぎている(力をいれすぎるとか頻繁にはしていません)ようには思っていなかったのですが、 先日家の中で転んで泣いたあと鼻血をだしました。 その日は少し体温が高いかな?という体調でしたが、思い起こしてみると1度鼻をつまんで叱った気がします。 幼児は鼻血を出しやすいなど書いてありますが自分が原因だったら・・と思い「鼻をつまむ」という行為はよくないのかも・・と思い始めました。(ちなみに鼻血をだすのは2回目で一度目は体長不良のときでその後発熱しました。) しかるために鼻をつまむ、というのはどう思われますか? しかるのには言葉だけで十分という考えもあるでしょうし、 私もたいていはそうですが、本当にやめてほしいとき(たいていは赤ちゃんを叩いたり、押し倒したりしたとき、または本人が危ないことをしたときです。)は自分がカッとなるという理由ではなくて言葉だけで足りないのでは?と思うときがあります。 今回のことがあったのでこれからは鼻をつまむのはやめようと思いますがみなさんは言葉だけで充分と思われますか? 非常時というほどではなく日常的な叱る、という行為の時はどんな叱り方をされているかアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- premamameg
- 回答数9
- 布おむつを使う人って少ないんですか?
5月に出産予定の妊婦です。私は3月いっぱいで仕事を辞める予定ということもあり、経済的に不安だったので、産まれたら布おむつ中心にしようと思っていました。 ところが先日育児雑誌を見ていたら、9割の人が紙おむつのみ、布おむつ中心で紙おむつ併用は1割程度というアンケート結果が出ていました。 さらに昨日参加したマタニティスクールで、講師の方が「紙おむつを使う予定の人は手を挙げてみてください」と言ったところ、ほぼ全員が手を挙げました。揚げてないのはやはり、1割程度だったと思います。 自分がやりたいと思った方を使えばいいというのはわかっていますが、元々軽い気持ちで「布おむつ中心」と思っていたので、何だか気分的に挫折してしまってます。もしかして貧乏くさいのかなぁって思い始めてます。 皆さんの周りでも、やっぱり布おむつは少ないですか?
- ベストアンサー
- 育児
- shihousami
- 回答数17
- 魔の2歳児のイヤイヤで悩んでいます。
2歳2ヶ月の息子の育児で困っています。 最近息子は、何でもふとしたことですぐ泣き、叫ぶようになってしまいました。 アニメの合間のCMが嫌・・・など、理由がわかる事はまだいいのですが、家の中や道路や公園でなぜか理由もわからず突然ぐずって泣き叫びだしたり、ご飯や寝ることすらも嫌がって泣くようになってしまったのです。一日中、目が腫れているような状態です。 これが魔の2歳児っていうやつなのかなーとも思いましたが、「あれがしたい!これがしたい!」といった自己主張の泣き方ならまだ対処できるのですが、そもそもなんで泣いているのかが見当つかず、ほとほと困っています。こういう経験された方いらっしゃいますか? 息子は言葉も遅く、「イヤ」「だめ」などの言葉もまだ出ません。 もともとニコニコしているタイプでもなく、慎重派で一人で黙々と何かに取り組むタイプの子供です。私にベッタリすることもなく、抱っこをせがんできたこともありません。同じ年のお友達と遊ぶと、笑い合っておいかけっこしたりはするので、発達上の心配はそんなにしていませんが、何分そういう性格なので、何を思っているのかあまり表面に出す方ではないのかもしれません。 そんな状態なので、泣き叫ばれた時にどうしたらいいのかわからなくなり、悩んでしまいました。ある程度、一人で泣かせておくとそのまま泣き疲れてか、寝たりもします。 ご飯を嫌がるので変な時間におなかがすいたり、夜寝るのを嫌がって寝不足になることで生活リズムが乱れることも「規則正しくしなきゃいけないのに」という私の気持ちの上でストレスになってしまったりしています。 「ちゃんとバランス良く栄養とらなきゃ」「ちゃんと21時までには寝かさなきゃ」と、私が必要以上に気にしているのかなぁと思ったりもしますが、3歳までに基本的な生活習慣をつけなくては、と聞いた事もあったりして、結果子供に対して「こうしなくちゃダメでしょ」と叱り、毎日がいっぱいいっぱいです。自分が真面目すぎるせいなのか、近頃は子育てが楽しくなくなってきてしまいました。息子も毎日が楽しくないとしたら、可哀相なことです。 イヤイヤ期の対処は、「できるだけ子供のしたいようにさせる」というのも聞いたことがあるんですが、うちの子はとにかくずっとビデオを見たがって泣きます。テレビにかじりつきすぎるのは、やっぱりよくないですよね?でも消したらこっちの声も聞こえないぐらい大泣きするし・・・。 なんだかいろいろな事でほとほと参っています。いいアドバイスがあったら教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- y_higuhigu
- 回答数7
- 悩んでいます
私には一歳の子供がいて入籍はしていませんが子供の父親がいます。今子供の父親と離れようか悩んでいます。まず私の家族と子供の父親(以降旦那と書きます)がもめ私の家族は結婚に反対し籍をいれるなら絶縁と言われています。旦那も私の家族のことが嫌いで悪口もたえませんしむこうが謝ってこない限り許せないと家族も旦那もお互い絶対許せないといっている状態です。旦那はもともと浮気癖とDV癖があり最近は暴力は収まりましたが暴言がたえません。旦那がイライラしてるときは恐ろしくて喋れません。普段は優しいですが怒ったら殺すぞや障害児や家畜やダウン症やしばくぞなんて言葉は当たり前です。仕事はしておらずお金を渡して友達にパチンコをさせて勝ったお金で生活している状態で私が仕事してほしいというとムカつくらしく当分はしてくれそうにないです。またかなりのドライブ好きで毎日昼から夕方までと更に夜3時間ほどドライブに連れていかれますがなにをするわけでもなく車を流すだけで私はとても苦痛です。今旦那のことが好きかわからないです。でも旦那が他の女とこの先いるとこを考えると離れたくない気持ちもあります。私は執着しているだけでしょうか?私は22歳旦那は25歳です。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- reikunmama
- 回答数5
- ミルクを飲むときいきむのです
現在、生後2ヶ月に近い息子がいます ミルクを飲むときに、顔を真っ赤にしていきんで飲むます。 ある程度までは、ごっくんごっくん飲むのですが、その後からいきみだします 苦しそうなので、哺乳瓶を放そうとしても、吸い付いて離しません もともと、飲むのがあまり上手じゃない子で、ミルクを飲み終わるまでに何度かゲップをさせているのですが・・・それでも顔を真っ赤にして飲みます どこかおかしいのでしょうか?
- 普通の誕生日
既婚者の方に質問です。 奥さんの誕生日特別に何かしますか? 旦那様からお誕生日に何かしてもらう事はありますか? 結婚してからの年数にもよると思いますが 皆さんはどのように過ごしているのでしょうか? ちなみに私は結婚12年目ですが 昨年子供が生まれて自分の誕生日どころではなくなってしまいました。 それまでは主人と食事に行ったり旅行に行ったりとイベントみたいに楽しんでいました。 皆さんはいかがですか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- harunokumo
- 回答数8
- 2歳、頻尿?トイレトレ中なのですが…
初めて質問します。 2歳の息子の事なのですが、一度おしっこをしただけでオムツを脱いでしまいます。履かせても履かせても、履いた瞬間におしっこをして脱ぐし本人もオムツが嫌いなようなのでもうフルチンで過ごさせています。 オムツだけでなく服を着るのも嫌いなので、一日中長袖を一枚着ているだけの状態です。(それすらも勝手に脱いで裸になっている時もよくあります。) トイレトレに関しては、一応『トイレ行く』『おしっこ出る』などと言うのでトイレに連れて行くのですが、間隔がかなり頻繁で30分に一度は行ってると思います。 でも完璧ではなく、部屋でもしょっちゅうおしっこしています。 それは遊びに夢中で遅れたのかな?とも思えますが、最近ポタポタと垂れ流し状態になっている(?)感じなのです。 尿漏れみたいな感じ(?)でしょうか^^; 何か喋りながら、ぽたぽたおしっこが出ていたり、あちこちに数滴ずつ落ちているんです。 オムツを履いていないせいで気になるのか、しょっちゅうおちんちんを触っているのが原因でしょうか? 同じようなお子さんがいらっしゃる方なんていますか? それともうちの子が変なんでしょうか…。
- 実父が娘(孫)の卒園式&入学式に出ようとしてます。
タイトル通りです。 一見親不孝な私ですが、娘が小学校にあがるにあたって 学校の帰り道で待ち伏せしてようとか、迎えに行こうとか こっそり見に行こうとか、言ってきます。 出たい気持ちは分かります。娘の成長を喜んでくれているのも分かります。 でも私としては、もっと趣味を見つけて日々楽しんでほしいし、 その中で孫と会うのを楽しんで欲しいのに、 それだけを生きがいにされるのがとても嫌です。 仕事は昼夜関係なく休みも土日関係なくです。 休日は何をするでもなくただ定位置で横になりテレビを見る。 実家に遊びに行ったときや電話した時の楽しさがすごく伝わります。。。 なので十分気持ちは分かるのですが、 待ち伏せとか言われると「いい加減にして!」と言いたくなります。 (今はやんわり言ってますが) 実母にも言われてました。 これは(卒園式や入学式)親が行くもの。あんたが出ることないって。 いつも親の立場がありません。 どうなんでしょうか? 式にじいちゃんは出ますか? (出なくとも外で正装して見てたいって言ってるんですけど) どうしたら趣味など見つけて孫意外に楽しんでくれるんでしょうか。。。
- 結婚しても旦那と毎週末の時間過ごしますか?
同棲5年、結婚1年の者です。 付き合い当初から必ず週末は一緒に過ごしています。 平日は昼夜逆の生活のため普通の人たちより週末がかなり貴重だと思っています。 でもそうすると旦那が友達と飲みに行く時間がありません。 平日は夜勤なので昼間しか時間もなく、難しいようです。 ここは妻である私が我慢して行かせてあげるべきでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#79393
- 回答数10