tattom55 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- スラーがついていなくても、滑らかに弾く?
ピアノの楽譜の話なのですが。 ある程度、難しい曲になると、出版社によってスラーの位置が異なったりして、いろいろな楽譜を見比べながら、曲を完成させていくと思うのですが、 例えば、バイエルの様な初心者の楽譜で、スラーが書いていなくても(レガートとも書いていない)、8分音符の羅列や16分音符の羅列で滑らかに弾くものがあります(一音一音、切っているとおかしい)。それと違って4分音符の羅列などは、スラーが書いていなくても、滑らかになる場合も考えると、滑らかに弾くのも、一音一音切る事も考えられます。 そういう場合は、どうやって滑らかに弾くのか、そうでないのかを見極めたらいいのでしょうか? 「ある程度は、センスが問われる」様な事を書いてあるものも見たのですが、そういうものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 黒澤明の映画で面白いのを教えて
「七人の侍」「乱」は見た事あります。 その他の映画で世間一般的に面白い、成功したといわれているものを教えて下さい 又、駄作、つまらなかったものもよろしければ教えてほしいです よろしくお願いします
- 締切済み
- 日本映画・邦画
- noname#58006
- 回答数8
- パート
・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 「パート(声部)」の「★区別」で、 よくわからない部分があるので、教えてください。 ----------------------------------------- 【質問1】 ・「28小節め・1拍めの裏(8分音符スタート・レ.ミb.ソ.ファ#.ソ.~)」 の「主題」がありますが、これは、「◆S・ソプラノ」でいいですか? (ただし、3拍め~で、「◆A・アルト」っぽいので、★疑問に思ってます。。。) もし、そうだとすると 【質問2】 ・「28小節め・3拍めの裏(16分音符スタート・レ.ド.シb.ド.レ.~)」 は、どの「パート(声部)」でしょうか? これは、「◆S・ソプラノ」ですか、または「◆A・アルト」ですか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>
- 上がらないんですが・・・
家のピアノはもらったもので、もらった時からすでに古くはあったんですけど、やはり古いせいか高音の部分を弾くと鍵盤が上がってきません。押したら下がりっぱなしです。 何が原因なんでしょうか。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#108993
- 回答数2
- ピアノの弾き方/重量奏法について
こんばんは。最近ピアノの重量奏法という弾き方に興味を持ち始めました。 まずは腕を楽に保ち、指でそれを支えるようにして弾くという練習をしていて(指が弱いためか難しいですね)、今までのように鍵盤を叩くような意識は無くなりつつあるのですが、鍵盤が底まで到達した後はどのようにするのが良いのですか? 今までは鍵盤が底まで達した後は、鍵盤が戻らない程度に力を抜くような意識で弾いていたのですが、重量奏法もそこは同じでしょうか? 何かアドバイス下さい~
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#102545
- 回答数10
- ピアノの弾き方/重量奏法について
こんばんは。最近ピアノの重量奏法という弾き方に興味を持ち始めました。 まずは腕を楽に保ち、指でそれを支えるようにして弾くという練習をしていて(指が弱いためか難しいですね)、今までのように鍵盤を叩くような意識は無くなりつつあるのですが、鍵盤が底まで到達した後はどのようにするのが良いのですか? 今までは鍵盤が底まで達した後は、鍵盤が戻らない程度に力を抜くような意識で弾いていたのですが、重量奏法もそこは同じでしょうか? 何かアドバイス下さい~
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#102545
- 回答数10
- ナチュラル
・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 【質問】 ・「19小節め・2拍めの裏」の「バス・(ミ)の“★ナチュラル”」について、質問です。 なんで、この音は「(ミ)の“★ナチュラル”」なんですか? ここは、「Cm調」のようですが、「(ミ)の“★ナチュラル”」が 存在している理由がわかりません。 「スケール」とも、関係ないと思いますが。。。しかし (・自然。・和声。・旋律。)以外の「スケールが関与」しているのか? この「(ミ)の“★ナチュラル”」の理由または解釈を教えてください。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>
- パート
・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 「パート(声部)」の「★区別」で、 よくわからない部分があるので、教えてください。 ----------------------------------------- 【質問1】 ・「28小節め・1拍めの裏(8分音符スタート・レ.ミb.ソ.ファ#.ソ.~)」 の「主題」がありますが、これは、「◆S・ソプラノ」でいいですか? (ただし、3拍め~で、「◆A・アルト」っぽいので、★疑問に思ってます。。。) もし、そうだとすると 【質問2】 ・「28小節め・3拍めの裏(16分音符スタート・レ.ド.シb.ド.レ.~)」 は、どの「パート(声部)」でしょうか? これは、「◆S・ソプラノ」ですか、または「◆A・アルト」ですか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>
- 中古ピアノ 20年前と30年前
この春より子供8歳と私40歳がピアノを始めたいと思い中古のピアノの購入にあたり悩んでいます。経験が全くないのでお気に入りの音色もなく。予算とタイプで選びましたが、木目調のヤマハW102とW106の131cmタイプの30年前位と、ヤマハの黒で20年前のU3Blです。そして、121CmタイプのUX10WNCです。30年前の物と20年前の物中古なので、どのような状態かが肝心ですが素人には解りません。お店もあちこちと違うので、比べるのも困難です。お勧めやなにかアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。購入後のアフターも何処も同じのようです。。
- 締切済み
- 音楽
- RINRINSANN
- 回答数10
- ピアノの進度について
5歳の年長になる娘にピアノを習わせる事にしました。 幼稚園でのピアニカが好きになり、ピアノを習っている お友達から新しい曲も教えてもらっているようで、 自分もやりたいということで・・・ ご縁があって個人のピアノの先生にお教え頂くのですが、 最初の説明時に最初はピアノを嫌がらないようにお歌を交えて 練習をして行き、小学校2年生でバイエルに入るような事を 言われました。 私自身、ピアノを習っていなかったのでバイエルという言葉は 聞いた事がありますが、とても初期段階だったのでは?と 記憶しております。これは普通なのでしょうか? 最初に頂いた教本は「子どものソルフェージュvol.1」です。 初めての習い事で不安に思っております。皆様よろしく お願い致します。
- 子供向けクラシックコンサート
以前、子供をクラシックのコンサートへ連れて行ったのですが、 (http://www.osaka-johall.com/houjinn/astro_boy.htm) 親はアトムが出るから喜ぶであろうと思ったところ、アトムには興味を示さず、意外にオーケストラの演奏自体にすごく興味を持ったようです。身を乗り出して無意識で指揮者の真似をしていました。 後で聞くと知っている曲を聞くのが楽しかったらしいです。 そこで質問なのですが、普段よく耳にするような曲ばかり聞けるようなコンサートなんかあるのでしょうか。住んでいるところは大阪です。 子供は新小4男子で、とりあえずは静かにしていることはできると思います。スポーツ以外の習い事はしていないのですが、学校の授業の音楽は好きで、特に歌うこととリコーダーが特に得意で好きらしいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 1771969
- 回答数9
- ショスタコーヴィッチ
ショスタコーヴィッチが大好きです。特にボルト、交響曲5番、10番あたりが大好きです。打楽器の使い方やクレッシェンドの盛り上げ方が凄くいいのです。 質問ですが、ショスタコーヴィッチで他に似たようなお勧めの曲があれば教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- hirarno36
- 回答数6
- 中古ピアノ購入時 試弾曲のお奨めは?
現在アップライトの中古ピアノの購入を検討中です。 ピアノは全くの素人でお店の方に弾いて頂く時に、 リクエストをしたいと思います。だいたい何曲か弾いてくれますが、 『音がでるでしょう?』と聞かれます。あくまでも感じですが。。。音を響かせてる気もしますが、音が出るのと響きの違いも良く判りません。。 お奨めの曲等その他、何かありましたら教えて下さい。 お店の方のピアノの力量もあるので、なるべく一般的な感じでお願いします。
- 締切済み
- 音楽
- RINRINSANN
- 回答数4
- リズム感-拍節感について
宜しくお願いします。 私はクラシックに興味を持って、個人的に勉強している者です。 クラシック音楽ではポップスの様に、 終始打楽器とベースの跳ねで進行感を出すということは稀だと思うのですが。 いかに音符の配置のみで4ビートや8ビート~etcを感じさせるか、とか バスはどの拍に落としてやれば効果的なのか、 という理屈を勉強したいと感じています。 (いつも曲がノロくなってしまうので…) そういった勉強方法(良書など)を知っておられましたら、 是非教えていただきたいのです。 どうぞ宜しくお願いします。
- 想起
・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 ----------------------------------------- ★この「主題?」のようなものはなんですか? (「38小節め・3拍め~」。中声・「ラ~」) ----------------------------------------- 【質問1】 ・「★」この「主題?」らしきものは、なんですか? 「主題」ですか、または、 「想起」と呼ばれる「主題風」の「自由奏」でしょうか? 【質問2】 ・ついでに、「★」の「コード」を教えてください。 「Dm調)VのA7」でいいんですよね? よろしくお願いいたします。<(_ _)>
- 変則
・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 【質問1】 ・「17小節め・3拍め」の「アルト・(ド~)」の「応答」について、質問です。 この「入り(受け)音」は、「本来(シb)」で受けると思うのですが、 (ド)ということは、「変則(変奏)」でしょうか? 【質問2】 ・「23小節め・1拍め」の16分音符で、 「アルト・(ドレ~)」の「応答」について、質問です。 この「入り(受け)音」は、「本来(ド)」で受けると思うのですが、 (ドレ~)となっていて、ちょっと、わかりづらいのですが (ド)ですか? (レ)ですか? 「入り(受け)音」は。 自分としては、(ド)から「入り(受け)音」だと思います。いいでしょうか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>
- ヘンデル
◆「ヘンデル」・ハープシコードのためのフーガ における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「楽式論。p180」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Gm調」です。いいですか? (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Dm調」です。いいですか? (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「レ」です。 なので、この音は、「主調・Gm調の属音」です。 いいですか? (1小節め。A・アルト。「レ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「ソ」です。 これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、 主題のGmの主音(根音)です。いいですか? (5小節め。B・バス。「ソ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。 ・「第2主題」の「入り音」は、「レ」です。 (3小節め。T・テノール。「レ~」の小節) ・「第2応答」の「入り(受け)音」は、「ラ」です。 (7小節め。S・ソプラノ。「ラ~」の小節) ここで、ちょっと、疑問です。。。 ■「第2主題」の「入り音」の「レ」は、 「主調・Gm調のV・D7の(根音)」ですか? または 「主調・Gm調の主和音・Gmの(属音)」と 解釈するんですか? ★「第2応答」の「入り(受け)音」の「ラ」は、 「Dm調のV・A7の根音」ですか? ---------------------------------------------------------- 上記の(備考・補足) ・「第2主題」と「第2応答」の「入り(受け)音」の関係は、 「+5」になっています。「+5」の関係とは 「単純フーガ」の場合であれば、 「入り」が「主音(根音)」の場合ですが、 「第2主題」の「入り」の部分が、 D7と解釈すると、D7の根音の関係にあると解釈できますが そういう解釈でいいんですか? ・「■(第2主題)と★(第2応答)」の関係が、いまいち、納得できません。 ・「調」。「コード」。「主音または根音。属音」。また、 ・どこの「場所」の、「コード」。「調」などをいっているのか? 正確な解釈ができていません。 ---------------------------------------------------------- ・できるだけ、「細かな」関連を解説していただけると、助かります。 「2重フーガ」きついっす。。。(^^; 音楽に詳しい方。。。教えてください。
- 記号
記号について教えてください。 「2声対位法」(池内著)を購入したんですが、 記号の意味がわかりません。" "(/*^^*)/ハズカシ ---------------------------------------- 「2声」です。 「C・アイオニアン(長旋法)」の場合で説明していただけるとありがたいです。 または、 「C・ダイアトニックコード」を使って補足していただいても結構です。 ---------------------------------------- ・「I8」 (数字は、ローマ数字の「右上」) これは、 「I」の「ルート同士のオクターブ」であることは判りましたのでOKです。 要するに、「ド」と「ド」の意味。 ---------------------------------------- 以下の「 」内の「記号の意味」を、教えてください。 ちなみに、「ローマ数字」自体の意味は理解できます。 ・「II5」 (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「V6」 (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「V+5」 (ローマ数字の「右下」に+。「右上」に5) ちなみに、「+」とは、「導音?」を意味するのか? ・「III6」 (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「I5」 (数字は、ローマ数字の「右上」) ・「VII3+6」 (ローマ数字の「右下」に3。「右上」に+6) ---------------------------------------- その他 ・(4+6) (ローマ数字なしで、「下」に4。「上」に+6) ・(64) (ローマ数字なしで、「下」に4。「上」に6) ---------------------------------------- 以上、ざっとみたところ、このような記号がありますが、 意味、わかりません。orz 教えてください。。。 ■ちなみに、この表記方法は、なんという 「表記名称」なのか お分かりでしたら、教えてください。 ■また、下記の記号の意味は、理解できます。 「I46」=Iの第2転回。 「I6」=Iの第1転回。 「V7」=Vの7の和音(属7の基本形)。「V56」=Vの第1転回。 「V34」=Vの第2転回。「V2」=Vの第3転回。 (「1つの数字」の場合は、ローマ数字の「右下」) (「2つの数字」の場合は、ローマ数字の「右下」。「右上」の順) 以上、教えてください。お願いいたします。