• ベストアンサー

電車

日本各地の鉄道会社はステンレス・アルミ車両でも何十年経ったら惜しげもなく廃車解体しますが、ステンレス・アルミ車体は老朽化とは殆ど無縁なのに、なぜ廃車にするんでしょうか?車内・床下機器の寿命が来たら、交換すれば済む話だと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

将来のコストを考慮して、新車に置き換えている。 車体にガタが無くても機器の老朽化や部品のディスコンは避けられず、どこかで更新しなければならない。 それにも、コストはかかる。 また更新しても基が古い車両だと、最新技術の導入機会を逸してしまう。 それにより、保守・エネルギー・人件費等のコスト削減の機会をも失ってしまう。 この考え方こそが、あのJR東日本209系のコンセプトの元になっている。 バリューエンジニアリングによる設計思想、ならびにそれを前提とした検査体系の確立による総合的なコスト削減は業界に革命をもたらし、JR他社のみならず首都圏大手私鉄でも「標準車両」として導入が進められている。 初期ステンレス車両やアルミ車両は、古い考え方によって作られており、東急初代7000系が機器更新を経て7700系となり50年以上使われ、そして一部は地方私鉄へ譲渡され更に30年使われる目論見もあるが、今時の鉄道車両・・特に通勤車・一般車は税法上の減価償却期間(13年)を過ぎれば、廃車しても損をしないライフサイクル設計となっており、強度・安全性は向上しつつも経済的にし、いたずらに高寿命にしない設計になっている。 古い車両への車内・機器更新による延命は、既に首都圏私鉄ではピークを過ぎており、今時の設計による車両のコスト低減が効果があると判ってからは、むやみな更新を行わずに新車両を直接投入するようになっている。 既にステンレス車の小田急1000形の世代ですら廃車が出ているが、同年代の関西私鉄の車両なら、ペンキ塗り・パテ盛りの厚化粧を施されてまだまだ現役だというのに、である。 南海の初期ステンレス車も頑丈すぎる結果、車両取替の機会を逸してしまっている。 東京都交通局は東京メトロ以上にシビアで、今は何と8両編成の10-300形1次車(2005年製)を廃車し、10両編成の10-300形6次車を投入している。 首都圏私鉄ならそろそろ機器更新の世代だし、阪急電車ならまだまだ現役世代でこの先30年くらいは茶色の厚化粧をしてでも使い倒すであろうというのにだが、8両編成を機器更新の上組み替るよりも、新しい機器・技術を纏った10両編成の新車を投入したほうが、将来のコストが抑えられるからだ。 同様に三田線6300形1次車(1993年製)も、6500形へ置き換えられる。 (6両編成から8両編成化のため) 特殊な事例で新車置き換えもある。 東京メトロ01系は、ATO運転対応にするには床下艤装の余裕が無く(1980年代当時の設計で限界まで機器を小型化しているが、今となっては小型とは言い難い)、この機会に新技術(特に操舵台車)と昇圧対応を盛り込んだ1000系に全面置き換えされているし、03系もホームドア導入と20m車化・ATO化のために、13000系に置き換えられている。 01系や03系の世代も、これも関西私鉄ならまだまだ現役世代だが、ATOによる自動運転の導入やホームドア設置に応える形で、新車へ全面置き換えとなっている。 また05系の初期チョッパ車は、混雑対応ワイドドア車の15000系に置き換えられているが、これも機器更新せずに廃車している。 社会的・経済的要求に応えるために、古い車両の機器を交換すればまだまだ使えるという訳ではない事例だ。

noname#262849
質問者

お礼

ありがとうございます❗️

その他の回答 (4)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.5

 技術は進化します。  今の車体は昔の車体と比べ大幅に軽量化されています。  どんなに機器を更新しても車体の軽量化はできません。  軽い車体は省エネになりますし、線路や台車などへの負荷も軽減されます。  重い車体を更新して使い続けるより、軽い車体の新車の方がトータルで有利となれば、当然新車を選択します。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5238/13705)
回答No.4

ステンレスやアルミなら腐食の心配は少ないが金属疲労は起きています。 修理するコストを考えると新しい車両に変えた方が安く済むと言う事です。 また、鉄道車両も安全規格などが変更となり既存車両も対応が必要となる場合がありますが、沢山の車両を保有する大手の鉄道会社にとっては改造費用より新造費用の方が長期的に見れば安上がりと言う事もあります。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

アルミやステンレスは、つなぎ目があって、そのつなぎ目にはシリコンやゴムパッキンなどで防水のためのシールがされています。 そのシール材が痛み雨漏りします。 大体のつなぎ目はシール材を入れてスポット溶接をしますので、シールを打ち替えることは現実的にできません。 つなぎ目の外側から盛るくらいしかなくなりますが。見た目も悪くシールも剥がれやすくなります。 そこまでするより上は作り替えた方が安上がりになるからです。 鉄道(まぁ、一般的に電車)は、上のボディよりも、台車の方がはるかにもちが良いですよ。それだけ強度が強く作られていますからね。 40年以上使い続けられて居る様な台車までありましたからね。 そんな古い台車でも、ボディは作り直されて新しくなったりしていたものです。 まぁ、電車で高いのは、ボディよりも台車ですから。 現実的に、ボディより台車の方がはるかにもちがいいんですよ。 床下機器も消耗品的な部分がありますので結構入れ替えられたりしていますね。

回答No.1

そんなに安くはないでしょうが。 例えば、 ある古い車両が、100万円だとします。 そして、新型車両も、100万円だとします。 そして、古い車両が老朽化や寿命などでパーツを取り換えたとして、 +50万かかったとして。元々の金額100に50を足して、150万 かかっているとします。 古い車両はこの時点で、150万円の固定資産 新しい車両は100万円の固定資産。 貴方なら、わざわざ、古い車両の高い税金を払いたいですか?

関連するQ&A