onegai1 の回答履歴
- お隣の子を嫌いになってしまいました。
長文ですみません。 2児の母です。 息子は長男で、今年から年少です。 幼稚園が大好きで、3月生まれながらも性格が楽天家で誰とでも仲良くできる唯一の子なんて入学したてで先生に言われてホッとしていました。 2学期になり、親子共に友達がたくさん出来て楽しい園生活なのですが悩みがひとつだけあります。 お隣の家に同じ年少の末っ子がいて、毎日一緒にバスで通っています。 息子はお隣の子が大好きで仲良くしているようなのですが、時折ぶたれるそうです。 それも一方的なのです。 息子には前々から「ぶたれたら先生に言いなさい。」と話していたのですが、息子的に先生にお隣の子が怒られるのは可哀想だから嫌だというのです。 しかも、私からお隣の子に話して欲しいと言われ・・・。 いつでも相談しなさい、いつでもママが助けてあげるよって言ってる手前・・・お隣の子だから気まずいとか言ってる場合じゃないと思い、優しくお話しました。 しかし、普段は怖いおばちゃんで通してる私もさすがに気まずいので優しく言ったので全然聞いてくれていなく。 次の日には先生の見ていないトイレでぶたれたそうです。 以前も先生にぶたれていると話したときに、信じてもらえませんでした。普段、二人で遊んだときにバンバン叩かれているので、幼稚園でもないとは言い切れないし。 息子がぶたれたと申告してくるときは、本当に苦しそうなのです。 先生に相談して(今度はさすがに信じてくれました)、二人に言ってもらってから数日なのですが 今のところはぶたれていないようです。 先生からお隣のお母さんにも電話がいったようで、非常に気にされてましたとお手紙が来たのですが お隣のお母さんからは直接のお話はありません。 正直言って、入園前から遊ぶたびにぶたれたり意地悪されていたので お隣の末っ子が好きではありません。 なのに息子は一番好きなのはその子なんです。 ぶたれたり、意地悪されたりしてたので直接見ていたときは注意してたのですが そのせいで、私のことが怖いようです。 無表情な三白眼の眼で見られると、生理的にダメになってる自分に気づかされます。 戸建てなので、当たり障り内付き合いで行きたいし 幼稚園ママたちの付き合いの中では、まったくの別グループで遊んでるので(末っ子なので、付き合いをあまり望んでないみたいです。上の子たちのお友達が多いのでそれは普通ですよね?) 人付き合いに、本人の性格やそりが合う合わないを気にしすぎても疲れるだけなので適当に付き合いたいご近所さんなのですが。 子供の暴力がやまない限り、上手く付き合えなくなってる自分が居ます。 注意はしてくれてるみたいなのですが、「いただきま~す、ば~~か」とか聞こえてくるお宅なのでどこまで子供の躾をしてるのかわかりません。 一緒の幼稚園にしたことすら後悔してしまいます。 どうしたいいでしょうか?
- ねんきん特別便にもとづく年金制度の質問です
ねんきん特別便についてかつ 年金についていくつか疑問が発生しました。 箇条書きにて質問させて下さい。 1.年金受給は、年金受給資格期間として 25年(300ヶ月)以上が最低必要との事ですが、 継続した期間として、25年(300ヶ月)以上必要なのでしょうか。 それとも、継続した期間ではなく、未納の期間もあり、 25年(300ヶ月)以上がばらばらの期間として 加入納付していたとしても、 合計した期間として25年(300ヶ月)分以上あれば 年金受給資格者となるのでしょうか。 例えば、働いたり働いていなかったりし、 働いている時は厚生年金に加入し払っていたが 退職後国民年金に切り替えず未納の状態が続き、 その後働き始め厚生年金に加入し支払ったなど。 2.大学生の頃20歳を迎えたが年金を支払えないという事で 免除申請しました。ただそれが全額免除申請だったのか 学生納付特例猶予みたいな申請だったのか定かではありません。 そこで、ねんきん特別便を確認すると、 申請した期間の月数が記載されているはず思っていましたが、 該当するかもしれない箇所は0となっており 数値としてあがってきていませんでした。 申請自体は、確かに何らかの申請をした、 かつ申請受理しました的な通知をもらったはず、 いうような記憶だけで、 その証拠?みたいな物は保管しておらず証明はできません。 社会保険事務所で一度確認してもらおうと思いましたが 混んでいてその日は断念しました。 そこで疑問なのですが、 私にも申請した事の記録が無く記憶のみで、 かつ万が一、社会保険事務所でのデータでも記録として無かった場合、 この申請したはずの期間は加入期間として 認定されないようになってしまうのでしょうか。 もし65歳になった時に、万が一年金加入期間が23年しか無くて、 この申請した期間(ちょうど2年)を足せば、25年になるはずなのに 期間として認定されないとすると、 年金受給資格者にならず、年金が貰えなくなってしまうのでしょうか。 このような場合、何らかの救済は無いのでしょうか。 そう思うと非常に不安です。 3.社会保険事務所は混んでおり 断念して帰ってきてしまいましたのでさまざまな 疑問が解決していません。 ねんきん特別便の回答返送はいつまでOKなのでしょうか。 もし漏れや間違いがあった場合、または無かった場合でも、 回答返送しなかった場合はいったいどうなるのでしょうか。 年金受給に関して何らかの影響があるのでしょうか。 4.年金が支払われるのはいつまでなのでしょうか。 仮に20歳から40歳まで払った場合、いつまででしょうか。 80歳位まででしょうか。それとも死ぬまで? お手数おかけします。 どなたか、特に社会保険事務所などに行った事がある方など、 回答頂けますと大変ありがたく存じます。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- googoo7890
- 回答数1
- 夜になるとイライラが止まりません・・
今1歳になったばかりの息子がいます。夫の帰りは遅いので1日息子の世話は全て私です。とても可愛く朝昼は普通に遊んだり公園へ出かけたりしていますが夜のご飯・・最近自分でスプーンを持って食べたいと言う息子に持たせて助けてあげながら食べさすのですが時より素手が入りご飯などをぐちゃっとつかむのですがつかんで食べるのでもなく投げ捨てる・・その行為を何回もされるとイライラしてきてその後もイライラが冷めずちょっとしたことで叱ってしまったり顔を合わせることが出来ず別室へ行ったりしてしまいます(涙) 怒ると息子はとてもしょげた顔をしたりで怒られたことを分かっていて静かに。怒鳴ってしまった瞬間いけないと思っても手遅れで。 どうしたらいいかわかりません。 何かアドバイスいただけたらうれしいです。
- 男の子の育ち方と騒音クレームについて
まもなく4歳になる息子がおります。今住んでいる賃貸の住まいの大家さんから息子の騒音等のクレームもあって、なるべく早いうちに引っ越しをしなければならなくなりました。今は何度叱っても走ったり、本や重いおもちゃを床に投げたり、言い聞かせてもすぐ忘れてどたばたやっていって、毎日ヒヤヒヤしています。そう何度も引っ越しできないので、この際、また賃貸マンションか賃貸一軒家、もしくは新築は買えないので、せめて中古マンションとか中古一軒家でも購入しようか迷っています。もうすぐ小学校ですし、そうそう転校させることもないし、転勤もないので、今引っ越すと最低でも6~7年は済むだろうし、毎月の家賃を考えると安いマンションを購入するくらいの金額になると思います。それにあたって、今後の男の子の動向ですが、少なくとも小学校に上がるまではまだやんちゃだと思うのですが、小学校に上がったら、その子にもよるでしょうが、今のように飛んだり跳ねたりやんちゃなものでしょうか?私には男兄弟がなく、友人の子もみんな女の子で、主人の母に聞いても、主人はすごくおとなしい子だったらしく、判断がつきません。賃貸は壁も薄いし、毎日ヒヤヒヤしながら過ごすのは辛いので、思い切って分譲を買おうか迷っていて、でも分譲もその建物によるでしょうが、中にはそんなに騒音に対応していないものもあるのでしょうか?今まで実家は一軒家だったので、いまいち判断に困っています。 友人は賃貸マンションに引っ越して、1日目にして隣人から苦情を言い渡されたそうです。それからはすごい神経を使って生活しています(そう何度も引っ越せないので)小学校に上がれば、お友達と遊びに行ったりして昼間はあんまりいないだろうし、ソファーからジャンプして飛び降りたりとかうるさく騒がないものでしょうか。個人差があるのを前提に、男の子を育てていらっしゃる方にアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- miwanta530
- 回答数13
- 人見知りをする娘を激怒してしまいました。
娘(今年6歳・幼稚園の年長・一人っ子)がいます。娘の性格は人見知りで年中からでしたが幼稚園に馴れるのも時間が掛かる子でした。 今日の幼稚園の帰り途中まで同じ道のりの同じ幼稚園の年少の女の子(今年4歳)と弟くんがいます。その弟くん(今年3歳)が娘に近づき手を繋いで一緒に帰ろう!と手をだしました。娘は拒否反応・・・私は直ぐに謝ったのですが弟くんは号泣でした。ママさんは「いえいえ大丈夫です!よく嫌われちゃうんですよ!」(本当は違うと思います)と笑って言っておりましたが私は冷や汗状態・・・ バイバイをしてから家路に着いた時に「小さな子に対してなんでそんな事(手つなぎ拒否)するの!!!泣かせちゃって可愛そうでしょ!」と激怒してしまいました。娘の人見知りにはほとほと呆れてしまい困っています。 娘の性格だから仕方ないというご意見もあると思うのですが・・・ 娘の言い分は「幼稚園の子じゃないから。(通っていない)イヤだったから。(ただ単に)」でした。 「泣かせちゃって可愛そうに思わないの?なんでゴメンねって言えないの?」と聞いたら「うーん・・・泣いちゃったのは可愛そうだなって思ったけど・・・」と人ごとのように話す娘・・・ 「○○(娘の名)は○△君(弟くん)よりお姉ちゃんなのよ!!!小さな子に優しくしないとダメでしょ!!!幼稚園の先生小さい子に優しくしましょうって言ってなかったの?!」と私・・・以後娘は無言、多少泣きべそ・・・ 一人っ子で我が儘に育ててしまったのでしょうか?兄弟がいないので仕方ないのでしょうか?思いやりのある子に育てたいと思うのは親の勝手な考えなのでしょうか?どうしたら良いのか悩んでいます。 ご意見・アドバイス宜しくお願いします。ちなみに幼稚園では年長同士・幼稚園に通っている子は仲良くできるそうです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#140635
- 回答数7
- 子供の友達付き合い
小3(長女)の友達付き合いで トラブルが多発し戸惑っています。 娘は身体に少し未発達な部分があり、コミュニケーション力も 同学年のお子さんとは少しとりづらいように感じます。 そんな娘にも優しい一人っ子(A)の同級生の友達ができ 喧嘩などもなく平穏に過していたのですが そんな中、引っ越してきた近所の同級生(B) にしつこくランドセルを揺すったりした事がきっかけで そのご家庭のお祖母さんが家にクレームを言って来られました。 (お母様からの苦情はありません。) 初対面で一方的に「ウチは気が弱いからイヤと言えない、 学校に行かない」と捲くし立てられ、 娘に問いただしますが「何故楽しく遊んでいた事で怒られるのか」と 状況を把握できないようでその場は相手のお子さんが不登校になっては 申し訳ない思いで謝まり、娘にも「しつこくするからBちゃんは 学校に行きたくないって言ってるんだよ」と説明し 娘も「嫌われたくないからしない」と言ってくれました。 ですがその後も度々お祖母さんが学校へもクレームの電話をされていたようで その度に担任が両家を走り回り、諌めて下さったので 家庭同士でぶつかる事は回避できたのですが 今度は(A)の親御さんから (B)とうちの娘が「ウチの子を仲間はずれにして入れてくれない」 「叩いた等」とのお怒りの電話(号泣され教育方針からして否定されました。) があり、精神的に参ってしまいました。 (結局のところ3人でいてどうしても1:2になってしまうようで 叩いた事は娘さんの嘘だったのですが・・・。) コミュニケーション力が確かに苦手で他の子が1言えばわかる事が 娘には10言っても理解しがたいような手のかかる子ではありますが その旨も両家にお伝えしてあったので何かあれば連絡をしてほしい、 悪い事をした時はきちんと叱ってほしいと話したものの 娘からは「叱られた」という話は全く出てこず (叱られていても理解できていないだけかもしれません) 子供同士のやりとりの際にしてはいけない事をその場で本人に言わずに 何度も連絡が入ると何故よその子も一緒に子育てできないのかなと疑問に思い ご相談させて頂きました。 こんな事があったので私自身も色々と考えさせられ近所の子供達が悪い事をしていた時は 自分の子供も含めて叱るようになりましたが・・・。 そろそろ9歳になる子供同士のやりとりを、各家庭で見守るではダメですか? 悪さをしたらその場で叱る、それでもわからなければ親同士で話し合う。 どうしても子供達だけでは解決できないなという所で親が助言するような・・・ それでは私がのんびりしすぎているのでしょうか。 娘の発達が遅れている部分が原因かはわかりませんが 周りのお友達を傷つけてしまう点も気になり どこかへ相談した方がいいのかとも思っています。 何分、今年に入るまでの4年間は共働きで家と職場の往復が精一杯で なかなかご近所付き合いができなかった反省すべき点もあるのですが 仕事を辞めた途端にこのような事が続きまして子育ての難しさを実感しています。
- 1歳の子が熱(40度ちかく)が3日続いています
こんにちは。今月1歳になった男の子が月曜の朝から 熱が続いています。 病院からは抗生物質のはいった薬と座薬をもらいました。 ただ、座薬はよほどきつそうでないかぎり つかわないほうがよいと母に言われ (熱を一時的に下げるだけであって熱を出しきってしまわなければ 治らないからと)しばらく様子をみていましたが ゆうべは39度9分まであがってしまったので たまらず座薬を使いました。 今朝は8度6分です。 水分はできるだけあげようとしていますが 飲んだり飲まなかったり・・・ 食欲はなく、この3日でヨーグルトを2つ食べたくらいです。 まだ母乳をあげています(あまりでないのですが吸いつきます) それだけはほしがるので1日中おっぱいをくわえさせてるような 状態です。 とにかく冷やして熱をさげようとしていますが・・・。 質問は、抗生物質と座薬ですが 抗生物質はのませたほうがよいのでしょうか できるだけ自然治癒力にまかせたいという気持ちがあり まだ飲ませていません。 飲んだほうが治りが早い・・・?? 座薬は急激に熱がさがったりしますが 多用して大丈夫でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
- ★死亡保険金の人が死受取亡している場合の受取人について★
はじめまして。 いくつか過去の事例を検索したのですが分からなかったので質問させていただきます。 まずはじめに、私の家族関係を簡単に説明させていただくと 祖父(死亡、兄弟は存命) 祖母 父 (死亡)(祖父の一人息子) 母 私 のようになります。 先月、父が他界し父についての手続きを進めていたのですが、父の死亡保険の受取人が既に亡くなっている祖父であることが分かりました。 本来ならば祖父が亡くなった時点で受取人を変更するべきだったのですがそれを変更せずにそのままだったようです。 この場合、祖父の相続人にあたる方が受取人となるので、本来ならば祖父の一人息子である父及び祖母となると思うのですが既に父が亡くなっている場合は祖父の兄弟と祖母で分配する形となるのでしょうか?
- 締切済み
- 生命保険
- namaenonai
- 回答数3
- ★死亡保険金の人が死受取亡している場合の受取人について★
はじめまして。 いくつか過去の事例を検索したのですが分からなかったので質問させていただきます。 まずはじめに、私の家族関係を簡単に説明させていただくと 祖父(死亡、兄弟は存命) 祖母 父 (死亡)(祖父の一人息子) 母 私 のようになります。 先月、父が他界し父についての手続きを進めていたのですが、父の死亡保険の受取人が既に亡くなっている祖父であることが分かりました。 本来ならば祖父が亡くなった時点で受取人を変更するべきだったのですがそれを変更せずにそのままだったようです。 この場合、祖父の相続人にあたる方が受取人となるので、本来ならば祖父の一人息子である父及び祖母となると思うのですが既に父が亡くなっている場合は祖父の兄弟と祖母で分配する形となるのでしょうか?
- 締切済み
- 生命保険
- namaenonai
- 回答数3
- 1歳の子が熱(40度ちかく)が3日続いています
こんにちは。今月1歳になった男の子が月曜の朝から 熱が続いています。 病院からは抗生物質のはいった薬と座薬をもらいました。 ただ、座薬はよほどきつそうでないかぎり つかわないほうがよいと母に言われ (熱を一時的に下げるだけであって熱を出しきってしまわなければ 治らないからと)しばらく様子をみていましたが ゆうべは39度9分まであがってしまったので たまらず座薬を使いました。 今朝は8度6分です。 水分はできるだけあげようとしていますが 飲んだり飲まなかったり・・・ 食欲はなく、この3日でヨーグルトを2つ食べたくらいです。 まだ母乳をあげています(あまりでないのですが吸いつきます) それだけはほしがるので1日中おっぱいをくわえさせてるような 状態です。 とにかく冷やして熱をさげようとしていますが・・・。 質問は、抗生物質と座薬ですが 抗生物質はのませたほうがよいのでしょうか できるだけ自然治癒力にまかせたいという気持ちがあり まだ飲ませていません。 飲んだほうが治りが早い・・・?? 座薬は急激に熱がさがったりしますが 多用して大丈夫でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
- 子どもに友だちが少ない
4年生の息子に友だちが少ないく、学校から帰って来ても外に遊びに行きません。同級生の男の子達が楽しく元気に遊んでる姿を見るたびに胸が痛くなります。息子に外に出て遊ぶように毎日のように言うのですが「断られた」「遊ぶ子がいてない」とか悲しい返事ばかり・・・内向的な性格でもなく活発な方なのですが、のんびりしてるので登下校も友だちより遅くなるみたいで一人で帰ってるみたいです。学校での様子を先生に聞いてみても「皆と仲良くしてますよ。心配ないですよ。」と言われます。私自身が小学校の時に友だちが少なく外で遊ぶ友達の声を羨ましく思いながら過ごした時期がありましたので、ちょっと神経質になってると思うのですが・・因みに息子は一人で家に居ても平気みたいなのですが・・・このまま孤立しないのか心配です。
- 掃除の知恵を貸してください。
家を掃除するのですが、知恵を貸してください。 最近、一人暮らしをやめて実家に戻ったのですが、恐ろしく家が汚れています。 掃除嫌いで買い物好きで、ものを全く捨てられない母の仕業です。 年末も近いですし、片付けたいのですがもうどこから手をつけて良いかわかりません。数年分の不用品は大変なことになっております。 そこでお聞きしたいのですが、相当家が汚い場合はまずどこからするのが効率がよいのでしょうか? 物置・物入れは沢山あるのですが不要物でいっぱいで収納できません。 収納できないものが部屋にあふれ出している感じです。(さらにそれを入れるために安っぽい家具を買い入れる→部屋が狭くなる)の超悪循環な状態です。 なんとか、年末までには人間らしい家にしたいです。 おまけに、ひとつの部屋はもう物置化してます。もったいない・・・ とりあえず、いらないものを捨てるところからはじめようと思うのですが・・・ 個人情報の書いてある郵便物の捨て方(そうとう量がある)や大きな家具の処分の仕方もいい方法があれば教えてください。 なるべくお金をかけず処分できればと思います。 不要な家具も2階に置いてあり、自力で捨てる、部屋から出すことは不可能です。 そういうのを取りに来てくれる業者さんはあるのでしょうか?方法でも結構です。 主に、不用品は洋服なのですが・・・ また、こんな場合の掃除の仕方のポイントやアドバイスもお願いします(*_*) お勧めの本などでもあったら教えてください。本当に困ってます。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- kayo0706
- 回答数3
- 保険に加入できないと言われて困っています。
私の主人が生命保険に加入できないんじゃないかと知り合いの保険会社の方にいわれました。その保険会社に加入することを決めているわけではなく、まだどこの会社にするのかも決めていないため一般的な意見を聞きたくてこちらで質問しました。 主人は去年突然倒れて一週間検査の為に入院したのですが、脳やその他多くの検査結果はすべて異常なしでした。病名は意識喪失発作ですが診断書には原因不明によるものということと、検査結果は異常なし。ということでした。その後も何の異常もありません。 今回加入するのは家の購入をするためです。団信には加入しないので生命保険に入るためです。 このような状態だとやはり加入はしにくいものなのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 生命保険
- yoppeyoppe
- 回答数3
- サンタさんは何時まで信じさせますか?
クリスマスまであと2ヶ月ちょっとになりました・・・。 うちには5年生(女)、2年生(女)、年少(男)の子供がいます。 全員サンタさんを信じていますが、去年はさすがに4年生にもなるので他の友達は、ほぼ皆「そんなのいないよ!」と言うため娘も疑っていました。その為欲しいといっていたゲームのソフトをずっと「そんなの絶対買わないよ!」と言っておき当日の夜中にこっそりツリーの下に置きました。 買ってもらえないと思い込んでいたソフトが置いてあったことで長女は「サンタさんてほんとにいるんだ!」と大喜びでしたが、今年は5年生。いいかげん「実はお父さんとお母さんでした」と言ってしまったほうがいいのかと・・・。 同級生の子達は大半が「サンタ=親」と知っているため娘に「いるわけない。お母さんが買ってくるんやで」と教えてくれます・・・。「いまだにサンタを信じるなんて」となるのも心配です。 また5年生ほどではないにしても2年生も男の子はほとんど知っていますので、去年親切な子たちが次女を含めた女の子たちに「サンタ=親」と教えてくれたようで何度か「そうなの?」と疑いの目をむけられました・・・。 ですが、一番下はまだ4歳。もう少しサンタを信じていて欲しいです。 長女に真実を話せばどんなに口止めしても1週間で次女にばらします。 次女にばれたら一両日中には長男の耳に入ることでしょう・・・。 友人のところにも5年生と4歳児がいますが同じようにいつ「サンタの真実」をカミングアウトするのか悩んでいます。 そこでカミングアウトをした方々にお聞きします。 いつ「サンタ」のことを話しましたか? また歳のはなれた弟妹がいるご家庭はどうされましたか? もし長女に話すときには「サンタさんはいない」ではなく「サンタさんがお父さんとお母さんに(あなたたちに何か買ってあげたいな)という気持ちにさせてくれるんだよ」と言おうと思っています。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kero-gunso
- 回答数11
- お子さんがいるとメールもできなくなりますか?
私は現在妊娠中ですので、育児の経験がありません。 人によるのかもしれませんが、お子さんがいると メールの返事もなかなかできないものでしょうか。 勝手に電話をしたら迷惑だろうと思い、 メールをしているのですが、なかなか質問に答えてくれずに 困ったり、寂しく思ったりしています。 ひとりは幼稚園に行くようになったから、 少し時間ができるようになったと言っていたので・・・。 別に私自身の身の上相談をしているわけではないのですが、 彼女がセッティングしてくれた会う約束の待ち合わせ時間や 場所であったりすることもあります。 今まで色々な話をしてきた間柄なのですが、 このままでは、大事な話もしにくくなってしまいそうです。 メールの返事で友情をはかるわけではありません。 お互いの立場を尊重できてこそ、だと思っています。 ただあまりにもいつも自分が一方的で返事ばかり待っている気がして、 少し寂しく思います。
- 寝かしつけ&生活リズムについて
もうすぐ2ヶ月になる女の子の新米ママです。 以前同じような質問&回答があったかと思いますが、重ねて質問させていただきます。すみません。。。 生後1ヶ月までは、とにかく初めての育児に必死で、寝かしつけも生活リズムも考える余裕もなく、とにかく赤ちゃんが寝てくれたら、「ホッ」と胸をなでおろす毎日に追われていました。なので、寝かす場所もダブルベッドやベビー布団や大人用布団等毎回バラバラで、寝かす時間もバラバラでした。しかし、最近少し余裕が出てきて、そろそろ毎日決まった時間に寝かしつけ、生活リズムをつけた方がよいのかなぁと考え始めました。みなさん、寝かしつけ&生活リズムは生後いつ頃からつけ始めましたでしょうか??ちなみに、今は、夫と私の大人用布団の間にベビー布団を敷き、寝かせています。19:30お風呂→ミルク飲ませ、寝かしつけ→20:30には寝るという風にするよう頑張っています。そして朝は大体6:00~7:00に起きる感じです。後々、幼稚園に行くようになるときの事を考えて、朝は6:30くらいには起きないといけないかなぁと思い、この時間に設定しましたが、こんな感じのリズムで良いのでしょうか?赤ちゃんは夜は何時間の睡眠が必要なんでしょうか?? それと、出産前まで働いていた会社の方たちが、近々に赤ちゃんのお披露目会をしてくれる事になっているのですが、仕事の都合上19:00位~@都内レストランでと言われているのですが、私の家から都内レストランまでは車で1時間かかりますし、(渋滞すると2時間かかることも…)、帰宅は23時位になるかもしれません。。。こういう時間帯に赤ちゃんを連れ歩くのはよくないですよね??それとも一日位なら良いんでしょうか??でも今せっかく生活リズムを作り始めたところなので、乱さない方がよい気もしますが、前の会社の方々の御好意もあるしなぁと思い、どうしていいものか悩んでいます。。。皆さんのご意見お聞かせください。
- 娘(6歳児)について
お世話になります。 一人娘の事で困っています。叱ったり・怒られたりすると娘に非があるいたずらに対して怒られたり叱られたりすると反省どころか怒られた事に悔しがり泣いてわめき全く反省をしません。もちろん直ぐに「ごめんなさい」は言いません。散々泣いてから「ごめんなさいっていってるでしょ!」と半ギレ状態・・・ 主人は「怒っていたら反省なんてできない。」と言います。 もちろん叱る(感情を出さずに)という事が出来れば一番いいのですが、みなさん、ママさんどうされていますか?感情を出さずにやってはいけないと冷静に「叱る」って出来ますか? 今回は私が大事にしている鏡台にいたずらされて怒ってしまいました。 どうしても叱るではなく怒るになってしまう私もいけないのですが、諭してもまた同じ事の繰り返し・・・いたずらして悪いと思っているのかいないのか反省無し・・・直ぐに悪かったって思ったら「ごめんなさい。」をいうように毎回言っているにもかかわらず・・・ 手を挙げる事は一度もありません。(私が幼少時には悪いことをしたらビンタがとんできましたが・・・) 「あなたの幼少時も同じだったのでは?」と言うご意見があると思いますがどうぞご意見・アドバイス(躾に関して)ありましたら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#140635
- 回答数5
- ベビー布団セット、最低必要な種類は?
12月出産予定です。 ベビー布団をセットで購入する予定ですが、 5点~13点などセットの内容がさまざまで 最低限どれを選んでよいのか悩んでいます。 1.我が家ではベビーベッドを使う予定 2.寝室・居間では暖房は使わない 3.あとから買い足す必要がないようにしたい 上記3点に添った上、 具体的に敷いている順番を書いていただけると助かります。 綿毛布は冬は必要ですか? 肌ふとんが2枚あれば綿毛布は必要ないのでしょうか? その場合は湯たんぽを使おうと思っています。 地域は静岡県です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- onei116
- 回答数4
- 娘(6歳児)について
お世話になります。 一人娘の事で困っています。叱ったり・怒られたりすると娘に非があるいたずらに対して怒られたり叱られたりすると反省どころか怒られた事に悔しがり泣いてわめき全く反省をしません。もちろん直ぐに「ごめんなさい」は言いません。散々泣いてから「ごめんなさいっていってるでしょ!」と半ギレ状態・・・ 主人は「怒っていたら反省なんてできない。」と言います。 もちろん叱る(感情を出さずに)という事が出来れば一番いいのですが、みなさん、ママさんどうされていますか?感情を出さずにやってはいけないと冷静に「叱る」って出来ますか? 今回は私が大事にしている鏡台にいたずらされて怒ってしまいました。 どうしても叱るではなく怒るになってしまう私もいけないのですが、諭してもまた同じ事の繰り返し・・・いたずらして悪いと思っているのかいないのか反省無し・・・直ぐに悪かったって思ったら「ごめんなさい。」をいうように毎回言っているにもかかわらず・・・ 手を挙げる事は一度もありません。(私が幼少時には悪いことをしたらビンタがとんできましたが・・・) 「あなたの幼少時も同じだったのでは?」と言うご意見があると思いますがどうぞご意見・アドバイス(躾に関して)ありましたら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#140635
- 回答数5