囲碁・将棋
- 囲碁と将棋の違い(囲碁の魅力について)
囲碁と将棋のどっちが面白いかとかどっちが奥が深いかいう質問はなんどかされていますが、各回答者が自分が好きなほうを勝手に正当化するような回答も多く、読んでいて面白くありません。 そこで、ちょっと自分で気がついたこともあり、別の角度から似たような質問をしてみます。 私は囲碁も将棋もまあまあ程度やるのですが、結局、自分にとっては将棋のほうが面白く、結局囲碁をほとんどやらなくなってしまいました。それでなぜかと考えていて、ふと気がついたことがあるんです。 それは、将棋だと私のレベルでもいま優勢とか劣勢とかある程度わかるし、特に終盤はこの一手で勝てるとか自分なりに確信を持って指すことができるので、まあ、たとえているなら、駒音たかく、これでどうだと、びしっ!!と指すことができるわけです。ところが、囲碁の場合、私のレベルだと、まあ、おおきく石を取られたとかいう場合ならわかりますが、結果的に、5目程度しか違わないような差だとか、ましてプロ同士のように、1目とか2目の差なんていうレベルだと、勝負が終わって陣地を数えなおして、初めて、ああ勝ってたんだ、とか、負けてたんだとかわかるんです。だから囲碁を打ってる途中では、せいぜい(勝ってるといいな)という感覚で石を置いている感じで、これで勝つ、びしっ!というような感覚をもてないんです。 そこのしびれる感覚が自分のレベルだともてないのが、私が囲碁になじめなくなった一要因だと思うようになりました。 そこで質問は、囲碁はどの程度強くなると、打っている最中に、このままいくと5目差とか1目差で勝つとかいうことがわかるようになるんでしょうか?で、そういうことがわかるようになるレベルまで達すると、やはり打っている最中からしびれるような感覚を味わえるようになって、それまでとは違った感覚になるんでしょうか?あるいは、そういうレベルにまで達していない場合、ふたを開けてみるまで結果がわからないことについて、どういう印象をもたれているのでしょうか?ということについて、囲碁がお好きな方に(できれば将棋も好きで両方の魅力がわかる方に)意見を聞かせていただければと思います。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- kireinahanabi
- 回答数2
- 将棋の個人指導について
55歳、男です。 将棋ファンで何十年も指してきましたが、棋力は4級(将棋会館道場にて)止まりで 強くなりません。 定石本や詰将棋で、一人で駒を並べて勉強すれば少しは向上すると思うのですが、 仕事や家事でうまく時間を作ることができないでいます。 もし、プロやアマチュア上級者に個人的な指導を受けることが可能なら、週一回でも月二回でもお願いしたいと思ってます。スケジュールに組み込んでしまえば、勉強する時間が確保できると思うからです。 そのためには、どうしたらよいでしょうか。 また、料金はどのくらいかかるでしょうか。 なにとぞよろしくお願いします。
- 将棋の「一手すき」の「すき」とは?
将棋用語で「一手すき」というものがあります。詰めろです。 この「すき」の漢字は「空き」でいいのでしょうか? つまり、「一手すき」=「一手空いている」なのかです。 まさか、「隙」とかではないと思うのですが、「すき」が平仮名だとどうもイメージがしにくいので・・。 ですので、「一手すき」=「一手空き」で合っているのかどうか、詳しい方どうかよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- i_ki_kn_nn_n
- 回答数2
- 将棋電王戦FINAL「角成らず」での勝ちについて
将棋電王戦FINALで永瀬拓矢六段対Seleneの対局で、Seleneがプログラム上の問題で「角成らず」を認識できず反則負けをしましたが、この結果は人対コンピュータでは人が勝ったということで安心していいのでしょうか?
- どうすれば勝てるのか
今、将棋とオセロにはまっています。 コンピュータとやってますがコンピュータに「4子」(最初から4隅の角にある)と言うハンデを与えてバトルしてますがどうやっても勝てません。 何か勝つコツみたいなのはありますか? 将棋の方は初心者でどのように攻めれば良いか分かりません。 オススメの攻め方などはありますか? 誰かお願いします
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- rk31451993
- 回答数2
- 囲碁の地の数え方について
囲碁でお互いの囲いが入れ子状になった(一方が他方の囲いの内側に囲った) 場合、囲むのに辺や隅を使っても良いというルールに基づくと、お互いの囲いの間は、 どちらの地とも言える状態になると思うのですがどうでしょうか?未経験者です。
- 将棋序盤の囲いと攻めのバランス(順番)について
将棋序盤の囲いと攻めのバランス(順番)について教えてください。 初心者で、少し本を読み始めましたが、 囲いと攻めはどういう順番で進めたらいいのでしょうか? バランスが良く分かりません。 相手次第ということもあるのでしょうが。 基本的な考え方だけでも分かればと思います。 おすすめの本やウェブサイトがありましたら、 あわせて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- maromaroch
- 回答数2
- 将棋の二歩はどのくらい珍しいのでしょうか?
NHKのEテレで8日に放送された「第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント」準決勝の行方尚史八段対橋本崇載八段戦で、橋本が禁じ手の「二歩」を打ち、決着するハプニングがあった。 ということですが、二歩というのは将棋ではどのくらい珍しいことなのでしょうか? もしスポーツで例えるとどういうくらいの出来事なのでしょうか?
- 負けてあげることもある?
あくまで推測でしか答えられないとおもいますけど質問します。 例えば相撲だと千秋楽で7勝7敗の力士と9勝5敗の力士が対戦した場合はほとんど必ず7勝7敗の人が勝つのは常識になってますけど、将棋の名人戦で例えばB級1組で既にA級への昇級が決まった人とあと1回負けたらB2への陥落が決まり勝てば残留できるという人が対戦した場合はやはり暗黙の了承で大相撲のように昇級が決まってる人が負けてあげることって多いのでしょうか? もちろん想像での答えってことになってしまいますけどよかったら教えてください。
- 将棋です。4五角戦法に詳しい方お願いします。。
私の持っている本ではこの一手前で3六香車が最善で先手良しと書かれているんですが、この局面のように飛車を打ちおろされた場合には後手どう対応するんでしょうか。周りの有段者に聞きましたがわからなく、ソフトに検討させてみると3六香車よりも厳しいと出ています。どなたか詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- whitechoko
- 回答数1
- 今日のNHK杯 羽根対張栩 の結果は?
友人から頼まれました。 理由があって事前に結果を知りたいそうですが、情報通の方、ご存知でしたら大至急教えていただきませんか。 友人は本日関係者に会うらしいです。
- お勧めの将棋ソフトは
今お勧めの有料将棋ソフトを教えて下さい。また、そのソフトが安く買えるサイトも 教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
- ネット碁で、お勧めは、どこでしょうか? 或いは、、
『幽玄の間』で、打たせていただいていますが、最近、マナーの悪さ、というか、何というか、疑問を抱いています。(捨て台詞のようなことを吐き捨てたり、とか) お勧めは、どこでしょうか? 或いは、ネット碁には、何の意味も無い(「打たないよりはマシ程度」これは、依田9段の言葉)のでしょうか? ネット碁は、碁にあらず・・・? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#210611
- 回答数2
- 将棋オンチ
「将棋に将棋オンチは存在しない。 なぜなら、将棋は”知識”の積み重ねだから。」 という文章に出会いました。 将棋には持って生まれた素質などは関係ない、というような意味なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- kifunarabe
- 回答数3
- 激指13と激指定跡道場3と!?
棋力は初段ぐらいの実力です。 これからしっかり将棋を覚えたいと思っております。 激指13と激指定跡道場3とどちらがいいのか迷っております。目的はすでに将棋ソフトの強いのはわかっているので指将棋よりも将棋の勉強を主において自分が町の道場で指した棋譜を並べて検討しソフトに指導してもらうとか定跡を勉強して強くなりたいと思っております。 その要望ではどちらのソフトがいいでしょうか?
- 3手かけての歩交換
対抗形の指し手で以下のように進みました。 ▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △6二銀 ▲2八玉 △8四歩 ▲3八銀 △1四歩 ▲7五歩 △1五歩 ▲7八飛 △6四歩 ▲7四歩 解説に以下の文章があります。 「3手かけて歩交換は手損が残るので慎むべきというのが基本。」 相手が三段目の歩を動かさず、○四の地点を受けていない場合、 飛車先の歩が切れるので、3手かけて歩交換をするのは当然のことのように思います。 どうして手損になるのかがよく分かりません。 ご解説ください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- kifunarabe
- 回答数3