- ベストアンサー
高齢者のための香典の常識とは?
- 高齢者の場合、友人や知人のご主人のご不幸に遭遇した場合、香典や供物を贈ることが一般的です。
- 特に、通話や電話を通じて関係を持っている場合でも、お亡くなりになった方に対して敬意を示すために香典を贈ることは常識です。
- しかし、面識のない人や遠方にいる場合は、香典や供物を贈らずにお見舞いのメッセージを送ることも選択肢の一つです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
冠婚葬祭のお金は昔から「いって・こい」というモノで、渡す金額がいつか戻って来る金額・・という考えがあります 例えば、質問者様のご家族のお葬式(結婚式などの祝い)などで、Aさんがいくらだしてくれた金額を、そのAさんの家族に不幸(祝い)があれば、同程度の金額を渡すのが「いって・こい」のマナーとなります 逆に、互いに渡さない関係もあるわけです この「いって・こい」の関係が、日本人らしいマナーであり、お葬式や結婚式で、誰々にいくらもらったのか・・というデータを残すようにするのはそのためです なので、その人とどのような関係を望むのか・大切にするのか、自分で決めることです 逆に、5千円程度の香典なり、供物を渡せば、同程度のお返し(地域によっては〇〇%のお返し)を相手が用意しなかればいけませんから、どうせ「いって・こい」なら、あまり深い関係ではない相手に、そのお返しの負担をさせてしまうよりかは、あえて何もしないのもマナーです
その他の回答 (4)
- amfree
- ベストアンサー率27% (128/463)
面識のない人まで私はしません。 私の家族に不幸があっても相手もしないだけです。 常識ではなくあなたの気持ちではないですか?
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4090/9254)
こんにちは、不祝儀のマナーも変わってきています。 PTAなどでは同クラス生徒児童の保護者のご不幸でも一律1000~3000円と会葬御礼の必要が無い程度の金額にするのが当たり前になってきました。昨今はご両親の訃報のさいも会葬はご無用にと言われることも増えています。ご遺族の後からのご負担を考えると無理もないかなと思います。 直接面識のないお相手の場合、質問者さん側に置き替えてみて通知をさし上げるのか、お気持ちをいただいた場合返礼をするのかを考えて、ご判断なさればいいのではないでしょうか。 通夜葬儀の日時を知らせてきたのであれば、あらためてそこでどうするか考えますが、私なら存じ上げないご親族の不祝儀はお悔やみを申し上げるだけでいいと思います。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (1979/7610)
>℡でよく話す人のお姉さま、また、遠方で電話でのお付き合いのご主人、(ともに面識はありません)のお亡くなりの通知をいただいた場合 ご自分のお気持ち次第かとは思いますが・・・ 常識がどこまでかは、人それぞれだと思います。
- BUN910
- ベストアンサー率32% (1041/3170)
最近は葬儀も家族葬などこじんまりと行うのが主流になってきています。 (参列者や香典を出す方への配慮なのか、ただ葬儀後の挨拶とかが面倒なのか) あくまで気持ちですから、遠くの人まで香典や供物を出す必要はないのでしょうかね。 落ち着いたころに、今話を聞いたようにして電話等でお悔みの言葉を言えばいいんじゃないですかね。