tattom55 の回答履歴
- ピアノのスケールで質問が。
ピアノのスケールでジャズなどで使われる ペンタトニックスケールとブルーノートスケールの指使いがわかりません。 ハノンのように4オクターブにわたって上ったり下ったりする場合どうすればよいのでしょうか。
- ピアノでのアルペジオ
1年もショパンワルツ集のNo.14の練習をしているのですが、どうしても最後のアルペジオでミスをします。 具体的に言うと低音部から高音部へ上がる場合は問題はないのですが、逆の高音部から低音部へ下りてくる時、ミスをするんです。 普段アルペジオの練習はハノンからピックアップして弾いています。 最初はゆっくり弾き、徐々にテンポアップしているものの翌日になるとまたミス・・・ 何か良い練習方法とかないでしょうか?
- 次の曲で一番、素人ウケしそうな曲は?
演奏会で弾く曲を考え中です。 次に挙げる曲で、演奏会で弾いた時、素人ウケしそうなのは、どの曲だと思いますか?主観で良いので教えてください。 (1)グリーグ ソナタOp.7第1楽章 (2)ドビュッシー ピアノのために「前奏曲」 (3)ドビュッシー 子供の領分から(2曲) グラドゥス・アド・パルナッスム博士 ゴリウォークのケーク・ウォーク (4)ドビュッシー 2曲 ベルガマスク組曲「プレリュード」 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 ピアノのために「前奏曲」はレベル的にかなりギリギリのところなので、完璧には程遠い演奏になりそうです。 これらを踏まえて、主観でいいので、上の曲で素人ウケしそうな順に並べてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- kokkoko1
- 回答数3
- ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第2番のチェロ編曲はありますか?
ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第2番作品100についての質問です。 ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」は、ミッシャ・マイスキーほか何人かのチェリストが、チェロ編曲版を演奏しています。また、第3番は、ヨーヨー・マ&エマニュエル・アックスにチェロ編曲版の録音があります。 せっかくなので、第2番のヴァイオリン・ソナタも、チェロバージョンがあれば聴いてみたいなと思いました。もし、そういうCDがありましたらご紹介ください。 また、私は、クラリネット・ソナタのヴィオラ版、ヴァイオリン版も愛聴しておりますが、ブラームスの曲で、他に珍しい編曲版演奏がありましたら、併せてのご回答も歓迎いたします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ASAYOSHI
- 回答数3
- 発表会用の曲のお勧めを教えてください
息子の発表会の曲で迷っています。先生からいくつか曲を提案されました。次のレッスンまでに決めていくのですが、息子は下記の曲のどれかを弾いてみたいと言っています。ホップ、ステップ、木登りねずみはCDが廃盤になっており聞くことができませんでした。この曲に関しては息子はタイトルのおもしろさで選んでいるみたいです。みなさまならどれがお勧めでしょうか?宜しくお願いします。 ・二人のおかしなおばさんがけんかをしました(ハチャトゥリアン) ・ゴリウォグのケークウォーク(ドビュッシー) ・ホップ、ステップ、木登りねずみ(三枝成章) ・ポップ・コーン(湯山昭)
- ピアノの先生・意見下さい
私は芸大の作曲科を出て、自宅で講師をしております。一年前、当時中学校2年生の女の子が「ソルフェージュを教えてほしい」と私のところへ来ました。 聞くと、●音高・または音大を目指している ●ピアノについては3才から、某大手音楽教室の先生に個人レ ッスンを受けている ●年に一回、教室主催のコンクールを受けておりそれなりの成 績をおさめている ●聴音、視唱、楽典など全くやってこなかった とのこと。 ピアノは、信頼できる先生がそばにいらっしゃるなら、私が口出しすることは先生にも失礼になるし、子どもも迷うことになるのでノータッチで行きましょうかと話しました。 その時、話の流れで「今弾いている曲」を一曲披露してくれました。年齢の割にはかなり難易度も高く音楽性も必要とされる曲で、「テクニックだけでなく、精神的にも中学生にこの曲が弾けるか」と思いましたが、それなりにものにしていました。 よく弾きこんでいて、年齢の割には大人っぽい演奏で悪くはなかったのですが、なんとなくその演奏に違和感を感じたので楽譜を見せるように言うと見てビックリ。カタカナで音符の上にギッシリ音名が書き込んであったんです。 五線の中は、数えながらかろうじて読めるものの下線になるとお手上げ状態。この読譜能力で、よくこんな難しい曲が弾けるものだと問うと、「三歳のころから、譜読みは先生が一音一音教えてくれる、一人では楽譜が読めない、コンクールの為に一年に一曲弾いている」と。 また、楽典をやらせてみると「フォルテってなんですか」「♭って何ですか」とう状態。 本人はとても気持ちのいい子で、潜在的に持っている能力はない子ではないと感じただけに、残念でなりませんでした。 一年に一曲ペースなので、もちろんツェルニーもバッハも、ソナチネもソナタも、一曲も弾いていないというんです。弾いてきたのはショパン、ドビュッシー、ラベルのみ。 それから一年間、とにかくソルフェだけは何とかしてあげたいと思い、必死で向き合ってきました。 おかげさまで、楽典や聴音も少しづつ前進していますが、ピアノの方は相変わらずのようです。 幾度となく、「ピアノの先生の悪口をいうわけではないけど、このままでは音大なんてとんでもない」ということを伝えてきましたが、何も変わりません。 音大を視野にいれているということをきちんとピアノの先生に伝えたか、今後、受験レベルに追い付くとなると相当なペースでの努力が必要となるが、ピアノの先生はそれに向き合ってくださるのか、エチュードやソナチネ、ソナタのレッスンをしてくださるのか、話し合った方がいいとお母さまにも伝えましたが、ピアノの先生は 「大丈夫!○○ちゃんなら必ず芸大に入れるレベルです」とおっしゃるばかりとか。 お母様としても、結局はそれが嬉しいんでしょうか・・・ 私は、正直もう中3、遅いと思いつつも、本人が後で後悔しないようにしてあげたいと思うのですが、これ以上言わないでひたすらソルフェのみ担当していればいいのか。 同業者の母に言わすと「その子の受験があなたの責任にもなるのよ。この状況が変わらないのなら、辞めてもらうべき」と厳しい一言。 一体私、どうするのが一番いいでしょうか? 私は、専門は作曲ですし、その先生を辞めて私のところに来いとは言いませんが、彼女がやっぱり音大を…と言ったとして私の恩師や先輩を紹介するにも、今の状態の彼女を紹介するわけにはいきません。 彼女のピアノの先生は一体何を考えていらっしゃるのか・・・
- アドリブ、相対音感(?)
アルトサックスでジャズを吹いてます。 所謂スタンダード曲を中心に演奏するバンドを組んで練習しています。 そこで質問というか打開策をお聞きしたいのです。 アドリブをするとき頭に浮かんだフレーズをそのままサックスで吹けるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 今はコードトーンにフレーズの最初の音があるだろうと勝手に仮定して吹き始め、結果全然違う音で残念な感じになってしまいます。 とりあえず自分で原因を考えたところ ・相対音感がない(頭に浮かんだ音とサックスで出した音が一致しない) ・コード理論がなってない(浮かんだフレーズがそもそも的外れ?) この辺かなと思います。 後者勉強次第というか自分の感性を信じたいのでおいといて、 浮かんだフレーズをサックスで吹けるようになりたいのです。 アドバイスお願いします。 また相対音感の訓練にはソルフェージュがよいと聞いたことがあるのですが、 オススメの教材などありましたら教えてください。
- シンフォニーの作曲法について
前期古典派の教科書的シンフォニーを作曲しようと思っています! が、鍵盤譜から起こすか総譜から起こすか迷っています。18世紀当時ではどちらが一般的だったのでしょうか?鍵盤譜の場合は通奏低音パートを決めてその後に旋律パートなのか....。やってみたいです! というよりも最初はこんなデカいスケールの作品からではなくて弦楽カルテットや助奏付き鍵盤ソナタみたいな室内楽から始めるのが筋でしょうか? ちなみに私はバロック時代の鍵盤組曲しか書いたことがありません。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Tallis
- 回答数4
- ピアノのスケールで質問が。
ピアノのスケールでジャズなどで使われる ペンタトニックスケールとブルーノートスケールの指使いがわかりません。 ハノンのように4オクターブにわたって上ったり下ったりする場合どうすればよいのでしょうか。
- ピアノカバーがずれてくる・・・
アップライトピアノを置いています。 ほこりよけにカバーをかけていますが、生地自体の重みでどんどん前にずれてきて困ります。 ピアノの上に置いてあるメトロノームや楽譜などが、娘が生地をちょっと引っ張ったときに全部手前に落ちてきたこともあり、危険でしたし、しょっちゅう直すのもめんどうです。 みなさんどうされてるんですか?。 ずれ防止のゴムの製品などもありますが、ピアノの表面に使うのはどうかな~と思い、何も使っていません。 いいアイデアを教えてください。
- ピアノのスケールで質問が。
ピアノのスケールでジャズなどで使われる ペンタトニックスケールとブルーノートスケールの指使いがわかりません。 ハノンのように4オクターブにわたって上ったり下ったりする場合どうすればよいのでしょうか。
- シンフォニーの作曲法について
前期古典派の教科書的シンフォニーを作曲しようと思っています! が、鍵盤譜から起こすか総譜から起こすか迷っています。18世紀当時ではどちらが一般的だったのでしょうか?鍵盤譜の場合は通奏低音パートを決めてその後に旋律パートなのか....。やってみたいです! というよりも最初はこんなデカいスケールの作品からではなくて弦楽カルテットや助奏付き鍵盤ソナタみたいな室内楽から始めるのが筋でしょうか? ちなみに私はバロック時代の鍵盤組曲しか書いたことがありません。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Tallis
- 回答数4
- 協奏曲で、冒頭から独奏楽器が出た最初の作品
タイトルのことを知りたいです。 少なくとも、今まで聞いた中では、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が最初だったのですが、もっと古くからありますでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- garcon2000
- 回答数8
- ピアノカバーがずれてくる・・・
アップライトピアノを置いています。 ほこりよけにカバーをかけていますが、生地自体の重みでどんどん前にずれてきて困ります。 ピアノの上に置いてあるメトロノームや楽譜などが、娘が生地をちょっと引っ張ったときに全部手前に落ちてきたこともあり、危険でしたし、しょっちゅう直すのもめんどうです。 みなさんどうされてるんですか?。 ずれ防止のゴムの製品などもありますが、ピアノの表面に使うのはどうかな~と思い、何も使っていません。 いいアイデアを教えてください。
- ベートーヴェンピアノソナタ14番月光の練習について
はじめまして。 ピアノをやめて20年になります。子育てがひと段落して余裕が 出来ましたので独学でピアノ練習を再開しました。 昔ベートーヴェンピアノソナタ14番を習っていて、第2楽章まで仕上げた ところで辞めてしまったので、ずっと心の片隅に第3楽章まで仕上げたい と思う気持が残ってました。 ですので、今第3楽章を練習しているのですが、指が全然動きません。 予想はしていたのですが、ここまで動かないとはびっくりです。 1小節目からつっかえてばかりで、道は遠い!という感じです。 3楽章の激しい曲調が大好きなのですが、ぜんぜん弾けません。 今は、ハノンを弾いた後、月光の1,2楽章を弾き、 最後に3楽章の練習をしています。 練習は週5日毎回1時間前後やっています。 指が滑らかに動くようにするには、どのような練習が必要でしょうか。 又、ハノンの効果的な弾き方や、併用すると良い教本など ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ピアノのスケールで質問が。
ピアノのスケールでジャズなどで使われる ペンタトニックスケールとブルーノートスケールの指使いがわかりません。 ハノンのように4オクターブにわたって上ったり下ったりする場合どうすればよいのでしょうか。
- ピアノの弾き方/重量奏法について
こんばんは。最近ピアノの重量奏法という弾き方に興味を持ち始めました。 まずは腕を楽に保ち、指でそれを支えるようにして弾くという練習をしていて(指が弱いためか難しいですね)、今までのように鍵盤を叩くような意識は無くなりつつあるのですが、鍵盤が底まで到達した後はどのようにするのが良いのですか? 今までは鍵盤が底まで達した後は、鍵盤が戻らない程度に力を抜くような意識で弾いていたのですが、重量奏法もそこは同じでしょうか? 何かアドバイス下さい~
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#102545
- 回答数10
- ピアノの弾き方/重量奏法について
こんばんは。最近ピアノの重量奏法という弾き方に興味を持ち始めました。 まずは腕を楽に保ち、指でそれを支えるようにして弾くという練習をしていて(指が弱いためか難しいですね)、今までのように鍵盤を叩くような意識は無くなりつつあるのですが、鍵盤が底まで到達した後はどのようにするのが良いのですか? 今までは鍵盤が底まで達した後は、鍵盤が戻らない程度に力を抜くような意識で弾いていたのですが、重量奏法もそこは同じでしょうか? 何かアドバイス下さい~
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#102545
- 回答数10
- スラーがついていなくても、滑らかに弾く?
ピアノの楽譜の話なのですが。 ある程度、難しい曲になると、出版社によってスラーの位置が異なったりして、いろいろな楽譜を見比べながら、曲を完成させていくと思うのですが、 例えば、バイエルの様な初心者の楽譜で、スラーが書いていなくても(レガートとも書いていない)、8分音符の羅列や16分音符の羅列で滑らかに弾くものがあります(一音一音、切っているとおかしい)。それと違って4分音符の羅列などは、スラーが書いていなくても、滑らかになる場合も考えると、滑らかに弾くのも、一音一音切る事も考えられます。 そういう場合は、どうやって滑らかに弾くのか、そうでないのかを見極めたらいいのでしょうか? 「ある程度は、センスが問われる」様な事を書いてあるものも見たのですが、そういうものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。