• ベストアンサー

pc メモリ交換

ノートパソコンのメモリを変えてみたいなぁと思っているのですが メモリを交換した後にOSを入れなおしたりデータを移行したりする必要があるのでしょうか Windows10です。製品自体は10年くらい使っていた気がします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

4GBとか数GBのメモリはOSやデータの移行は不要です。 電源を落として、交換、増設後、起動すればそのまま使えます。 このメモリは電源を切るとデータが消えるメモリーですので、電源OFF中は何もデータを持っていません。 フリマでは4GBが1000-1500円で買えます。 ハードディスクやSSDと呼ばれるメモリは数百GBや数TBのサイズで、 ここにはOSやプログラム、データが入っているので、変える場合はOSの再インストールが必要です。 データのバックアップも必要です。

sokohakatonaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

【メモリを交換した後にOSを入れなおしたりデータを移行したりする必要があるのでしょうか】 全くそんなことする必要はありません。 電源を切った状態でメモリを交換してください。 ただ、ノートパソコンの10年物にメモリ交換するくらいなら2~3年経過した中古ノートPCを購入されたほうがコスパ的に良さそうな気もしますが…勉強がてらに試すことは良いことだと思います。 交換後にきちんと認識しているか確認するには PCを右クリック→プロパティで実装RAMで反映しているか確認されると良いですね。 タスクマネージャーのメモリを見られても良いかもしれません。

sokohakatonaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (523/1547)
回答No.2

ノートPCがメーカー製の物なら、純正のメモリ以外の交換はNGでしょう。純正のメモリで更に容量の大きなメモリがあり、その機種に対応しており、メーカーも公認という事なら大丈夫かもしれません。 他社製のメモリを取り付ける事は、自己責任になるのでお薦めしません。自作系PCショップにノートPCを持ち込み相談した方が宜しいし メーカーにも相談してください。メモリ交換後にPCが不安定になったり起動しなくなる事もあり得るので、データはバックアップしておいてください。OSは入れなおす事は必要ではありません。 辞めた方が良いとは思います。

sokohakatonaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

正しく交換できてPC本体が交換(増設)したメモリーを認識できれば、OSはそのまま利用可能です。 OSが32bitか64bit、PCの仕様などでメモリーの最大搭載量は変わってきますが。

sokohakatonaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A