- 締切済み
自閉症疑い
子供が自閉症なのかなと疑っており、毎日調べております。 子供が2歳の検診の際に言葉の遅れがあり、保健師さんから2歳1ヶ月頃『その後言葉はどうですか?』と電話がきました。 言葉がなかなか増えていなかったので、後日保健師さんに相談しに行くことになりました。 保健師さんから親に問診があったり、保健師さんが子供に積み木やろうかといって積み木を出してもうちの子供はやろうとせず、アンパンマンの型はめのおもちゃもやろうとせず、保健師さんがこうやってやるんだよと、型をはめるとやだと言って、どかしてしまいました。積み木は自分の気が向いたときにやりにきて積んでいました。うちの子供はその部屋で他のおもちゃが気になったりしてうろうろしていて、その場にあった親や保健師さんの靴を並べていたり、棚の扉を開け閉めしたりしていました。これは私の調べる中で自閉症疑いのある行動であったので、やめてくれよーと思っていました。 保健師さんからの応答の指差しの要求も無視。 その頃の言葉は、ママ、パパ、抱っこ、立って(抱っこを立ってしてほしいとき)、まんま、やだ、バイバイ、なにー?(意味もわからず言ってそう) 、おかえりー くらいでした。おかえりーに関しては発音が曖昧ですし、母親にはよく言ってくれます。父親にはたまに。笑 保健師さんから発達支援センターへ子供と一緒に来てみませんか?と提案され、来月から週に1回行く予定です。保育士さんと音に合わせて遊んだりするらしいのですが、うちの子が一緒にやるかどうかは正直不安でしかないです。 自閉症の特徴である行動としては ・ミニカーやアンパンマンの乗るタイプの車のタイヤをまわすのが好き。床に寝転びながらタイヤの動きをみている(乗るタイプの車に関してはたまに乗って、遊んだりする) ・好き嫌いがある(偏食とまではいかないと思う) ・おもちゃの遊び方にこだわりがある などです。 親に追いかけられて、くすぐられる遊びが好き。 親を乗るタイプの車に乗せて遊ぶのが好き。子供は後ろから押す笑 絵本は好きで、最近は一人でみたがる。指差しや言葉を教えようとすると嫌がります。自分が読んでほしいときは親にもってきます。 テレビ等をみていても、共感の指差しはなし。トーマスが好きで、トーマスをみると『あっ』とは言います。だが親の顔はみていない。 悪いことをしようとするときは親の顔をチェックする。こちらがニヤッと笑えば子供も笑う。 まんまだよ、お風呂だよ、立って、座って、ちょうだい、などの、家での簡単な指示は理解しているようです。片付けもないないするよと言うと親と一緒にやってくれるときもあります。 食事はスプーンは上手に使えますが、気分で手掴みのときもあります。フォークは使いたがりません。 おむつ替えやお風呂で足を洗う時は足を左右交互に出してやらせてくれます。ズボンを履く時も。 両親が横に並んで、おいでーと言うと、父に行くフリをして、母に行ったりします。笑 今のところ、道順やスケジュールへのこだわりはありません。 感覚的なところでいうと、帽子は嫌がります。たまにかぶってくれますが。 爪切りや散髪も嫌がります。爪切り散髪は寝ている時にやってます。 ダメの指示の理解はしているようです。やだと言われ従わないときもありますが。笑 最近はやだが増えてきてます。ご飯の時もご飯を机の上に出されたら、とりあえずやだ。やだと言って、少ししてから結局それを食べ始めたり笑 お茶飲む?ときいてもやだ。歯磨きするよーと言ってもやだ。とりあえずやだが多いです。 保健師さんからは言葉の遅れよりもコミュニケーション的な部分に問題があると言われました。一緒になにかをやらないとか。確かに家で一緒にこれやろうと言っても、自分の興味のないことだと一緒にはやりません。 運動面ではボールを投げるのは左右どちらの手でも上手です。ただボールを蹴ることはしません。 階段は手を使いながら。降りるのは最近嫌がります。 買い物に行くと手は繋ぎますが、走りたくて仕方ないようです。たまに危なくないところで手を離すと、こらーと言われると大喜びで走っていきます。笑 母親のことが大好きみたいでちゅーばっかりしてます。 模倣?に関してはできます。もしもしとか、美顔ローラーとか、音の真似もできます。歌も真似して歌おうとします。 お絵描きはクレヨンだと殴り書き、それ以外だと丸のようなものも書いてます。 クレヨンを使う時は、一度ケースから全部出してからがいいみたいです。 応答の指差しはやりたがりませんが、最近は絵本の動物のページでひとつひとつ指を差しながら一人で読んでいます。わんわんだけ合ってる。あとは訳の分からない喃語。笑 自閉症の子供を育てている親御さん方はこのような言動をどう思われますか? 自閉症といってもその子によって色々なパターンがあるのはわかっています。 最近は自閉症なんだろうなと思い、覚悟も少しずつできていますし、まだわからないよなと思ったりもします。 健常児を育てている親御さんもうちの子もそういうのあったよとかあれば教えて頂きたいです。 保育園、幼稚園へはまだ行かせてません。同じとしの子供とも会う機会はほとんどありませんでした。 みなさんコメントよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- latipes
- ベストアンサー率36% (63/173)
こんにちは 健診でフォローとなって、発達障害について調べておられるのですね。 まだまだ小さいので、よほど特徴的でないと診断には至りませんが、家庭以外の場所で早めに色々経験するのはマイナスにはならないと思います。 はじめての場所なので、バイバイと遊びを断っても、回数を重ねるうちにちょっとずつ仲間に入れてあげられるようになったり。 自閉スペクトラム症の偏食は、こだわりや口内の感覚の場合もあったり。 早い方は、2歳になる前に医療に相談にこられて、保護者の希望や医師の判断により個別の訓練を受けたりしています。 早めに医療に行っても診断に至らないことが多いですが、専門の医師に相談したり、言語聴覚士や作業療法士の専門的な関わりができる場合があります。(医師の判断と医療機関の特色にもよります) 診察後、半年後フォローになったり、現在、どこか利用していたら、困ったら来てくださいとなることも。 医療機関は、年齢できれることはないので、長期的に相談できるメリットもあります。 医療をおすすめしているわけではないのですが、毎日調べておられると書いてありましたので、専門機関の助言を聞くことで、気持ち的に安心できるところもあるかなと思ったり、一方でかえってプレッシャーに感じられるかなと思ったり。どうでしょうか。。 医療機関では個別の関わりになるところ、保健センターや公的機関では小集団での活動では、他のお子さんとの関わりの練習もできたり、集団での様子を知れる機会にもなります。 2.2歳とのことですのでまだまだ発達の個人差があるかなと思います。 また、健診のフォローなのでそのうち発達検査等すすめられるのかなと想像します。 保健師さんとお子さんのやり取りから、発達検査に応じることが難しいかもなので、本来持っている力が検査には反映されないことがあるかもしれません。 現在は、小集団の関わりの中で少しづつ取り組める力をつけていく方向かなという印象です。 大事なのは診断でなく、発達をどう促して、お子さんの持っている力を発揮できるように支援するかということなので、保健師さんがコミュニケーションとおっしゃるなら、今は、色んな経験を増やして、知らない人とのやり取りができるようになることがメインなのかなと思ったりしました。 フォロー教室にきて、その後、心配がなくなるお子さんもいれば、ちょっとした工夫があった方が過ごしやすくなるお子さんも。 今は、早めにフォローする流れになっているので、色んな関わりが早めに受けられるメリットもあるものの、保護者は不安になることも。。 ご家庭では色々な関わりの工夫をされておられるので、発達支援センターでもお話ししながらされると成長が確認できると思いました。 トーマスをみて、あっ!と言ったら、トーマスいたねー。と声をかけてみる、それでもみない時は、パパ、トーマスみたい?と顔まねをしてみせるなど、テレビに集中している時には難しいと思うので、遊びを通して共有するなどもよいかもしれません。 まとまりなくてすみません。 参考になればよいのですが。。。
- ZXYZY
- ベストアンサー率25% (199/777)
障がい者施設と障がい児の児童デイで働いていました。 グレーゾーンかなと思います。 確かに自閉症児には好き嫌いがありますが、自閉症と診断された人のそれはかなりあからさまです。 唐揚げしか食べない、ツナ缶は食べるがサバ缶はダメとかかなり顕著です。 好き嫌いは子供の頃は誰でもあるので然程気にすることは無いかと思います。 また、2歳ころの子供の遊びは何かの模倣と繰り返しが多いです。 私の子供はもう成人していますが、娘の例で申しますと 1.家族以外の男性を見ると泣いて逃げる。 2.ティッシュの箱を見ると最後まで出してしまいニコニコ笑っている。 3.雑誌の猫のイラストを見るとハサミで切ってくれとせがむ。切って貰った猫のイラストを箱に入れてコレクションする。 4.畳の隙間から小銭を入れて楽しむ。 5.UFOキャッチャーで私が取ったうさぎのぬいぐるみを片時も離さず、汚れたので洗おうとして持ち去ると大泣きする。 言葉は片言で、歩くのも1歳半くらいで発達が遅れていた感がありました。 今の症状では一概に自閉症とは言えないと思いますので、保健士さんと二人三脚で子供さんに向き合って行くのがいいと思います。 発達障がいであれば、早いアプローチが子供の発達のカギです。 療育の仕方次第では自閉症の方でも社会に出て働いている方も多くおられます。 今は色々、大変だと思いますが、子供さんと一緒に成長するのは障がいのあるなしに関わらずどちらのご家庭でも同じですから。
お礼
ご丁寧に回答ありがとうございます。 先日支援発達センターへ1回目の親子教室のようなものに行ってきました。 最初の自由遊びにておもちゃで遊ぶ時間では、家と同じで車のおもちゃを寝そべってタイヤをみていました😅 他のお子さんが1人いたのですが、その子のもっていたおもちゃをとってしまい、ダメだよと注意しましたが、保健師さんいわく他の子がもっているおもちゃに興味をもつことはいいことだと教わりました。 手遊びの時間はぐずって、抱っこを要求され、運動の時間では階段を登って手を繋いでジャンプを楽しそうにやっていました。手を繋いで部屋をぐるぐる回る時間も楽しそうにやっていました。保健師さんの絵本読みのときはぐずって抱っこ。絵本の方をみてはいました。 わたしが思っていたよりは、参加してくれたかなと思います。 自由遊びのときもそうでしたが、保健師さんが一緒に遊ぼうとすると、『バイバイ😁』といい、手を振って、邪魔しないでというような感じでした。最近はバイバイを多用します💦 この1.2週間で言葉が少し増えてきました。ワンワン、ニャンニャン、にんじん、ピーマン、もも、青、1回だけママバイバイと言えました。偶然かもしれませんが。笑 もう一回と人差し指を立てながら言えるようにもなりました。 親子教室のときはキョロキョロして周りの様子を気にしている様でした。最初は人見知りをして、親のひざに座ってましたが、すぐ慣れて遊び始めました。 途中、入り口の方を、ち(あっち)と言いながら指をさして、帰りたそうにしていました😅 最近家ではたまにつま先で歩きますし、クレーンもあります。この2つに関しては健常なお子さんも発達段階でやることがあるみたいなので、そこまで気にはしていませんが。 家での生活でそこまで困ることはありません。最近はわたしが仕事から帰ると、なにも言わないでも自発的にパジャマをもってきてくれるようになりました。こちらの言っていることも通じていると思います。 ただ遊びに介入しようとすると嫌がられるので、そこが困っています😅一緒に遊べることもありますが。 親子教室にいたもう一人のお子さんとうちの子はちょっとタイプが違うのかなと思いました。その子は言葉は発さず、あまり表情の変化のない子でした。手を繋いで親と走り回るときも手を繋いでいませんでした。1番うちの子と違うなと思ったのは、周りを気にしているかどうかですかね。人見知りもしてなさそうでした。わたしの妻の膝の上に座ってきたときはびっくりしました。運動面に関しては体も大きく発達している感じはしました!走るのもはやい!かなり走り回っていました! うちの子は特定のものへの執着はないかと思います。車のタイヤは好きですが。 道順へのこだわりもなし。音、嗅覚、感覚等の過敏も今のところはなし。髪の毛と爪は切らせてくれませんが😅綿棒での耳掃除は好きでさせてくれます。食事に関してはジュースは飲みません。フルーツも食べません。ただ偏食ではないのかなと思います。野菜も味付けや切り方によっては食べますし、魚も食べます。好き嫌いの範疇かなと。
ごめんなさい(>_<) お子さま、大きくなりましたでしょうか(笑)・・・? 春ですね( ,,`・ω・´)。心配し過ぎだと思いますよ・・・。 「案ずるより生むが易し」 長い目で見てあげてください・・・。 いかがでしょうか・・・?
補足
コメントありがとうございます。 こどもはまだ2歳2ヶ月です。 ただの心配しすぎで将来笑い話になればいいんですが。 どうしてもマイナス思考になってしまいまして。 子供に悪影響だと思うので子供の前ではニコニコしてあげたいと思います!
お礼
大変丁寧なご回答をありがとうございます。 最近、共感が増えてきました。 自分の知っているものを見たあとに、親の顔をみてくるようになるなど。 言葉も言えることが増えてきました。 パパママを言うことも増えてきました(^^) 2語文はなかなか出ませんが。 相変わらず寝そべってタイヤを回していますが、こちらの指示はだいたい理解してくれていますし、知的なものがあってもそこまで重くはないのかなと思っています。 またままごとのようなこともするようになり、成長を感じています。おもちゃの食べ物をあーんしてくれたり、スプーンで食べる真似をしたり。 残り3回(希望すれば+4回)の発達支援支援教室での様子をみて色々とわかってくると思いますので、こどもの成長を楽しみにしたいと思います!