• 締切済み

プログラミングの適性

よくプログラミングは向き・不向きがあると言われますが、どう思いますか?個人的には、新しい知識や技術を学んだり調べることが好きな人には向いていると思います。

みんなの回答

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (864/1800)
回答No.7

>>やはり文系より理系の方が有利ですか?(自分は工学部出身ですがプログラミングは独学で勉強しています) どのようなプログラミングをするかによると思います。ただただ事務処理をサポートするプログラムなら、文系も理系も違いは出にくいようですが、振動など物理の計算をしたりだとかがあるなら理系が有利になるところもあるようです。(私は文系ですが、2つの振動を合成して出力するプログラムを作ったとき、理系だったら楽なのかな、と作りながら思いました。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (864/1800)
回答No.6

向く人には、まじめさと、コミュニケーション能力と、危機回避能力が必要だと思います。 プログラマーが関係する人の例としては、プログラムを使う人、プログラムのメンテナンスを引き継ぐ人、未来の自分自身、このような人がプログラマーの身近にいます。 なぜ未来の自分自身が入っているかと言うと、プログラムは複雑になりやすく、少しでも「あきらめ」や「これでよい」など雑にプログラミングがあったりすると、バグや機能追加の際に、とても手間がかかるからです。 つまり、過去の自分の行いが、未来の自分に影響するわけです。 そして、自分の好きなものを作るのではなく、誰かから依頼されて作る場合、コミュニケーション能力は必須だったりします。依頼者が「この程度で良い」と言ったので、そのまま作ったら「この程度なんだ。がっかり。」など言われてしまうことは、良くあります。これを防ぐコミュニケーション能力は、それなりに高くないと防げないです。 そしてまじめなだけでは、全てを背負い込んでしまい、どうすることもできなくなる可能性が高くなります。(その場合、誰かの雑な行いの影響のせいなんですけどね) 危機回避能力があれば、なんとかなります。 ※ 私の個人的な考えではありますが、「全ての人に設計し作成し自分で使うプログラミングを経験」して欲しいと思うことがありました。現実的ではないなとは思いますが、自分自身の雑さを実感すると、人は変われる気がするからです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

OBAKEI
質問者

補足

やはり文系より理系の方が有利ですか?(自分は工学部出身ですがプログラミングは独学で勉強しています)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263248
noname#263248
回答No.5

あると思う 基本的には決められたどおりに組んでいくので、レゴブロックとかが好きな人には向いていると思う 向いていない人は小説やイラストを描くのが好きな人とか。自由な表現を求めてしまって、できないことに時間を使ってしまう気がするから 逆説にもなるのですが「動けばいい」というのは初心者でして、中級からは「メンテンナス」「経済性」も考慮しなくてはなりません

OBAKEI
質問者

補足

よく「プログラミングは誰でもできる」という人がいますが、間違っていると思います。プログラミング学習は英語の学習に似てますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.4

 言葉の意味を厳密に解釈しない人は、どれだけ教えてもプログラムはできません。  電気ポットのプログラムを作るに、100℃になったらヒーターを止める、という程度しか思いつかない人には出来ません。こんな人が作った電気ポットは、50%の確率で沸騰せず、のこり50%の確率で水が無くなるまで沸騰し続けます。温度計と気圧計を付けてセンサーの誤差をゼロに調整する、とか、蓋に風速計を付けて沸騰を検知する、というのは敗北するプログラマです。使える電気ポットのプログラムはどうあるべきか、ヒーターにどう指示すれば電気ポットと言える動作をするか、文字で厳密に表現できることがプログラマの適性です。  つまり、「人は誕生日ごとに歳をとる」とか、「サイダーやファンタなどのジュース」などと言ってしまうのはプログラマの適性が無い人です。  ちなみに、人は誕生日の前日が終わった時刻に歳をとります。そうでないと同級生より年々若くなる人がいるからです。この問題に気付くかどうかではなく、この問題を言葉でどう解決するかがプログラマの仕事です。  つまり、その人の指示に従えば馬鹿な人が迷わず正しい結果を得られる、という指示ができることがプログラマの適性です。文系だ理系だ、ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2500)
回答No.3

論理的思考が苦手な人以外は誰でもできる…のがプログラミングです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (256/1052)
回答No.2

新しい知識や技術を学んだり調べることは好きですが、プログラミング業務は嫌ですし、プログラマーにならなくて良かった、と思っています。 まともに人とコミュニケーションが取れない人が同僚でその人の隣で長時間労働っていうのはきついですよね。それから、 「技術力の搾取」「技術力の安売り」 「お前は技術力があるんだろ?そんなのどうにかしろ」 を目の当たりにするのは、しんどいです。 ソフトプログラミングって素人に分かりやすく「先端技術」扱いをされてしまうので、嫌です。 何もプログラミングばかりが「技術」ではないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18508)
回答No.1

必要なものは論理的思考力,集中力,体力で,あとは学び続ける意欲ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A