shuu_01 の回答履歴
- ラバーについて質問します
ラバーについて質問します。 現在卓球歴3年ほどの男、シェーク、裏裏ドライブマンです。 レベルとしては、各個人ごとに初心者、初中級者のくくりが異なると思いますが、恐らく初中級者の間ぐらいです。 戦型としては、フォアのループドライブやスピードドライブから、前中陣でブロックやドライブをしながら ラリー戦に持ち込みコースをつくなどの戦い方をしています。 今、ラケット、アコースティックFラクザX、BマークVhpsを使用しています。 ここで質問なのですが、今まではバックは前陣でのブロックや少し下がっても繋ぎなどでフォアで仕留める戦い方をしていました。しかし、最近になって、前陣で対ツッツキのバックドライブや前、中陣でのバックドライブも使うようになりました。 それに応じてバックのマークVhpsは前陣でのドライブは満足しているのですが、中陣に下がってドライブしたときに若干の失速感があり相手にカウンターやコースをついたブロックをされてしまいます。 中陣でのドライブでコースをつく技術がないと言えばそうではあるのですが… そこで、バックのラバーを中陣からでももう少し威力のあるラバーに変えたいと思っているのですが、少し迷っています。 条件としては、 中陣からでも威力があるボールを打てる=弾みが増すということなので、レシーブする時今までよりツッツキやストップ、ドライブレシーブに神経を使うもののそこは慣れと、技術力向上でカバーしようと思いますが、あまりハーフテンションのマークVhpsとレシーブの、やりやすさが乖離したものでないことです。 候補としては、 同じヤサカのラクザ7ソフト、バタフライのラウンデルなどがあります。 ラクザ7ソフトはハイブリッドエナジー型ラバーということもあり、軽打時特にレシーブでまずは入れなきゃいけない時にあまり弾まずやりやすい、プラス、中陣などの強打時には弾み自分としては理想的なのかな…と ただネットではラクザ7ソフトもテンションと変わらないという意見もあるのでどうなのかな…と また、ラウンデルはネットのレビューを見るとツッツキが浮きにくい、ブロックがしやすく、テンション初めての初中級者におすすめとあるのでいいかなと思うのですが、軽打時ラクザ7ソフトよりそこそこ弾むそうなのでそこはレシーブでどうかなと思います。 皆さんなら2つのラバーならどちらを取った方がいいと思いますでしょうか? 上記以外にも以前友人のすすめからヴェガヨーロッパを使用したことがあるのですが、スポンジとシートが共に柔らかく、ドライブはいいのですが、レシーブ時での柔らかすぎる感触が好きになれず断念してしまいました(泣) 尚、上記にあげたラバー以外でも条件にあげたのと近いラバーがありましたら、弾みや回転、スピードなどと合わせて教えていただけたら幸いです。
- 締切済み
- 卓球
- taketo0424
- 回答数4
- 腰やお尻の位置
今まで構える高さが高かったので、スタンスを広く(肩幅より多少広め)したり膝を曲げて構えを引くしたりしてボールが良く見えるようにはなったのですが 次に下方向に体重が行き過ぎて次球に追いつきづらいという課題が出てきたので腰とお尻の位置を微妙に浮かせてみたら心なしか動きが軽くなった気がするのですが 誰かに教えて貰ったこととかでないのでもしあとで何かの技術に支障間が出るとまた修正するほうが難しくなってしまうのど正しいのか今のうちに確認したくて質問しました 今私が書いた感覚は正しいと思いますか? どなたかアドバイスいただけると幸です。 よろしくお願いします。
- ラバーの貼り方
これまで何度か、自分でラバーを張り替えてるのですが、張り終えた後、ピン球を弾ませると、鈍い音がして、弾みません。 強めに打つと弾みます。 また、ラバー保護用の粘着シートを付けたままだと、軽い音でコンコンと弾みます。 見た目浮いてる感じはないのに、自分の貼り方が悪いのか、教えてください。 特に、ラバーをラケットに貼るときのコツなどです。 インターネットや参考本などもいろいろ見て、自分なりに理解したつもりですが、なんか納得できてません。 できれば、特別な道具を使わないで貼りたいです。 ラバーはエクシズ F-1 21です。 【私の貼り方】 1.グリップ側だけをラケットに当て、グリップとラバーがくっつくように慎重に位置を合わせる。 この時ラバーが左右に傾かないように、中心を合わせるように位置決めする。 2.グリップ側から少しずつラケットに乗せていき、同時にラバーフォームの筒を使って、転がせるように押さえていく。 この時の力加減は少し強めに押さえています。 また、ラバーを手で伸ばすようには引っ張らず、ラバーの弾力のまま重ねていってます。 3.ラケットの先まで押さえたら、ラケット全体をまんべんなく、グリップ側から、ラバーフォームの筒を何度か転がすように少し強めに押さえていきます。 4.終わったら、最後に雑誌など少し重量のあるもので1時間~2時間程度押さえています。 上記の事を表面、裏面とも行っています。 この中で、わからないのは、力加減だったり、何か注意点などがあるのでしょうか? 左右に引っ張りながら張った方がいいとか? いつまでたっても貼り方がうまくならず、困っています。 ネット動画などは簡単にはってるように見えるのですが.. 弾みが悪いのはラバーの性能ではなく、自分の貼り方が悪いんじゃないかと思っています。 上手な貼り方やコツみたいなのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 腰やお尻の位置
今まで構える高さが高かったので、スタンスを広く(肩幅より多少広め)したり膝を曲げて構えを引くしたりしてボールが良く見えるようにはなったのですが 次に下方向に体重が行き過ぎて次球に追いつきづらいという課題が出てきたので腰とお尻の位置を微妙に浮かせてみたら心なしか動きが軽くなった気がするのですが 誰かに教えて貰ったこととかでないのでもしあとで何かの技術に支障間が出るとまた修正するほうが難しくなってしまうのど正しいのか今のうちに確認したくて質問しました 今私が書いた感覚は正しいと思いますか? どなたかアドバイスいただけると幸です。 よろしくお願いします。
- ウィップキックの練習方法
ゴムバンドで両足太腿の辺りを縛って膝が開かないようにして、膝下だけを回し水を挟み込むウィップキックの練習をしています。 平泳ぎの選手はこんな練習をしていると聞き、さっそく真似してみました。 実際やってみると膝の開きを防ぐ事ができます。 ただ足を縛っているのでキック力は自然の状態より落ちます。 まあこれは慣れていないので仕方ないかなと思っています。 さて質問ですが実際平泳ぎの水泳選手はこんな練習をしていますか。 これは良い練習方法ですか。 それから足を縛る位置ですが、太腿でなく膝の辺りを縛った方が良いでしょうか。 自分でいろいろ試してみますが実際やったことのある人にアドバイス願います。
- ベストアンサー
- 水泳
- sugaku2012
- 回答数1
- メールの返信について
習い事の先生に、お礼のメールをしたところ、ホームページ管理者から返信がきました。 質問へのご回答をくださっているので、返信文はおそらく先生からの直接の文面だと思うのですが、返信をいただいたことについてのお礼のメールを送る場合、管理者宛に返信したほうがいいか、習っている先生宛に送るか、どちらがマナーにかなっているでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- myhour
- 回答数2
- 1かき1蹴り、その他
1かき1蹴りについて 平泳ぎのスタート/ターンで使う1かき1蹴りは自由形とバタフライで使うことは出来ますか。 バタフライのうねりの深さについて 呼吸を入れるときと、呼吸を入れないときでうねりの深さを変えますか。 わたしは呼吸を入れるときはやや深めにうねって浮き上がるときの浮力を利用すれば呼吸しやすいことが分かったので、このように呼吸を入れるときと、呼吸を入れないときでうねりの深さを変えたほうがよいのかなと考えましたが、水泳選手はどのようにしていますか。
- ベストアンサー
- 水泳
- sugaku2012
- 回答数3
- 1かき1蹴り、その他
1かき1蹴りについて 平泳ぎのスタート/ターンで使う1かき1蹴りは自由形とバタフライで使うことは出来ますか。 バタフライのうねりの深さについて 呼吸を入れるときと、呼吸を入れないときでうねりの深さを変えますか。 わたしは呼吸を入れるときはやや深めにうねって浮き上がるときの浮力を利用すれば呼吸しやすいことが分かったので、このように呼吸を入れるときと、呼吸を入れないときでうねりの深さを変えたほうがよいのかなと考えましたが、水泳選手はどのようにしていますか。
- ベストアンサー
- 水泳
- sugaku2012
- 回答数3
- 1かき1蹴り、その他
1かき1蹴りについて 平泳ぎのスタート/ターンで使う1かき1蹴りは自由形とバタフライで使うことは出来ますか。 バタフライのうねりの深さについて 呼吸を入れるときと、呼吸を入れないときでうねりの深さを変えますか。 わたしは呼吸を入れるときはやや深めにうねって浮き上がるときの浮力を利用すれば呼吸しやすいことが分かったので、このように呼吸を入れるときと、呼吸を入れないときでうねりの深さを変えたほうがよいのかなと考えましたが、水泳選手はどのようにしていますか。
- ベストアンサー
- 水泳
- sugaku2012
- 回答数3
- フォアハンドドライブの打球方向
フォアハンドドライブが最近やっとそこそこ打てるようになってきたて 試合で ・フォアストレート ・バッククロス はそこそこ打てているのですが・・・ フォアクロスになかなか打球が飛びません。 何が原因か自分でわからず悩んでいます。 練習するにもどのような練習をすればよいかわかりません。 どなたかこのような場合に適した練習方法などわかる方がいらしたらアドバイスヨロシクお願いします。
- 卓球台の折り畳み式のサイズについて
卓球台の折り畳んだ時のサイズを教えていただきたいです。 色々ネットで調べてみたいのですが、折り畳んだサイズが書いていないことが多かったので教えて下さい。 卓球台は本格仕様のものです。ミニサイズとかではありません。 知っている方教えて下さい。 よろしくお願いします。
- フォアハンドドライブの打球方向
フォアハンドドライブが最近やっとそこそこ打てるようになってきたて 試合で ・フォアストレート ・バッククロス はそこそこ打てているのですが・・・ フォアクロスになかなか打球が飛びません。 何が原因か自分でわからず悩んでいます。 練習するにもどのような練習をすればよいかわかりません。 どなたかこのような場合に適した練習方法などわかる方がいらしたらアドバイスヨロシクお願いします。
- フォアハンドドライブの打球方向
フォアハンドドライブが最近やっとそこそこ打てるようになってきたて 試合で ・フォアストレート ・バッククロス はそこそこ打てているのですが・・・ フォアクロスになかなか打球が飛びません。 何が原因か自分でわからず悩んでいます。 練習するにもどのような練習をすればよいかわかりません。 どなたかこのような場合に適した練習方法などわかる方がいらしたらアドバイスヨロシクお願いします。
- スピード違反の通知について
スピード違反の通知について 帰省した際に、旦那と私で、父の車を借りてドライブをしました。 その道中、スピード違反で警察に捕まってしまいました。私の家に送られてきた納付書は銀行で支払いましたが、どうしても父には知られたくないのですが、支払いを済ませた後でも、実家に通知が行くということはありますか??
- こうるさい、こ汚い、こ娘・・・・「こ」の正体は?
「小うるさい人」は、「うるさい人」とよりも、煩わしさが増す気がします。 「小汚い店」は、「きたない店」よりも不潔な感じがします。 「アノ小娘」は、「アノ娘」というよりも、幼い感じがします。 量でいえば、少ないはずなのに、「こ」がつくと下劣な感じです。 「小」つまり「こ」って何なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ayeaye
- 回答数6
- 異様に車間距離が短い後続車
稀に(2~3万km走行で一回くらい)、異様に車間距離を詰めてくる後続車に遭遇します 何らかの危険回避目的で急ブレーキをかけたら追突されるのは必至な感じです 2~3万kmに一回くらいの頻度ですが、年間の走行距離がそのくらいなので、年に一回は遭う頻度です 追突必至でも、急ブレーキ以外に危険回避する術がなけれなそうせざるを得ませんし、自分の意思よりも先に自動ブレーキが働くことも想定されます 異様に車間距離を詰めてくる後続車に遭遇した場合は、どのように対処すればいいでしょうか? 特に、追い越してもらったり自分が止まったりできない交差点通過時は?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- rx178z
- 回答数18
- 異様に車間距離が短い後続車
稀に(2~3万km走行で一回くらい)、異様に車間距離を詰めてくる後続車に遭遇します 何らかの危険回避目的で急ブレーキをかけたら追突されるのは必至な感じです 2~3万kmに一回くらいの頻度ですが、年間の走行距離がそのくらいなので、年に一回は遭う頻度です 追突必至でも、急ブレーキ以外に危険回避する術がなけれなそうせざるを得ませんし、自分の意思よりも先に自動ブレーキが働くことも想定されます 異様に車間距離を詰めてくる後続車に遭遇した場合は、どのように対処すればいいでしょうか? 特に、追い越してもらったり自分が止まったりできない交差点通過時は?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- rx178z
- 回答数18