> を添付します。
添付していただいているのでしょうか?
コネクタの上の白い部分が引き上げられてアンロック、下げてロックでしょうか?
そうなると端子部分が見えている事に違和感を感じます。
ひょっとすると白いアンロック/ロックする部品が逆についてはいませんか?
元からこの状態でケーブルが挿してあったのでしょうか?
FDD側の1ピンの印は分かりますか? ボード上のコネクタにも1ピンの印があるはずです。
ボード側は白い三角が1ピンかもしれません。ケーブルは1ピンの位置を合わせてみてください。
もう一つ気になった事はフラット(リボン)ケーブルがWの様に曲げてある事です。
そうなるとAの方向で、コネクタをアンロック状態にして持ち上げた白い部分の下にケーブルを通してロックさるのかもしれません。
因みに「日立フローラ 330WD」で検索してもヒットしません。
型番は合っていますか?
もし、日立のパソコンのページなどをご存じであれば追記をお願いします。
お礼
フラットケーブル先端部を丁寧に削り何とかFDD読み込みできました、<つないだ状態では起動不動でしたが再起動後認識しました>組み立て時のケーブルの抜き差しが心配ですがなんとか頑張って見ます。 この度はどうも有り難うございました、また機会がありましたらよろしくおねがいいたします。
補足
PC 本体は日立FRORA330WDG6です。 フラットケーブルは26PINで幅2.7cmです、PCIバス用ライザカードは FDケーブル抜き差しのため外してあります、試行錯誤で途中1回はFD繋がり1ファイル一瞬読めましたが、以後全然だめです、基盤側フラットケーブルははさみで切ってカッターで剝がしています、写真を添付しますが、接点部分が点のようでありうまく接続できません。添付写真は 質問その3で送付します。