• 締切済み

連日報道される公務員の不祥事、パワハラをどう思う?

日本中に何十万、何百万の公務員がいるので一定数の事件が発生するのは普通かなと思っています。 しかしパワハラなどの報道が沢山出るようになったのは気になります。 パワハラをされた相手が「パワハラ」だと言えば直ぐにパワハラになる時代になったのかなと考えます。

みんなの回答

  • ZXYZY
  • ベストアンサー率25% (199/777)
回答No.6

日本には言霊と言う言葉が有りますが、日本人は言葉に弱いと言うか言葉に囚われるきらいが有ります。 パワハラと言う言葉を得るとその流行に乗り遅れてはいけないとばかりにパワハラの定義を作り、マニュアルを作りとそれに照らして悪人を作らねばなりません。 昔は鉄拳制裁有り、しごきあり、イジメありでもそれらは指導や躾という都合の良い言葉で言いくるめられて表沙汰にはなりませんでした。 現代で言うところのパワハラで自殺したり、鬱になっても根性が無いとか心根が弱かったで済まされていました。 特に、昭和の時代は軍隊式がそこかしこに残っていて、我慢が美徳とされていましたから。 現代のパワハラの認識が良いとも思いませんがそのうち日本の風土や慣習にあわせて自然淘汰されていい具合に落ち着くのではと思います。 公務員の不祥事については、今はコロナウイルス禍の為に民間企業の体力が落ちています。 その中で、倒産や解雇の心配が少ない公務員が普段にも増して風当たりが強く、針小棒大に報道されるようになったのではないでしょうか。 また、以前のように公務員の威厳と言うか地位協定的なものが崩壊し、隠ぺいがしにくくなったようにも思えます。 20年位前までは、使い込みしても家族や本人が弁済すれば表沙汰にならず、本人が退職すれば無罪放免みたいな感じでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.5

ハラスメントの報道が出ているのは当然わざわざピックアップしているという面もあると思いますが、一番は世代間のズレかと。 今社会で働いている50代ぐらいの世代は体罰は必要として教育されてきた世代、40代は体罰はダメだけど、ケースバイケースと教育されてきた世代、30代は体罰は絶対ダメ、だけど、何を言ってもダメな子には体罰は仕方ないという感じの教育をされてきた世代、20代はどんな理由があっても、どんな相手でも体罰は絶対ダメ。体罰即処分、という現場で教育されてきた世代。ものすごく大雑把に分けるとそういう感じかと。 これで50代、40代の上司が少し強い口調で注意したりすると、20代は「言葉の暴力」といってハラスメントを訴える。世の中は体罰絶対ダメ、いかなる理由でもダメ、となっているので、上司が注意される、そういうことが起こってきているのかな、と思います。 過渡期なので、世の中に敏感でない人はそのズレを修正できないまま、違う世代に対応してしまう。それが現実かなと思います。自分の若い時に責任者や新人教育をするときなどに厳しく叱責したこともあります。中には長く一緒に働いたので「あの時はすまなかった」と頭を下げたりもしていますが、厳しく叱責するような行為が許されていた世代と許されない世代とが一緒に働いている時代だからこそ、起こるズレなのかなと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247543
noname#247543
回答No.4

本当にレベルが低すぎるからです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

確かにそうなんですけど、公務員組織には「パワハラ」の温床となりやすい組織が民間企業より多いですからね。 「警察」とか「自衛隊」などはそれこそ「パワハラ」が当たり前の組織でしたが、最近は「パワハラをされた相手」の人権意識が高まっているせいもあり、そうした報道が増えているのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そりゃぁそうでしょう パワハラなんて受けたくないですもの

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

パワハラはほとんどの会社でありますが労働監督署は会社に電話出来ても強制力は無いのが現状です。 それで自殺している人もいるのに 何でもパワハラというのも問題ですが、会社を退社させるような理不尽なパワハラには罰則を課す法律を制定して欲しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A