秋田県・鹿角市(伝統行事)
おはようございます。
私自身ですが、昔の伝統行事の参加の思い出について教えたいと思います。ただし、中学時代の話になります。今回は「花輪ばやし」(正式には 花輪祭の屋台行事になります)について2日間のまとめです。私は普通の中学校ではなく、特殊の学校で養護学校(現=支援学校)時代です。私の場合、花輪の祭りの参加する時に、昼と夜の逆転の生活しなければなりませんでした。昼は仮眠して、夜は屋台の行事に参加するという方法ですが、さすがに2日間は大変でした。ただし、ご祝儀は事前に職員たちが町内会に行って、事前に渡しておりました。屋台ですが、太鼓の演奏したり、屋台を押したり、時には引っ張ったりしたりしました。演奏ですが、花輪駅前での見せ場では交代するルールになっていて、屋台を引っ張る方に回りました。フォトも撮られたりしました。御旅所では、演奏する人たち以外はしゃがんでいました。年齢制限もあり、42歳まで参加は可能だったのですが、43歳以上はサポートでの参加となっております。それが2日間続きました。2日目が終わったのは8月21日の朝4時までです。私自身は、食事のあと、施設に戻ったのは朝の5時ごろですが、仮眠もせず 自宅まで帰った年もあり、中学部3年のころの時には自宅に戻ったのは、朝一のバスで行った後、8時30ごろになっていました。夏休みということで、ほぼ1日中寝ておりました。大変な経験させていただきました。皆様も同じ経験したことはありましたか? 教えて下さい。
お礼
どうもありがとうございました。
補足
おはようございます。 これからもフォトをアップしていきたいと思います。 引き続きよろしくお願いします。