pandacha-n の回答履歴
- 生活に疲れました。離婚すべきか。
結婚生活ほぼ10年の30代半ばの主婦です。(正社員、子無し) 結婚前の付き合いも長く、主人の性格等も理解したつもりで結婚致しました。 結婚当初から、浮気発覚、借金発覚と、最悪な状態でしたが、お互いやり直す道を選び、自分の至らない所を見直し精一杯やってきたつもりでした。 しかし、私が強く子供を希望していたのにも関わらず、数年前から主人からの夫婦生活の拒否に始まり、私も自然としない事が普通になってしまいました。 元々、家事を一切しないタイプの主人で、家の事は任せきり。友人にも、堂々と宣言していました。 ここ1年程の間にまた、数回の借金の発覚、督促が来て、私の気持ちは一気に信用を無くしました。元々、主人は収入を明かさない人で物欲が強く浪費家でもあるため、家計を全て私に託すよう話しをしても、怒りだすだけで話しになりません。 生活費は一応折半しています。 お金に関してはすぐに怒り出しますが、自分の都合が悪くなると物に当たりだし、話しになりません。 他にも色々と些細な理由があって、毎日、余り会話も無く、家政婦さん状態の日々です。私自身も主婦として不出来な事も沢山ありますが、今の生活に疲れ、このまま主人といても幸せは見えて来ないように思い始めました。 誰にも相談出来ず、悶々と考えていましたが、やはり離婚を前提に話しを進めていくべきでしょうか。 皆様のお力をお借りしたく、今回投稿させていただきました。体験談などもよろしければ教えて戴ければ光栄です。よろしくお願いいたします。
- 妊婦5ケ月のお腹について
もうすぐ17週の妊婦です。 5か月になるのに便秘の時レベルくらいしかお腹がでていません。 妊娠前スキニージーンズの穿けますし全く妊婦に見えません(;;) 体重も妊娠前より少ないですし(つわりで2キロへりました) お腹の子の成長が気になります。
- 締切済み
- 妊娠
- tiara20082
- 回答数5
- 乳児健診に上の子同伴は非常識?
3人の子供がいます。 完全予約制の小児科に、3人目の子供の4ヶ月健診に行きました。 その際、たまたま春休み中の上の子2人を同伴したところ、そのことで医者から繰返し責められました。 ただし、私の非もあります。 健診の日に勘違いで1時間早く行ってしまったのです。 そこで、待合室で待たせていただこうとしたところ、(大きい子は病気を持っているので)、待つという考え自体が他の人のことを考えていなくて非常識といわれました。 さらに、出直すように言われたため、謝罪して、(3人連れで近くもない距離を行き来するのは大変なので)その日は外で1時間待ち何とか健診を終えました。 ところが翌日、再び予防接種でその病院を訪れたところ、また前日のことを持ち出され、今度は怒鳴られました。 兄弟を同伴し、そこで待とうとしたことはそんなに悪いことでしょうか。 皆様はどのようにされていますか。 病院なんて待つところと思っていたので、初めての経験でとてもびっくりしました。 近くに祖父母は住んでおりません。 ご意見をお聞かせいただかせればと思います。
- トイレトレーニング
2歳半の息子がトイレトレーニング真っ最中です。 保育園っ子なので、園でもペースを見ながら進めてくれているのですが、まだ先生から声を掛けて座らせる様な段階です。 しかし、自宅では座る事すら拒否するようになりました。 園でも、『今年の夏くらいまでには…』とゆったり話して下さるので焦ってはいないのですが。 2歳になりたては、自宅でも、珍しさもあり声を掛けたりトイレの取りっこみたいにすれば座って、タイミングが合えば出てたんです。 それが、最近からかうって事を覚えてきたようでイヤイヤの延長でトイレも嫌がるようになりました。 今まで通り声を掛けて、ダメなら無理しなくていっかぁ~なんて、完全オムツの今日に至ってます。 そこで質問なんですが、オムツを履かない状態で、お風呂上がりや着替えなどでオムツを履くのを嫌がって笑いながら逃げて結局そのまま部屋でフローリングやじゅうたんなどにオシッコをしてしまった時、怒りますか? 叱り方にしろ、どう対応するのがベストだと思いますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 育児
- noname#112682
- 回答数5
- コップで上手に飲ませる方法ありますか?(1歳です)
1歳になった娘の卒乳を考えています。 寝る前に哺乳瓶でフォローアップミルクを飲んでいますが、 それをやめようと思っています。 おやつの時間を設けて、果物などと一緒にミルクをコップであげて、 寝る前は(今まではお風呂からあがってミルクを飲んで寝ていました) ミルクではなくお茶をあげて寝かせようと思っています。 早速、今日のからおやつの時間を作ってみましたが、コップを嫌がって手で振り払ったり、顔を背けたりして飲んでくれませんでした。 ストローをコップに差しても同じで飲んでくれません。 最後には私もむきになり無理矢理飲ませようとしてミルクを全部こぼしてしまったりして・・・。 娘も泣くし私もイライラしてしまいました。 どうしたらうまく飲んでくれるのでしょうか・・・。 ストローのマグでもお茶以外は飲んでくれません。 何かアドバイスあればお願いします。
- 主人が私に無関心です
お互い小学校からの同級生で再婚同士のアラフォー世代、結婚4ヶ月です。 交際期間も数ヶ月でのスピード結婚ですが、あまりに主人が私に無関心なので投稿しました。 主人は朝起きて、おはようの言葉の後は話しかけても反応が悪い上に、TVに話しかけています。 帰宅後も、ただいまの後はほぼ、私との会話がありません。食事の後はひたすらネットゲームです。 あまりに結婚前と変わってしまったので、質問した所『結婚前は無理して会話してた』『前妻とは友達夫婦だったから会話もあった』と。。。。。 休日も、朝から晩までゲームばかりで、一歩も家から出ません。主人の言い分は『パニック障害だから外出は厳しい』です。 先日、近所の外食先で滑って階段から下の階まで転げ落ちても、ただ私を見ているだけで、笑いをこらえて私のバッグを拾ってました。 打撲程度で済みましたが、もし、妊娠していたらと思うととても怖いです。 一応新婚のはずなのに、再婚同士ってこんなもん?という疑問が消えません。アドバイスお願いいたします。
- 子供への虐待
もう自分自身をコントロールできなくなってきています。 最近常にだるさと胸につかえるものを抱えて子供と向き合っており、とにかく自分自身を抑えるのが精一杯です。 毎日毎日朝が来るたびに「今日一日は必ず笑顔で、怒鳴らずにいよう」と思っていてもご飯を食べないこと、夜寝かしつけて1時間たっても寝ないこと、お昼寝もろくにせずに眠いからといってずっと付きまとってくること。おかげで自分の時間どころか家事もままならないこと。 それなのに休日も主人が仕事でほぼ子供と2人で過ごしていること。 そういったことがすべて重なり、毎日子供を怒鳴っている・・・ 今日も夜寝ないからといって子供を突き飛ばしてしまった。まだ1歳8ヶ月だというのに。 そして毎晩子供が寝た後に事故嫌悪に陥り、暴飲暴食・・・ 私なんかに育てられないほうが子供にとって幸せなのではないだろうかと、時々自分をこの世から消したくなる。 どうしたらいいんだろう。 どうしたらいいんだろう。
- 締切済み
- 育児
- taiyakidai
- 回答数14
- 乳児の下痢
現在10ヵ月になる息子がいます。 12月から保育園に入所し、そのころから頻繁に下痢をするようになりました。 1月末にも腸重績にもなり、3月中旬まで下痢が続いていました。 腸重績のあと1ヵ月に一回のペースで少しの血便がでる時がありそのたびかかりつけの小児科の先生に診てもらってすのですが、特に大きな病気ではなさそうなので成長と共に良くなっていくと言われました。 心配症な性格なので医大で血液検査と便検査をしてもらいましたが特に異常はありませんでした。 3ヵ月間ずっと下痢ではなく2,3日良くなっては下痢になっての繰り返しです。 ここ最近は調子も良く便の回数も一日2かいほどです。 保育園の先生に、あまり血便が続くようなら腸に潰瘍ができる病気があるから小児専門の病院でもう一度検査してもらうべきではないか? と言われ不安になっています。 もう一度検査した方が良いのでしょうか? 何も以上はなく血便が続くことはのでしょうか? よろしくおねがいいたします。
- 別居→調停→復縁は可能でしょうか?
初めて利用させていただきます。 11年間付き合い続けてきた男性と去年結婚しました。 半年経って喧嘩をした事から別居をし現在3ヶ月目です。 今までも喧嘩はよくしていました。 喧嘩の原因はセックスレスに対し私が不満を言ってしまった事。以前から話をしていたのですが改善もなくイライラしていた事もありついつい主人の顔をはたいてしまいました。その後更に物に当たってしまいアパートの床に傷を付けてしまいました。それが原因で主人が激怒し何日も無視される状態が続き、とうとう私は離婚届を突き出してしまったのです。愚かな事をしてしまったと反省しています。私としてはこの状態をなんとか改善したい、愛情を確認したいという甘い認識で渡してしまいました。主人は数日考えた後、離婚届を記入して「離婚する」と言いました。自分は離婚したいのではなく二人の歯車を修復したいのだったと気づきその場で慌てて破棄しました。その後半月程生活を続けたのですが主人は毎日のように「嫌い。出て行ってくれ、一人になりたい。出て行かないなら俺がいつか出て行く」と言い続け、それが私にはあまりにつらく自殺の真似事をしていまい、主人・自分共に追い詰めてしまいました。 そして、最後には逆に主人を追い出してしまいました。主人は実家に帰り、その後は何を言っても聞いてもらえずそれ以来別居状態です。最初は電話にもまともに出ない。話をすれば言い合いになり「お前が全て悪い。愛情が完全に冷めてしまった。離婚するしかない。」と、事細かに非難され続けました。愛情が一番冷めた理由は私が朝食を作らず寝ていた事だそうです。それからヒステリーな性格。仕事がうまく行かないのも私のせいだそうです。 主人の方は、仕事が思うように行かずイライラしていた様子でした。結婚前は定職に付かず世の中の会社員などと少し違った方法でお金を稼いでいた為、「もう30だしそろそろちゃんとした定職に就かない?」という話をし、もしちゃんとした仕事したくないならもう別れようと思っているという話をしていました。それから定職に就いて2年「俺ときたら幸せになる」という言葉で結婚を決心しました。私にとって家族みたいな人、体の一部みたいでした。給料が安くても別にいい、いつも一緒にいられればそれでいいと思いました。 その後主人にやってみたい仕事が出来たからと言う事で結婚2ヶ月前に未経験の分野に転職をしました。最初は未経験と言う事で給料も安く結婚生活が始まって少し経った頃から仕事がうまく行っていない様子でした。今現在は不況のあおりを受け更に仕事の状況は悪化、仕事は辞めるつもりみたいです。そしてこれから新しく会社を興すと言い出しました。 今考えると、喧嘩をした時の私の精神状態も異常ったのかもしれません。主人は帰宅してからすぐにテレビを点け2時までテレビを見通し。いつの間にか歯車がかみ合わなくなっているように感じて寂しかった。また「結婚しても仕事は続けて欲しい。家事は手伝うから」と言わたが、実際に生活を始めると結局家事は私が8~9割方負担。私の方が拘束時間が短い、帰るのが早いのだから、家事をやるのも当たり前と言うような事を言われていました。夕食は必ず作っていましたが、朝食を作らなかったのはそれくらいは自分でやってもらってもいいだろうと思っていたからでした。 別居に至ってからずっと考えましたが、どれだけ考えても、結婚生活の継続を何とかできないのだろうかという考えが頭から離れません。周りはみんな離婚した方がいいと言いますが。 主人と結婚する時に一生一緒にいようと決意しました。主人は頑固ですが本当は常識にとらわれない優しい人です。私の側には愛情も残っています。今回の事で自分の悪い所がたくさん露呈されました。自分の嫌なところは良い機会なので直したい。いつの間にか思いやりの気持ちを忘れてしまっていたのでやり直したいのです。 主人からは「愛情が完全に冷めたし、二人は違う道を歩んだ方が幸せになれる。このまま行っても平行線だから調停にする事にした。アパートも経済的に支払いできないので解約する。女一人を幸せに出来なくてごめんなさい」とメールが届きました。こんな風に長年の愛情が一気に冷めてしまう事が自分では考えられませんが男性にはよくある事なのでしょうか? こんな状態で別居→調停にまでなって復縁できると思いますか?確かに自分でも正直言って今の状況からどうやったら主人の愛情を取り戻せるか、想像もつきません。もう100%無理なんでしょうか。客観的意見を聞かせて頂けたら何か糸口になるような気がして質問させていただきました。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#81038
- 回答数4
- 子供のおもちゃ 木とプラスチック どちら派ですか?
来月2歳になる女の子のママです。 おもちゃの話になると、やたらと木のおもちゃを周囲に勧められます。 ですが、正直いって私はプラスチック派です。 キャラクター物の方が子供受けがいいし、プラの方が洗いやすいなど手入れが簡単だし、何より安いし・・・。 皆さんは、木とプラスチック、どちら派ですか? 今後の参考にしたいので、理由も是非聞かせてください☆
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- mo-ka-ho
- 回答数5
- 夫の不倫相手の子供について(女性の方に聞きたいです)
初めまして、この度どういった決断をしていいのかまだ迷っており皆様のご意見をうかがいたいです 夫婦の間に今子どもはいません 今回旦那の不倫相手が、生後半年くらいの子を連れてきて、あなたの旦那との間に出来た子です。私は育てることができない(意思がない)ので、そちらに引き取ってもらいたいと言ってきました。 DNA鑑定でもなんでもしてくれて構わない間違いないからと・・・ 旦那も自分の子でないとは反論しませんでした。 旦那は不倫相手と別れることにたいして未練はなくとも、子どもはやはり可愛いのか、引き取って育ててもいいと思ってるようです。 私ははっきり言って嫌です。 みなさんならどうしますか? 旦那と離婚する 子どもを施設にいれる 相手に見るように訴え続ける 引き受けて不倫相手の子を旦那と育てる 他にもご意見あれば伺いたいです 別れたくないけど育てたくもないのが本心です (慰謝料の請求はまた別問題ですのでここでは結構です) よろしくお願いします
- お金持ちの友達に落ち込みます(幼稚園児)
近所のお友達がとてもお金持ちです。羨ましい気持ちと愚痴ですが、よかったら聞いてください。 同じ幼稚園に通っている近所の子(A君)が、代々お金持ちの家です。うちは普通のサラリーマン家庭。子供がとても少ない地域で、残念なことにA君とうちの子くらいしか幼稚園の子がいません。なので、時々一緒に遊ぶのですが、そのたびにとっても落ち込みます。 というのも、うちが「やらしてみたいなぁ」と思う習い事を、お月謝が高いので悩んだあげく止めたのですが、A君は兄弟で入っています。下の子はまだ小さくても始めたようです。A君は他の習い事もいくつかやっています。おもちゃに関しても、流行っているようなものは当然のようにすぐ買います。生活のすべてにすごくお金を使っていて、聞いていてびっくるすることだらけです。けた違いです。。 同じ自治会で、お互い転勤はないので、お付き合いは続くと思います。A君のお母さんも嫌いではありません。 A君のお父さんは自営業なので、平日の昼間でも家にいることもあるし、勤務時間も自由になるようです。私の夫は残業で夜中まで帰らないし、休みだって休日出勤などもあるし、すごくかわいそうになります。 「お金持ち」がかならず幸せとは限らないし、習いごとがよいとも限らないのはわかりますし、そう考えなければやっていけません。実際、うちは心はとても幸せに暮らしています。 でも、世の中、努力していても不公平だなぁ・・・ってつくづく思ってしまうのです。うちの子も「あれ欲しい~」ってなってしまうのですが、心の中では「ごめんね、ごめんね」って繰り返しているのです。
- 小学校入学までにひらがなは全部書けないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。 この4月から小学生になる子供がいます。 子供は、ひらがな、カタカナは読めます。 書くことは、名前くらいは書けた方がいいかなと私が教えて名前だけは書けます。 義母に「ひらがなくらい入学までに書けないと恥ずかしいよ!」とここ最近しょっちゅう言われています。 本当に入学までにすべて書けないといけないのでしょうか?
- 「やだ」(嫌だ)という言葉に関して。方言?
「やだ」(嫌だ)という言葉に関して、この言葉は関東、東日本の方言でしょうか? 子供の言葉なので記憶があいまいなのですが、使ったことがないもので。私は九州に生まれましたが、この言葉を使ったこと、親から聞かれたこと(質問の際)も記憶にないです。 「いや」「いや?」なら使った記憶はあるのですが。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- naha78
- 回答数12
- 3歳、着替えとトイレについて
3歳3ヶ月の娘がいます。 今、着替えとトイレを1人で出来るようにと1人でさせています。 ですが、まだなかなか1人では上手に出来ず、本人もイライラして時にはキーキー言いながらやっています。 毎日の事なので、私もイライラし毎日着替えとトイレが苦痛です。 本当の気持ちとしては、お互いイライラするくらいなら別に着替えさせてもいいと思っています。 ですが、娘には大きくなって、自分の事は自分でする自立出来る子になってほしいと思っているので、やはり小さい頃から自分の事は自分でするという習慣を身に付けさせたいと思っています。 そこで質問なんですが、 着替えとトイレって大人になれば誰でも自分で出来ますよね? だから今無理にさせなくてもいずれは自分でするようになるのでしょうか? それとも、やはり自分でさせるという事は必要でしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#125838
- 回答数3
- スーパーのビニール袋
スーパーには食料品を袋に入れる場所に、生鮮食品など入れるための薄いビニール袋が巻いた状態で置かれてますよね。 それをうちの母が家で使う分もぐるぐる巻きにして持って帰ってこいと言うので、「え~~嫌だ・・。どうしてもいるなら私がお金出して買ってくるよ。」と一言言ったら、鬼のような形相で「あんたはそういう無駄遣いをするのが平気だからダメなんだ!!」などと言い出し、しまいには人間失格くらいの言われ方・・・。 今は訳あって同居でお世話になってる部分も多々あるので、毎度毎度ひたすら我慢ですが、これって私間違ってないですよね・・?
- 母乳で育てないことは?
未婚で出産経験もない者です。 無知でお恥ずかしいですが、教えて頂きたいことがあり、投稿しました。 出産して、母乳が問題なく出るにも拘らず、全く母乳で育てず、人工のミルクで赤ちゃんを育てる方もいらっしゃるのでしょうか? その場合、母体や赤ちゃんに問題が発生しやすくなるのでしょうか? 経験談など教えて頂けますか?
- 3才の子が指しゃぶりをやめず困っています。
3才の息子が指しゃぶりをなかなかやめません。指しゃぶりをしたら注意したほうがよいですか?バイターストップというものがあると聞きましたが、使ってでもやめさせたほうが良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- palsystem7
- 回答数8