※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:室内の音室改善方法)
室内の音室改善方法
このQ&Aのポイント
室内の音室改善方法について
イコライザを使用した調整方法について
床のタイルカーペットの影響について
昨年からアナログにハマっています。
LPの再生も人生初再生から1年が過ぎました。笑
最近、こちらの回答を参考にイコライザーQ2031Aを手に入れて、ネットにある情報を元にピンクノイズを再生させて、イコライザの調整を行いました。
イコライザというのは可視化出来てなんとも分かりやすいモノなのですね。
ただ、2K~8Kあたりは全フリにしないと、測定している時に窪んでいるのです。
これは、室内環境で2K~8K周辺帯域の音が吸収されやすい室内環境ということなのかなと思います。
ツマミは全フリなのでこれ以上調整が出来ないのですが、こんな時はどうしたらいいのでしょうか?
床に50センチ角のタイルカーペットをひいているのですが、例えばそれを撤去すると吸収されなくなるとか?(糊がついているので簡単には撤去できませんが(;'∀')
お礼
2kHzから8kHz「以外」の部分を低く下げてあげることで、相対的に2kHzから8kHzが強くなったのと同じ結果が得られますよ。 おぉ、おっしゃる通りですね! 再度、やりなおしてみたいと思います。 リンクありがとうございます、拝見いたします!