tattom55 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- コード
「F調」とします。 下記のコード進行の「F7/A」について、教えてください。 「F」-「F7/A」-「Gm/Bb-C7-F」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 「F調)I」-「Bb調)V7」-「F調)II-V-I」 ところで、「F7/A」は、「Bb調)V7」だと思いますが、これは、 【質問(1)】■「偶成和音(経過和音)」ということでいいでしょうか? 【質問(2)】■ちなみに、 「Bb調」のコードが、 「F調」の間に、「ポツン」と、1つだけあります。これは 「F7」は、「F調)I」の「ピボット」として解釈して、全体のコード進行は、 「F調)I」-「F調)I」-「F調)II-V-I」 って解釈すればいいんでしょうか? 教えてください。 <(^0^)>
- ある曲のコード進行について説明をお願いします。
宜しくお願いします。 いま取り組んでいる曲で最後の部分が (D) Em7→G/A→A7→B♭/C となっているのですが。 B♭/Cがどこから来たのか(機能的に)判断出来ません、 Dに対する代理ドミナントに構成音は似ていますが… どなたかヒントだけでも良いので教えて下さい。
- ある曲のコード進行について説明をお願いします。
宜しくお願いします。 いま取り組んでいる曲で最後の部分が (D) Em7→G/A→A7→B♭/C となっているのですが。 B♭/Cがどこから来たのか(機能的に)判断出来ません、 Dに対する代理ドミナントに構成音は似ていますが… どなたかヒントだけでも良いので教えて下さい。
- ある曲のコード進行について説明をお願いします。
宜しくお願いします。 いま取り組んでいる曲で最後の部分が (D) Em7→G/A→A7→B♭/C となっているのですが。 B♭/Cがどこから来たのか(機能的に)判断出来ません、 Dに対する代理ドミナントに構成音は似ていますが… どなたかヒントだけでも良いので教えて下さい。
- ○○短調の曲が悲しげで、△△長調の曲が楽しそうな理由
簡単な分け方で申し訳ないのですが、音楽で~短調の曲は悲しげなメロディで、 反対に~長調の曲は明るく楽しげな感じです。 言葉で説明できるようなことかも分かりませんが、これはどうしてこのようになるのか教えてください。 (下手な質問文ですみません。)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- プラチナ エンゼル
- 回答数8
- 循環形式というのはいつからあるのでしょうか?
その曲を特徴付ける動機、旋律がいろいろなところに顔を出すという、循環形式というのは、いつから生まれたのでしょうか?フランクのというのが代名詞的である気がしますが、もっと古くからあるのでしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- garcon2000
- 回答数2
- 偶成和音
偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、「非和声音」を取り込むため、 「無数?」に、作れると思います。 ところで、「偶成和音」は、「コードネーム」として、なんらかの形に表記できると思います。 しかし、そうすると、 「まったく、関係ない調(遠い調)」のコードネームになる場合が、たくさん、出てくると思います。 もちろん、突き詰めていけば、なんらかの「転回」や「代理」にはなるのでしょうが、それができる場合はともかく、 なんの「転回」や「代理」になるのか、わからないような場合は、 単に、「ポン」と、前後のコードの調。「カデンツ」。「コードの連結の法則」などとは、 無関係?のような「コードネーム」の表記のままでも、よいのでしょうか? 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、表記する場合に苦慮します。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、ある程度、「単独」的に、 「独立」的に、「単発的」に、表記してしまってもよいものでしょうか? (前後のコードに対して) アバウトな質問なので、だいたい、主観で結構です。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、作った場合。 それを表記する場合 「カデンツ」。「コードの連結の法則」なども、必ず、成立するようなコードネームにしなければならないでしょうか? (前後のコードに対して) ケースバイケース。程度にもよると思いますが、その辺の考え方。参考意見を聞かせていただけるとありがたいのですが。 (厳密な回答ではなく、だいたいの参考意見や主観でも結構です。)
- ピアノの弾き込み
明日、購入したスタインウェイのピアノが届くのですが、お店の人に「ご自宅に届きましたら弾き込みを必ずしてください。でないと理想の音が出にくくなることがあります。」と言われました。 ラフマニノフの曲のようにたくさん大きな音を出すために力いっぱい叩く曲を弾けばいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- HIROTAKA_S
- 回答数1
- 月光ソナタ
今度の高校の文化祭でピアノを弾くことになりました。私はピアノを11年間やっていてツェルニー40番終了、今はショパンのエチュードをやっています。 音楽の先生(ピアノ科出身)と相談したところベートーベンのピアノソナタの月光を全楽章弾くことになりました。 ツェルニー50番、60番練習曲集はベートーベンのピアノソナタのために作られていると言われていますが、月光を弾くのに役に立つのは何番なのでしょうか?本当は全部弾くのが望ましいのでしょうが、時間がないため効果的なものをピックアップして練習したいと思っています。
- 締切済み
- 音楽
- HIROTAKA_S
- 回答数1
- 偶成和音
偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、「非和声音」を取り込むため、 「無数?」に、作れると思います。 ところで、「偶成和音」は、「コードネーム」として、なんらかの形に表記できると思います。 しかし、そうすると、 「まったく、関係ない調(遠い調)」のコードネームになる場合が、たくさん、出てくると思います。 もちろん、突き詰めていけば、なんらかの「転回」や「代理」にはなるのでしょうが、それができる場合はともかく、 なんの「転回」や「代理」になるのか、わからないような場合は、 単に、「ポン」と、前後のコードの調。「カデンツ」。「コードの連結の法則」などとは、 無関係?のような「コードネーム」の表記のままでも、よいのでしょうか? 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、表記する場合に苦慮します。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、ある程度、「単独」的に、 「独立」的に、「単発的」に、表記してしまってもよいものでしょうか? (前後のコードに対して) アバウトな質問なので、だいたい、主観で結構です。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、作った場合。 それを表記する場合 「カデンツ」。「コードの連結の法則」なども、必ず、成立するようなコードネームにしなければならないでしょうか? (前後のコードに対して) ケースバイケース。程度にもよると思いますが、その辺の考え方。参考意見を聞かせていただけるとありがたいのですが。 (厳密な回答ではなく、だいたいの参考意見や主観でも結構です。)
- ♭5つの調と♯7つの調(その逆も)の採用基準
♭5つの調(変ニ長調)と♯7つの調(嬰ハ長調)は同じことなので、変化記号の少ないほうを選べばいいと思うのに、実際には♯7つを採用していることがあります。その逆もあります。なぜなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- garcon2000
- 回答数4
- 偶成和音
偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、「非和声音」を取り込むため、 「無数?」に、作れると思います。 ところで、「偶成和音」は、「コードネーム」として、なんらかの形に表記できると思います。 しかし、そうすると、 「まったく、関係ない調(遠い調)」のコードネームになる場合が、たくさん、出てくると思います。 もちろん、突き詰めていけば、なんらかの「転回」や「代理」にはなるのでしょうが、それができる場合はともかく、 なんの「転回」や「代理」になるのか、わからないような場合は、 単に、「ポン」と、前後のコードの調。「カデンツ」。「コードの連結の法則」などとは、 無関係?のような「コードネーム」の表記のままでも、よいのでしょうか? 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、表記する場合に苦慮します。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、ある程度、「単独」的に、 「独立」的に、「単発的」に、表記してしまってもよいものでしょうか? (前後のコードに対して) アバウトな質問なので、だいたい、主観で結構です。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、作った場合。 それを表記する場合 「カデンツ」。「コードの連結の法則」なども、必ず、成立するようなコードネームにしなければならないでしょうか? (前後のコードに対して) ケースバイケース。程度にもよると思いますが、その辺の考え方。参考意見を聞かせていただけるとありがたいのですが。 (厳密な回答ではなく、だいたいの参考意見や主観でも結構です。)
- レオナルド・ダ・ヴィンチの時代の楽譜
最近観たダ・ヴィンチの作品を検証するTV番組の中で、「最後の晩餐」の絵の人物の手の位置を五線譜にあてはめると音楽が現れる、という説を紹介していました。 私は楽譜の発達については知らないのですが、確か五線譜が登場したのはバロックの頃と習ったような気がします。私の記憶違いでしょうか?ダ・ヴィンチが五線譜を使っていた可能性はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#85620
- 回答数10
- バッハ・パルティータ 第6番 ホ短調 BWV.830に関して
はじめまして。大人のピアノを習って居りますが、最近、試聴してバッハ作曲「パルティータ 第6番 ホ短調 (トカッター)BWV.830」が気に入りました。大体で良いのですが、どの位のレベルでしょうか?また、ページ数は何ページくらいあるのでしょうか?(長いでしょうか?) ちなみに今まで譜読みした曲はベートーベン・熱情3楽章、ショパン・革命のエチュードなどですが、バッハの曲はまったく弾いたことが無いので、ご存知の方が居ましたらアドバイス宜しくお願いいたします。
- ピアノソロで、オススメのCD・アーティストございますか?
ピアノソロで(バンド演奏、セッションなし、できればBGMなし) でオススメのCD・アーティスト いっぱい教えてください。
- ペタルポイント
持続音・保持音(ペタル(オルガン)ポイント)について。 C調において、例えば「ド(主音)」や「ソ(属音)」など、 低音で、ペタルポイントする場合があります。 それ自体の意味は、わかるのですが、この「ペタルポイント」の鳴る「数小節」 の間には、「コード進行」が流れているわけですが、 大抵、「コードトーン(内音)」と「ペタルポイント」の音が一時、違う場合があります。 例えば 「ペタルポイント」の音が「ド」なのに、 「Bmb5」があれば、「外音」の関係となってしまいます。 もちろん、「外音」であっても、付加音。テンションと考えれば、不思議ではないのですが、 しかし、その場合は、普通、解決がともないます。 でも、「ペタルポイント」の音は、持続音・保持音です。 この不協和音となる関係が、発生しても問題ない?状況は、どのように解釈したらいいのでしょうか? 例えば、「ド」なら「主音」なので、そのフレーズが「C調」域なら、 大局的に考えれば「C調」が主役であるので、 「ド(主音)」が鳴っていても、許される。。。のでしょうか? 要するに、「ド」とは、「C調」を意識させます。なので 例え、「Bmb5」がその上を流れていっても、「小さな」こと。「ささいな」ことがらにすぎない。。。 というような解釈でしょうか? 別の例えをすると、「ペタルポイント」の「ド」の音は、「C調」を連想し、 C調という「川の流れ」のようなもの。 そして、「コード進行」は、川の流れに浮かぶ「小船」程度の存在であり、 「ダイアトニックコード」という「小船」でたまたま、「Bmb5」のような 不協和音が一時、発生しても、大目に見れる。。。ような解釈なんでしょうか? ■「ペタルポイント」のとき、不協和音があっても、許される理由を教えてください。 (主観的なことでも結構です。。。)
- ペタルポイント
持続音・保持音(ペタル(オルガン)ポイント)について。 C調において、例えば「ド(主音)」や「ソ(属音)」など、 低音で、ペタルポイントする場合があります。 それ自体の意味は、わかるのですが、この「ペタルポイント」の鳴る「数小節」 の間には、「コード進行」が流れているわけですが、 大抵、「コードトーン(内音)」と「ペタルポイント」の音が一時、違う場合があります。 例えば 「ペタルポイント」の音が「ド」なのに、 「Bmb5」があれば、「外音」の関係となってしまいます。 もちろん、「外音」であっても、付加音。テンションと考えれば、不思議ではないのですが、 しかし、その場合は、普通、解決がともないます。 でも、「ペタルポイント」の音は、持続音・保持音です。 この不協和音となる関係が、発生しても問題ない?状況は、どのように解釈したらいいのでしょうか? 例えば、「ド」なら「主音」なので、そのフレーズが「C調」域なら、 大局的に考えれば「C調」が主役であるので、 「ド(主音)」が鳴っていても、許される。。。のでしょうか? 要するに、「ド」とは、「C調」を意識させます。なので 例え、「Bmb5」がその上を流れていっても、「小さな」こと。「ささいな」ことがらにすぎない。。。 というような解釈でしょうか? 別の例えをすると、「ペタルポイント」の「ド」の音は、「C調」を連想し、 C調という「川の流れ」のようなもの。 そして、「コード進行」は、川の流れに浮かぶ「小船」程度の存在であり、 「ダイアトニックコード」という「小船」でたまたま、「Bmb5」のような 不協和音が一時、発生しても、大目に見れる。。。ような解釈なんでしょうか? ■「ペタルポイント」のとき、不協和音があっても、許される理由を教えてください。 (主観的なことでも結構です。。。)
- 立場
借用和音の立場 I度調)I-IV度調)V7-I度調)IV C-C7-F 「C7」。「IV)V7」は、借用和音ですが。。。 (副次調を、小文字のローマ数字で表記したかったのですが、変換されてしまうので、こんな感じで質問してます) ------------------------------------------- ところで、「借用和音」は、立場的にいうと、 「IV度調の属7」ということは、わかりますが、 では、 ■「C7」は、「IV」なんですか? (^^; ------------------------------------------- 要するに、 ■【質問】 I度調)I-IV度調)V7-I度調)IV ↓ I度調)I-I度調)IV-I度調)IV と、I度調の「ダイアトニックコード」として「解釈」する場合 こうでもいいですか? =========================================== なぜかというと、 普段、「借用和音」は、 「I」の次に使う場合が、自分は多いのですが、 「V」の次に「借用和音」が使われているのを見かけました。 なので、「カデンツ」や「立場」を正確に把握したいと思ったからです。。。 もし、そうなら、「I」の次ではなくても、自由に「借用和音」が使えそうなので。。。 よろしくお願いいたします。
- 立場
借用和音の立場 I度調)I-IV度調)V7-I度調)IV C-C7-F 「C7」。「IV)V7」は、借用和音ですが。。。 (副次調を、小文字のローマ数字で表記したかったのですが、変換されてしまうので、こんな感じで質問してます) ------------------------------------------- ところで、「借用和音」は、立場的にいうと、 「IV度調の属7」ということは、わかりますが、 では、 ■「C7」は、「IV」なんですか? (^^; ------------------------------------------- 要するに、 ■【質問】 I度調)I-IV度調)V7-I度調)IV ↓ I度調)I-I度調)IV-I度調)IV と、I度調の「ダイアトニックコード」として「解釈」する場合 こうでもいいですか? =========================================== なぜかというと、 普段、「借用和音」は、 「I」の次に使う場合が、自分は多いのですが、 「V」の次に「借用和音」が使われているのを見かけました。 なので、「カデンツ」や「立場」を正確に把握したいと思ったからです。。。 もし、そうなら、「I」の次ではなくても、自由に「借用和音」が使えそうなので。。。 よろしくお願いいたします。
- ペタルポイント
持続音・保持音(ペタル(オルガン)ポイント)について。 C調において、例えば「ド(主音)」や「ソ(属音)」など、 低音で、ペタルポイントする場合があります。 それ自体の意味は、わかるのですが、この「ペタルポイント」の鳴る「数小節」 の間には、「コード進行」が流れているわけですが、 大抵、「コードトーン(内音)」と「ペタルポイント」の音が一時、違う場合があります。 例えば 「ペタルポイント」の音が「ド」なのに、 「Bmb5」があれば、「外音」の関係となってしまいます。 もちろん、「外音」であっても、付加音。テンションと考えれば、不思議ではないのですが、 しかし、その場合は、普通、解決がともないます。 でも、「ペタルポイント」の音は、持続音・保持音です。 この不協和音となる関係が、発生しても問題ない?状況は、どのように解釈したらいいのでしょうか? 例えば、「ド」なら「主音」なので、そのフレーズが「C調」域なら、 大局的に考えれば「C調」が主役であるので、 「ド(主音)」が鳴っていても、許される。。。のでしょうか? 要するに、「ド」とは、「C調」を意識させます。なので 例え、「Bmb5」がその上を流れていっても、「小さな」こと。「ささいな」ことがらにすぎない。。。 というような解釈でしょうか? 別の例えをすると、「ペタルポイント」の「ド」の音は、「C調」を連想し、 C調という「川の流れ」のようなもの。 そして、「コード進行」は、川の流れに浮かぶ「小船」程度の存在であり、 「ダイアトニックコード」という「小船」でたまたま、「Bmb5」のような 不協和音が一時、発生しても、大目に見れる。。。ような解釈なんでしょうか? ■「ペタルポイント」のとき、不協和音があっても、許される理由を教えてください。 (主観的なことでも結構です。。。)