onegai1 の回答履歴

全745件中281~300件表示
  • 多動の長男を愛せない(かなり長文愚痴です)

    小学3年生と5ヶ月の子供の母親です。 次男が産まれてから長男が疎ましくて仕方ありません・・。 長男は軽度のADHD-LDで幼稚園の頃は、少し目立つ程度でしたが、小学生になると多動が顕著になって、学校や保護者の方からの苦情などがあり、私が鬱状態になってしまいました。 小学校入学と同時に転勤で、双方の実家がどんな手段を使っても7時間以上かかる状態で頼る事も出来ませんでした。 その後、母子ともに病院に相談して、学校とも何度も話し合い、何とか落ち着いていたのですが、今年になって次男が誕生してから長男が疎ましくて仕方ありません。問題を起すたび、大嫌い!と罵る事も度々です。 長男の事もあり次男の出産は不安でした。 でも、二人目不妊で悩み不妊治療にも通ったけど出来なくて、諦めて何年もたった後の妊娠でしたので産む決意をしました。 次男は食物アレルギーとアトピーで母乳の為、私が除去食をしています。痒がって泣き叫ぶのを一晩中抱いて寝れない事も度々あり、とても疲れています・・・。 除去食も辛く、いっそ母乳を止めようかと医師に相談しアレルギーミルクを試しましたがどれも合わず、抗アレルギー剤と下痢の薬を飲ませながら粉ミルクにするか、母乳を頑張るしかないと言われてるので母乳を止める事は出来ません。 もともと太っていた事もあり20キロ以上体重が落ちました。 上記のことは長男には関係ない私の問題、長男にイライラするのは筋違いとは、頭ではわかっているのですが自分を制御できません・・。 長男を抱きしめて大好きだよと言うのですが、本当は嫌で仕方ありません。ママ・ママと纏わりつかれると吐き気がします。 反面、次男のことは可愛くて愛しくて仕方ないです。 主人はとても仕事が忙しく毎日午前様です。それでも休日は、子供達の相手をよくしてくれます。 これ以上主人に負担をかけるのは申し訳なく、今の私の状態を話していません。 話す時間も暇も無いですし・・。 無理してでも主人に相談した方がいいのか、それとも母か?第三者か? アレルギーの事もあり次男を預かってくれる保育所も無く、心療内科に通うのは難しいのですが、他に子連れでも相談出来る機関だとどこになるでしょう? ネットで調べると公共でもたくさんあり、どこに相談すれば良いか迷ってしまって・・。 せっかく次男が寝てくれてる今、一緒に寝た方が良いと思うのですが、疲れているのに寝れなくて・・。 愚痴まみれの文章を読んでくださってありがとうございました。

  • 障害児になるだろうわが子に。

    低体重児で早産で生まれた我が子6か月が、 今は集中治療室にいます。 脳に大きな障害があります。(告知されて10日です。) 人工呼吸器を必要とし、手足がやっと動かせる程度です。 意識はあるのかないのかわかりません。 涙は流したり、少し苦しそうな顔をしたりします。 普通の生活は無理でしょう。と、医師にも言われました。 重度心身障害児です。 はじめての子でとてもショックです。 頭では、状況がわかっていても、心では受け止めきれません。 普通の子(定義がむずかしいですが)を育てたいと、 思ってしまいました。母親として最低です。 でも、わが子を見ると、切なくてしょうがありません。 (1)もし、経験がある方がいらっしゃいましたら、 どのように前向きにとらえることができるか、教えてください。 (2)施設(病院)で管理してもらい、毎日面会に行くのと、 自宅で育てる(2時間おきに何かしなければいけない)のと、 選ぶとしたら、どちらがどのようによいですか? 正直、これは我儘ですが、 自宅で感染症などかかって死んでしまったら、 それこそ立ち直れなそうです。

  • 生命保険の見直しの相談先

    就職と同時に先輩に勧められ生命保険に加入し18年が経ちます。当時はどのようなものに入ったのか分からず勧められたものに加入しました。この18年の間に転勤を繰り返し、その間に管轄の同じ生命保険の方から別の保険を勧められ、現在同じ保険会社に4本、支払い月額27,000円となっています。恥ずかしながら今でもどのような保険に入っているかわからず、これが妥当なのかどうかもわかりません。また27,000円は払い過ぎと感じてもいますので、見直しをしたいと考えています。しかし、相談する相手が同じ保険会社の方だと、なんとか解約しない方向にもっていくだろうし、他の保険会社の方だと、それを解約し自社のものを勧めてくるだろうしで、困っています。どこに相談するのが一番いいでしょうか。追記ですが、生命保険の貸付が60万ほどあります。解約によりこの額を支払うことは可能なのでしょうか。

  • 赤ちゃんが風邪を引いたらどうなりますか?

    こんにちは。1才2ヶ月の男の子の母親です。 うちの子供は産まれてから一度も発熱や、風邪をひいたことがありません。 「いつかは突発性発疹とかあるだろうなぁ」と、ずっと覚悟しているのですが、体調を壊したことが一度もないんです。 うちの子は母乳のみで育ててきて、離乳食を始めた5ヶ月ごろから赤ちゃん用お茶やイオン飲料を1日何回か飲ませてますが、いまだに母乳を1日6~7回ほど欲しがるので飲ませています。 「母乳の免疫力がまだ効いてるのか?」とも思ったのですが、以前ほどは母乳も出てないし、もう1才を過ぎているので免疫力は切れていると思うのです・・・。 数ヶ月ほど前、鼻水をすごくたらしていたことがありましたが、毎日体温測定をし、いつもより厚着をさせて、病院に行かずに毎日様子を見ていたら、5日ほどで元通りになったことはありました。 「うちの子は健康体だ」ということであれば、それで安心なのですが、「私が子供の体調の変化を見逃しているのでは?」と思うと、少し気になります。 いつか子供が体調を壊してもちゃんとわかってあげられるよう、小さい子供が体調を壊したらどういった様子になるのか、教えていただきたいのです。 子供によって体調の壊し方も人それぞれだとは思いますが、それを承知の上で参考までに、先輩ママさんの方々の話を聞かせていただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 夢でみる場所

    夢の中に出てくる場所についての質問です。 ここ数ヶ月の間に何度か同じ場所の夢をみました。 夢の内容には直接関係なく、通り過ぎたり横目で見ている程度の ことです。 実際には記憶にない場所です。 もしかしたら、行ったことのある場所の細切れの記憶が組み合わさってできた場所なのかもしれませんが、 必ず同じ状態の場所となって夢に現れます。 質問なのですが、一度夢にみた場所(最初は記憶の組み合わせなど)が記憶に残って、 そのまま何度も夢にみるということもあるのでしょうか。 もしくは、そういうことは心理学的(?)にはなく、自分が忘れているだけで実際に行ったことのある場所の 記憶なのでしょうか?もしくは、DNAに組み込まれている何かとか? 夢をみる、という原理に詳しい方どうぞよろしくお願いします。

    • noname#71324
    • 回答数2
  • 働いてるお母さん達はどのように対処しているのでしょうか?

    状況 ・私・旦那 二人とも28歳 ・今年5月に出産。9月から職場復帰。 ・子供は認可保育園 ・私の給料は手取り14万 ・保育園の月謝は4万 ・職場は中小企業にありがちな「結婚・妊娠は退職」とゆう  社風だったが、急遽人が足りないからと呼び戻された。 ・しかし、子供が熱を出したりして休むことに  理解をあまりしてくれない。  (といっても事務が私1人の為休みは1日だけとって   あとは看てくれる人(親とか親戚)を探しているので   一ヶ月に子供が理由で休むのは1~2回程度。今のところ・・) ・でも今回子供が入院する一歩手前までいき親が心配していて  やっぱり保育園に預けるのは小さすぎる!と言ってきました。  それに今回は親と親戚が交代で看てくれたからなんとか乗り越えたけ  ど、今回みたく私の代わりにびっちり看てることは無理だからね。  とりあえず子供が3歳になるまで毎月5万貸すから昼間子供と一緒に  居て、足りない分は夜旦那に預けて週3回くらい居酒屋とか働きに出 たら? そのほうが保育園に預けるより 子供と居る時間が増えてい  んじゃないか?それに今回は入院せずに済んだがこれから伝染病や  ひょっとしたら入院だってするかもしれない。だけど会社は休むこと にあまり理解してくれないし現状事務1人だし迷惑がかかる前に辞め  たら? と提案してきました。 ・旦那と私の両親は両方とも共働き ・旦那は塗装工 私は親の提案に乗るべきでしょうか?それとも今の会社に居るべきでしょうか。 とゆうのも旦那の仕事のことがどうもひっかかって・・・・ 塗装工は冬になると収入がとても不安定になりそれに 旦那は今まで年金をまともにはらっていません。最近やっと払ってるのですが大分免除にしているから年金はかなり少ないと思います。 なので将来のことも考えたら厚生年金の私が今やめることは 将来的にどうなのかとゆうことと、旦那が不安定な職なのに 私まで不安定な方に転職ってどうなのかっていうことです。 もちろん子供と一緒にいれるのはうれしいのですが そんな不安定な状態で子供を育てていくのはどうかと。。。 もちろんこれから子供がいろんな病気になったときに私が満足に 看病をしてあげられないとゆことと、会社に大きな穴はあけられない のでどうしたらいいのか・・・とゆうことが問題としてありますが(><) せっかくの親の提案。でも色々考えすぎてしまってどの道が一番良いのか今の私にはまともな判断ができません。 働くままさん達はどのようにこの問題(誰の援助も受けれない状況の子供の病気)を乗り越えてるのでしょうか? 親の提案は受け入れるべきでしょうか?それとも上記のとおり不安要素がたくさんなのでこのまま仕事は続行すべきでしょうか? アドバイスお願いします。 (マナー違反ですが同じ内容の質問を人生相談の方にもしています。理 由は色々な意見が必要だったからです。どうか分かってください。)

  • 保険のプランニング

    子供が生まれたので保険に入ろうかと思って 代理店の方、知り合いなどからイロイロとお話を伺い 自分自身で勉強して保障額・期間等々を算出し 以下のようにプランをまとめたのですが、 第3者の方のご意見もお伺いしたくて質問させて頂きました。 以下の内容について、 問題となるプラン・考え方やより良い内容などご存知でしたら 教えてください。 夫31歳会社員、妻32才専業主婦 子供二人 0歳 0歳 (双子) 年収600万前後 持ち家なし賃貸 ■学資保険 [東京海上日動あんしん生命 長割り定期] 保障額は500万円 契約期間は夫の46歳まで 月々14,745円支払い 東京海上日動あんしん生命 長割り終身 保障額は500万円 契約期間は夫の42歳まで 月々21,575円支払い ->子供が中学校入学前、高校入学前に満期が来るように設定しています。 2本に分けた理由は  かかるお金が増えてくると思われる子供が中学生になる前までにある程度貯めておきたいこと  利率がより良い長割り定期は15年が最短契約期間であること、等々です。 ■医療保険 [オリックス生命保険 CURE] 入院給付金 日額5000円 60才払済 終身保険 月々2375円支払い ->損保ジャパンひまわり生命の医療保険も  見た目には支払い額・保障額がほとんど変わらないので  どちらにすべきかという点と  将来の乗り換えを見越して終身払いとすべきかという点で迷ってます。 ■収入保障保険 [損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険 非喫煙健康体料率] 保障額は月12万円 契約期間は夫の64歳まで掛け捨て 月々3780円支払い ->12万円という数値は遺族年金等も考慮するとこれで十分だろう妻と相談して決めました。  妻の65才となるまでの定期保険です。 他にガン保険をまだ決めてないのですが継続して検討中であることと、 先進医療技術に対する保険も備えておきたいと考えています。 (この点は損保ジャパンひまわり生命の医療保険をとるか、  ガン保険の特約でとることになると思います。)

    • sana_7
    • 回答数4
  • ファミリーサポートの登録について

    現在、専業主婦(子どもはいません)をしていますが、結婚前まで保育士として勤務していました。 経験・資格をいかして地域に貢献できることがしたいと思い、ファミリーサポートの援助側への登録を検討しています。 実際に登録して活動されている方・利用されている方にお伺いしたいのですが、どのくらいの頻度で活動(利用)されていますか?また、時間帯としてはどの時間帯が多いですか? 仕事(パート)を始めようかとも考えているのですが、せっかくファミリーサポートに登録したのに、仕事をしていると依頼されたときに活動出来ないのではと思い、悩んでいます。 地域差は当然あると思うのですが教えてください。 宜しくお願い致します。

    • puku79
    • 回答数2
  • 寝相の悪い子の寝冷え対策

    1歳7ヶ月の男の子がいます。 もうだいぶ寒くなってきましたので、薄手のシャツの上にキルティング 素材の厚めのパジャマ上下を着せています。 賛否両論あるようですが足がすぐ冷たくなるので靴下も履かせています。 その上に同じくキルティング素材の冬用スリーパーを着せています。 スリーパーは股下パッチンできるタイプで、足がはだけて出ないように しています。 その上に薄い毛布かタオルケットをかけて寝て欲しいのですが寝相が 悪くてすぐにはがれてしまいます。 スリーパーはノースリーブですので手が冷たく、夜中にオムツを替える と足全体(太もも・すねまで)が冷たくて、やはり上に何か一枚はかけなくてはと思います。 しかし本当に寝相が悪くて・・・一晩中部屋中を転げまわり、畳の上に 寝ていることもしばしばです。畳の上に寝てしまった時は体中が冷たく なっていて焦ります。 夜中に何度もかけなおしますが一晩中見張っているわけにもゆかず・・・ なにかいい方法はないでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 海外子女を持つ親

    はじめまして。 香港で海外赴任で子育てをしているママです。 現在、10才の息子がいます。 来年の秋には、帰国予定なのですが、 中学受験させるか悩んでおります。 家族で7年ほど、滞在していたので、 息子は英語は話せても日本語が通常の日本人の 子に比べて語彙が少ないです。 受験させて、日本語を中学から補える学校に 通わせるべきか検討中です。 帰国子女や海外子女を持つ親御さんは、 たいてい、中学受験を子供にさせているみたいなので、 わたくしも、今、学校を探しているところです。 先日、このような、サイトを見つけました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://kaigaishijo.com/ みなさん、学校探し、どうやってされているのでしょうか?

  • 子供の気持ちを教えて下さい

    私は母子家庭で来年小学生になる5歳の息子がいます。 遠方に妹家族が住んでおり、私達親子のことが心配なので近くに引っ越して来ては・・・と言ってくれています。 妹の夫も良い方で晩ご飯や日曜日には遊んであげられるし・・・と言ってくれてます。 私は息子が妹家族の姪や甥(同い年に近いです)と自分を比較し卑屈にならないかと心配です。 姪や甥には父親がいるが、自分にはいない。 姪や甥はマンションに住んでいて自分の部屋もあるが、自分はアパートで自分の部屋もない。(引っ越ししたら2Kになると思います。) 姪や甥は習い事をしているが、自分は習い事ができない(経済上無理と思われます) など、経済的なことはどうしても我慢することになってしまいます。 近くにいるだけに息子が従兄弟と自分を比べて卑屈にならないかどうしても気になってしまいます。 引っ越した方が良いのか、今のまま二人で暮らした方が良いのか、アドバイスを下さい。

  • 子供の性格

    よろしくお願いします。 中2の男子の息子についてなやんでいます。 人の気持ちを考えずに思ったことを言って、相手の気持ちを傷つけたりすることが多いです。誰かに説教をされ、そのときは反省してますがすぐ忘れます。 つい先日、初めて習う先生の顔をみて、いきなり、「きもい」といったり、授業中にも「はあー話が長かった」と言ってみたり・・。 ここでこれを言っちゃあ、駄目でしょ。ということを、小さい頃から言ってました。空気も読めません。 目下の子供をいじめたりはしょっちゅう。感動的な映画をみても、否定的に考えます。最初は反抗期でいつかは治ると思ってましたが、最近では、心の病にかかってるのでは?と思うようになりました。 これは、ただの反抗期ではないですよね? どうかご返答をいただける時をお待ちしております。

    • naka563
    • 回答数5
  • 大泣きします。。。

    もうすぐ2ヵ月になる子供を持つ新米ママです。初めての育児で戸惑いながらも何とかやっているのですが、、、。うちの子供はお風呂も入りお乳もあげてオムツも替えて寝かしつけるとき尋常じゃないくらい泣きます。1時間くらい。何をしても泣きます。初めはイライラしたりしながらも抱いたりあやしたりしていたのですが、私も身がもたず暫く放っておくようになりました。時々頭を撫でたりチュッチュを口に入れたり、所々で構いにはいくのですが泣いて泣いて泣きまくります。そして疲れていつの間にか寝ています。ここ1~2週間そんな感じです。眠たくて泣いているのかなとも思いますが。昼間も良く泣きます。その時はお乳をあげれば泣きやみ寝るときは寝ます。夜になると大泣きします。赤ちゃんってこんなものなのでしょうか??声が枯れるんじゃないかと心配にもなったり・・・苦笑。。。1時間も泣かすのはダメですよね。。。

  • 八方美人な自分とのつきあい方

    お世話になります。 カテ違いかもしれませんが、ママ友達とのことなのでこちらに書かせて頂きます。 私はもともと八方美人だと思います。 現在0歳児を育児中ですが、いろんな交流の場で知り合う方とは、 とても気のあう方も入れば、たわいのない話をすることが主で終わる方もいます。流れで連絡先を交換することも多いですが、あちらでもこちらでもそういうことをしていてもいいものかと悩みます。 「八方美人」と「せっかくの出会いだから大事にしたい。また会いたい」 と思うこととの境がとても悩みます。 結局深くおつきあいできそうな方と、わりとその後少し会うだけで距離ができてしまう方といます。 気があうなーと自分をわりと出せる場と、そうではない場(でも議論する場でなく世間話の場だからと、あまり賛成でなくてもにこにこきいてたりしてしまいます)ができてしまいます。 自分は素を出してしまうととてもきつい性格なので、怖がられないようにと素を出さないようにしているというのもあるのですが。 でも、友人が共通の友人とつながっていたり、、、地元で子育てをしていると結構あちこいにいい顔をしている自分には知り合いがふえていきます。 あちらではあんな感じなのにこちらではこんな感じ、、、となってしまわないか不安です。 そういう人間がいたらどう思われますか? 本音は、きついような性格でも、嫌われることをおそれずに誰にでも同じように接したいです。でもなかなかできず、自分をそのときそのとき変えてしまいます。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします、

    • yss17
    • 回答数4
  • ママ友必要ですか?

    幼稚園に通っている年長の子供がいます。(子供は1人です) 私はフルタイムで仕事をしているのですが、近くに実家があるので幼稚園に通わせています。 平日の日中は仕事なので同じ幼稚園のママ友と遊ぶという機会も無く、とても仲が良いという人がいない状況です。 ただ自宅の近所(同じ町内)に1人、同じ幼稚園で年長の子供がいるママさんがいるのですが、このママさんとはたまにメールや遊ぶ事もあります。 そのママさんには下の子もいるのでサークルなどでのお友達も多いようで、平日や休みの日もいろいろと出掛けているようです。 今までそれほど考えてはいなかったのですが、そういった話を聞いたり来年、小学校に入学などを考えると仲が良いママ友(何人か)って必要なのかな?と急に不安になってきました。 子供が通う小学校には大きく分けて4つくらいの町内があるのですが一番子供が多い町内は既に幼稚園の時からママさんたちがかたまっている感じです。 なので、ちょっとした話は出来ますが仲良く・・・と考えるとあまり積極的に行けない私は難しいです。(ちなみにご近所のママさんは積極的な性格なので、結構誰とでも話をしていますが、そこのグループのママさんととても仲が良いかはわかりません) その他の町内のママさんもサークルなどで交流がある人たちはそれで仲が良い人たちでかたまっているようです。 小学校に入学すると、現在の幼稚園ではない人もいると思うのでそこまで気にしなくてもいいのかなぁ、とも思うのですが、現在の幼稚園から入学する子供たちが8割くらいは占めると思うので、何も変わらない気もします・・・ どちらにしても私が仕事を続けている限りは、日中のお茶やランチなどに行ける訳もないので、積極的にママ友を作る気にもなれず。 かと言って、このままでもいいものなのかもわからず・・・ とりあえず、この現状(幼稚園に行けばちょっと話す程度の人がいて、そこそこ仲が良い近所のママさん1人)でも良いものでしょうか? 子供の習い事などで他の学区のママ友の人は何人かいるのですが、やはり小学校入学と考えると子供の事も含め、学校行事など親も参加する事も多いと思うので同じ学区のママ友って必要なのかな?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

    • ort-san
    • 回答数3
  • 喜ばれる 贈り物

    わたしの友人がこのたび初出産することになりました。 そこでお祝いをあげたいのですが、本人がたいして満足しないものはあげたくないんです。 わたしは出産経験などはなくなにがいいのか色々思案中なのです。 妊娠前後の女性にとって本当にこれはありがたい、これは便利で助かるといった、気の利いた贈り物ってどんなものが考えられますでしょうか? ただ、現金と子供服類などは除外なんです。金額的には5000円くらいまでのもにしたいのです。 本人が高価なものは望んでいないためです。 妊娠経験のある方もそうでない方も広くご意見頂戴したく質問させていただきましたので、どうぞ遠慮なくお聞かせ下さい。

  • 子供服の洗濯頻度は・・・??

    私は1歳2ヶ月になる子供がいます。 最近、段々と寒くなってきたし、子供服も段々とそれなりにお洒落ができる ようになってきました。 そこで、皆さんに質問です。 私はどのメーカーの服でも購入した着せる前に一度必ず洗濯します。そして 出かけようと出かけてなかろうとやっぱり一日着た服は洗濯してます。 が、主人は「ジーンズとかオーバーオールとかは別に毎回洗濯しないでも いいんじゃない・・・」との事。 確かに、私たち大人の履いているジーンズはすぐには洗わないので(もしかして私だけかも・・・) 先輩ママさんや同年代のお子さんのいるママさんはどうしてますでしょうか??長くなりましたが、主人に納得してもらえるような回答頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 子供の積立

    最近になり、子供の学資保険はかけていても積立はしていないな~と 思うようになりました(遅いですが・・・) 今年12月で5歳になる娘にこれから塾やら習い事をしたい…と 言ったとき何もできなかったら…と思って考えています。 皆さんは定期積立とかはしていますか?

    • noname#71200
    • 回答数3
  • 付き合って1年の彼女が妊娠。彼女は産みたい、私は産んでほしくない。

    早速ですが、質問(ご相談)させていただきます。 付き合って1年になる彼女に、先日子供が授かりました。 私の子供だと思っています。 現在8週です。 彼女はこれまで3度の中絶をしており(他の男性と)、 「もう産めないかもしれないから1人でも産む。 1人で育てる。貴方には迷惑はかけない。」 と言って、意見を変えようとしません。 ただ、自身のことで精一杯な今の彼女の現状を見ると、 とても1人で育てていけるとは思えません。 しかし、私は今仕事の正念場で、 とても子供を育てる余裕はありません。 避妊をしなかった私もわるいのですが、 仕事が人生の中で最重要な私にとって、 今はどうしても頑張りたいので、 「仕事が落ち着くまでは待ってほしい」 と言いましたが、全く聞く耳を持ちません。 またその後、妊娠が発覚してからの彼女の言動を見ると、 結婚して子供を一緒に育てていくのもいいかな、 という気持ちもなくなってしまいました。 (違法な薬をしたい…死にたい…私が妊娠しているんだから、私が産んで私が育てる…など) 自分勝手なのは重々承知しておりますが、 正直、今は話をつけて別れたいという気持ちです。 ただ、子供のこともあり、逃げるようなことはできませんので、 きちんと話をして双方納得のいく方法があればいいのですが、 意見がかみ合う様子がありませんので、 産む場合を考えておきたいと思い、書き込みさせていただきました。 ・産む場合、必ず認知はしなければならないのか。  (認知訴訟というものを聞いたことがあります。) ・出産や育児の際、国からお金が出るらしいが、  その後の育児に関わる費用を請求された場合、払わなければならないのか。  (今はその気がなくても、今後生活が厳しくなり、請求されると思います) ・払わなければならない場合、いくら位払えばよいのか。 ・誓約書を作り、サインをもらうという方法は通用するのか。 ・誓約書を作り、サインをもらう方法が有効な場合、内容と書き方はどうすればよいのか。 以上です。 長々を書かせていただき、すみません。 ご意見よろしくお願いいたします。

    • noname#92445
    • 回答数18
  • 叱りすぎて、嘘を言う様になりました。

    よろしくお願いします。 我が家の家族構成は、年長、年中、来年年少、の女児の5人家族です。 父親は出張が多く、不在が多いです。 長女は自閉症です。次女は決して優秀の子ではないのですが、年相応に成長しています。三女も発達延滞気味で母子分離が困難な子です。 相談したいのは次女の事です。 小さい頃から手の掛からない子供でした。私がいなくても、他の人に甘える事が出来る子でした。どうしても長女に手が掛かり、次女には十分な対応が出来ていません。なにかあった時、一番理解力のある、次女を叱ってしまいます。そのせいで、最近、次女がかなりひねくれてきました。口応えの内容もかなりイライラさせます。 ここ一か月、私の体調が悪く、イライラしていたのもあるのですが、次女をかなり叱ってしまいました。反省はするのですが、また、同じ事をしてしまいます。叱ると、嘘をつき、責任逃れをしようとします。 長女が癇癪を起す原因をつくるのも、次女が多いです。 一番理解力のある次女に必要以上に期待しているのだと思います。まだ、甘えたい盛りの年齢なのはわかります。わかっていても、甘やかしてあげる余裕がありません。 時々、私が育てない方が次女にとって幸せかもしれない、と考えてしまいます。次女が不憫で、心が痛みます。が、本人を目の前にすると、イライラする事が多いです。 長女の成長はゆっくりです。とっくの昔に次女が抜いてしまいました。次女はお姉ちゃんがいるにも関わらず、長女的役割をする事に混乱しているようです。 頑張ろうとすればするほど、次女にきつく当たってしまいます。どうしたら良いのか解りません。自己嫌悪の毎日です。 2~3か月に一度の割合で私の母が来てくれた時、又は、父親が帰ってきた時、次女に対してフォローをしてもらっていますが、このままでは、次女がどうなるか心配です。 アドバイスをお願いします。

    • noname#158453
    • 回答数4